JPS60189676A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents
車両の4輪操舵装置Info
- Publication number
- JPS60189676A JPS60189676A JP4473784A JP4473784A JPS60189676A JP S60189676 A JPS60189676 A JP S60189676A JP 4473784 A JP4473784 A JP 4473784A JP 4473784 A JP4473784 A JP 4473784A JP S60189676 A JPS60189676 A JP S60189676A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steering
- cylinder
- wheel
- wheels
- piston
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/1554—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
- B62D7/1563—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with fluid control means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、車両の4L輪操舵装置に関し、更に詳細には
前輪の操舵に追従して後輪をも操舵するようにした静圧
式の≠輪操舵装置に関する。
前輪の操舵に追従して後輪をも操舵するようにした静圧
式の≠輪操舵装置に関する。
(従来技術)
従来から、車両における前輪の操舵に追従して後輪を操
舵することにより、例えば操舵角の小さい高車速域では
前輪と後輪を同位相にして走行安定性を向上させるとと
もに、操舵角の大きい低車速域では後輪の前輪に対する
転舵比をできるだけ小さくシ、好ましくは逆位相にして
小回り性を向上させるようKすることは知られている。
舵することにより、例えば操舵角の小さい高車速域では
前輪と後輪を同位相にして走行安定性を向上させるとと
もに、操舵角の大きい低車速域では後輪の前輪に対する
転舵比をできるだけ小さくシ、好ましくは逆位相にして
小回り性を向上させるようKすることは知られている。
また、車庫入れや縦列駐車、幅寄せなどをする場合には
、前輪と後輪とを同位相にすることが、これらの運転操
作が簡便となり好ましいことも知られている。
、前輪と後輪とを同位相にすることが、これらの運転操
作が簡便となり好ましいことも知られている。
そこで、従来、このような車両のμ輪操舵装置として、
特開昭j j −/!;30/号公報に示されているよ
うに、前輪と後輪とをリレーロッド等のリンク機構を用
いて連結して、前後輪を同時に操舵するようにしたリン
ク式のものが提供されている。
特開昭j j −/!;30/号公報に示されているよ
うに、前輪と後輪とをリレーロッド等のリンク機構を用
いて連結して、前後輪を同時に操舵するようにしたリン
ク式のものが提供されている。
しかしながら、この形式のものでは、前輪と後輪とを連
結するためのリンク機構が、車体7eIア下血に前後方
向に配置されることになるため、レイアウト」二の制約
が多く、また車体フロアのトンネル部が大きなものとな
って居住性等の低下を招く。しかも、リンク機構による
連結構造であるため、前輪と後輪の間の転舵比の自由度
が小さいとともに、後輪に利して大きな操舵力が発生せ
ず、かつストロークや力の効率が悪く、操作性に劣るも
のであった。
結するためのリンク機構が、車体7eIア下血に前後方
向に配置されることになるため、レイアウト」二の制約
が多く、また車体フロアのトンネル部が大きなものとな
って居住性等の低下を招く。しかも、リンク機構による
連結構造であるため、前輪と後輪の間の転舵比の自由度
が小さいとともに、後輪に利して大きな操舵力が発生せ
ず、かつストロークや力の効率が悪く、操作性に劣るも
のであった。
更に、上記のようなリンク機構による場合には、前輪転
舵角と後輪転舵角の間の転舵比は通常固定であり、車両
の走行状態などに応して転舵比を変化させること[−1
]できず、例えば操舵輪の操舵角つまり前輪転舵角の小
さいときと大きいときとでの転舵比を変えて、小操舵角
1;口域での走行安定性と大操舵角領域での小回り性と
の両立を得るなどの安来を満たし得ないものであった。
舵角と後輪転舵角の間の転舵比は通常固定であり、車両
の走行状態などに応して転舵比を変化させること[−1
]できず、例えば操舵輪の操舵角つまり前輪転舵角の小
さいときと大きいときとでの転舵比を変えて、小操舵角
1;口域での走行安定性と大操舵角領域での小回り性と
の両立を得るなどの安来を満たし得ないものであった。
尚、上記リンク機構においても制御機構等を設けること
によって、上記転舵比を可変にすることは可能であるが
、そうすると装置の機構、構造が極めて複雑でかつ大が
かりなものとなり、作動安定性や信頼マ1に欠け、また
コスト而でも不利である。
によって、上記転舵比を可変にすることは可能であるが
、そうすると装置の機構、構造が極めて複雑でかつ大が
かりなものとなり、作動安定性や信頼マ1に欠け、また
コスト而でも不利である。
(発明の目的)
本発明は、簡単な構造で前(輪転舵角と後輪転舵角との
転舵比を可変とすることにより、車両の走行状態に応じ
た転舵比を得ろことのできる車両の≠輪操舵装置を提供
することを目的とするものである。
転舵比を可変とすることにより、車両の走行状態に応じ
た転舵比を得ろことのできる車両の≠輪操舵装置を提供
することを目的とするものである。
(発明の構成)
本発明は、前輪操舵系に連動して容積変化する7 o
ント7 ’) 7ダと、後輪を操舵するりヤシリンダと
全備え、前記7コントシリンダとりヤシリンダとは液密
状に連通されており、前輪の操舵にj1〕従して後輪が
ノ1■舵されるようにした車両の≠輪操舵装置であって
、前記前輪操舵系の操舵速度に応じて前輪と後輪の間の
転舵比を可変にする転舵比可変機構を設けたことを特徴
とするものである。
ント7 ’) 7ダと、後輪を操舵するりヤシリンダと
全備え、前記7コントシリンダとりヤシリンダとは液密
状に連通されており、前輪の操舵にj1〕従して後輪が
ノ1■舵されるようにした車両の≠輪操舵装置であって
、前記前輪操舵系の操舵速度に応じて前輪と後輪の間の
転舵比を可変にする転舵比可変機構を設けたことを特徴
とするものである。
なお、上記転舵比可変機構は、前記フロントンリンダと
リヤシリンダ全連通ずる連通路に設けられた絞りでよい
。
リヤシリンダ全連通ずる連通路に設けられた絞りでよい
。
(発明の効呆)
上記(、″イr成の本発明の車両の7輪操舵装置におい
ては、前輪操舵系に連動して容積変化するフロント/リ
ンダの容積変化をリヤシリンダに伝えて後輪を操舵する
静圧式の≠輪操舵システムとしたことにより、車体フロ
ア下面の前後方向には油圧配管を配置するだけですむの
で、リンク式のものと比べてレイアウトの自由度が著し
くJ曽すとともに、居住性等を損なうこともない。しか
も、前後輪の転舵比はシリンダ径比を変えることによっ
てその変更が容易であり、転舵比の自由度が大であると
ともに、シリンダ径比の調整によって後・論にZJ し
て大きな操舵力を発生さけることができ、またストロー
クや力の効率が高く、精度も高いものとなる。更に、静
圧式であるので、動圧式とした場合に比べて信頼性が高
いとともに、エネルギーロスが少なくてすむなど、操作
性、信頼性、精度性等の諸性能にgkれた≠輪操舵装置
を提供することができる。
ては、前輪操舵系に連動して容積変化するフロント/リ
ンダの容積変化をリヤシリンダに伝えて後輪を操舵する
静圧式の≠輪操舵システムとしたことにより、車体フロ
ア下面の前後方向には油圧配管を配置するだけですむの
で、リンク式のものと比べてレイアウトの自由度が著し
くJ曽すとともに、居住性等を損なうこともない。しか
も、前後輪の転舵比はシリンダ径比を変えることによっ
てその変更が容易であり、転舵比の自由度が大であると
ともに、シリンダ径比の調整によって後・論にZJ し
て大きな操舵力を発生さけることができ、またストロー
クや力の効率が高く、精度も高いものとなる。更に、静
圧式であるので、動圧式とした場合に比べて信頼性が高
いとともに、エネルギーロスが少なくてすむなど、操作
性、信頼性、精度性等の諸性能にgkれた≠輪操舵装置
を提供することができる。
更にまた、本発明においては、前輪操舵系の操舵速度に
応じて転舵比を可変にする転舵比可変機構を設けたので
、車両の却転状即に応じたより望ましい操縦性能を得る
ことができる。
応じて転舵比を可変にする転舵比可変機構を設けたので
、車両の却転状即に応じたより望ましい操縦性能を得る
ことができる。
(実施例)
以下、添付図面を参力賢しつつ本発明の好ましい実施例
による車両のt輪操舵装置について説明する。
による車両のt輪操舵装置について説明する。
第1図は、本発明の第/の実施例によ゛る車両のグ輪操
舵装置の全体概略構成図であり、この第1図において、
符号1は左右の前輪2L 、2Rを操舵する前輪操舵系
を示す。この前輪操舵糸1は、操舵されるステアリング
ホイール3と、このステアリングホイール3の操舵力を
車幅方向すなわち左右方向の往復運動に変換して伝達す
るビニオン4aおよびラック4bと、このラック4bの
各端に基端が連結さね、た左右のタイロッド5L、5R
と、一端が各タイロッド5L、5Rの先端に、他端が左
右の前輪2L、2Rにそれぞれ連結されたナックルアー
ム6L、6Rとからなり、ステアリングホイール3の操
舵に応じて左右の前@2し。
舵装置の全体概略構成図であり、この第1図において、
符号1は左右の前輪2L 、2Rを操舵する前輪操舵系
を示す。この前輪操舵糸1は、操舵されるステアリング
ホイール3と、このステアリングホイール3の操舵力を
車幅方向すなわち左右方向の往復運動に変換して伝達す
るビニオン4aおよびラック4bと、このラック4bの
各端に基端が連結さね、た左右のタイロッド5L、5R
と、一端が各タイロッド5L、5Rの先端に、他端が左
右の前輪2L、2Rにそれぞれ連結されたナックルアー
ム6L、6Rとからなり、ステアリングホイール3の操
舵に応じて左右の前@2し。
2R?i7左右に操舵するようになっている。
上記前輪操舵系lのラック4bKは、フロントシリンダ
7が設けられている。このフロントシリンダ7は、車体
に固定され、車幅方向に延びるシリンダクースフaと、
上記ラック4bと一体に設けられ、該シリンダケース7
a内に摺動自在に嵌合されたピストン7bと、このピス
トン7bによって12画された左室7cおよび右室7b
とを(11にえ、前輪打・前糸1のラック4bに連動し
て上記ピストン7bが車幅方向(左右方向)に動くこと
によって左室7cおよび右室7dが容積変化するように
構成されている。
7が設けられている。このフロントシリンダ7は、車体
に固定され、車幅方向に延びるシリンダクースフaと、
上記ラック4bと一体に設けられ、該シリンダケース7
a内に摺動自在に嵌合されたピストン7bと、このピス
トン7bによって12画された左室7cおよび右室7b
とを(11にえ、前輪打・前糸1のラック4bに連動し
て上記ピストン7bが車幅方向(左右方向)に動くこと
によって左室7cおよび右室7dが容積変化するように
構成されている。
一方、符号8L、8Rは、車体前後方向に延び、左右の
後輪9L、9Rを回転自在に支持するホイール支持部材
であって、各ホイール支持部材8 L。
後輪9L、9Rを回転自在に支持するホイール支持部材
であって、各ホイール支持部材8 L。
8Rの前後f6tには、車幅方向に延びる前後1本のラ
テラルリンクIOL、IORおよび11L。
テラルリンクIOL、IORおよび11L。
11Rがそれぞれ連結されている。前側の左右のラテラ
ルリンク10m 、IORは、その内端においてリンク
状の連結部材12によって連結されている。各後側ラテ
ラルリンクIIL、1.IRの内端は、ブツシュまたは
ポールジョイン)13’e介して車体に支持されている
。この構造により、前側ラテラルリンクIOL、IOR
の車幅方向すなわち左右方向の動きに伴なって後側ラテ
ラルリンク11のホイール支持部材8との連結部を支点
として左右の後輪9L、9R’(r操舵可能に支持して
いる。
ルリンク10m 、IORは、その内端においてリンク
状の連結部材12によって連結されている。各後側ラテ
ラルリンクIIL、1.IRの内端は、ブツシュまたは
ポールジョイン)13’e介して車体に支持されている
。この構造により、前側ラテラルリンクIOL、IOR
の車幅方向すなわち左右方向の動きに伴なって後側ラテ
ラルリンク11のホイール支持部材8との連結部を支点
として左右の後輪9L、9R’(r操舵可能に支持して
いる。
上記連結部材12には、リヤシリンダ14が設けられて
いる。このリヤシリンダ14は車体に固定されたシリン
ダケース14aと、連結部材12に一体に設けられ、上
記シリンダケース14a内に摺動自在に嵌合されたピス
トン14bと、このピストン14bによって区画された
左室14cおよび右室14dとを備えている。上記左右
室14C114dには、各々左右対称にリターンスプリ
ング14eが縮装されていて、このリターンスゲリング
14eの一端はシリンダケース14aの各端面に当接し
、曲端には叩圧板14fが取り付けられている3、各抑
圧板14fは、上記連結部材12に一体的に設けられた
環状の係合片14gに係合可能で、かつシリンダケース
14hに規制されるようになっている。以上の構成にお
いて、連結部材12つまりピストン14 b k 、左
右のリターンスプリング14eのセット荷重Pよ によ
り中立位置に抑圧保持しながら、ピストン1.4 bの
左右の働きに伴なって連結部材12を左右方向に往復動
さセ\左右の前側ラテラルリンクIOL 、10Rk介
して左右の後輪9L 、9Rを操舵するようになってい
る。
いる。このリヤシリンダ14は車体に固定されたシリン
ダケース14aと、連結部材12に一体に設けられ、上
記シリンダケース14a内に摺動自在に嵌合されたピス
トン14bと、このピストン14bによって区画された
左室14cおよび右室14dとを備えている。上記左右
室14C114dには、各々左右対称にリターンスプリ
ング14eが縮装されていて、このリターンスゲリング
14eの一端はシリンダケース14aの各端面に当接し
、曲端には叩圧板14fが取り付けられている3、各抑
圧板14fは、上記連結部材12に一体的に設けられた
環状の係合片14gに係合可能で、かつシリンダケース
14hに規制されるようになっている。以上の構成にお
いて、連結部材12つまりピストン14 b k 、左
右のリターンスプリング14eのセット荷重Pよ によ
り中立位置に抑圧保持しながら、ピストン1.4 bの
左右の働きに伴なって連結部材12を左右方向に往復動
さセ\左右の前側ラテラルリンクIOL 、10Rk介
して左右の後輪9L 、9Rを操舵するようになってい
る。
上記70ントンリンダ7とリヤシリンダ14の間には、
該2本のノリ/グア、工4の各室7c。
該2本のノリ/グア、工4の各室7c。
7dおよび14c、i4dを適宜連通さゼるオイル通路
15および16が設けられている。これらのオイル通路
15.16の間には、順位置と逆位置の!位置を取るこ
とのできる切換弁17が設けられている。この切換弁1
7は、その順位置詩にはフロントシリンダ7とリヤシリ
ンダ14の左室7c 、14c同士および右室7d、1
4d同士を連通させる一方、逆位置時には、逆にフロン
トシリング7の左室7cとリヤシリンダ14 )右室1
4d1フロントシリンダ7の右室7dとリヤシリンダ1
4の左室14c?それぞれ連通させるよう罠なっている
。この構成により、前輪2L。
15および16が設けられている。これらのオイル通路
15.16の間には、順位置と逆位置の!位置を取るこ
とのできる切換弁17が設けられている。この切換弁1
7は、その順位置詩にはフロントシリンダ7とリヤシリ
ンダ14の左室7c 、14c同士および右室7d、1
4d同士を連通させる一方、逆位置時には、逆にフロン
トシリング7の左室7cとリヤシリンダ14 )右室1
4d1フロントシリンダ7の右室7dとリヤシリンダ1
4の左室14c?それぞれ連通させるよう罠なっている
。この構成により、前輪2L。
2Rの操舵に伴なうフロントンリング7(7)左右X7
c、7dの容積変化ラリヤシリンダ14の左右¥14
c r 14 dに伝えて、前輪2L 、2Rの操舵に
追従して後@91,9Rを前輪に対し高車速時には同位
相方向に転舵して走行案定性を良好なものとし、一方低
車速時には逆位相方向に転舵するようにして操舵性を良
好なものとするようになっている。
c、7dの容積変化ラリヤシリンダ14の左右¥14
c r 14 dに伝えて、前輪2L 、2Rの操舵に
追従して後@91,9Rを前輪に対し高車速時には同位
相方向に転舵して走行案定性を良好なものとし、一方低
車速時には逆位相方向に転舵するようにして操舵性を良
好なものとするようになっている。
上記オイル通路15.16には、史に綬り18゜19、
およびこハらよりフロントシリンダ側に設けられたアキ
ュームレータ20,21が設けられている。上記絞り1
8.19は、ステアリングホイール3が急激に切られ、
すなわち回転させられたときに、フロントンリング7が
ら排出されたオイルが急激にリヤ/リンダ14内に供給
されないようにするためのものであり、アキュームレー
タ20.21は、上記絞り18 p 19によるオイル
の圧力上昇分を吸収するためのものである。
およびこハらよりフロントシリンダ側に設けられたアキ
ュームレータ20,21が設けられている。上記絞り1
8.19は、ステアリングホイール3が急激に切られ、
すなわち回転させられたときに、フロントンリング7が
ら排出されたオイルが急激にリヤ/リンダ14内に供給
されないようにするためのものであり、アキュームレー
タ20.21は、上記絞り18 p 19によるオイル
の圧力上昇分を吸収するためのものである。
すなわち、上記絞り18.19は、高車速時においてス
テアリングホイール3が急激に切られた場合には後輪が
同位相方向へ急激に転舵するのを妨げて、間車速時にお
ける操舵性を良好なものとし緊急間′lfiを可能とす
る一方、低車速時においてステアリングホイール3が急
激に切られた場合には、後輪が逆位相方向に急激に転舵
するのを妨げて、低車速時における操舵性を低下させ、
これによってスピンが生じるのを防止している。
テアリングホイール3が急激に切られた場合には後輪が
同位相方向へ急激に転舵するのを妨げて、間車速時にお
ける操舵性を良好なものとし緊急間′lfiを可能とす
る一方、低車速時においてステアリングホイール3が急
激に切られた場合には、後輪が逆位相方向に急激に転舵
するのを妨げて、低車速時における操舵性を低下させ、
これによってスピンが生じるのを防止している。
次に第2図以降を参照して本発明の第2の実施例による
t@操舵装置について説明する。なおこの第2の実施例
のうち上記第1の実施例と同一の構成であってよい部材
、敦素すなわち前輪操舵糸ls’t”イール支持部材8
L、8Rζラテラルリンク10.1OR,IIL、II
R%連結部材12、リヤシリンダ14およびその池の部
材、委棄については、第1図に付した符号を付してその
説明を省略する。
t@操舵装置について説明する。なおこの第2の実施例
のうち上記第1の実施例と同一の構成であってよい部材
、敦素すなわち前輪操舵糸ls’t”イール支持部材8
L、8Rζラテラルリンク10.1OR,IIL、II
R%連結部材12、リヤシリンダ14およびその池の部
材、委棄については、第1図に付した符号を付してその
説明を省略する。
2チラルリンクILL、IIRは、その内端においてリ
ンク状の連結部材41によって連結されており、この連
結部材41にはりヤシリンダ42が設けられている。こ
のリヤシリンダ42、すなわち後側のりヤシリンダ42
は、リヤシリンダ14すなわち前側のりヤシリンダ14
と構成が同一であってよいので同一の添字を付してその
構成の詳細な説明を省略する。上記前側のりヤシリンダ
14の左室14cと右室14 d VCはオイル通路4
3.44が、後側のりヤシリンダ42の左室42cと4
2dにはオイル通路45.46がそれぞれ接続されてい
るっ上記絞り18.19は、このオイル通路43.44
に設けられている。
ンク状の連結部材41によって連結されており、この連
結部材41にはりヤシリンダ42が設けられている。こ
のリヤシリンダ42、すなわち後側のりヤシリンダ42
は、リヤシリンダ14すなわち前側のりヤシリンダ14
と構成が同一であってよいので同一の添字を付してその
構成の詳細な説明を省略する。上記前側のりヤシリンダ
14の左室14cと右室14 d VCはオイル通路4
3.44が、後側のりヤシリンダ42の左室42cと4
2dにはオイル通路45.46がそれぞれ接続されてい
るっ上記絞り18.19は、このオイル通路43.44
に設けられている。
フロントシリンダ7の左室7cに接続されたオイル通路
15と上記オイル通路43および45との間には分流弁
47が、フロントシリンダ7の右室7dに接続されたオ
イル通路16と上記オイル通路44および46との間に
は分流弁48がそれぞれ設けられている。分流弁47は
1上記通路15を通路43と45の間で切換えるために
作用し、一方分流弁48は、通路16t−通路44と4
6の間で切換えるために作用する。上記分流弁47と4
8の構造は同一あるいは対称であるので、以下分流弁4
8のみを説明し、分流弁47については符号に分流弁4
8と同一の添字を付してその説明を省略する。
15と上記オイル通路43および45との間には分流弁
47が、フロントシリンダ7の右室7dに接続されたオ
イル通路16と上記オイル通路44および46との間に
は分流弁48がそれぞれ設けられている。分流弁47は
1上記通路15を通路43と45の間で切換えるために
作用し、一方分流弁48は、通路16t−通路44と4
6の間で切換えるために作用する。上記分流弁47と4
8の構造は同一あるいは対称であるので、以下分流弁4
8のみを説明し、分流弁47については符号に分流弁4
8と同一の添字を付してその説明を省略する。
分流弁48は、整列して配された1つの円筒状ケース4
8a、48bを有している。ケース48aのほぼ中央部
に通路16が連通して15つ、このケース48aの左端
近傍に通路44が、また右端近傍に通路46がそハぞれ
連通されている。このケース48aの内部にはビール4
8cが嵌合しており、このボール48cによりケース4
8aの内部は左室48dと右室48eK区画されている
。
8a、48bを有している。ケース48aのほぼ中央部
に通路16が連通して15つ、このケース48aの左端
近傍に通路44が、また右端近傍に通路46がそハぞれ
連通されている。このケース48aの内部にはビール4
8cが嵌合しており、このボール48cによりケース4
8aの内部は左室48dと右室48eK区画されている
。
上記ケース48b内には、ピ′ストン48fが摺動自在
に嵌合されている。このピストン48fのケース22a
側の端1自1にはピスト/ロッド4Bgが設けられてお
り、このピスト/ロッド48gは、ケース48bを貫通
し、ケース48a内まで延びている0ケース48bのピ
スト/48fのピスト/ロッド48gが設けられている
側の室には、スゲリング48hが縮装されており、この
スプリング48hによってセット荷重P2 でもって、
ピストン48fひいてはピストンロッド48gは、ケー
ス48aから離れる方向に付勢されており、通常状部す
なわち所定以上の圧力がかかつていない状態において、
ケース48aから最も離れた位置(以下最右端位置と称
す)K位置例けられている。
に嵌合されている。このピストン48fのケース22a
側の端1自1にはピスト/ロッド4Bgが設けられてお
り、このピスト/ロッド48gは、ケース48bを貫通
し、ケース48a内まで延びている0ケース48bのピ
スト/48fのピスト/ロッド48gが設けられている
側の室には、スゲリング48hが縮装されており、この
スプリング48hによってセット荷重P2 でもって、
ピストン48fひいてはピストンロッド48gは、ケー
ス48aから離れる方向に付勢されており、通常状部す
なわち所定以上の圧力がかかつていない状態において、
ケース48aから最も離れた位置(以下最右端位置と称
す)K位置例けられている。
このセット荷重P2は、後に説明する目的のためセット
荷重P工より大きく設定されている。ケース48aの左
室48d内にはスゲリンダ48iが縮装されており、こ
のスプリング481は、ケール48ctピストンロンド
48gの方向に付勢し、該?−ル48cをロッド48g
の先端に押し付けている。上記ピスト/ロッド48gの
長さは、該ロッド48gが上記最右端位置にあるとき、
トール48c’に図に示すように通路16よりわずかに
ケース48b側の位置に位置付けることができるような
長さに設定されている。ボール48cは、この位置に位
置付けられているとき、通路16を左室48dを介して
通路44に連通ずるようになっているう また、第1図から明瞭なように、ケース48aの〃家4
8dけ、通路481を介してケース48b(7)スフ0
リングが設けられていないR;1ノの室すなわち右痘に
その端部において連通しており、一方ケース48aの右
室48eは、通路48kを介してケース48bのスプリ
ング48hが設けらねている仰1の室すなわち左室にそ
のほぼ中央部において連通している。
荷重P工より大きく設定されている。ケース48aの左
室48d内にはスゲリンダ48iが縮装されており、こ
のスプリング481は、ケール48ctピストンロンド
48gの方向に付勢し、該?−ル48cをロッド48g
の先端に押し付けている。上記ピスト/ロッド48gの
長さは、該ロッド48gが上記最右端位置にあるとき、
トール48c’に図に示すように通路16よりわずかに
ケース48b側の位置に位置付けることができるような
長さに設定されている。ボール48cは、この位置に位
置付けられているとき、通路16を左室48dを介して
通路44に連通ずるようになっているう また、第1図から明瞭なように、ケース48aの〃家4
8dけ、通路481を介してケース48b(7)スフ0
リングが設けられていないR;1ノの室すなわち右痘に
その端部において連通しており、一方ケース48aの右
室48eは、通路48kを介してケース48bのスプリ
ング48hが設けらねている仰1の室すなわち左室にそ
のほぼ中央部において連通している。
次に、以」−の構造の’A@操舵装置の作動を、左右の
前輪2L、2Rを左方向に操舵する場合を右輪のみにつ
いて説明する。
前輪2L、2Rを左方向に操舵する場合を右輪のみにつ
いて説明する。
右の前輪2Rを左方向に操舵する場合には、前輪操舵系
1のステアリングホイール3を図に示すように反時計方
向に回転させればよい。このようにステアリングホイー
ル3が反時計方向に回転させられると、ビニオン4aが
同方向に回転させられ、よってラック4bが右方に回転
させられて、右の前輪2Rは左方に操舵される〇 このように前@2Rが左方に操舵された場合には、上記
前輪操舵系1のラック4bの右方への移動に伴ないフロ
ントシリンダ7のピストン7bも右方へ移動し、これに
より該フロントシリンダ7の右室7dの容積が減少して
その油圧が上昇する〇この油圧の上昇は、通路16.4
6を介して前側のりヤシリンダ14の右室14dK伝え
られる。
1のステアリングホイール3を図に示すように反時計方
向に回転させればよい。このようにステアリングホイー
ル3が反時計方向に回転させられると、ビニオン4aが
同方向に回転させられ、よってラック4bが右方に回転
させられて、右の前輪2Rは左方に操舵される〇 このように前@2Rが左方に操舵された場合には、上記
前輪操舵系1のラック4bの右方への移動に伴ないフロ
ントシリンダ7のピストン7bも右方へ移動し、これに
より該フロントシリンダ7の右室7dの容積が減少して
その油圧が上昇する〇この油圧の上昇は、通路16.4
6を介して前側のりヤシリンダ14の右室14dK伝え
られる。
その圧力によりピストン14bが該リターンスプリング
14eの作用に抗して右方向に移動して右室14cの容
積が増大する。これにより連結部材12も左方に移動し
、ラテラルリンク10Rt−介して右の後輪9Rが第3
図に実線Aで示されているような一定の前輪転舵角θF
と後輪転舵角0Rとの比すなわち転舵角0R/θ、で左
方向に操舵される。
14eの作用に抗して右方向に移動して右室14cの容
積が増大する。これにより連結部材12も左方に移動し
、ラテラルリンク10Rt−介して右の後輪9Rが第3
図に実線Aで示されているような一定の前輪転舵角θF
と後輪転舵角0Rとの比すなわち転舵角0R/θ、で左
方向に操舵される。
ステアリングホイール3を更に左方に操舵し、前輪転舵
角θ、が所定値以上になって、フロントシリンダ7の右
室7dの油圧が分流弁48のスプリング48hのセント
荷重P2以上となると、この油圧の作用によりケース4
8b内のピストン48fは、スゲリング48hの作用に
抗して左方に移動する。このピストン48fの左方への
移動に伴ない、ピストンロッド48gも左方に移動し、
これによってケース48a内のが−ル48c’i左方に
移動させ、通路16を室48eを介して通路46に連通
させる。その結果、フロント7リンダ7の右室7d内の
圧力が、後側のりヤシリンダ42の右室42dに導入さ
れて、ピストン42bを左室42cのスゲリング42e
の作用に抗して左方に移動させる。このようにピストン
42bが左方に移動すると、これに伴ない連結部材41
およびラテラルリンクIORも左方に移動し、これによ
って今度は後輪9Rは右方向に操舵される。
角θ、が所定値以上になって、フロントシリンダ7の右
室7dの油圧が分流弁48のスプリング48hのセント
荷重P2以上となると、この油圧の作用によりケース4
8b内のピストン48fは、スゲリング48hの作用に
抗して左方に移動する。このピストン48fの左方への
移動に伴ない、ピストンロッド48gも左方に移動し、
これによってケース48a内のが−ル48c’i左方に
移動させ、通路16を室48eを介して通路46に連通
させる。その結果、フロント7リンダ7の右室7d内の
圧力が、後側のりヤシリンダ42の右室42dに導入さ
れて、ピストン42bを左室42cのスゲリング42e
の作用に抗して左方に移動させる。このようにピストン
42bが左方に移動すると、これに伴ない連結部材41
およびラテラルリンクIORも左方に移動し、これによ
って今度は後輪9Rは右方向に操舵される。
これと同時に、フロントシリンダ7の右室7dノ圧力は
、通路48に’に介してケース48bのスゲリング48
hが設けられた室すなわち左室に導U カn T 、e
x )ン48fを今度は左方に押す。
、通路48に’に介してケース48bのスゲリング48
hが設けられた室すなわち左室に導U カn T 、e
x )ン48fを今度は左方に押す。
すると、ざ−ル48cが再び右方位置に移動し、通路1
6を通路44に連通させ、これによって後輪9Rを古び
左方に転舵させる。以上fr、oり返えすことにより、
後輪9Rは、第3図に破線Bで示すような実MAで示さ
れた転舵比とは異なった減少した転舵比で転舵される。
6を通路44に連通させ、これによって後輪9Rを古び
左方に転舵させる。以上fr、oり返えすことにより、
後輪9Rは、第3図に破線Bで示すような実MAで示さ
れた転舵比とは異なった減少した転舵比で転舵される。
よって、後輪9L。
9Rは、前輪2L、2RK対し、第2図に示されている
ような折れ点を有する転舵比特性で同位相に操舵される
。
ような折れ点を有する転舵比特性で同位相に操舵される
。
なお・前輪2L 、2Rを右方向に&!舵する場合も同
様にして、後輪9L、9Rは、前輪2L。
様にして、後輪9L、9Rは、前輪2L。
2Rの操舵に追従して第3図に示すような転舵比特性で
右方向同位相で操舵される。
右方向同位相で操舵される。
以上、ステアリングホイール3を通常の速度で切った場
合について説明したが、次に該ホイール3を急激に切っ
た場合には、上記絞り19の作用により通路44の絞り
19より70ント7すyダ7側の部分の圧力が速くスプ
リング48hの七ノド荷重p 以上となり、このため早
い時期に分流fp48の切換えが生じる。従って、ホイ
ーを3が急激に切られた場合には、第3図に鎖線Cで示
されているような転舵比で後輪が転舵されることになり
、これによってこの第一の実施例も上記第1の実施例と
ほぼ同様の効果が得られる。
合について説明したが、次に該ホイール3を急激に切っ
た場合には、上記絞り19の作用により通路44の絞り
19より70ント7すyダ7側の部分の圧力が速くスプ
リング48hの七ノド荷重p 以上となり、このため早
い時期に分流fp48の切換えが生じる。従って、ホイ
ーを3が急激に切られた場合には、第3図に鎖線Cで示
されているような転舵比で後輪が転舵されることになり
、これによってこの第一の実施例も上記第1の実施例と
ほぼ同様の効果が得られる。
第1図は、本発明の第1の実施例による≠輪操舵装置の
全体概略図、 第2図は、本発明の第2の実施例による≠輪操舵装置の
全体概略図、 第3図は、上記第1の実施例によって得られる転舵比特
性を示すグラフである。 1・・・前輪操舵系、2L、2R・・・前輪、3・・・
ステアリングホイール) 7・・・フロントシリンダ、9L、9R・・−後輪、1
4・・−リヤシリンダ、18..19・・・絞り。 第1図
全体概略図、 第2図は、本発明の第2の実施例による≠輪操舵装置の
全体概略図、 第3図は、上記第1の実施例によって得られる転舵比特
性を示すグラフである。 1・・・前輪操舵系、2L、2R・・・前輪、3・・・
ステアリングホイール) 7・・・フロントシリンダ、9L、9R・・−後輪、1
4・・−リヤシリンダ、18..19・・・絞り。 第1図
Claims (2)
- (1) 前輪操舵系に連動して容積変化するフロントシ
リンダと、後輪を操舵するりヤシリンダとを備え、前記
フロントシリンダとりヤシリンダとは液密状に連通され
ており、前輪の操舵に追従して後輪が操舵されるように
した車両の≠輪操舵装置であって、前記前輪操舵系の操
舵速度に応じて前輪と後輪の間の転舵比を可変にする転
舵比可変機構を設けたことを特徴とする車両の≠輪操舵
装置。 - (2) 前記転舵比可変機構が、前記フロントシリンダ
とリヤシリンダを連通ずる連通路に設けられた絞りであ
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の車両の
弘輪操舵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4473784A JPS60189676A (ja) | 1984-03-08 | 1984-03-08 | 車両の4輪操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4473784A JPS60189676A (ja) | 1984-03-08 | 1984-03-08 | 車両の4輪操舵装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60189676A true JPS60189676A (ja) | 1985-09-27 |
JPH0522631B2 JPH0522631B2 (ja) | 1993-03-30 |
Family
ID=12699755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4473784A Granted JPS60189676A (ja) | 1984-03-08 | 1984-03-08 | 車両の4輪操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60189676A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990003296A1 (en) * | 1988-09-23 | 1990-04-05 | Ford Motor Company Limited | Rear wheel steering arrangement |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58164477A (ja) * | 1982-03-24 | 1983-09-29 | Nissan Motor Co Ltd | 後輪操舵制御装置 |
JPS58183351A (ja) * | 1982-04-20 | 1983-10-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両の操舵装置 |
-
1984
- 1984-03-08 JP JP4473784A patent/JPS60189676A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58164477A (ja) * | 1982-03-24 | 1983-09-29 | Nissan Motor Co Ltd | 後輪操舵制御装置 |
JPS58183351A (ja) * | 1982-04-20 | 1983-10-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両の操舵装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1990003296A1 (en) * | 1988-09-23 | 1990-04-05 | Ford Motor Company Limited | Rear wheel steering arrangement |
US5137291A (en) * | 1988-09-23 | 1992-08-11 | Ford Motor Company | Rear wheel steering arrangement |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0522631B2 (ja) | 1993-03-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4669567A (en) | Vehicle steering system | |
US4781262A (en) | Vehicle steering system | |
JP2863922B2 (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JPS60189676A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0464912B2 (ja) | ||
US4505109A (en) | Hydraulic control apparatus particularly steering apparatus | |
JPS6231641B2 (ja) | ||
JPS60146759A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JP3095819B2 (ja) | 後輪操舵車両の後輪懸架装置 | |
JPS60189677A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0752782Y2 (ja) | 操舵制御装置 | |
JPS60189675A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS60189674A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
US4694926A (en) | Vehicle steering system | |
JP2617750B2 (ja) | 4輪操舵装置 | |
JP2617749B2 (ja) | 4輪操舵装置 | |
JPH01195181A (ja) | 後輪操舵装置 | |
JP2918982B2 (ja) | 操舵装置 | |
JP2636086B2 (ja) | 全油圧式パワーステアリング用油圧回路 | |
JPH0225745Y2 (ja) | ||
JPH0657490B2 (ja) | 自動車に使用されるスタビライザ | |
JPH0115570Y2 (ja) | ||
JPH061906Y2 (ja) | 前後輪操舵車の後輪操舵装置 | |
JPS61115774A (ja) | パワ−ステアリング装置のステアリングハンドル復帰装置 | |
JPH0327902Y2 (ja) |