JPS60178840A - フェニルアセトアルデヒドの製法 - Google Patents

フェニルアセトアルデヒドの製法

Info

Publication number
JPS60178840A
JPS60178840A JP58153064A JP15306483A JPS60178840A JP S60178840 A JPS60178840 A JP S60178840A JP 58153064 A JP58153064 A JP 58153064A JP 15306483 A JP15306483 A JP 15306483A JP S60178840 A JPS60178840 A JP S60178840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
catalyst
alumina
styrene oxide
phenylacetaldehyde
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58153064A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6312854B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Matsuoka
一之 松岡
Kunio Tagawa
田川 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP58153064A priority Critical patent/JPS60178840A/ja
Publication of JPS60178840A publication Critical patent/JPS60178840A/ja
Publication of JPS6312854B2 publication Critical patent/JPS6312854B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高沸点有機溶媒中で、特定のシリカ−アルミ
ナ触媒を用いるスチレンオキサイドの異性化によってフ
ェニルアセトアルデヒドを製造する方法に関するもので
ある。
フェニルアセトアルデヒドは、農医薬、香料、人工甘味
料等の中間体として重要な化合物であり、近年その需要
が増加しつつある。
従来、この製造法について、次のような各種のルートが
提案されている。
a、スチレンの酸化 す、スチレンオキサイドの異性化 C,スチレングリコールの脱水 d、フェニルエチルアルコールノ酸化 e、フェニルグリジッドエステルの分解等しかしながら
、上記等従来法の中にはフェニルアセトアルデヒドは反
応性に富み、酸化・重合等によって変化し易いため、工
業的に問題が多い。
例えば、特公昭49−25932によれば、流動パラフ
ィン中に酸性白土を懸濁し、懸濁液中にスチレンオキサ
イドを添加する方法でフェニルアセトアルデヒドを約5
0%の収率で得ている。この方法の場合、反応ではフェ
ニルアセトアルデヒド収率86〜89%を得ているが、
フェニルアセトアルデヒドと蒸留により分離が困難なス
チレンオキサイドが未反応として存在するため弱酸によ
りスチレンオキサイドをスチレングリコールにして変化
させて、フェニルアセトアルデヒドと分離させており、
この行程中でフェニルアセトアルデヒドの損失が多い等
、必らずしも満足できるものではない。本発明者らは上
記欠点を改良する目的で鋭意検討を重ねた結果、この問
題点が解決することを見い出し本発明に到達した。
即ち、本発明は触媒として、比表面積が1〜150i/
g及びシリカ/アルミナが0.25〜4を有するシリカ
−アルミナを用い、これを懸濁させた高沸点有機溶媒中
で、スチレンオキサイドを異性化することを特徴とする
フェニルアセトアルデヒドの製法である。
本発明による特定なシリカ−アルミナ触媒を用いると、
スチレンオキサイドの変化率及び選択率が高く、未反応
スチレンオキサイドを特別に処理する必要がなく、製造
行程が単純であり、しかも高収率でフェニルアセトアル
デヒドを製造することが可能である。
本発明に使用されるシリカ−アルミナとしては天然のシ
リカ−アルミナ、合成のシリカ−アルミナなど従来のシ
リカ−アルミナとして使用されているものの中、比表面
積が1〜150.j/i及びシリカ/アルミナが0.2
5〜4を有するものが使用できる。また、公知の方法か
ら得られる特定の組成のシリカ−アルミナをより高温で
焼成することにより容易に該触媒を製造することができ
る。
通常、上記焼成温度は水蒸気処理の有無等によって異な
るが、約1000〜1200℃から選ばれる。
ちなみに、天然のシリカ−アルミナの中には、白土、い
わゆる酸性白土、ベントナイトとよばれているものがあ
るが、これらは比表面積が約200m2/g及びシリカ
/アルミナが各々6〜8.4〜Gであり、本願の対象物
とは異なる。
ところで、比表面積が1s o m27 g以上の触媒
では反応初期のスチレンオキサイドの変化率は高いが、
懸濁溶液中での重合が激しく、急激に活性が低下し、収
率が悪い。■n?/g以下の触媒ではスチレンオキサイ
ドの変化率が低(、目的を達成することができない。
高沸点有機溶媒としては、沸点は少なくともフェニルア
セトアルデヒドより高いものであり、好ましくは250
℃以上の高沸点炭化水素がよい。
例えば、流動パラフィン、ジエチルジフェニル(商品名
:サームエス700)(新日本製鉄化学社品、以下同じ
)、トリエチルジフェニル(商品名:サームエス600
)、水素化トリフェニル(商品名:サームエス900)
等である。
本発明を実施する場合、反応は高沸点有機溶媒中に該触
媒を懸濁し、反応速度に応じた速度でスチレンオキサイ
ドを仕込み、生成したフェニルアセトアルデヒドを反応
系外に留出させることからなる。
通常、次のような操作条件が採用される。反応温度は1
60〜200℃が好ましい。反応温度が高いと有機溶媒
がフェニルアセトアルデヒドと共に溜出し易くなり、ま
た重合物等が生成し触媒寿によって異なるが、一般的に
は5〜song)ig の範囲が好ましい。有機溶媒中
の触媒濃度は1〜10%でよい。原料スチレンオキサイ
ドの仕込み速度は反応温度、反応圧力、触媒濃度等によ
って異なるが、使用触媒重量の0.1〜5倍量/X時間
当りにするのが適当である。得られた反応粗液は床置例
えば減圧蒸留等によって精製され、精フェニルアセトア
ルデヒドを得ることができる。
次に、本発明を実施例により具体的に説明する。
なお、触媒の比表面積は窒素吸着法で測定した数値を採
用した。
実施例1゜ 先ず、ケイ酸ソーダ630Iを含有する10%水溶液に
硫酸水溶液(1:1)をpH3になるまで加えて1時間
熟成する。この溶液に硫酸アルミニウム690gを含有
する水溶液を加え後、14%アンモニヤ水溶液をpHy
、zになるまで加えてスラリーを得た。次いで濾過、洗
浄し、得たケーキを120℃で乾燥後1.100℃で2
時間焼成し、粉砕して触媒を得た(組成40X Ag2
.03 60 XSi 02 ) (シリカ/アルミナ
=1.5)。
攪拌機を備えた500m1のガラス反応器に、流動パラ
フィン300,9と上記で得た触媒10gを仕込み、1
0m+J(9の減圧下で180℃に加熱する。さらに攪
拌下、反応温度でスチレンオキサイドを毎時30.9の
速度で連続的に仕込み(全仕込量1.03 s 、!9
 )、反応管の上部より生成したフェニルアセトアルデ
ヒドを連続的に留出させ(全留出量1.o36g)、3
5時間反応させた。
結果、留出液中のフェニルアセトアルデヒド濃度954
%で未反応スチレンオキサイドは0,63%であった。
スチレンオキサイド変化率994%、フェニルアセトア
ルデヒド収率941%を得た。
実施例2 実施例1に引続いて、さらに同一の触媒を5g追加し、
実施例1と同一な反応条件で24時間反応した結果、ス
チレンオキサイド変化率99,1%、フェニルアセトア
ルデヒド収率922%を得た。
実施例3.4.5゜ 実施例1と同一の触媒を用い、反応圧力、温度を変更し
た以外は同一の方法で反応し、次の結果を得た。
3 180°c 17mmHg 99.6% 9o、1
%4 175 10 99.0’ 92.05 190
 10 99.7 91.1実施例6゜ 実施例1と同様な方法により60%Al1203−40
S102触媒(シリカ/アルミナ−0,67)を調製し
た。この触媒の比表面積は57m2/gであった。
実施例1と同一の反応条件で反応した結果、スチレンオ
キサイド変化率995%フェニルアセトアルデヒド収率
92.5%を得た。
実施例7゜ 実施例1と同一な触媒を用い、反応触媒をサームエス9
00(商品名)(新日本製鉄化学社品)を用いた以外は
同一の反応条件で10時間反応した結果、スチレンオキ
サイド変化率997%、フェニルアセトアルデヒド収率
852%を得た。
比較例1゜ 実施例1の触媒組成(シリカ/アルミナ=1.5)のも
のを用い、焼成温度を600℃にして触媒(比表面積2
som’/N)を得た0この触媒を用いて実施例1と同
様な方法で反応し、次の結果を得た。
0−1咳 30i 21.3g97.7% 59.3%
0〜3 60 56.1 93,1 80.0なお、上
記触媒は実施例1の触媒に比較して活性低下は激しい。
特許出願人 ダイセル化学工業株式会社 手 続 補 正 書 (自発) 昭和59年11月13日 1、事件の表示 昭和58年特許願第153064号 2、発明の名称 フェニルアセトアルデヒドの製法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 大阪府堺市鉄砲町1番地 5、補正の内容 3、明細書第8行目「40」の後に、「%」を加入する
、。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 触媒として、比表面積が工〜150n?/7及びシリカ
    /アルミナが0.25〜4を有するシリカ−アルミナを
    用い、これを懸濁させた高沸点有機溶媒中で、スチレン
    オキサイドを異性化することを特徴とするフェニルアセ
    トアルデヒドの製法。
JP58153064A 1983-08-24 1983-08-24 フェニルアセトアルデヒドの製法 Granted JPS60178840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153064A JPS60178840A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 フェニルアセトアルデヒドの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58153064A JPS60178840A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 フェニルアセトアルデヒドの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60178840A true JPS60178840A (ja) 1985-09-12
JPS6312854B2 JPS6312854B2 (ja) 1988-03-23

Family

ID=15554190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58153064A Granted JPS60178840A (ja) 1983-08-24 1983-08-24 フェニルアセトアルデヒドの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60178840A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980511A (en) * 1986-09-25 1990-12-25 Basf Aktiengesellschaft Preparation of aldehydes and/or ketones BU conversion of epoxides
WO2021046011A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-11 Eastman Chemical Company Method of making a dialdeyhde
US11312873B2 (en) 2019-09-04 2022-04-26 Eastman Chemical Company Aromatic enol ether paint additives
US11518899B2 (en) 2019-09-04 2022-12-06 Eastman Chemical Company Aromatic enol ether paint additives

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980511A (en) * 1986-09-25 1990-12-25 Basf Aktiengesellschaft Preparation of aldehydes and/or ketones BU conversion of epoxides
WO2021046011A1 (en) * 2019-09-04 2021-03-11 Eastman Chemical Company Method of making a dialdeyhde
CN114026057A (zh) * 2019-09-04 2022-02-08 伊士曼化工公司 制备二醛的方法
US11312873B2 (en) 2019-09-04 2022-04-26 Eastman Chemical Company Aromatic enol ether paint additives
US11518899B2 (en) 2019-09-04 2022-12-06 Eastman Chemical Company Aromatic enol ether paint additives

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6312854B2 (ja) 1988-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2251835A (en) Production of tetrahydrofurane from 1,4-butylene glycol
JPS60178840A (ja) フェニルアセトアルデヒドの製法
US4073816A (en) Process for the continuous production of monochloroalkanes
JPS61151145A (ja) フエニルアセトアルデヒドの製造方法
US2486485A (en) Utilization of metal halide-hydrocarbon sludge
SU572205A3 (ru) Способ очистки оксидазы д-аминокислот
JPS61251662A (ja) ピリジンの精製方法
US3829516A (en) Production of cycloalkylaromatics
JPH0456012B2 (ja)
JPS59144727A (ja) フエニルアセトアルデヒドの製造法
US2464244A (en) Production of methyl vinyl ketone
JPH0341035A (ja) プロピレンの製造方法
US3428698A (en) Production of 6,7-dimethyltetralin and 2,3-dimethylnaphthalene
JPH02292230A (ja) テルピノレンの製造方法
JPH0564623B2 (ja)
JPS61176547A (ja) フエニルアセトアルデヒドの製造法
JP2726711B2 (ja) イソプロピルエーテルの製造方法
US2579007A (en) Process for modifying
US5254791A (en) Cycloalkane isomerization process
JPH0516419B2 (ja)
JPH01272539A (ja) アリルアルコ−ルの製造方法
JP2583835B2 (ja) o−ターフェニルの製造方法
JPS62116534A (ja) 1,1−ジプトキシブタンの製造方法
SU772081A1 (ru) Способ получени высших алкилхлоридов
JPS62238227A (ja) 第三級アルキルエ−テルの製造方法