JPS60146759A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS60146759A
JPS60146759A JP59003198A JP319884A JPS60146759A JP S60146759 A JPS60146759 A JP S60146759A JP 59003198 A JP59003198 A JP 59003198A JP 319884 A JP319884 A JP 319884A JP S60146759 A JPS60146759 A JP S60146759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
steering
ratio
wheels
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59003198A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Shigeki Furuya
古谷 茂樹
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Hiroshi Eda
惠田 広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP59003198A priority Critical patent/JPS60146759A/ja
Publication of JPS60146759A publication Critical patent/JPS60146759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1572Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with electro-hydraulic control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は、前輪の操舵に追従して後輪をも操舵づるよう
にした車両の4輪操舵装置に関し、特に静圧式の4輪操
舵システムに関する。
(従来技術) 従来より、車両における前輪の操舵に追従して後輪を操
舵することにより、例えば操舵角の小さい^車速域では
前輪と後輪とを同位相にして走行安定性を向−Fさせる
とともに、操舵角の大きい低車速域では後輪の前輪に対
する転舵比をできるだけ小さくして好ましくは逆位相に
して小回り性を向上させるようにすることは知られてい
る。また、車庫入れや縦列駐車、幅寄せなどをする場合
には前輪と後輪とを同位相にすることが、これらの運転
操作が簡便となり好ましいことも知られている。
そこで、従来、口のような車両の4輪操舵装置として、
特開昭55−15301号公報に示さ杆るように、前輪
と後輪とをリレーロンド等のリンク機構を用いて連結し
て、前後輪を同時に操舵するようにしたリンク式のもの
が提案されている。
しかるに、このもの、では、前輪と後輪とを連結するた
めのリンク機構が中休フロア下面に前接方向に配置され
ることになるため、レイアラ1〜上の制約が多く、また
車体フロアのトンネル部が太きなものとなって居住性等
の低下を招く。しかも、リンク機構ドよる連結構造であ
るICめ、前輪、と後輪との転舵比の自由喰が小さいと
ともに□、後□輪に対して大きな操舵力が発生せず、か
つストロークや力の効率が悪く、操作性に劣るものであ
った。
さらに、上記の如きリンク機構による場合には、前輪転
舵角と後輪転舵角との転舵比iよ一義的に決まってしま
い、車両の走行状態などに応じて転舵比を変化させるこ
とはできず、例えば高車速域での操舵輪の操舵角の小さ
いときと低車速域での操舵角の大きいときとでの転舵比
を変えて高車速・小操舵角領域での走行安定性と低車速
・大操舵角領域での小回り性との両立を得る(どの要求
、を満たし得ないものであった。尚、上記リンク機構に
おいても制al1機構等を設けることによって上記転舵
比を可変にすることは可能であるが、それには懺横、構
造が穫めてf2雑でかつ大パかすなものとなり、作動安
定性や信頼性に欠け、またコスト面でも不利である。
(発明の目的) 本発明の目的は、かかる点に鑑み、上述のリンク式に代
え、静圧式の油圧機構を用いて前輪の操舵に追従して後
輪を操舵することにより、居住性等を損うことがなくレ
イアウトの自由度が大きいとともに、前後輪の転舵・比
の自由度も大きく、しかも後輪に対して大ぎな□操舵力
が生じ、かつストロークや力の効率が高(、操作性に優
れ、さらに信頼性が高くエネルギーロスの少ない4輪操
舵装置を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、上記静圧式油圧機4jを利用
した簡単な構造でもって、前輪転舵角と後輪転舵角との
転舵比を操舵角や車速に応じて可変とすることにより、
車両の走行状態に応じた転舵比特性を容易に得ることに
ある。
(発明の構成) 上記の目的を達成するため、本発明の構成は、前輪を操
舵する前輪操舵系に連動して容積変化す 7るフロント
シリンダと、後輪を操舵するリヤシリンダとを備え、上
記フロントシリンダとりヤシリンダとを液密状に連通ず
ることにより、前輪の操舵に伴ってフロントシリンダが
容積変化し、この容積変化をりA7シリンダに伝えて、
前輪の操舵に追従して後輪を操舵するようにするととも
に、さ′ らに上記フロントシリンダとリヤシリンダと
の間の容積を変え、前輪転舵角と後輪転舵へと晶化(転
舵比)を変化させる転舵比可変機構と、該転舵比可変I
!!樹を車速に応じて制御する制御手段とを設置ノるこ
とにより、前輪転舵角つまり操舵輪の操舵角および車速
に応じてフロントシリンダにょるリヤシリンダの容積変
化キを変えて転舵比i可変にしたちのぐある。
(発明の効果) したがって、本発明によれば、前輪操舵系に連動しC容
積変化づるフロントシリンダの容積変化□をリヤシリン
ダに伝えて後輪を操舵する静圧式の4輪操舵システムと
したことにより、車体フロア下面の前後方向には油圧配
管を配置するだけで済むので、リンク式のものと′iべ
てレイアウトの自由度が著しく増すとともに、居住性等
を損うことがない。しかも、前後輪の転舵比はシリンダ
径比を変えることによってその変更が容易であり、転舵
比の自由度が大であるとともに、シリンダ径比の調整に
よって後輪に対して大きな操舵力を発生させることがで
き、またストロークや力の効率が高く、精度の高いもの
となる。さらに、静圧式であるので、動圧式に□較べて
信頼性が高いとともに、エネルギーロスが少な(で済む
など、操作性、信頼性、精度性等の諸性能に優れた4輪
操舵装置を□提供することができる。
さらに、本発明は、上記フロントシリンダにょるリヤシ
リンダの容積変化率を操舵角および車速に応じて変えて
転舵比を可変としたことにより、簡単な構造でちって、
転舵比特性を車速や操舵角によって細かに調整すること
ができ、よって車両の走行状態に応じた転舵比特性を容
易に得ることができ、実用に適合した4輪操舵装置を安
価にかつ容易に実施提供できるものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明する
第1図において、1はノ[右の前輪2L、2Rを操舵す
る前輪操舵系であって、該前輪操舵系1は、操舵される
ステアリング3と、該ステアリング3の操舵力を車幅方
向(左右方向)の往復運動に変換して伝達するピニオン
4aおよびラック4bと、基端が該ラック4bの各端に
連結された左右のタイロッド5,5と、一端が各タイロ
ッド5,5の先端に、他端が左右の前輪2m、2Rにそ
れぞれ連結されたナックルアーム6.6とからなり、ス
テアリング3の操舵に応じて左右のタイロッド5゜5を
車幅方向に往復運動させて左右の前輪2L。
2Rを左右に操舵するように構成されている。
上記前輪操舵系1のラック4bにはフロントシリンダ7
が設けられている。該70ントシリンダ7は、車体に固
定されたシリンダケース7aと、上記ラック4bと一体
に設けられ、該シリンダケース7a内に摺動自在に嵌合
されたピストン7bと、該ピストン7bによって区画さ
れた左室7Cおよび右室7dとを備え、前輪操舵系1の
ラック4bに連動してピストン7bが車幅方向(左右方
向)に動くことによって左室7Cおよび右室7dが容積
変化するように構成されている。
一方、8.8は左右の後輪9L、9Rを回転自在に支持
するホイール支持部材であって、該各ホイール支持部材
8の前後端には、車幅方向に延びる前後2木のラテラル
リンク10.11がそれぞれ連結されている。左右の前
側ラテラルリンク10.10同志はその内端間でリンク
状の連結部材12によって連結されている一方、各後側
ラテラルリンク11の内端はブツシュ13(又はボール
ジヨイント)を介して車体に支持されており、前側ラテ
ラルリンク10の車幅方向(左右方向)の動きに伴って
後側ラテラルリンク11のホイール支持部材8との連結
部を支点として左右の後輪9L、9Rを操舵可能に支持
している。
さらに、上記連結部材12にはりヤシリンダ14が設け
ら“T−0゛る・該リヤシリンダ14′1・車 2体に
固定されたシリンダケース14aと、連結部材12に一
体に設けられ、該シリンダケース14a′llNに摺動
自在に嵌合されたピストン14bと、該ピストン14b
によって区画された左室14Ciおよびわ室14dとを
備えているとともに、該左右室14G、14dには各々
左右対称にリターンスプリング140が縮装されていて
、該各リターンスプリング148の一端はシリンダケー
ス14aの各端面に当接し、他端には押圧板14fが取
イ1りられ、該8抑圧板14讐は連結部材12に一体に
設けられた環状の係合片14gに係合可能で、かつシリ
ンダケース14aに一体に設けられたストッパ片141
1に規制されるJ:うになっており、よって連結部材1
2つまりピストン14bを左右のリターンスプリング1
4e、14eによりセット荷重p1でもって中立位置に
押圧保持しながら、ピストン14bの左右方向の動きに
伴って連結部vJ12を左右方向に往復運動させ、左右
の前側ラテラルリンク10.10を介して左右の後輪9
L。
9Rを操舵するように構成されている。
そして、上記フロントシリンダ7の左右室7c。
7dとりA7シリンダ14の左右室14c、14dとは
2本のオイル通路15.15によって液密状に連通され
ているとともに、該両オイル通路15゜15には、順位
置と逆位置との2位置を有する切換絆16が介設されて
おり、該切換弁16の順位置時にはフロントシリンダ7
とリヤシリンダ14との左室70.11同志および右室
7d、14d同志を連通させる一方、切換弁16の逆位
置時には逆にフロントシリンダ7の左室7cとりA7シ
リンダ14の右室14d1フロントシリンダ7の右室7
dとリヤシリンダ14の左室14Cを連通させ、そのこ
とにより前輪2L、2Rの操舵に伴うフロントシリンダ
7の左右室7c、7dの容積変化をリヤシリンダ14の
左右室14c、14dに伝えて、前輪2L、2Rの操舵
に追従して後輪9L、9Rを操舵するように構成されて
いる。。
さらに、上記オイル通路15.15の切換弁16下流に
は1対のアキュムレータ17.17が配設されている。
該各アキュムレータ17は、一方のオイル通路15に流
入路18を介して連通ずる流入口17aおよび他方のオ
イル通路15に流出路19を介して連通ずる流出口17
bを有するケ−タンク17cと、上記流入口17aを開
閉する弁体17dと、該弁体17dをセット荷重p2で
もって閉弁方向に押圧するリターンスプリング17eと
を備え【なり、一方のオイル通路15から流入路18を
介して作用する油圧がリターンスプリング17eのセッ
ト荷重p2よりも大きくなると、弁体1.7 dが該リ
ターンスプリング17eの付勢力に抗して聞いて、上記
オイル通路15のオイルが流入口17aからケーシング
17c内に流入づることにより、上記フロントシリンダ
7とリヤシリンダ14との間の容積が増大変化し、その
ことにJ:リフロントシリンダ7によるリヤシリンダ1
4の容積変化率が減少して、前輪転舵角θFと後輪転舵
角θRとの比(転舵比θR/θF)を減少変化させるに
うにした転舵比可変i横20が構成されている。また、
上記流入路18の途中にはオリフィス21が介設されて
いる。
加えて、上記各アキュムレータ17のケーシング17C
の底部は、該r−タング17c内を摺動可能なピストン
22によって構成されていて、該ピストン22と弁体1
7dとの間に上記リターンスプリング178が介装され
ており、ピストン22の移動により該リターンスプリン
グ17eのセット荷重p2を変更可能にしている。さら
に、上記ピストン22のピストンロンド22aに対峙し
て、該ピストン22を吸引移動させるソレノイド23が
設けられ、該ソレノイド23はソレノイド23の印加電
圧を制御する電圧制御器24に接続されており、該電圧
制御器24には車速信号S1と操舵輪の操舵角信号S2
とが入力されていて、車速■および操舵角θHに応じて
ソレノイド23への印加電圧を制御し、そのことにより
ピストン22の移動を制御してリターンスプリング17
eのセット荷重p2を可変制御するようにした制御手段
25が構成されている。
尚、第1図中、26はリザーブタンクであって、該リザ
ーブタンク26は補給路27.27を介し j【フロン
トシリンダ7の左室7Cおよび右室7dに連通されてい
てオイルを補給するようにしている。また、28.28
は左右の後輪9L、9Rのホイール支持部材8,8を上
下方向に摺動自在に支持するトレーリングリンクである
次に、上記実施例の作動について説明するに、・切換弁
16が順位置にあるとき、前輪操舵系1のステアリング
3を操舵して左右の前輪2m、2Rを例えば右方向に操
舵り°る場合には、該前輪操舵系1のラック4bの左方
向の移動に伴いフロン叶シリンダ7のピストン7bも左
方向に移動し、このことにより該フロントシリンダ7の
左室7Cの容積が減少変化してその油圧が上昇する。こ
の油圧の上昇はオイル通路15を介してリヤシリンダ1
4の左室14cに伝えられ、その圧力がリヤシリンダ1
4の右室14d内のリターンスプリング140のセット
荷ff1t++よりも大きくなると、ピストン14bが
該リターンスプリング14eの付勢力に抗して右方向に
移動して左室14cの容積が増大変化する。このことに
より、連結部材12も右方向に移動し、左右の前側ラテ
ラルリンク10.10を介して左右の後輪9L、9Rが
右方向に操舵される。また、前輪21.2Rを左方向に
操舵する場合も同様にして、後輪9m、9Rが前輪2L
、2Rに追従して左方向に操舵され、よって後輪9L、
9Rは前輪2L、’2Rと同位相に操舵されることにな
る。
その場合、低車速時には、この車速信号S1を受けて制
御手段25により転舵比可変機構20(アキュムレータ
17)のリターンスプリング17eのセット荷重p2を
リヤシリンダ14のリターンスプリング14eのセラ1
〜荷ffi+)+よりも小さく設定制御すれば、上記フ
ロントシリンダ7のオイルは、上記リヤシリンダ14が
容積変化する前に、オイル通路15から流入路18を介
してアキュムレータ17内に流入し始めるので、フロン
トシリンダ7とリヤシリンダ14との間の容積が増大変
化していて、フロントシリンダ7によるリヤシリンダ1
4の容積変化率が小さいものになる。
その結果、前輪転舵角θFと後輪転舵角θRとの比(転
舵比θR/θF)が小さく、第2図で特性線Aで示ずよ
うな転舵比特性となり、後輪9L。
9Rはこの小さな転舵比でもって同位相に操舵されるこ
とになる。
また、高車速時には、制御手段25により転舵比可′!
im構20(アキュムレータ17)のリターンスプリン
グ17eのセット荷mp2をリヤシリンダ14のリター
ンスプリング14eのセット荷ff1p+よりも大きく
設定R11*u−iすれば、フロントシリンダ7による
リヤシリンダ14の容積変化後、前輪転舵角θFが所定
値以上になってフロントシリンダ7の油圧がアキュムレ
ータ17のリターンスプリング17cのセット荷11)
2以上に達して始めて、オイルはオイル通路15から流
入路18を介してアキュムレータ17内に流入し、上記
と同様にフロントシリンダ7とリヤシリンダ14との間
の容積が増大変化して、フロントシリンダ7によるリヤ
シリンダ14の容積変化率が減少変化し、その結果、転
舵比θR/θFが減少変化し、後輪9m、9Rはこの減
少した転舵比でもって操舵され、よって、後輪9m、9
Rは前輪2L、2Rに対し、第2図ぐ特性線Bで示すよ
うな折れ点を有する転舵比特性でもって同位相に操舵さ
れることになる。尚、この転舵比の減少麿は、リヤシリ
ンダ14のリターンスプリング14eのばね定数とアキ
ュムレータ17のリターンスプリング17eのばね定数
との比を変えることによって調整することができる。ま
た、上記アキュムレータ17のリターンスプリング17
aのセット荷重p2をリヤシリンダ14のリターンスプ
リング14eのセット荷重p1よりも大で車速の増大に
応じて増大するように制御すれば、上記第2図の特性線
Bでの折れ点の位置が車速の増大に伴って前輪転舵角θ
Fの大きい側に移動するJ:うな特性となる。
一方、上記切換弁16を逆位置に切換えたときには、フ
ロントシリンダ7の左室7Cとリヤシリンダ14の右室
14dとが連通し、フロントシリンダ7の右室7dとリ
ヤシリンダ14の左室14Cとが連通して、フロントシ
リンダ7の容積変化がオイル通路15.15を介してリ
ヤシリンダ14、よ、28□カ、。□8,1ヶえ、ゎ。
 rことにより、前輪21.2Rの操舵に追従して後輪
、9L、9Rが上記と同様の特性でもって逆位相に操舵
されることになる。
したがって、切換弁16の順位置時において、高車速域
での小操舵角領域では前輪2m、2Rと後輪9L、9R
とを同位相に操舵することができるので、その走行安定
性を向上させることができる一方、低車速域での大操舵
角領域では転舵比を小さくして同位相操舵し、前輪転舵
角θFに対して後輪転舵角θRの増大を抑えることがで
きるので、小回り性の向上を図ることができ、よって車
両の走行状態に応じた転舵比が得られるなど、転舵比特
性を操舵角θH〈前輪転舵角θF)および車速Vによっ
て細かく調整することができる。尚、低車速域等では切
換弁16を逆位置に位置付ければ、前輪2L、2Rと後
輪9m、9Rとの逆位相操舵が得られて小回り性の向上
を一層図ることができる。また、車斤入れや縦列駐車、
幅寄せなどのときには切換弁16を順位置に位置付けて
同位相操舵とJることにより運転操作の簡便化を図るこ
とができる。
このように、前輪2L、2Rの操舵に追従する後輪9L
、9Rの操舵が、フロントシリンダ7の容積変化を液密
的にリヤシリンダ14に伝えて行う、いわゆる静圧式の
4輪操舵システムに依るため、車体フロア下面の前後方
向にはオイル通路15.15を配管するだけでよく、従
来のリンク式に較べてレイアウトの自由度が増すととも
に、車体フロアのトンネル部が大きくならず、居住性等
を損うことがない。
しかも、フロントシリンダ7とリヤシリンダ14とのシ
リンダ径比を変えることによって前輪2L、2Rと後輪
9L、9Rとの転舵比を容易に変更することができるの
で、リンク式に較べて転舵比の自由度h!大きなものと
なるとともに、シリンダ径比の調整によって後輪91.
9Rに対して大きな操舵力を発生させることができ、操
作性の向上を図ることができる。さらに、容積変化の伝
達によるため、リンク式に較べて伝達時のストロークや
力の効率が高いものとなり、精度を向上させることがで
きる。
また、静圧式であるため、動圧式に較べて圧力損失や振
動が少なく、作動が確実で信頼性が高いとともに、エネ
ルギーロスが少ないという利点がある。
さらに、転舵比特性を操舵角θHおよび車速■にJζつ
で変化させる機構としては、フロントシリンダ7とリヤ
シリンダ14との間の容積を変える転舵比可変機構20
と該転舵比可変機構20を車速に応じて制御する制御手
段25とを設けるだけで済むので、構造が極めて簡単で
あり、作動安定性、(g頼性に優れているとともに、安
価にかつ容易に実施することができる。しかも、上記実
施例では、上記転舵比特性を大操舵角領域で減少変化さ
せるものとしたので、路面抵抗による影響を可及的に少
なくすることができ、後輪9L、9Rの操舵の安定化を
図ることができ有利である。さらに、上記アキュムレー
タ17への流入路18にはオリフィス21を設けたこと
により、路面刺激等の急激な外力の作用による急激な油
圧変化がアキュムレータ17に及ぶのを緩衝して、路面
刺激等による後輪9L、9Rのフラッキを抑制できる利
点も有する。
加えて、オイル失陥時には、フロントシリンダ7の容積
変化はりヤシリンダ14に伝達されないが、該リヤシリ
ンダ14においてはピストン14bがリターンスプリン
グ14e、14eによって中立位置に押圧保持されて、
後輪9L、’9Rが零位相に保持されるので、前輪2L
、2Rのみの2輪操舵は保障され、安全面で好ましい。
また、上記リターンスプリング14e、14eによる中
立位置保持によって中央不感帯部での後輪9L、9Rの
フラツキを抑えることができ、直進走行性の向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は全体概略構成図
、第2図は転舵比特性を示す因である。 1・・・前輪操舵系、2m、2R・・・前輪、7・・・
70ントシリンダ、9m、9R・・・後輪、14・・・
リャシ rリンダ、15・・・オイル通路、17・・・
アキュムレータ、20・・・転舵比可変機構、25・・
・制御手段。 第2図 eH(eF) sl 図 S! 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)前輪操舵系に連動して容積変化するフロントシリ
    ンダと、後輪を操舵するりヤシリンダとを備え、上記フ
    ロントシリンダとリヤシリンダとは液密状に連通されて
    おり、前輪の操舵に追従して後輪が操舵されるようにし
    た車両の4輪操舵装置であって、上記フロントシリンダ
    とりヤシリンダとの間の容積を変え、前輪転舵角と後輪
    転舵角との比を変化させる転舵比可変機構と、該転舵比
    可変機構を車速に応じ゛【制御する1lllJ111手
    段とが設けられていることを特徴とする車両の4輪操舵
    装置。
JP59003198A 1984-01-10 1984-01-10 車両の4輪操舵装置 Pending JPS60146759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003198A JPS60146759A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003198A JPS60146759A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 車両の4輪操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60146759A true JPS60146759A (ja) 1985-08-02

Family

ID=11550721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59003198A Pending JPS60146759A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146759A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770265A (en) * 1987-04-09 1988-09-13 Allen Dillis V Four wheel steering for non-articulated vehicles
US4776419A (en) * 1987-12-28 1988-10-11 Eaton Corporation Four wheel steering system
US4830129A (en) * 1987-12-28 1989-05-16 Eaton Corporation Apparatus for four wheel steering vehicle
US5092419A (en) * 1988-10-01 1992-03-03 Daimler-Benz Aktiengesellschaft All-wheel steering

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4770265A (en) * 1987-04-09 1988-09-13 Allen Dillis V Four wheel steering for non-articulated vehicles
US4776419A (en) * 1987-12-28 1988-10-11 Eaton Corporation Four wheel steering system
US4830129A (en) * 1987-12-28 1989-05-16 Eaton Corporation Apparatus for four wheel steering vehicle
US5092419A (en) * 1988-10-01 1992-03-03 Daimler-Benz Aktiengesellschaft All-wheel steering

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6264212B1 (en) Vehicle suspension system
JPS6127770A (ja) 後輪操舵装置
US8226090B2 (en) Device for active wheel alignment
JP2863922B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPS60146759A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS60146758A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH07117694A (ja) パワーステアリング装置
JPH0479868B2 (ja)
JPS6146702A (ja) サスペンシヨンのストラツトバ−装置
JPH0526526U (ja) スタビライザ制御装置
JPH0534194B2 (ja)
JPH0468187B2 (ja)
US4694926A (en) Vehicle steering system
JPH01195181A (ja) 後輪操舵装置
JPS60189676A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS62187609A (ja) 能動制御型サスペンシヨン装置
JPH0263914A (ja) スタビライザの剛性制御装置
JPS60166562A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH031346Y2 (ja)
JPS60189675A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS63270284A (ja) 車両の後輪操舵装置
JPH0529587B2 (ja)
JPS63134322A (ja) スタビライザ制御装置
JPH0330545B2 (ja)
JPH0216941Y2 (ja)