JPS60189675A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents
車両の4輪操舵装置Info
- Publication number
- JPS60189675A JPS60189675A JP4473684A JP4473684A JPS60189675A JP S60189675 A JPS60189675 A JP S60189675A JP 4473684 A JP4473684 A JP 4473684A JP 4473684 A JP4473684 A JP 4473684A JP S60189675 A JPS60189675 A JP S60189675A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- steering
- wheel
- vehicle
- wheel steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
- B62D7/15—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
- B62D7/1554—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
- B62D7/1563—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with fluid control means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、車両の7輪操舵装置に関し、更に詳細には前
輪の操舵に追従して後輪をも操舵するようにした静圧式
のグ輪操舵装置に関する。
輪の操舵に追従して後輪をも操舵するようにした静圧式
のグ輪操舵装置に関する。
(従来技術)
従来から、車両における前輪の操舵に追従して後輪を操
舵することにより、例えば操舵角の小さい高車速域では
前輪と後輪を同位相にして走行安定性を向上させるとと
もに、操舵角の大きい低車速域では後輪の前輪に対する
転舵比をできるだけ小さくシ、好ましくは逆位相にして
小回シ注を向上させるようにすることは知られている。
舵することにより、例えば操舵角の小さい高車速域では
前輪と後輪を同位相にして走行安定性を向上させるとと
もに、操舵角の大きい低車速域では後輪の前輪に対する
転舵比をできるだけ小さくシ、好ましくは逆位相にして
小回シ注を向上させるようにすることは知られている。
また、車庫入れや縦列駐車偏寄せなどをする場合には、
前輪と後輪とを同位相にすることが、これらの運転操作
が簡便となシ好ましいことも知られている。
前輪と後輪とを同位相にすることが、これらの運転操作
が簡便となシ好ましいことも知られている。
そこで、従来、このような車両のq輪操舵装]4として
、特開昭33−733θ/号公報に示されているように
、前輪と後輪とをリレーロッド等のリンク機構を用いて
連結して、前後輪を同時に操舵するようにしたリンク式
のものが提案されている。
、特開昭33−733θ/号公報に示されているように
、前輪と後輪とをリレーロッド等のリンク機構を用いて
連結して、前後輪を同時に操舵するようにしたリンク式
のものが提案されている。
しかしながら、この形式のものでは、前輪と後輪とを連
結するだめのリンク機構が、車体フロア下面に前後方向
に配置されることになるため、レイアウト上の制約が多
く、また車体フロアのトンネル部が大きなものとなって
居住性等の低下を招く。しかも、リンク゛機構による連
結構造であるため、前輪と後輪の間の転舵比の自由度が
小さいとともに、後輪に対して大きな操舵力が発生せず
、かつストロークや力の効率が悪く、操作性に劣るもの
であった。
結するだめのリンク機構が、車体フロア下面に前後方向
に配置されることになるため、レイアウト上の制約が多
く、また車体フロアのトンネル部が大きなものとなって
居住性等の低下を招く。しかも、リンク゛機構による連
結構造であるため、前輪と後輪の間の転舵比の自由度が
小さいとともに、後輪に対して大きな操舵力が発生せず
、かつストロークや力の効率が悪く、操作性に劣るもの
であった。
更に、上記のようなリンク機構による場合には、前輪転
舵角と後輪転舵角の間の転舵比は通沸固定であシ、車両
の走行状態などに応じて転舵比を変化させることはでき
ず、例えば操舵輪の操舵角つまり前輪転舵角の小さいと
きと大きいときとでの転舵比を変えて、小操舵角1貢域
での走行安定性と大操舵角領域での小回シ性との両立を
得るなどの要求を満たし得ないものであった。尚、上記
リンク機構においても制御機構等を設けることによって
、上記転舵比を可変にすることは可能であるが、そうす
ると装置の機構、構造が極めて複雑でかつ大がかシなも
のとなり、作動安定性や1言傾性に欠け、またコスト面
でも不利である。
舵角と後輪転舵角の間の転舵比は通沸固定であシ、車両
の走行状態などに応じて転舵比を変化させることはでき
ず、例えば操舵輪の操舵角つまり前輪転舵角の小さいと
きと大きいときとでの転舵比を変えて、小操舵角1貢域
での走行安定性と大操舵角領域での小回シ性との両立を
得るなどの要求を満たし得ないものであった。尚、上記
リンク機構においても制御機構等を設けることによって
、上記転舵比を可変にすることは可能であるが、そうす
ると装置の機構、構造が極めて複雑でかつ大がかシなも
のとなり、作動安定性や1言傾性に欠け、またコスト面
でも不利である。
(発明の目的)
本発明は、簡単な構造で前輪転舵角と後輪転舵角との転
舵比を可変とすることにより、車両の走行状態に応じた
転舵比を得ることのできる車両の7輪操舵装置を提供す
ることを目的とするものである。
舵比を可変とすることにより、車両の走行状態に応じた
転舵比を得ることのできる車両の7輪操舵装置を提供す
ることを目的とするものである。
(発明の構成)
本発明は、前輪操舵系に連動して容積変化するフロント
シリンダと、後輪を操舵する前後2本のリンク部材と、
左右後輪の前側リンク部材同士を連結する第1連結部材
および後側リンク部材同士を連結する第コ連結部材と、
該第1および第ス連結部材をそれぞれ車体幅方向に往復
動させる第1シリンダおよび第コシリンダとを備え、前
記フロントシリンダと前記詔/および第コリヤシリンダ
の各々とは液密状に連通されておシ、前輪の操舵に追従
して後輪が操舵されるようにした車両のグ輪操舵装置で
あって、前記フロントシリンダと前記第1および第スリ
ヤシリンダの連通状態を調整して、前記第1および第コ
連結部材の動作を制御する制御手段が設けられていると
ともに、前記第1および第コシリンダは、流入液量に対
する前記第1および第コ連結部材の移動量が異なるよう
に設定されていることを特徴とするものである。
シリンダと、後輪を操舵する前後2本のリンク部材と、
左右後輪の前側リンク部材同士を連結する第1連結部材
および後側リンク部材同士を連結する第コ連結部材と、
該第1および第ス連結部材をそれぞれ車体幅方向に往復
動させる第1シリンダおよび第コシリンダとを備え、前
記フロントシリンダと前記詔/および第コリヤシリンダ
の各々とは液密状に連通されておシ、前輪の操舵に追従
して後輪が操舵されるようにした車両のグ輪操舵装置で
あって、前記フロントシリンダと前記第1および第スリ
ヤシリンダの連通状態を調整して、前記第1および第コ
連結部材の動作を制御する制御手段が設けられていると
ともに、前記第1および第コシリンダは、流入液量に対
する前記第1および第コ連結部材の移動量が異なるよう
に設定されていることを特徴とするものである。
(発明の効果)
上記構成の本発明の車両の7輪操舵装置においては、前
輪操舵系に連動して容積変化するフロントシリンダの各
遺愛化をリヤシリンダに伝え−C後輪を操舵する静圧式
のり輪縁ノ柁/ステムとしたことによシ、車体フロア下
面の前後方向には油圧配αを配置なするだけですむので
、リンク式のものと比べてレイアウトの自由度が著しく
増すとともに、居住性等を頂なうこともない。
輪操舵系に連動して容積変化するフロントシリンダの各
遺愛化をリヤシリンダに伝え−C後輪を操舵する静圧式
のり輪縁ノ柁/ステムとしたことによシ、車体フロア下
面の前後方向には油圧配αを配置なするだけですむので
、リンク式のものと比べてレイアウトの自由度が著しく
増すとともに、居住性等を頂なうこともない。
史に、本発明においては、後輪を前後ス本のリンク部材
によって操舵するようになし、しかもリヤシリンダを、
これらのリンク部材をそれぞれ操作する2つの径の異な
るリヤシリンダで構成するとともに、フロントシリンダ
とこのλつのりヤシリンダの連通状態を制御手段によっ
て調整可能としたので、上記2つのリヤシリンダの径の
設定の仕方や、上記i!+1−In手段の作動の設定の
仕方、例えば制御手段をスプリング付勢の分流弁で構成
する場合にはそのスプリング定数の設定の仕方等によっ
て、上記前後輪の転舵比を自由に可成広範囲で変動させ
ることができ、よシ望ましい操縦性等を得ることができ
る。しかも、前後輪の転舵比はシリンダ径比を変えるこ
とによってもその変更が容易であシ、転舵比の自由度が
大であるとともに、シリンダ径比の1iIAI整によっ
て後輪に対して大きな操舵力を発生させることができ、
またストロークや力の効率が高く、精度も高いものとな
る。更に、静圧式であるので、動圧式とした場合に比べ
て信頼性が高いとともに、エネルギーロスが少なくてす
むなど、操作性、<M頼性、精度性等の諸性能に優れた
り1論操舵装置を提供することができる。
によって操舵するようになし、しかもリヤシリンダを、
これらのリンク部材をそれぞれ操作する2つの径の異な
るリヤシリンダで構成するとともに、フロントシリンダ
とこのλつのりヤシリンダの連通状態を制御手段によっ
て調整可能としたので、上記2つのリヤシリンダの径の
設定の仕方や、上記i!+1−In手段の作動の設定の
仕方、例えば制御手段をスプリング付勢の分流弁で構成
する場合にはそのスプリング定数の設定の仕方等によっ
て、上記前後輪の転舵比を自由に可成広範囲で変動させ
ることができ、よシ望ましい操縦性等を得ることができ
る。しかも、前後輪の転舵比はシリンダ径比を変えるこ
とによってもその変更が容易であシ、転舵比の自由度が
大であるとともに、シリンダ径比の1iIAI整によっ
て後輪に対して大きな操舵力を発生させることができ、
またストロークや力の効率が高く、精度も高いものとな
る。更に、静圧式であるので、動圧式とした場合に比べ
て信頼性が高いとともに、エネルギーロスが少なくてす
むなど、操作性、<M頼性、精度性等の諸性能に優れた
り1論操舵装置を提供することができる。
(実施例)
以下、階付図面を参照しつつ本発明の好ましい実施例に
よる東両のダ輪操舵装置について説明する。
よる東両のダ輪操舵装置について説明する。
第1図は、不発1力の第1の実施例による車両のlI輪
操舵装置の全体概略構成図であシ、この第1図において
、符号1は左右の前輪2L、2Rを操舵する前輪操舵系
を示す。この前輪操舵系1は、保舵されるステアリング
ホイール3と、このステアリングホイール3の操j柁力
を車幅方向すなわち左右方向の往復4動に変換して伝達
するビニオン4aおよびラック4bと、この2ツク4b
の各端に基端が連結されただ右のタイロッド5L15R
と、一端が各タイロッド5L、5Rの先端に、他端が左
右の前輪2L、2Rにそれぞれ連結されたナックルアー
ム6m、6Rとからなり、ステアリングホイール3の操
舵に応じて左右の前@2L、2Rを左右に操舵するよう
になっている。
操舵装置の全体概略構成図であシ、この第1図において
、符号1は左右の前輪2L、2Rを操舵する前輪操舵系
を示す。この前輪操舵系1は、保舵されるステアリング
ホイール3と、このステアリングホイール3の操j柁力
を車幅方向すなわち左右方向の往復4動に変換して伝達
するビニオン4aおよびラック4bと、この2ツク4b
の各端に基端が連結されただ右のタイロッド5L15R
と、一端が各タイロッド5L、5Rの先端に、他端が左
右の前輪2L、2Rにそれぞれ連結されたナックルアー
ム6m、6Rとからなり、ステアリングホイール3の操
舵に応じて左右の前@2L、2Rを左右に操舵するよう
になっている。
上記@輪操舵系1のラック4bには、フロントシリンダ
1が設けられている。このフロントシリンダTは、車体
に固定され、車幅方向に延びるシリンダケース7aと、
上記ラック4bと一体に設けられ、該シリンダケース1
a内に摺動自在に嵌合されたピストン7bと、このピス
トン7bKよって区画された左室1cおよび右室1bと
を備え、前輪操舵系1のラック4bに連動して上記ピス
トン7bが車幅方向(左右方向)に動くことによって左
室γCおよび右室7dが容積変化するように構成されて
いる。
1が設けられている。このフロントシリンダTは、車体
に固定され、車幅方向に延びるシリンダケース7aと、
上記ラック4bと一体に設けられ、該シリンダケース1
a内に摺動自在に嵌合されたピストン7bと、このピス
トン7bKよって区画された左室1cおよび右室1bと
を備え、前輪操舵系1のラック4bに連動して上記ピス
トン7bが車幅方向(左右方向)に動くことによって左
室γCおよび右室7dが容積変化するように構成されて
いる。
一方、符号8L、8Rは、車体前後方向に延び、左右の
後輪9L、9Rを回転自在に支持するホイール支持部拐
であって、谷ホイール支持部材8L。
後輪9L、9Rを回転自在に支持するホイール支持部拐
であって、谷ホイール支持部材8L。
8Rの前後端には、車幅方向に延ひる前後2本のラテラ
ルリンクIOL、IORおよび11L111Rがそれぞ
れ連結されている。前側の左右の2チラルリンクIOL
、10R同士は、その内端においてリンク状の連結部材
12によって連結されておシ、また後側の左右のラテラ
ルリンク11L、11R同士は、その内端においてリン
ク状の連結部材13によって連結されている。
ルリンクIOL、IORおよび11L111Rがそれぞ
れ連結されている。前側の左右の2チラルリンクIOL
、10R同士は、その内端においてリンク状の連結部材
12によって連結されておシ、また後側の左右のラテラ
ルリンク11L、11R同士は、その内端においてリン
ク状の連結部材13によって連結されている。
上記連結部材12にはtill側リヤシリヤシリンダ1
4方連結部材13には後側リヤシリンダ15がそれぞれ
設けられている。前側リヤシリンダ14と或側リヤシリ
ンダ15は、前側シリンダの径が後側シリンダよシ大き
いことを除いては、4n造が同一であってよいので、以
下前測りヤシリンダ14の構造のみを説明し、後側リヤ
シリンダ15については、前側リヤシリンダ14と同一
の添字を付してその説明を塙略する。
4方連結部材13には後側リヤシリンダ15がそれぞれ
設けられている。前側リヤシリンダ14と或側リヤシリ
ンダ15は、前側シリンダの径が後側シリンダよシ大き
いことを除いては、4n造が同一であってよいので、以
下前測りヤシリンダ14の構造のみを説明し、後側リヤ
シリンダ15については、前側リヤシリンダ14と同一
の添字を付してその説明を塙略する。
前1110 vヤシリンダ14け、枢体に固定されたシ
リンダケース14aと、連結部材12に一体に設けられ
、上記シリンダケース14a内に摺動自在に嵌合された
ピストン14bと、このピストン14bによって区画さ
れた左室14cおよび右室14dと分前えている。上記
左右室14c、14dには、各々左右対称にリターンス
プリング14eが縮装されていて、このリターンスプリ
ング14eの一端はシリンダケース14aの各端面に当
接し、他端には抑圧板14fが取り付けられている。各
抑圧板14fは、上記連結部材12に一体的に設けられ
た環状の係合片14gに保合可能で、かつシリンダケー
ス14hKi制されるようになっている。以上の構成に
おいて、連結部材12つまシピストン14bを、左右の
リターンスプリング14eのセット荷iP1により中立
位置に押圧保持しながら、ピストン14bの左右の働き
に伴なって連結部材12を左右方向に往復動させ、左右
の前側ラテラルリンク10L、10Rを介して左右の後
輪9L、9Rを操舵するようになっている。なお後側リ
ヤシリンダ15Vi、後輪9L、9RK対して前側リヤ
シリンダ14と反対の作用をなすものである。
リンダケース14aと、連結部材12に一体に設けられ
、上記シリンダケース14a内に摺動自在に嵌合された
ピストン14bと、このピストン14bによって区画さ
れた左室14cおよび右室14dと分前えている。上記
左右室14c、14dには、各々左右対称にリターンス
プリング14eが縮装されていて、このリターンスプリ
ング14eの一端はシリンダケース14aの各端面に当
接し、他端には抑圧板14fが取り付けられている。各
抑圧板14fは、上記連結部材12に一体的に設けられ
た環状の係合片14gに保合可能で、かつシリンダケー
ス14hKi制されるようになっている。以上の構成に
おいて、連結部材12つまシピストン14bを、左右の
リターンスプリング14eのセット荷iP1により中立
位置に押圧保持しながら、ピストン14bの左右の働き
に伴なって連結部材12を左右方向に往復動させ、左右
の前側ラテラルリンク10L、10Rを介して左右の後
輪9L、9Rを操舵するようになっている。なお後側リ
ヤシリンダ15Vi、後輪9L、9RK対して前側リヤ
シリンダ14と反対の作用をなすものである。
上記フロントシリンダIの左室7cは、通路15.16
を介して前側リヤシリンダ14の左室14cに、また通
路15.11を介して後側リヤシリンダ15の左室15
cに漱筈状に連通されるようになっている。一方、上記
フロントシリンダIの右室γdは、通路18.19を介
して前側リヤシリンダ14の右室14clに、また通路
18.20を介して後側す°ヤシリンダ15の右室15
dに液密状に連通されるようになっている。上記通路1
5を別路16と11の間で切換えるため分流弁21が、
上記通路18を通路19と20の間で切換えるため分流
弁22がそれぞれ設けられている。上記分流弁21と2
2の構造は同一あるいは対称であるので、以下分流弁2
2のみを説明し、分流弁21例ついては符号に分流弁2
2と同一の添字を旬してその説明を省略する。
を介して前側リヤシリンダ14の左室14cに、また通
路15.11を介して後側リヤシリンダ15の左室15
cに漱筈状に連通されるようになっている。一方、上記
フロントシリンダIの右室γdは、通路18.19を介
して前側リヤシリンダ14の右室14clに、また通路
18.20を介して後側す°ヤシリンダ15の右室15
dに液密状に連通されるようになっている。上記通路1
5を別路16と11の間で切換えるため分流弁21が、
上記通路18を通路19と20の間で切換えるため分流
弁22がそれぞれ設けられている。上記分流弁21と2
2の構造は同一あるいは対称であるので、以下分流弁2
2のみを説明し、分流弁21例ついては符号に分流弁2
2と同一の添字を旬してその説明を省略する。
分流ヲF22は、帯列して配されたaつの円筒状ケース
22a122bを有している。ケース22aI7)/辻
は中央部に通路18が連通しており、このケース22a
の左端近傍に通路19が、また右端近傍に通路20がそ
れぞれ連通されている。このケース22aの内部にはボ
ール22cが嵌合しておシ、このボール22cによりケ
ース22aの内部は左室22dと右室22eに区画され
ている。
22a122bを有している。ケース22aI7)/辻
は中央部に通路18が連通しており、このケース22a
の左端近傍に通路19が、また右端近傍に通路20がそ
れぞれ連通されている。このケース22aの内部にはボ
ール22cが嵌合しておシ、このボール22cによりケ
ース22aの内部は左室22dと右室22eに区画され
ている。
上記ケース22b内には、ピストン22fが摺動自在に
成金されている。このピストン22fのケース22 a
*ilの端面にはピストンロット22gが設ケられて
おり、このピストンロッド22 gU、ケース22bを
貫通し、ケース22a内まで延びている。ケース22b
のピストン22fのピストンロッド22gが設けられて
いる側の室には、スゲリング22hが縮装されておシ、
このスプリング221−1によってセット荷fi P
zでもって、ピストン22fひいてはピストンロット”
22 gは、ケース22aから離れる方向に付勢され
ており、通常状態すなわち所定以上の圧力がかがってい
ない状態において、ケース22aから最も崩れた位置(
以下最右端位置と称す)に位置付けられている。
成金されている。このピストン22fのケース22 a
*ilの端面にはピストンロット22gが設ケられて
おり、このピストンロッド22 gU、ケース22bを
貫通し、ケース22a内まで延びている。ケース22b
のピストン22fのピストンロッド22gが設けられて
いる側の室には、スゲリング22hが縮装されておシ、
このスプリング221−1によってセット荷fi P
zでもって、ピストン22fひいてはピストンロット”
22 gは、ケース22aから離れる方向に付勢され
ており、通常状態すなわち所定以上の圧力がかがってい
ない状態において、ケース22aから最も崩れた位置(
以下最右端位置と称す)に位置付けられている。
このセット荷重Pzrよ、後に説明する目的のためセッ
ト荷重Pi より大きく設定されている。ケース22a
の左室22d内にはスプリング221が縮装されており
、このスプリング221は、?−ル22cをピストンロ
ット22gの方向に付勢し、該ボール22c′fcl:
Iツド22gの先端に押し付けている。上記ピストンロ
ット22gの長さは、該ロッド22gが上記最右端位置
にあるとき、?−ル22cを図に示すように通路18よ
りわずかにケース22b側の位置に位置付けることがで
きるような長さに設定されている。ボール22cは、こ
の位置に位置付けられているとき、通路18を左室22
dを介して通路19に連通ずるようになっている。
ト荷重Pi より大きく設定されている。ケース22a
の左室22d内にはスプリング221が縮装されており
、このスプリング221は、?−ル22cをピストンロ
ット22gの方向に付勢し、該ボール22c′fcl:
Iツド22gの先端に押し付けている。上記ピストンロ
ット22gの長さは、該ロッド22gが上記最右端位置
にあるとき、?−ル22cを図に示すように通路18よ
りわずかにケース22b側の位置に位置付けることがで
きるような長さに設定されている。ボール22cは、こ
の位置に位置付けられているとき、通路18を左室22
dを介して通路19に連通ずるようになっている。
また、第7図から明瞭なように、ケース22aノ左室2
2dは、通路22jを介してケース22bのスプリング
が設けられていない側の室すなわち右室にその端部にお
いて連通しておシ、一方ケ−,X22aの右室22eは
、】出路22kを介してケース22bのスプリング22
hが設けられている側の室すなわち左室にそのほぼ中央
部において連通している。
2dは、通路22jを介してケース22bのスプリング
が設けられていない側の室すなわち右室にその端部にお
いて連通しておシ、一方ケ−,X22aの右室22eは
、】出路22kを介してケース22bのスプリング22
hが設けられている側の室すなわち左室にそのほぼ中央
部において連通している。
なお、第1図中、符号23はリザーブタンクを示し、こ
のりデープタンク23は、補給路23L123Rを介し
てフロントシリンダ1の左室7cおよび右室TdK埋通
されていてオイルを補強するようにしている。
のりデープタンク23は、補給路23L123Rを介し
てフロントシリンダ1の左室7cおよび右室TdK埋通
されていてオイルを補強するようにしている。
次に、以上の構造のll@操舵装置の作動を、左石の前
輪2L、2Rを左方向に操舵する場合を右輪のみについ
て説明する。
輪2L、2Rを左方向に操舵する場合を右輪のみについ
て説明する。
右の前輪2Rを左方向に操舵する場合には、前輪操舵系
1のステアリングホイール3を図に示スように反時計方
向に回転させればよい。このようにステアリングホイー
ル3が反時計方向に:+o1転させられると、ピニオン
4aが同方向に回転させられ、よってラック4bが右方
に1回転へせられて、右の前輪2Rは左方に操舵される
。
1のステアリングホイール3を図に示スように反時計方
向に回転させればよい。このようにステアリングホイー
ル3が反時計方向に:+o1転させられると、ピニオン
4aが同方向に回転させられ、よってラック4bが右方
に1回転へせられて、右の前輪2Rは左方に操舵される
。
このように前輪2Rか左方に操舵された場合には、上記
前輪操舵系1のラック4bの右方への移動に伴ないフロ
ントシリンダ1のピストン7bも右方へ、移動し、これ
にょシ該フロントシリンダIの右室7dの容積が減少し
てその油圧が上昇する。
前輪操舵系1のラック4bの右方への移動に伴ないフロ
ントシリンダ1のピストン7bも右方へ、移動し、これ
にょシ該フロントシリンダIの右室7dの容積が減少し
てその油圧が上昇する。
この油圧の上昇は、通路1B、19を介して前側リヤシ
リンダ14の右室14dKfiえられる。その圧力によ
pピストン14bが該リターンスプリング14eの作用
に抗して右方向に移動して右室14cの容積が増大する
。これにより連結部材12も左方に移動し、2チラルリ
ンクIORを介して右の後輪9Rが第2図に実線Aで示
されているような一定の前輪転舵角θFと後輪転舵角θ
Rとの比すなわち転舵角θR/θFで左方向に操舵され
る。
リンダ14の右室14dKfiえられる。その圧力によ
pピストン14bが該リターンスプリング14eの作用
に抗して右方向に移動して右室14cの容積が増大する
。これにより連結部材12も左方に移動し、2チラルリ
ンクIORを介して右の後輪9Rが第2図に実線Aで示
されているような一定の前輪転舵角θFと後輪転舵角θ
Rとの比すなわち転舵角θR/θFで左方向に操舵され
る。
ステアリングホイール3を虻に左方に操舵し、@輪転舵
角θFが所定値以上になって、フロントシリンダ1の右
室γdの油圧が分流弁22のスゲリング22hのセット
荷fi P x以上となると、この油圧の作用によpケ
ース22b内のピストン22fは、スプリング22hの
作用に抗して左方に移動する。このピストン22fの左
方への移動に伴ない、ピストンロンド22gも左方に移
動し、これによってケース22a内の?−ル22cを左
方に移動式せ、通路18を室22eを介して通路20に
連通σせる。その結果、フロントシリンダγの右室7d
内の圧力が、佼測りヤシリンダ15の右室15dK導入
されて、ピストン15bを左室15cのスプリング15
eの作用に抗して左方に48動させる。このようにピス
トン15bが左方に移動すると、これに伴ない連結部イ
」12およびラテラルリンク11Rも左方に移動し、こ
れによって金層は後輪9日は右方向に操舵される。
角θFが所定値以上になって、フロントシリンダ1の右
室γdの油圧が分流弁22のスゲリング22hのセット
荷fi P x以上となると、この油圧の作用によpケ
ース22b内のピストン22fは、スプリング22hの
作用に抗して左方に移動する。このピストン22fの左
方への移動に伴ない、ピストンロンド22gも左方に移
動し、これによってケース22a内の?−ル22cを左
方に移動式せ、通路18を室22eを介して通路20に
連通σせる。その結果、フロントシリンダγの右室7d
内の圧力が、佼測りヤシリンダ15の右室15dK導入
されて、ピストン15bを左室15cのスプリング15
eの作用に抗して左方に48動させる。このようにピス
トン15bが左方に移動すると、これに伴ない連結部イ
」12およびラテラルリンク11Rも左方に移動し、こ
れによって金層は後輪9日は右方向に操舵される。
これと同時に、フロントシリンダTの右室7dの圧力は
、通路22kを介してケース22bのスゲリング22h
が設けられた室すなわち左室に導かれて、ピストン22
fを今度は左方に押す。すると、ボール22cが再ひ右
方位置に移動し、通路18を通路19に連通させ、これ
によって後輪9Rを古ひ左方に転舵させる。上記したよ
うに、前側リヤシリンダ14の径は後側リヤシリンダ1
4の径よシ大きく設定されているため、同量の液が流入
するが、連結部材12の移動量は連結部材13のそれよ
シ小さくなシ、従って以上の動作を繰シ返すことにより
、後輪9Rは、第2図に破線Bで示されているように徐
々に減少する転舵比で転舵される。よって、後輪9L、
9RId、前輪2L、2Rに対し、第2図に示されてい
るような折れ点を有する転舵比特性で同位相に操舵され
る。
、通路22kを介してケース22bのスゲリング22h
が設けられた室すなわち左室に導かれて、ピストン22
fを今度は左方に押す。すると、ボール22cが再ひ右
方位置に移動し、通路18を通路19に連通させ、これ
によって後輪9Rを古ひ左方に転舵させる。上記したよ
うに、前側リヤシリンダ14の径は後側リヤシリンダ1
4の径よシ大きく設定されているため、同量の液が流入
するが、連結部材12の移動量は連結部材13のそれよ
シ小さくなシ、従って以上の動作を繰シ返すことにより
、後輪9Rは、第2図に破線Bで示されているように徐
々に減少する転舵比で転舵される。よって、後輪9L、
9RId、前輪2L、2Rに対し、第2図に示されてい
るような折れ点を有する転舵比特性で同位相に操舵され
る。
なお、前輪2L、2Rを右方向に操舵する場合も同様に
して、後輪9L、9Rは、前輪2L12Rの操舵に追従
して第2図に示すような転舵比特性で右方向同位相で操
舵される。
して、後輪9L、9Rは、前輪2L12Rの操舵に追従
して第2図に示すような転舵比特性で右方向同位相で操
舵される。
上記嬉/の実施例においては、転舵比の変曲点すなわち
折れ点が一点であったが、分流弁21.22のスプリン
グ21h、22hリセット荷重P2を可変にすることに
よって、例えは第り図に示されているように変化させる
ことができ、これによって運転状態に応じた望ましい転
舵比での操舵が可能となる。上記スゲリング21i、2
2hのバネ定数を可変にする装置としては、例えば第3
図に示したような車速に応じて上記セット荷重を変化さ
せることのでさるセット荷重画角)装置30.31を用
いることができる。このセット荷fi 6m NJ装置
30および31は、同一の構造のものであるので、セッ
ト荷重tX輿〕装置31のみを説明し、セット荷重調節
装置30については、装置31と同一の絡字を刺してそ
の説明を省略する。
折れ点が一点であったが、分流弁21.22のスプリン
グ21h、22hリセット荷重P2を可変にすることに
よって、例えは第り図に示されているように変化させる
ことができ、これによって運転状態に応じた望ましい転
舵比での操舵が可能となる。上記スゲリング21i、2
2hのバネ定数を可変にする装置としては、例えば第3
図に示したような車速に応じて上記セット荷重を変化さ
せることのでさるセット荷重画角)装置30.31を用
いることができる。このセット荷fi 6m NJ装置
30および31は、同一の構造のものであるので、セッ
ト荷重tX輿〕装置31のみを説明し、セット荷重調節
装置30については、装置31と同一の絡字を刺してそ
の説明を省略する。
セット荷重調節装置31は、ケース22bの左端部に配
された電磁コイル31aおよびこの電磁コイル31aに
よって作動させられるアーマチャ31bを備えている。
された電磁コイル31aおよびこの電磁コイル31aに
よって作動させられるアーマチャ31bを備えている。
このアーマチャ31bは、上記ケース22b内に摺動自
在に配されておシ、電磁コイル31aの励磁の状態によ
ってその位置が決定されるようになっている。電磁コイ
ル31aは、コントローラ31clC接続されておシ、
このコントローラ31cには、車速を検出し、この車速
に応じた車速1ぎ号Svを出力する車速センサ31dが
接続されでいる。コントロー23戸は、車速センサ31
dから上記車速信号Svを受け、との車速信号Svの大
きさ罠比例した電流Cを上記コイル31aに供給する。
在に配されておシ、電磁コイル31aの励磁の状態によ
ってその位置が決定されるようになっている。電磁コイ
ル31aは、コントローラ31clC接続されておシ、
このコントローラ31cには、車速を検出し、この車速
に応じた車速1ぎ号Svを出力する車速センサ31dが
接続されでいる。コントロー23戸は、車速センサ31
dから上記車速信号Svを受け、との車速信号Svの大
きさ罠比例した電流Cを上記コイル31aに供給する。
コイル31aは、電流Cが大きさに比例してアーマチャ
31bを図において右方に移動させ、スプリング22を
圧縮してセット荷重を大きくする。これによって、第q
図に示したような種々の変曲点をもった転舵比を得るこ
とができる。
31bを図において右方に移動させ、スプリング22を
圧縮してセット荷重を大きくする。これによって、第q
図に示したような種々の変曲点をもった転舵比を得るこ
とができる。
以上説明した実施例においては、高車速域等の小操舵角
碩域では前輪2L、2Rと後輪9L、9Rとが一定の転
舵比で同位相に操舵されるので、その走行安定性を向上
させることができる一方、低車速域等の大操舵角領域で
は、上記転舵比を小さくして同位操操舵され、前輪幅舵
角θFに対して俊輪ke角vRの増大が抑えられるので
、小回り件の向上を図ることができ、よって車両の走行
状態に応じ好ましい転舵比を得ることができる。
碩域では前輪2L、2Rと後輪9L、9Rとが一定の転
舵比で同位相に操舵されるので、その走行安定性を向上
させることができる一方、低車速域等の大操舵角領域で
は、上記転舵比を小さくして同位操操舵され、前輪幅舵
角θFに対して俊輪ke角vRの増大が抑えられるので
、小回り件の向上を図ることができ、よって車両の走行
状態に応じ好ましい転舵比を得ることができる。
第7図は、本発明の第/の実施例による車両のグ輪操舵
装置の全体概略図、 第2図は、上記第1の実施ρすのダ輪操舵装置によって
得られる転舵比特注の−1り(1を示す図、第3図は、
d↓コの実施しIJによる車両の9輪操舵装置の全体概
略図、 第4図は、上記第2実施肉によって得られる転舵比特性
の−flJを示す図である。 1・・・前輪操舵系、2L、2R・・・前輪、3・・・
ステアリングホイール、1・・・フロントシリンダ、9
L19R・・・後輪、10L、10R・・・ラテラルリ
ンク、14・・・+IJ Nリヤシリンダ、15・・・
後側リヤシリンダ、21.22・・・分流弁。 第2図 第4図
装置の全体概略図、 第2図は、上記第1の実施ρすのダ輪操舵装置によって
得られる転舵比特注の−1り(1を示す図、第3図は、
d↓コの実施しIJによる車両の9輪操舵装置の全体概
略図、 第4図は、上記第2実施肉によって得られる転舵比特性
の−flJを示す図である。 1・・・前輪操舵系、2L、2R・・・前輪、3・・・
ステアリングホイール、1・・・フロントシリンダ、9
L19R・・・後輪、10L、10R・・・ラテラルリ
ンク、14・・・+IJ Nリヤシリンダ、15・・・
後側リヤシリンダ、21.22・・・分流弁。 第2図 第4図
Claims (1)
- 前輪操舵系に連動して容積変化するフロントシリンダと
、後輪を操舵する前後2本のリンク部材と、左右後輪の
前側リンク部材同士を連結する第1連結部材および後側
リンク部材同士を連結する第2連結部材と、該第1およ
び第ツ連結部材をそれぞれ車体幅方向に往復動させる第
1シリンダおよび第スジリンダとを備え、前記フロント
シリンダと前記第1および第λリヤシリンダの各々とは
液密状に連通されており、前輪の操舵に追従して後輪が
操舵されるようにした車両の弘輪操舵装置であって、前
記フロントシリンダと前記第1および第21.1ヤシリ
ンダの連通状態を調整して、前記第1および第コ連結部
材の動作を制御する制御手段が設けられているとともに
、前記第1および第コシリンダは、流入液量に対する前
1liIl18第1および鋪コ連結部材のLu1l量が
異なるように設定されていることを特徴とする車両のグ
輪操舵装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4473684A JPS60189675A (ja) | 1984-03-08 | 1984-03-08 | 車両の4輪操舵装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4473684A JPS60189675A (ja) | 1984-03-08 | 1984-03-08 | 車両の4輪操舵装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60189675A true JPS60189675A (ja) | 1985-09-27 |
Family
ID=12699728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4473684A Pending JPS60189675A (ja) | 1984-03-08 | 1984-03-08 | 車両の4輪操舵装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60189675A (ja) |
-
1984
- 1984-03-08 JP JP4473684A patent/JPS60189675A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4669567A (en) | Vehicle steering system | |
US5718304A (en) | Four-wheel steering system for vehicle | |
US4811805A (en) | Rear-wheel steering apparatus | |
JP2007320538A (ja) | 車輌用操舵装置 | |
JPS60189675A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JP2007320362A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JPH0464912B2 (ja) | ||
JPS60146759A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS60189677A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0522631B2 (ja) | ||
JP2666342B2 (ja) | 4輪操舵装置 | |
JPS60189674A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPS60166566A (ja) | 車両の4輪操舵装置 | |
JPH0216941Y2 (ja) | ||
JPS62187609A (ja) | 能動制御型サスペンシヨン装置 | |
JPH0678070B2 (ja) | 切換弁を備えた車両の4輪操舵装置 | |
JPH01172064A (ja) | 4輪操舵装置 | |
JP2617749B2 (ja) | 4輪操舵装置 | |
JP2636086B2 (ja) | 全油圧式パワーステアリング用油圧回路 | |
JPH061904Y2 (ja) | 四輪操舵車両の後輪操舵装置 | |
JPH0327902Y2 (ja) | ||
JPH0611874Y2 (ja) | 4輪操舵装置 | |
JP2729639B2 (ja) | 4輪操舵装置 | |
JPH0295984A (ja) | 4輪操舵装置 | |
JPH0331067A (ja) | 油圧アクチユエータの応答遅れ吸収装置 |