JPS60146758A - 車両の4輪操舵装置 - Google Patents

車両の4輪操舵装置

Info

Publication number
JPS60146758A
JPS60146758A JP59003197A JP319784A JPS60146758A JP S60146758 A JPS60146758 A JP S60146758A JP 59003197 A JP59003197 A JP 59003197A JP 319784 A JP319784 A JP 319784A JP S60146758 A JPS60146758 A JP S60146758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
steering
wheel
ratio
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59003197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0464912B2 (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
金澤 啓隆
Teruhiko Takatani
高谷 輝彦
Shigeki Furuya
古谷 茂樹
Isamu Chikuma
竹間 勇
Satoru Shimada
悟 島田
Hiroshi Eda
惠田 広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Original Assignee
NSK Ltd
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Mazda Motor Corp filed Critical NSK Ltd
Priority to JP59003197A priority Critical patent/JPS60146758A/ja
Publication of JPS60146758A publication Critical patent/JPS60146758A/ja
Publication of JPH0464912B2 publication Critical patent/JPH0464912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/1554Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles
    • B62D7/1563Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels comprising a fluid interconnecting system between the steering control means of the different axles provided with fluid control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、前輪の操舵に追従して後輪をも操舵するよう
にした車両の4輪操舵装置に関し、特に静圧式の4輪操
舵システムに関づ゛る。
(従来技術) 従来より、車両における前輪の操舵に追従して後輪を操
舵り°ることにより、例えば操舵角の小さい高車速域で
は前輪と後輪とを同位相にして走行安定性を向上させる
とともに、操舵角の大きい低車速域では後輪の前輪に対
する転舵比をできるだけ小さくして好ましくは逆位相に
して小回り性を向上させるようにづることは知られてい
る。また、車庫入れや縦列駐車、幅寄せなどをする場合
には前輪と後輪とを同位相にすることが、これらの運転
操作が簡便となり好ましいことも知られている。
そこで、従来、このような車両の4輪操舵装置として、
特開昭55−15301号公報に示されるように、前輪
と後輪とをリレーロッド等のリンク機構を用いて連結し
て、前後輪を同時に操舵するようにしたリンク式のもの
が提案されている。
しかるに、このものでは、前輪と後輪とを連結するため
のリンク機構が車体フロア下面に前後方向に配置される
ことになるため、レイアウト上の制約が多く、また車体
フロアのトンネル部が大きなものとなって居住性等の低
下を招く。しかも、リンク機構による連結構造であるた
め、前輪と後輪との転舵比の自由度が小さいとともに、
後輪に対して大きな操舵力が発生せず、かつストローク
や力の効率が悪く、操作性に劣るものであった。
さらに、上記の如きリンクvIA4iIによる場合には
、前輪転舵角と後輪転舵角との転舵比は一義的に決まっ
てしまい、車両の走行状態などに応じて転舵比を変化さ
せることはできず、例えば操舵輪の操舵角つまり前輪転
舵角の小さいときと大きいときとでの転舵比を変えて小
操舵角領域での走行安定性と大操舵角領域での小回り性
との両立を得るなどの要求を満たし得ないものであった
。尚、上記リンク機構においても制御機構等を設けるこ
とによって上記転舵比を可変にすることは可能であるが
、それには機構、構造が極めてl’!98でかつ大がか
りなものとなり、作動安定性や信頼性に欠け、またコス
ト面でも不利である。
(発明の目的) 本発明の目的は、かかる点に鑑み、上述のリンク式に代
え、静圧式の油圧機構を用いて前輪の操舵に追従して後
輪−を岸舵することにより、居住性等を損うことがなく
レイアウトの自由度が大きいとともに、前後輪の転舵比
の自由1!1.も大きく、しかも後輪に対して大きな操
舵力が生じ、かつスト0−りや力の効率が高く、操作性
に優れ、さらに信頼性が高くエネルギーロスの少ない4
輪操舵装置を提供することにある。
さらに、本発明の目的は、上記静圧式油圧機構を利用し
た簡単な構造でもって、前輪転舵角と後輪転舵角との転
舵比を可変とづることにより、車両の走行状態に応じた
転舵比など、転舵比特性のバラエティ化を容易に得るこ
とにある。
(発明の構成) 上記の目的を、達成するため、本発明の構成は、前輪を
操舵する前輪操舵系に運動し【容積変化するフロントシ
リンダと、後輪を操舵するりヤシリンダとを備え、上記
フロントシリンダとリヤシリ、ヶとや液密状、連ays
ユよ、よつ、前輪。操 r舵に伴ってフロントシリンダ
が容積変化し、この容積変化をりヤシリンダに伝えて、
前輪の操舵に追従して後輪を操舵するようにするととも
に、さらに上記フロントシリンダとリヤシリンダとの間
の容積を変え、前輪転舵角と後輪転舵角との比〈転舵比
)を変化させる転舵比可変機構を設けることにより、上
記フロントシリンダによるリヤシリンダの容V4変化率
を変えて転舵比を可変にしたものである。
(発明の効果) したがって、本発明によれば、前輪操舵系に連動して容
積変化するフロントシリンダの容積変化をリヤシリンダ
に伝えて後輪を操舵する静圧式の4輪操舵システムとし
たことにより、車体フロア下面の前後方向には油圧配管
を配@するだけで済むので、リンク式のものと較べてレ
イアウトの自由度が著しく増すとともに、居住性等を損
うことがない。しかも、前後輪の転舵比はシリンダ径比
を変えることによってその変更が容易であり、転舵比の
自由度が大であるとともに、シリンダ径比の調整によっ
て後輪に対して大きな操舵力を発生させることができ、
またストロークや力の効率が高く、精度の高いものとな
る。さらに、静圧式であるので、動圧式に較べて信頼性
が高いとともに、エネルギーロスが少なくて済むなど、
操作性、信頼性、精度性等の諸性能に優れた4輪操舵装
置を提供することができる。
さらに、本発明は、上記フロントシリンダにょるリヤシ
リンダの容積変化率を変えて転舵比を可変としたごとに
より、簡単な構造でもって、車両の走行状態に応じた転
舵比など、転舵比特性のバラエティ化を容易に得ること
ができ、実用に適合した4輪操舵装置を安価にかつ容易
に実施提供できるものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面に基づいて説明づる
第1図において、1は左右の前輪2L、2Rを操舵する
前輪操舵系であって、該前輪操舵系1は、操舵されるス
テアリング3と、該ステアリング3の操舵力を車幅方向
(左右方向)の往復運動に変換して伝達するピニオン4
aおよびラック4bと、基端が該ラック4bの各端に連
結された左右のタイロッド5,5と、一端が各タイロッ
ド5,5の先端に、他端が左右の前輪2L、2Rにそれ
ぞれ連結されたナックルアーム6.6とからなり、スゲ
アリング3の操舵に応じて左右のタイロッド5゜5を車
幅方向に往復運動させて左右の前輪2L。
2Rを左右に操舵するように構成されている。
上記前輪操舵系1のラック4bにはフロントシリンダ7
が設けられている。該フロントシリンダ7は、車体に固
定されたシリンダケース7aと1、Jラック4bと一体
に設けられ、該シリンダケース7a内に摺動自在に嵌合
されたピストン7bと、該ピストン7bによって区画さ
れた左室7cおよび右室7dとを備え、前輪操舵系1の
ラック4bに連動してピストン7bが車幅方向く左右方
向〉に動くことによって左室7Cおよび右室7dが容積
変化づるように構成されている。
一方、8.8は左右の後輪9L、9Rを回転自在に支持
するホイール支持部月であって、該各ホイール支持部材
8の前後端には、車幅方向に延びる前後2本のラテラル
リンク10.11がそれぞれ連結されている。左右の前
側ラテラルリンク10.10同志はその内端間でリンク
状の連結部材12によって連結されている一方、各後側
ラテラルリンク11の内端はブツシュ13(又はボール
ジョイン1〜)を介して車体に支持されており、前側ラ
テラルリンク10の車幅方向く左右方向)の動きに伴っ
て後側ラテラルリンク11のホイール支持部材8との連
結部を支点として左右の後輪9L、9Rを操舵可能に支
持している。
さらに、上記連結部材12にはりヤシリンダ14が設け
られている。該リヤシリンダ14は、車体に固定された
シリンダケース14aと、連結部材12に一体に設けら
れ、該シリンダケース14a内に摺動自在に1■合され
たピストン14bと、該ピストン14bによって区画さ
れた左室1’ 4 Cおよび右室14dとを備えている
とともに、該左 2右室14c、14dには各々左右対
称にリターンスプリング14eが縮装されていて、該各
リターンスプリング14eの一端はシリンダケース14
aの各端面に当接し、他端には押圧板14fが取付けら
れ、該8抑圧板14fは連結部材12に一体に設けられ
た環状の係合片149に係合可能で、かつシリンダケー
ス14aに一体に設けられたストッパ片14hに規制さ
れるようになっており、よって連結部材12つまりピス
トン14bを左右のリターンスプリング14e、14e
によりセット荷IN++でもって中立位置に押圧保持し
ながら、ピストン14bの左右方向の動きに伴って連結
部材12を左右方向に往復運動させ、左右の前側ラテラ
ルリンク10.10を介して左右の後輪9L。
9Rを操舵するように構成されている。
そして、上記フロントシリンダ7の左右室7c。
7dとリヤシリンダ14の左右室140.14dとは2
本のオイル通路15..15によって液密状に連通され
ているとともに、該両オイル通路15゜15には、順位
置と逆位置との2位置を有する切換弁16が介設されて
おり、該切換弁16の順位置時にはフロントシリンダ7
とリヤシリンダ14との左室7C,’14C同志および
右室7’d、14d同志を連通させる一方、切換弁16
の逆位置時には逆にフロントシリンダ7の左室7cとリ
ヤシリンダ14の右室14d1フロントシリンダ7の右
室7dとリヤシリンダ14の左室14cを連通させ、そ
のことにより前輪2L、2Rの操舵に伴うフロントシリ
ンダ7の左右室7c’、7dの容積変化をリヤシリンダ
14の左右室14c、14dに伝えて、前輪2m、2R
の操舵に追従して後輪9L、9Rを操舵するように構成
されている。
さらに、上記オイル通路15.15の切換弁16下流に
は1対のアキュムレータ17.17が配設されている。
該各アキュムレータ17は、一方のオイル通路15に流
入路18を介して連通ずる流入口17aおよび他方のオ
イル通路15に流出路19を介して連通ずる流出口17
bを右する一定容積のケーシング17cと、上記流入口
1 ’7 aを開閉する弁体17dと、該弁体17dを
セット荷重p2でもって開弁方向に押圧するリターンス
プリング17eとを備えてなり、一方のオイル通路15
から流入路18を介して作用する油圧がすターンスプリ
ング170のセット荷重p2よりも大きくなると、弁体
17dが該リターンスプリング17cの付勢力に抗して
開いて、上記オイル通路15のオイルが流入口17aか
らケーシング17C内に流入することにより、上記フロ
ントシリンダ7とリヤシリンダ14との間の容積が増大
変化し、そのことによりフロントシリンダ7にょろり〜
フシリンダ14の容積変化率が減少して、前輪転舵角θ
「と後輪転舵角θRとの比(転舵比θR/θF)を減少
変化させるようにした転舵比可変+114N20が構成
されている。尚、上記アキュムレータ17のリターンス
プリング17eのセット荷重p2はリヤシリンダ14の
リターンスプリング1’ 4 eのセット荷重p1より
も大に(112>l)り設定されている。また、上記流
入路18の途中にはオリフィス21が介設されている。
尚、第1図中、22はリザーブタンクであって、該リザ
ーブタンク22は補給路23.23を介してフロントシ
リンダ7の左室7cおよび右室7dに連通されていてオ
イルを補給するようにしている。また、24.24は左
右の後輪91.9Hのホイール支持部材8,8を上下方
向に摺動自在に支持するトレーリングリンクである。
次に、上記実施例の作動について説明するに、切換弁1
6が順位置にあるとき、前輪操舵系1のステアリング3
を操舵して左右の前輪2L、2Rを例えば右方向に操舵
する場合には、該前輪操舵系1のラック4bの左方向の
移動に伴いフロントシリンダ7のピストン7bも左方向
に移動し、このことにより該フ1」ントシリンダ7の左
室7cの容積が減少変化してその油圧が1胃する。この
油圧の上昇はオイル通路15を介してリヤシリンダ14
の左室14Cに伝えられ、その圧力が、リヤシリンダ1
4の右室14d内のリターンスプリング14eのセット
荷1ip+より6大きくなると、ピストン14bが該リ
ターンスプリング14’Qの(=l勢力ゝ抗61右方向
ゝ移動5T−“室14°0容 r積が増大変化する。こ
のことにより、連結部材12も右方向に移動し、左右の
前側ラテラルリンク10.10を介して左右の後輪9L
、9Rが一定の転舵比でもって右方向に操舵さ−れるこ
とになる。
さらに、ステアリング3を右方向に操舵し、前輪転舵角
θFが所定値以上になってフロントシリンダ7の左室7
Cの油圧がアキュムレータ17のリターンスプリング1
7eのセット荷重p2以上に達すると、オイルはオイル
通路15から流入路18を介してアキュムレータ17内
に流入し始めることになる。そのことにより、フロント
シリンダ7とりVシリンダ14との間の容積が増大変化
して、フロントシリンダ7によるリヤシリンダ14の容
積変化率が減少変化し、その結果、前輪転舵角θFと後
輪転舵角θRとの比(転舵比θR/θ「)が減少変化し
、後輪9L、9Rはこの減少し!ζ転舵比でもって右方
向に操舵′されることになる。よって、後輪9L、9R
は前輪2L、2Rに対し、第2図実線で示すような折れ
点を有する転舵比特性でもって同位相に操舵される。こ
の転舵比の減少度は、リヤシリンダ14のリターンスプ
リング14eのばね定数とアキュムレータ17のリター
ンスプリング17eのばね定数との比を変えることによ
って調整することができる。また、前IP#2m、2R
を左方向に操舵づる場合も同様にして、後輪9L、9R
は前輪2m、2Rの操舵に追従して第2図に示ず如き転
舵比特性でもって左方向に同位相に操舵される。
一方、上記切換弁16を逆位置に切換えたときには、フ
ロントシリンダ7の左室7cとリヤシリンダ14の右室
14dとが連通し、フロントシリンダ7の右室7dとリ
ヤシリンダ14の左室14Cとが連通して、フロントシ
リンダ7の容積変化がオイル通路15,15を介してリ
ヤシリンダ14に上記とは逆方向の容積変化として伝え
られることにより、前輪2L、2Rの操舵に追従して後
輪919Rが上記と同様の特性でもって逆位相に操舵さ
れることになる。
したがって、切換弁16の順位置時において、高車速域
等の小操舵角領域では前輪2L、2Rと後輪9m、9R
とが一定の転舵比でもって同位相に操舵されるので、そ
の走行安定性を向上させることができる一方、低車速域
等の大操舵角領域では上記転舵比を小さくして同位相操
舵され、前輪転舵角θFに対して後輪転舵角θRの増大
が抑えられるので、小回り竹の向上を図ることができ、
よって車両の走行状態に応じた転舵比が得られ、転舵比
特性をバラエティなものとすることができる。尚、低車
速域等では切換弁16を逆位置に位置付ければ、前輪2
L、2Rと後輪9L、9Rとの逆位相操舵が得られて小
回り性の向上を一層図ることができる。また、車庫入れ
や縦列駐車、幅寄せなどのとぎには切換弁16を順位置
に位置付けて同位相操舵とすることにより運転操作の簡
便化を図ることができる。
このにうに、前輪2L、2Rの操舵に追従する後輪9L
、911の操舵が、フロントシリンダ7の容積変化を液
密的にリヤシリンダ14に伝えて行う、いわゆる静圧式
の4輪操舵システムに依るため、中休フ1コア下面の前
後り向にはオイル通路15.15を配管づるだけでよく
、従来のリンク式に較べてレイアウトの自由度が増すと
ともに、車体フロアのトンネル部が大きくならず、居住
性等を損うことがない。
しかも、フロントシリンダ7とリヤシリンダ14とのシ
リンダ径比を疫えることによって前輪2L、2Rと後輪
9L、9Rとの転舵比を容易に変更することができるの
で、リンク式に較べて転舵比の自由度が大きなものとな
るとともに、シリンダ径比の調整によって後輪9L、9
Rに対して大きな操舵力を発生させることができ、操作
性の向上を図ることができる。さらに、容積変化の伝達
によるため、リンク式に較べて伝達時のストロークや力
の効率が高いものとなり、精1文を向上させることがで
きる。
また、静圧式であるため、動圧式に較べて圧力損失や振
動が少なく、作動が確実で信頼性が高いとともに、エネ
ルギーロスが少ないという利点がある。
さらに、転舵比を第2図の如き折れ点を有する r特性
でもつで変化させて転舵比特性をバラエティなものとす
る転舵比可変機構20は、オイル通路15.15に1対
のアキュムレータj7.17を設けるたりて済むので、
構造が極めて簡単であり、作動安定性、信頼性に優れて
いるとともに、安価にかつ容易に実施することができる
。しかも、上記実施例では、上記転舵比特性を大操舵角
領域で減少変化させるものとしたので、路面抵抗による
影響を可及的に少なくすることができ、後輪9m。
9Rの操舵の安定化を図ることができ右利である。
さらに、上記アキュムレータ17への流入路18にはオ
リフィス21を設けたことにより、路面刺激等の急激な
外力の作用による急激な油圧変化がアキュムレータ17
に及ぶのを緩衝して、路面刺?111等による後輪9L
、9Rのフラッキを抑制できる利点も有する。
加えて、オイル失陥時には、フロントシリンダ7の容積
変化はりヤシリンダ14に伝達されないが、該リヤシリ
ンダ14においてはピストン14bがリターンスプリン
グ14e、14eによって中立位置に抑圧保持されて、
後輪9L、9Rが零位相に保持されるので、前輪2L、
2Rのみの2輪操舵は保障され、安全面で好ましい。ま
た、上記リターンスプリング14e、14eによる中立
位置保持によって中央不感帯部での後輪9L、9Rのフ
ラツキを抑えることができ、直進走行性の向上を図るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発Iの実施例を示し、第1図は全体概略構成図
、第2図は転舵比特性を示す図である。 1・・・前輪操舵系、2L、2R・・・前輪、7・・・
フロントシリンダ、9L、9R・・・後輪、14・・・
リヤシリンダ、15・・・オイル通路、17・・・アキ
ュムレータ、20・・・転舵比可変機構。 特許出願人 東洋工業株式会社 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 前輪操舵系に連動して容積変化するフロントシ
    リンダと、後輪を操舵するりヤシリンダとを備え、上記
    フロントシリンダとりA7シリンダ□ とは液密状に連
    通されており、前輪の操舵に追従して1狡輪が操舵され
    るように己だ車両の4輪□ 操舵装置であって、上記フ
    ロントシリンダとリレシリンダとの間の容積を変え、前
    輪転舵角と後輪転舵角との比を変化さぜる転舵比可変機
    構が設けられていることを特徴とする車両の4輪操舵装
    置。
JP59003197A 1984-01-10 1984-01-10 車両の4輪操舵装置 Granted JPS60146758A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003197A JPS60146758A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59003197A JPS60146758A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60146758A true JPS60146758A (ja) 1985-08-02
JPH0464912B2 JPH0464912B2 (ja) 1992-10-16

Family

ID=11550690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59003197A Granted JPS60146758A (ja) 1984-01-10 1984-01-10 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146758A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830129A (en) * 1987-12-28 1989-05-16 Eaton Corporation Apparatus for four wheel steering vehicle
JPH02193776A (ja) * 1989-11-29 1990-07-31 Kayaba Ind Co Ltd 4輪操舵装置
JPH02193775A (ja) * 1989-11-29 1990-07-31 Kayaba Ind Co Ltd 4輪操舵装置
JPH02227371A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Kayaba Ind Co Ltd メータリングシリンダ装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4830129A (en) * 1987-12-28 1989-05-16 Eaton Corporation Apparatus for four wheel steering vehicle
JPH02227371A (ja) * 1989-03-01 1990-09-10 Kayaba Ind Co Ltd メータリングシリンダ装置
JPH02193776A (ja) * 1989-11-29 1990-07-31 Kayaba Ind Co Ltd 4輪操舵装置
JPH02193775A (ja) * 1989-11-29 1990-07-31 Kayaba Ind Co Ltd 4輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0464912B2 (ja) 1992-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6264212B1 (en) Vehicle suspension system
JPS6127770A (ja) 後輪操舵装置
JP5256258B2 (ja) 積極的にトー調整するための装置
JP2000309215A (ja) サスペンション装置
JP2863922B2 (ja) 後輪操舵車両の後輪懸架装置
JPH0771888B2 (ja) 車両用姿勢制御装置
JPS60146758A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6231641B2 (ja)
JPS60146759A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS6357309A (ja) 剛性可変スタビライザ
JPS6146702A (ja) サスペンシヨンのストラツトバ−装置
JPS60166561A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0526526U (ja) スタビライザ制御装置
JPH0468187B2 (ja)
JPH01195181A (ja) 後輪操舵装置
JPH0529587B2 (ja)
JPS61193909A (ja) 能動制御型サスペンション装置
JPH0522631B2 (ja)
JPS60189675A (ja) 車両の4輪操舵装置
KR20040053959A (ko) 차량의 캠버 제어 현가장치
JPH0216941Y2 (ja)
JPH031346Y2 (ja)
JPS6127771A (ja) 後輪操舵装置
JP2666342B2 (ja) 4輪操舵装置
JPH0263914A (ja) スタビライザの剛性制御装置