JPS60189677A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS60189677A
JPS60189677A JP59044738A JP4473884A JPS60189677A JP S60189677 A JPS60189677 A JP S60189677A JP 59044738 A JP59044738 A JP 59044738A JP 4473884 A JP4473884 A JP 4473884A JP S60189677 A JPS60189677 A JP S60189677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
cylinder
wheel steering
steering angle
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59044738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0529587B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Shigeki Furuya
古谷 茂樹
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Hiroshi Eda
広 恵田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP59044738A priority Critical patent/JPS60189677A/ja
Publication of JPS60189677A publication Critical patent/JPS60189677A/ja
Publication of JPH0529587B2 publication Critical patent/JPH0529587B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両のj輪操舵装置に胸し、史に詳細には前
輪の操舵に追従して抜幅をも操舵するようにした静圧式
の≠輪操舵装置に関する。
(従来技術) 従来から、車両における前輪の操舵に1ilh従して後
輪を操舵することにより、例えば操舵角の小さい高車速
域では前輪と後輪を同位相にして走行安定性を向上させ
るとともに、操舵角の大きい低車速域では後輪の前輪に
対する転舵比をできるだけ小さくシ、好ましくは逆位相
にして小回り性を向上させるようにすることは知られて
いる。また、車庫入れや縦列駐車偏寄せなどをする場合
には、前輪と後輪とを同位相にすることが、これらの運
転操作が簡便となり好ましいことも知らnでいる。
そこで、従来、このような車両のV輪操舵装置として、
特開昭tt−is3oi号公報に示されているように、
前輪と後輪とをリレーロンド等のリンク機構を用いて連
結して、前後輪全同時に操舵するようにしたリンク式の
ものが提案されている。
しかしながら、この形式のものでは、前輪と後輪と全連
結するためのリンク機構が、車体フロア下W1に前後方
向に配置されることになるため、レイアウト上の制約が
多く、また車体フロアのトンオル部が大きなものとなっ
て居住性等の低下を招く。しかも、リンク機構による連
結構造であるため、前輪と後輪の間の転舵比の自由度が
小さいとともに、後輪に対して大きな操舵力が発生せず
、かつストロークや力の効率が悪く、操作性に劣るもの
であった。
更に、上記のようなリンク機構による場合には、前輪転
舵角と後輪転舵角の間の転舵比は通常固定であり、車両
の走?′i状態などに応じて転舵比を変化させることは
できず、例えば操舵幅の操舵角つまり前輪転舵角の小さ
いときと大きいときとでの転舵比を変えて、小操舵角領
域での走行安定性と大操舵角領域での小回り性との両立
を得るなどの要求を満たし得ないものであった。尚、上
記リンク機構においても制御機構等を設けることによっ
て、上記転舵比を可変にすることは可能であるが、そう
すると装置の機構、構造が極めて複雑でかつ大がかりな
ものとなり、作動安定性や信頼性に欠け、またコスト面
でも不利である。
(発明の目的) 本発明は、簡単な構造で前輪転舵角と後輪転舵角との転
舵比を可変とすることにより、車両の走行状態に応じた
転舵比全相ることのできる車両の4/−輪操舵装置を提
供することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明は、前輪操舵糸に連動して容積変化するフロント
シリンダと、後輪を操舵するりヤシリングとを備え、前
記フロントシリンダとりヤシリングとは液密状に連通さ
れており、前輪の操舵に追従して後輪が操舵されるよう
にした車両の≠輪操舵装置であって、前記フロントシリ
ンダとりヤシリングとの間の容積を変え、前輪転舵角と
後輪転舵角の比を変化させる転舵比可変機構と、前記フ
ロントシリンダとリヤシリンダの各作動室の連通状態を
変え、前輪転舵角と後輪転舵角の位相を変化させる転舵
位相可変機構とを備えたことを特徴とするものである。
(発明の効果) 上記構成の本発明の車両の弘輪操舵装置においては、前
輪操舵系に連動して容積変化するフロントシリンダの容
積変化をリヤシリンダに伝えて後輪を操舵する静圧式の
≠輪操舵システムとしたことにより、車体フロア下面の
前後方向には油圧配管を配置するだけですむので、リン
ク式のものと比べてレイアウトの自由度が著しく増すと
ともに、居住性等を損なうこともない。しかも、前後輪
の転舵比はシリンダ径比を変えることKよってその変更
が容易であり、転舵比の自由度が大であるとともに、シ
リンダ径比の調整によって後輪に対して大きな操舵力を
発生させることができ、またストロークや力の効率が高
く、精度も高いものとなる0史に、静圧式であるので、
動圧式とした場合に比べて信頼性が高いとともに、エネ
ルギーロスが少なくてすむなど、操作性、信頼性、精度
性等の諸性能に優れたμ輪操舵装置を提供することがで
きる。
更にまた、本発明においては、上記したような転舵比可
変機構と転舵位相可変機aeを備えているので、前輪と
後輪の輪舵比と転舵位相の組合せを車両の運転状態に応
じ種々に設定でき、従って車両の運転状態に応じた望ま
しい操舵特性を得ることができる。
(実施例) 以下、添付図面を参照しつつ本発明の好ましい実施例に
よる車両のt輪操舵装置についてm明する。
第1図は、本発明の第1の実施例による車両の≠輪操舵
装置の全体概略構成図であり、この第1図において、符
号1は左右の前輪2L、2Rを操舵する前輪操舵系を示
す。この前輪操舵糸1は、操舵されるステアリングホイ
ール3と、コノステアリングホイール3の操舵力を車幅
方向すなわち左右方向の往復運動に変換して伝達するピ
ニオン4aおよびラック4bと、このラック4bの各端
に基端が連結された左右のタイロッド5L。
5Rと、一端が各タイロッド5L、5Rの先端に、他端
が左右の前輪2L、2Rにそれぞれ連結されたナックル
アーム6L、6Rとからなり、ステアリングホイール3
の操舵に応して左右の前輪2 L。
2Rを左右に操舵するようになっている。
上記前@操舵糸1のラック4bには、フロントシリンダ
7が設けられている。このフロントシリンダ7は、車体
に固定され、車幅方向に延びるシリンダケース7aと、
上記ラック4bと一体に設けられ、該シリンダケース7
a内に摺動自在に嵌合されたピストン7bと、このピス
トン7bによって区画された左室7cおよび右室7bと
を備え、前輪操舵糸1のラック4bに連動して上記ピス
トン7bが車幅方向(左右方向)に動くことによって左
室7cおよび右室7dが容積変化するように構成されて
いる。
一方、符号8L 、8Rは、車体前後方向に延び、左右
の後輪9L、9Rt−回転自在に支持するホイール支持
部材であって、各ホイール支持部材8L。
8Rの前後端には、車幅方向に延びる前後2本のラテラ
ルリンクIOL、IORおよび11L。
11Rがそれぞれ連結されている。前側の左右のラテラ
ルリンクIOL、IORは、その内端においてリンク状
の連結部材12によって連結されている。各後側ラテラ
ルリンクIIL、IIRの内端は、ブツシュまたはど−
ルショイント13を介して車体に支持されている。この
構造により、前側ラテラルリンク10L、10Rの車幅
方向すなわち左右方向の動きに伴なって後側ラテラルリ
ンク11のホイール支持部材8との連結部を支点として
左右の後輪9L、9Rを操舵可能に支持している。
上記連結部材12には、リヤシリンダ14が設けられて
いる。このリヤシリンダ14は車体に固定されたシリン
ダケース14aと、連結部材12に一体に設けられ、上
記シリンダケース14a内に摺動自在に嵌合されたピス
トン14bと、このピストン14bによって区画された
左室14cおよび右室14dとを備えている。上記左右
室14c。
14dには、各々左右対称にリターンスプリング14e
が縮装されていて、このリターンスゲリング14eの一
端はシリンダケース14aの各端面に当接し、他端には
抑圧板14fが取り付けられている。各抑圧板14fは
、上記連結部材12に一体的に設けられた環状の保合片
14gに係合可能で、かつシリンダケース14hに規制
されるようになっているう以上の構成において、連結部
材12つまりピストン14bを、左右のリターンスプリ
ング14eのセット動員Pよ により中立位置に押圧保
持しながら、ピストン14bの左右の働きに伴なって連
結部材12を左右方向に往復動させ、左右の前側ラテラ
ルリンクIOL 、10Re介して左右の後@9L、9
Rを操舵するようになっている。
上記フロントシリンダ7とりヤシリンダ14の間には、
該2本のシリンダ7.14の各室7c。
7dおよび140,14dを適宜連通させるオイル通路
15および16が設けられている。これらのオイル通路
15.16の間には、順位置と逆位置の1位置を取るこ
とのできる切換弁17が設けられている。この切換弁1
7は、その順位置時にはフロントシリンダ7とリヤシリ
ンダ14の左室7 Ct 14 c同士および右室7d
、146同士を連通させる一方、逆位置時には、逆にフ
ロントシリンダ7の左室7cとリヤシリンダ14の右室
14d1フロントシリンダ7の右室7dとリヤシリンダ
14の左室14c’にそれぞれ連通させるようになって
いる0この構成により、前輪2L。
2Rの操舵に伴なうフロントシリンダ7の左右室7c、
7dの容積変化ラリヤシリンダ14の左右室14c、1
4dに伝えて、前ll1lf2L、2R(7)&?舵に
追従して後輪9L 、9Rを前輪に対し同位相方向にあ
るいは逆位相方向に操舵するようになっている。
上記オイル通路15.16の間には、更に前輪2L、2
Rの転舵角θ、と後輪9L 、9Rの転舵角θ8 の比
すなわち転舵比を可変にする転舵比可変機構18が設け
られている。この転舵比可変機構18は、シリンダ19
と、このシリンダ19の内部に摺動可能に配されたピス
トン20とを備えている。上記シリンダ19内はピスト
ン20によってλつの室19aおよび19bに分割され
ている一1以下説明の都合上、室19aを左室と、室1
9bを右室とそれぞれ称す。このシリンダ19の左室1
9aはオイル通路21を介してオイル通路15に、右室
19bはオイル通路22f:介してオイル通路16にそ
れぞれ連通している。
上記”’ストン20は、シリンダ19の外部に配された
第1電磁アクチユエータ23によって作動されるように
なっている。この第1電磁アクチユエータ23にはコン
トロールユニット24カ接Meされており、このコント
ロールユニット24には、車速を検出して車速信号SS
ヲ出力する車速センサ25、およびステアリングホイー
ル3のステアリング角を検出してステアリング角信号S
Aヲ出カスるステアリング角センザ26が接続されてい
る。上記コントロールユニット24 ハ、上記、zつの
センサ25.26から上記車速信号S8 およびステア
リング角信号SAを入力し、これらの信号S およびS
AK基づき第1電磁アクチュエータ23を作動させて、
この作!klJかに応じたストローク量だけピストン2
0を摺動させる。上記コントロールユニット24は、切
換弁17金上記順位置と逆位置の間で切り換える第、2
電磁アクチユエータ27を制御するためにも働く。
すなわち、上記コントロールユニット24は、上記車速
信号Ssが第2図に示された第1基準電圧■roより小
さいとき、すなわち車速か第1図に符号(イ)、 (B
)で示された極低M領域あるいは低速領域にあるとき、
上記第2アクチユエータ27を作動制御して、上記切換
弁17を上記順位置から逆位置に切換えるようになって
いる。また、上記コントロールユニット24は、車速信
号Ssカ電圧■ より小さいか、あるいは穎、圧■rH
より大L きいとき、すなわち車速か上記極低速領域(6)あるい
は符号(DJで示された高速領域にあるとき、第3図の
グラフに示すようにそのときのステアリング角信号SA
に応して第1電磁アクチユエータ23を作動制御して、
ピストン20を作動させ、これによってシリンダ7とシ
リンダ140間の容積を変更し、かくして上記転舵比を
変速する。なお、第3図において縦軸にピストン200
ストローク量Sをとり、横軸にはステアリング角θHを
とった。
以上要約すると、第を図のグラフに示されているように
、上記極低速領域(4)においては符号R(A)で示さ
れた転舵比で、上記低速領域(B)においては符号R(
8)で示された転舵比で、上記中速領域(C)において
は符号R(C)で示された転舵比で、上記高速領域(2
)においては符号R(D)で示された転舵比で、後輪9
L、9Rはステアリング角θHすなわち前輪転舵角θ、
に応じて転舵される。なお、上記第≠図において、θ8
に付された符号子は、θ、と同位相を、符号−は異位相
をそれぞれ示す。
次に第5図を参照しつつ上記コントローラ24の具体例
について説明する。
コントローラ24は、第1.第2および第3比較器30
.31.32を備えている。第1および第3比較器30
.32のθ入力端子および第2比較器31の■入力端子
には、車速センサ25が接続されている。第1比較器3
0の■入力端子には上記電圧■rLを発生する第1基準
電圧発生器33が、第2比較器31のO入力端子には上
記電圧■rHを発生する第2基準電圧発生器34が、第
3比較器32には上記電圧vro ’発生する第3基準
電圧発生器35がそれぞれ接続されている。
上記第3比較器32は、車速信号S、f上記電圧■ro
と比較し、S5 が■rLより小さいとき駆動信1号D
l を出力する。第3比較器32の出力端にはドライバ
36が接続されており、このドライバ36は上記第3比
較器32から駆動信号D□ を受けたとき、上記第2電
磁アクチユエータ27を作動さゼて切換弁17を順位置
から逆位置に切換える。
上記第1比較器30は、車速信号Ssを上記電圧■rL
と比較し、S5が■rLより小さいとき駆動信号D2 
を出力する。上記第2比較器31は、車速信号Ssを上
記電圧■rHと比較し、S5が■rHより大きいとき駆
動信号o3を出力する。上記第1および第2比較M30
および31の出力端は、OR回路37を介して係数kを
示す信号S、を発生する係数発生器38に接続されてい
る。この係数発生器38の出力端は乗算器39にその一
方の入力端において接続されており、この乗算器39の
他方の入力端にはステアリング角センサ26の出力端が
接続されている。この乗算器39は、係数信号発生器3
8からの信号S、とステアリング角センサ26からの信
号SA を掛は合せ、その乗算値S、XSAを表わす信
号SkA を出力する。
この乗算器39の出力端にはドライバ40が接続されて
おり、このドライバ40は該乗算器39から上記信号S
kAを受けたとき、この信号SkAの値に応じて上記第
1電磁アクチユエータ23を作動させ、該信号SkAの
値に応じてピストン20をストロークさせる。以上によ
り、第グ図に示したような可変転舵比金柑る、 次に第乙図以降を参照して本発明の第一の実施例による
≠輪操舵装置について説明する。なおこの第2の実施例
のうち上記第1の実施例と同一の構成であってよい部材
、要素すなわち前輪操舵系1、ホイール支持部材8L、
8R,ラテラルリンクIOL、IOR,11L、11R
,連結部材12、リヤシリンダ14およびその他の部材
、要素については、第1図に付した符号を付してその説
明を省略する。
ラテラルリンクIIL、IIRは、その内端においてリ
ンク状の連結部材41によって連結されており、この連
結部材41にはリヤシリンダ42が設けられている。こ
のリヤシリンダ42、すなわち後側のリヤシリンダ42
は、リヤシリンダ14すなわち前側のりヤシリンダ14
と構成が同一であってよいので同一の添字を付してその
構成の詳細な説明を省略する。上記前側のりヤシリンダ
14の左室14cと右室14dにはオイル通路43.4
4が、後側のりヤシリンダ42の左室42cと42dに
はオイル通路45.46がそれぞれ接続されている。
フロントシリンダ7の左室7cに接続されたオイル通路
15と上記オイル通路43および45との間には切換弁
47が、フロントシリンダ7の右’17dに接続された
オイル通路16と上記オイル通路44および46との間
には切換弁48がそhぞれ設けられている。これらの切
換弁47.48は、それぞれオイル通路15.16から
のオイルを1前側のりャシリシダ14の左室14cおよ
び右室14dに導びく第1位置47aおよび48a。
後側のりヤシリンダ42の左室42cおよび右室42d
に導びく第2位置47bおよび48b1および前側と後
側の両すャンリンダ14.42の左室14c、42cお
よび右室14d、42dに導びく第3位置47 c *
 48 cのいずれかの位置を取ることができるJ二う
になっている。
上記切換弁47.48には、第1アクチユエータ49が
設けられており、この第2アクチユエータ49は、上記
切換弁47.48を、上記第1゜第2.第3位置47a
、48a、47b、48b。
47c、48cのいずれかの位置に位置付けるようにな
っている。なお、第1および第2切換弁47.48は、
一方が第1位置にあるときは他方も第1位置に位置例け
られるといったように、常に同一の位Rを取るように設
定されている。
コントロールユニット24は、車速信号Ssトステアリ
ング角信号SA全受け、単連信号SS が第2図に示し
た電圧■rLより小さいとき、すなわち車速が極低速領
域(5)にあるときは第1電磁アクチユエータ23を作
動させず、Ssが電圧■r。より小さく■1.より大き
いとき、1なわち低速領域(B)にあるときは、第7図
のラインL(8)に沿い信号SAに従い上記アクチュエ
ータ23を作動させ、Ssが電圧■rHより小さく■、
。より大きいとき、すなわち中速領域(C)にあるとき
は、第7図のラインL(C)l’c沿い信号SAに従い
上記アクチュエータ23を作動させ、そしてS3が■r
Hより大きいとき、すなわち高速領域(D)にあるとき
はライン’(D)に沿い信号SAに従い上記アクチュエ
ータ23を作動させるようになっている。すなわち、車
速が大きくなればなるほどピストン20のストロークf
itk大きくしてリヤシリンダへ流れ込むオイルの量を
増加し、後輪9L、9Rの転舵角が大きくなるように制
御する。
上記コントロールユニット24 Gi ’E タ、スy
 7リング角σ8が所定値θ1−to以上、すなわちS
Aが所定電圧vA。以上となったときに、車速との関係
において切換弁47,48の位置が次の表に示すような
位置となるようにアクチュエータ49を作動させる。な
お、次の表において、(1)は弁47゜48が共に第1
位置47 a * 48 aにある場合、(1膠)は共
に第2位ft47b、48bにある場合、(iil)は
共に第3位置47 Cr 48 cにある場合をそれぞ
れ示す。
なお、極低速領域(2)において、ステアリング角θ 
が、所定値θ、。より大きくなった場合には、操舵性を
向上させるため第7図中のライン’(8)’L(。)、
’(D)のいずれかを用いて、ピストン20をストロー
クさせてもよい。以上により、第g図に示した転舵比特
性を得ることができる。なお、コントロールユニット2
4に上記のような制御を行なわさせるため具体的な回路
としては、上記第j図に示した回路にわずかな修正を加
えればよいので、その詳細な説明は省略する0
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1の実施例による車両の弘輪操舵
装置の全体概略図、 第2図は、車速領域を区画して説明するためのグラフ、 第3図は、ステアリング角−ストa−り愈の関係を示す
グラフ、 第弘図は、上記第7の実施例によって得られる転舵比特
性の一例を示す図、 第j図は、コントロールユニットの具体的構成例を示す
ブロックダイヤグラム、 第を図は、本発明の第!の実施例による車両のy−輪操
舵装置の全体概略図、 第7図は、車速に応じたステアリング角−ストローク量
の関係を示すグラフ、 第g図は、上記第2の実施例によって得られる転舵比特
性の一例を示す図である。 1・・・前輪操舵系、2L、2R・・・前輪、3・・・
ステアリングホイール、 7・・・フロントシリンダ、9L、9R・・・後輪、1
4・・・リヤシリング、17・・・切換弁、18・・・
転舵比可変機構、 24・・・コントロールユニット。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 前輪操舵系に連動して容積変化するフロントシリングと
    、後輪を操舵するりヤシリンダとを備え、前記70ント
    ンリングとりヤシリンダとは諧密状に連通さね、ており
    、前輪の操iij’j:に追従して後輪が操舵されるよ
    うにした車両の4を輪操舵装置であって、前記フロント
    ンリングとりヤシリンダとの間の容積を変え、AfJ輪
    転舵角と後輪転舵角の比を変化させる転舵比可変機構と
    、前記フロントシリンダとりヤシリンダの各作動室の連
    通状態を変え、前輪転舵角と後輪転舵角の位相を変化さ
    せる転舵位相可変4b Mjとを・備えた車両のll−
    輪操舵装置。
JP59044738A 1984-03-08 1984-03-08 車両の4輪操舵装置 Granted JPS60189677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044738A JPS60189677A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044738A JPS60189677A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189677A true JPS60189677A (ja) 1985-09-27
JPH0529587B2 JPH0529587B2 (ja) 1993-04-30

Family

ID=12699783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044738A Granted JPS60189677A (ja) 1984-03-08 1984-03-08 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60189677A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811969A (en) * 1986-06-20 1989-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a steering angle of a rear wheel
JP2009035140A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の走行システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164477A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵制御装置
JPS58183351A (ja) * 1982-04-20 1983-10-26 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58164477A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 Nissan Motor Co Ltd 後輪操舵制御装置
JPS58183351A (ja) * 1982-04-20 1983-10-26 Honda Motor Co Ltd 車両の操舵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4811969A (en) * 1986-06-20 1989-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for controlling a steering angle of a rear wheel
JP2009035140A (ja) * 2007-08-01 2009-02-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業車両の走行システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0529587B2 (ja) 1993-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6127770A (ja) 後輪操舵装置
JPS60161259A (ja) 車両の後輪転舵装置
CN210502856U (zh) 车辆转向系统及车辆
US4941542A (en) Automotive four wheel steering system
JPS60189677A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60166561A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0464912B2 (ja)
JPS60166565A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0752782Y2 (ja) 操舵制御装置
GB1602240A (en) Hydraulic steering boosters
JPS60189676A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05221327A (ja) 自動車のための油圧式補助動力ステアリング装置
JPS60146759A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60189675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0468187B2 (ja)
JPS60166566A (ja) 車両の4輪操舵装置
KR100261431B1 (ko) 전자석을 이용한 속도감응형 동력조향장치
JPH0657490B2 (ja) 自動車に使用されるスタビライザ
JP2938599B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JPS61193909A (ja) 能動制御型サスペンション装置
JP2666342B2 (ja) 4輪操舵装置
JPS60189674A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0349788B2 (ja)
JPH0216941Y2 (ja)
JPH0225745Y2 (ja)