JPS60183647A - ウオツチドツグタイマ - Google Patents

ウオツチドツグタイマ

Info

Publication number
JPS60183647A
JPS60183647A JP59039367A JP3936784A JPS60183647A JP S60183647 A JPS60183647 A JP S60183647A JP 59039367 A JP59039367 A JP 59039367A JP 3936784 A JP3936784 A JP 3936784A JP S60183647 A JPS60183647 A JP S60183647A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
counter
reset
signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59039367A
Other languages
English (en)
Inventor
Sutekazu Matsui
松井 捨和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP59039367A priority Critical patent/JPS60183647A/ja
Publication of JPS60183647A publication Critical patent/JPS60183647A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はウォッチドッグタイマに関するものである。
ウォッチドッグタイマ(WDT)は、一般に、演算処理
能力をもった装置(例えば計算機)の実行している処理
が、異常に長時間完了しないときにこれを検出し、報知
信号を出力するものとして使用される。
第1図に従来例を示す。図において、WDTはウォッチ
ドッグタイマ、lは計算機(演算制御装置)、2は限時
時間の経過により報知信号Hを出力するタイマである。
タイマ2はクロック信号Cを入力するクロック端子3、
カウントのオーバーフローによって報知信号Hを出力す
る出力端子4、計算機lのリセット信号ライン5を接続
したリセット端子6を有するカウンタをもって構成され
ている。以下、タイマ2をカウンタ2と記載する。
ウォッチドッグタイマは、計算機1がある処理を完了す
る毎に出力するりセント信号Rによりカウンタ2がリセ
ット(クリア)されると、出力端子4には何ら報知信号
Hは出力されない。計算機lの処理が何らかの異常によ
り、カウンタ2の限時時間以上に遅延した場合には、カ
ウンタ2がリセットされることなくオーバーフローし、
報知信号Hを出力する。
このように構成されたウォノチドソグタ・イマWD T
において、従来、計算機1のハードウェアの異常やブし
1グラムの異常などにより、計算機1の処理が正常に完
結しない異常ループ処理となり、短時間のうちに繰り返
してリセット信ルシRが出力された場合に、カウンタ2
が繰り返しリセットされ、報知h’s号1−1が出力さ
れないために、その異常を検出できないという問題があ
った。
この発明の目的は、計算機など外部からのり七ノド信号
の異常早期出力があった場合に、その異常をも報知する
ウォッチドッグタイマを1に供することである。
この発明の一実施例を第2図および第3図に基づいて説
明する。7は限時時間]゛1の経過により報知信号ト1
を出力する第1のタイマ、8は前記限時局間′F1より
も短い限時時間T2をもら、限時時間T2の経過により
出力する第2のタイマである。各タイマ7.8はクロッ
ク端子7a、3a、出力醋1子7b、8bおよびリセッ
ト端子7(+、8Cを有する。9は第2のタイマ8の出
力伏);子8bに入力Z:、1子を接続したフリップフ
ロップ、10はフリップフI;77ブの出力算1子4’
、” 1’r、ひ計斜り;ユ1のリセ71・信」−ライ
ン5を2つの大カシ’iJj子に1妄tl:;l、シた
アンド回路で、ごのアント回路10の出力+71.”1
1子を第1のタイマ7のリセットb::lJ子7Cに接
hノこしている。
11はタイミング回路(遅延回路)で、リセット信号ラ
イン5を入力醋1子に接続し、その出力’i1’i子を
第2のタイマ8のす七ソI、 、i、jjj子8Cおよ
びフリップフロップ9のリセット6iAi子に接続しで
いる。
次に動作を説明する。
〔1〕 正常肋(第3図(A、)参照)これは、計算機
1からのりセット信号Rが、タイマ7.8 (以下、カ
ウンタ7.8と記載する)によるクロック(ij ’4
’ Cのカウント開始から”[”2<′I″k・<T、
をン、νjたず時間]”にの経過後に発信された場合で
ある。1’Kを処理11.1間という。この場合、時刻
L1で第2のカウンタ8がオーハーフlノーし、その出
力0111子7bがハイレヘルとなり、フリップフロッ
プ9かセットされる。時刻12てリセット信号Rがアン
ド回路10に入力されるため、アント回路10の論理積
が成立し、第1のカウンタ7をリセット°、!l−る。
これにより、第1のカウンタ7はオーバーフローするこ
とがなく、したがって(iIu知信呼信号1が出力され
ない。遅延時間To後の時刻t3においてタイミング回
路11から第2のカウンタ8のリセット端子8cに出力
があり、このカウンタ8をリセットするとともに、フリ
ップフロップ9もリセットする。
〔2〕 長時間異常(第3図(B)参照)これは、ウォ
ッチドッグタイマW D Tが本来機能を果たす場合、
すなわち計算機1の処理が異常に長時間完了しない場合
である。時刻t1で第2のカウンタ8がオーバーフロー
し、フリップフロップ9がセットされる。時刻”4Cお
いて、第1のカウンタ7もオーバーフローし、報知信号
11が出力される。
〔3〕 短時間異常(第3図(C)参照)これは、ウォ
ッチドッグタイマW D Tに新たに加えられた機能、
すなわぢ計算t2!1のハードウェアやプログラムの異
常により、処理が正常に完結しない異常ループ処理とな
り、短■、冒1)jにリナノ1−仁号Rが繰り返し光せ
らイ′したとき、これを検出し、lJa知する機11ピ
を果たず場合である。この場合、第2のカウンタ8の限
時時間T2が経過するまでの■、イ刻(υにおい°ζリ
セット(i’T 号Rが人力される。
遅延時間1”O後の時刻t5において第2のカウンタ8
がリセットされる。つまり第2のカウンタ8のオーバー
フローはなく、フリップフロップ9の七ソI・も生しな
い。したがって、リセット信号Rがあってもアンド回路
10の論理積は成立−已ず、第1のカウンタ7へのリセ
ット信号も出力されない。このようなことが第1のカラ
ンタフの限時時間′I゛1の間に何回か繰り返されるが
、限時時間′r゛1が経過した時刻L4において第1の
カウンタ7がオーバーフローし、報知信号11が出力さ
れる。すなわち、短時間異常も報知されるのである。
第4図は以上のウォッチドッグタイマW I) i”の
動作をソフト的に処理する場合のプログラムについての
フローチャー1・であ2)。以下、これを説明する。ス
テップ■で第2のカウンタ8を→■する。
スう一7プ■で第20カウンタ8がオーバーフローした
かどうかを判断する。オーバーフローしておればステッ
プ■へ移りフリップフロップ9をセソ1〜J゛る。オー
バーフローしていなけれIJステップ■へ移り、第1の
カランタフを+1 ’l°ろ。ステップ8で第1のカラ
ンタフのオーハーフl」−の有無を’PI tJji 
シ、Y E Sであればステップ■に移って1弔知信号
1■を出力する。Noであればステ、プ■に移り、リセ
ットの有無を1’l l折する。NoであればIE N
 D /i:経てS TA RTに戻る。Y T”、 
Sであればステップ■に移り第2のカウンタ8をリセノ
lする。次にステップ■でフリップフロップ9が七ノド
されているかどうかを判断し、N Oであ31.は1ヱ
N I)へ、YESであればステップ[相]へ移る。ス
う一ノブ[相]で第1のカウンタ7をリセノ]・シ、次
にステップ0でフリップフロップ9をリセノトシてEN
Dに至る。
i’+iJ記〔1〕の場合のフローは次のとおりである
最初は、■−・■−・■−・■−■−・(END−=S
TART)−−−■である。これを何回か繰り返す。次
に、■−■−−■−■−−−−@−4+−”(Dとなり
、やがて、■から−・■−・■−・[相]−■=・■へ
と移行し、これを繰り返す。したがって′+N知信」】
1の出力はない。
〔2〕の場合は、■−・■−■−・■のフ1j−をもつ
に至る。これにより報知信ゝづ11が出力された後、仝
系がリセノ1〜される。
〔3〕の場合は、最初■−・C)−・■−・■−・■−
・(りを繰り返し、次いで■でYESとなって一一■−
・■となる。■ではNoと判断され ・■となる。つま
り、第2のカウンタ8ばリセットするが、第1のカウン
タ7はリセノトシない。したがって、やがて第1のカウ
ンタ7がオーバーフローし、■−・■−・■−・■の系
で報知信−号IIを出力するに至る。
以上、実施例について説明したが、この発明のつAソチ
トノグタイマは、限時時間の経過により報知信号を出力
する第1のタイマと、この第1のタイマと同期して初期
経時を開始するもので前記第1のタイマよりも限III
H;’1間が短くその限時時間の経過により出力する第
2のタイマと、外部からのりセント信号と+iii記第
2のタイマの出力G3 %のI論理f青の1.1号Cに
より+iij記第1のタイマをリセットする第1のり七
/IX■段と、1111記外部からのり七)I−(i−
i号により前記第1のタイマのリセット後に前記第2の
タイマをリセットする第2のり七ノド手段とを鰯°Iえ
たものであり、リセット信トシーが異常に遅れた場合に
報知信号を出力という本来機(iヒを蒲1呆しているの
はもぢろん、リセット信号か異常に早く出力された場合
でもこれを検出してル知伯りを出力し、その異常を知ら
ゼることができネしというQ〕果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のブロック図、第2図はこの発明の一実
施例のブロック図、第3図はタイムチャート、第4図は
フローナヤ−1・である。 7・・・第1の夕・イマ(カウンタ)、8・・・第2の
タイマ(カウンタ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 限時時間の経過により報知信号を出力する第1のタイマ
    と、この第1のタイマと同期して初期経時を開始するも
    ので前記第1のタイマよりも限時時間が短くその限時時
    間の経過により出力する第2のタイマと、外部からのリ
    セット信号と前記第2のタイマの出力信号の論理積の信
    号により前記第1のタイマをリセットする第1のリセッ
    ト手段と、前記外部からのリセット信号により前記第1
    のタイマのリセット後に前記第2のタイマをリセットす
    る第2のリセット手段とを備えたウォッチドッグタイマ
JP59039367A 1984-02-29 1984-02-29 ウオツチドツグタイマ Pending JPS60183647A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039367A JPS60183647A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ウオツチドツグタイマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59039367A JPS60183647A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ウオツチドツグタイマ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60183647A true JPS60183647A (ja) 1985-09-19

Family

ID=12551081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59039367A Pending JPS60183647A (ja) 1984-02-29 1984-02-29 ウオツチドツグタイマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60183647A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196015A (ja) * 1986-02-20 1987-08-29 三菱電機株式会社 回路しや断器の制御装置
JPH025149A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp プログラム暴走検出回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62196015A (ja) * 1986-02-20 1987-08-29 三菱電機株式会社 回路しや断器の制御装置
JPH025149A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nec Corp プログラム暴走検出回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4405982A (en) Arrangement for monitoring the function of a programmable electronic switching circuit
CN109144873B (zh) 一种linux内核处理方法及装置
JPS60183647A (ja) ウオツチドツグタイマ
JPS5911424A (ja) 割込み入力信号処理回路
JPS5920061A (ja) ウオツチ・ドツグ・タイマ
JPH01263740A (ja) マイクロコンピュータ
JPS5916054A (ja) マイクロ・プロセツサ
JPH01162945A (ja) 情報処理装置
JPS58195918A (ja) 磁気テ−プ制御装置
JPS5844261B2 (ja) サブル−チン動作障害検出装置
JPH0232645B2 (ja)
JPS6051141B2 (ja) プログラム暴走検出方式
JPS5846447A (ja) デバツグ方式
JP3144811B2 (ja) 監視タイマ回路
JPH01163844A (ja) マイクロコンピュータの制御回路
JPH0253143A (ja) 擬似障害発生システム
JPH02205940A (ja) ウオッチドッグタイマ装置
JPS5935250A (ja) プログラム制御装置
JPS6114548B2 (ja)
JPS6269352A (ja) マイクロプロセツサ
JPH05342059A (ja) マイクロプロセッサの異常監視方法及びその実現回路
JPS5960649A (ja) 割込み制御方式
JP2001202264A (ja) マルチプロセッサシステム及び各プロセッサの診断方法
JPH09219638A (ja) リセット・シーケンス制御回路
JPS6027050A (ja) マイクロプログラム制御回路