JPS61176547A - フエニルアセトアルデヒドの製造法 - Google Patents

フエニルアセトアルデヒドの製造法

Info

Publication number
JPS61176547A
JPS61176547A JP60016096A JP1609685A JPS61176547A JP S61176547 A JPS61176547 A JP S61176547A JP 60016096 A JP60016096 A JP 60016096A JP 1609685 A JP1609685 A JP 1609685A JP S61176547 A JPS61176547 A JP S61176547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
styrene oxide
organic solvent
phenylacetaldehyde
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60016096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0564622B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Matsuoka
一之 松岡
Kunio Tagawa
田川 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP60016096A priority Critical patent/JPS61176547A/ja
Publication of JPS61176547A publication Critical patent/JPS61176547A/ja
Publication of JPH0564622B2 publication Critical patent/JPH0564622B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は触媒を懸濁した高沸点有機溶媒を充填した反応
器内でスチレンオキサイドを異性化することによるフェ
ニルアセトアルデヒドの製造方法に関するものである。
〔従来技術及び問題点〕
フェニルアセトアルデヒドは、農医薬、香料、人工甘味
料等の中間体として重要な化合物であり、近年その需要
が増加しり\ある。
従来、この製造方法について次の様な各種のルートが提
案されている。
a スチレ/の酸化 b スチレンオキサイドの異性化 Cスチレングリコールの脱水 dフェニルエチルアルコールノ酸化 e フェニルグリジッドエステルの分解等、しかしなが
ら、上記等従来法の中にはフェニルアセトアルデヒドが
反応性に富み、酸化、重合等によって変化し易いため工
業的には問題が多い。たとえば特公昭49−25932
によれば、流動パラフィン中に触媒である、活性白土を
懸濁させ、スチレンオキサイドを異性化することにより
フェニルアセトアルデヒドを得ているが必らずしも、満
足できるものではない。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上記、欠点を改良すべく鋭意検討した結果
、スチレンオキサイドの仕込み方法が重要であることを
見い出し本発明に到達した。
即ち本発明はスチレンオキサイドの異性化(液相接触反
応)に当り、触媒を懸濁させた高沸点有機溶媒の中へ、
スチレンオキサイドをガス状で、且つ、反応速度に応じ
た速度で連続的に供給することを特徴とするフェニルア
セトアルデヒドの製造法である。
本発明による方法を用いれば熱媒中での生成物フェニル
アセトアルデヒド及び原料、スチレンオキサイド等の重
(縮)合損失を防止出来、高収率で7エニルアセトアル
デヒドを得ることが可能である。
ところで、異性化反応自体に関し、理論的には明確でな
いがスチレンオキサイドの液状仕込はガス状のそれと比
較して、生成物及び原料の重(縮)合(乃至、分解)損
失(以下、HB化と略す。)が多くなる。(比較例10
.9%、実施例5.9%)ざらに、同仕込が不連続にな
るとHB化が進行する。斯様に、液状又は急激なガス状
のスチレンオキサイド仕込では(異性化)反応速度等の
バランスが崩れ、熱媒中(液状)での生成物及び原料の
滞留が長くなり、HB化が進行するものと推定される。
これら技術的思想は本発明がはじめての開示であり、従
来技術には全く、示唆されていない。
本発明を実施する場合、反応は高沸点有機溶媒中に触媒
を懸濁し、反応速度に応じた速度でスチレンオキサイド
を仕込み、生成したフェニルアセトアルデヒドを速かに
反応系外に留出させることからなる。
本発明に使用される原料スチレンオキサイド仕込の形態
はガス状であることが肝要であり、その速度は、反応温
度、反応圧力、触媒濃度等によって異 なるが、使用触
媒重量の0.1〜15倍量/工時間轟シにするのが適当
である。
本発明に使用出来る触媒は、一般的にエポキシ化合物を
アルデヒドに変化させるものであればよく特に限定する
ものではない。一般的に用いられる触媒としては、固体
酸触媒の合成シリカルアルミナ、活性白土、アルミナ、
シリカルボリア、シリカルマグネシャや硫酸コバルト、
硫酸ニッケル等の硫酸塩、及び硫酸アルミニウムカリ、
酸性型のイオン交換樹脂等が挙られる。
高沸点有機溶媒としては、沸点が少なくともフェニルア
セトアルデヒドよシ高いものであり好ましくは250℃
以上の高沸点炭化水素がよい。例えば流動パラフィン、
ジエチルジフェニル(商品名、サームエス700新日本
製鉄化学社品)等である。
反応器としては、攪拌機を有している種型反応器、ある
いは攪拌機を有しない直立円管状の反応管が使用出来る
通常、次のような操作条件が採用される。反応温度は1
60〜220℃が好ましい。反応温度が高いと有機溶媒
がフェニルアセトアルデヒドと共に溜出し易くなり、ま
た重合物等が生成し触媒寿命が短かくなる。反応圧力は
使用する有機溶媒と7エニルアセトアルデヒドとの沸点
差、反応温度等によって異−なるが、一般的には5〜5
0 mxHgが好ましい、有機溶媒中の触媒濃度は触媒
の種類例より異なるが0.5〜10%で適当である。
得られた反応液は必要に応じて、周知の方法、例えば、
減圧、蒸留等によって容易に精製され、精フェニルアセ
トアルデヒドを得ることができる。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によシ具体的に説明する。
参考例(触媒の調製) アエロジル380(日本アエロジル株式会社製シリカゲ
ル)120.9を水1.21に懸濁させる。別に、カタ
ロイドAP(触媒化成工業株式会社製、アルミナ含有量
67%)80gを水400ゴに加え懸濁させてアルミナ
ゾルを得る。このアルミナゾルをシリカゲル懸濁溶液中
に攪拌しながら加えた後14%アンモニヤ水溶液をpH
7,2になるまで加えてスラリーを得た。次いで、濾過
したケーキを120°Cで乾燥後、500℃で2時間焼
成し、粉砕して触媒を得た。(組成、31%k1203
69%5i02)実施例 長さ50(1+th、  内径45111Eφの円筒状
の反応管に、流動バラフィ73001/と上記で得た触
媒10、pを仕込み、10 ttnxHgの減圧下で1
80℃に加熱する。さらに、蒸発器により気化されたス
チレンオキサイドを反応管下部より毎時30I!の速度
で連続的に仕込み、生成したフェニルアセトアルデヒド
を、反応器上部より連続的に留出させ、54時間反応し
た。この間、前者の全仕込量は1,616g、後者の全
留出量1,521.9であった。
結果、留出液中の7エニルアセトアルデヒド濃i 98
.5%で未反応スチレンオキサイドは検出されなかった
。スチレンオキサイド仕込に対する留出液の歩留は94
.1%であり、そのHB化は5.9%であった。(スチ
レンオキサイド変化率99.8%、フェニルアセトアル
デヒド収率92.7%)比較例 原料スチレンオキサイドを液状で反応管下部よシ供給し
た以外は、実施例と同一触媒、同一反応条件で56時間
反応した。この間前者の全仕込量ば1,6779、後者
の全留出量1,495gであった0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. スチレンオキサイドの異性化(液相接触反応)に当り、
    触媒を懸濁させた高沸点有機溶媒の中へ、スチレンオキ
    サイドをガス状で、且つ、反応速度に応じた速度で連続
    的に供給することを特徴とするフェニルアセトアルデヒ
    ドの製造法。
JP60016096A 1985-01-30 1985-01-30 フエニルアセトアルデヒドの製造法 Granted JPS61176547A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016096A JPS61176547A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 フエニルアセトアルデヒドの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60016096A JPS61176547A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 フエニルアセトアルデヒドの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61176547A true JPS61176547A (ja) 1986-08-08
JPH0564622B2 JPH0564622B2 (ja) 1993-09-16

Family

ID=11906981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60016096A Granted JPS61176547A (ja) 1985-01-30 1985-01-30 フエニルアセトアルデヒドの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61176547A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980511A (en) * 1986-09-25 1990-12-25 Basf Aktiengesellschaft Preparation of aldehydes and/or ketones BU conversion of epoxides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980511A (en) * 1986-09-25 1990-12-25 Basf Aktiengesellschaft Preparation of aldehydes and/or ketones BU conversion of epoxides

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0564622B2 (ja) 1993-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW499420B (en) Catalytic processes for the preparation of acetic esters
US4201880A (en) Preparation of ortho-alkylated phenols
JPH0529374B2 (ja)
JPH01279854A (ja) メチル―t―ブチルエーテルの一段階合成方法
CA2112140C (en) Process for preparing pyromellitic dianhydride
JPS61176547A (ja) フエニルアセトアルデヒドの製造法
US2422318A (en) Production of aromatic compounds
JP2003529577A5 (ja) メチレンジアニリン及びその高級同族体製品の混合物の製造方法
JPH0516418B2 (ja)
US5902907A (en) Method for production of fluorenone
RU2412148C1 (ru) Одностадийный способ получения изопрена
JPS60178840A (ja) フェニルアセトアルデヒドの製法
JPH01113341A (ja) カルボン酸メチルエステルの製造法
JPH0564623B2 (ja)
JPS587613B2 (ja) アルキルテトラリン ノ セイゾウホウホウ
EP0779264B1 (en) Method for production of fluorenone
JPH0516419B2 (ja)
JPH03127745A (ja) プロピレンの製造方法
JP3568293B2 (ja) 2,3−ジメチル−2−ブテンの製造方法
JP2007277216A (ja) 脱アルミニウム処理したゼオライトベータ触媒を用いる1,5−ジメチルテトラリンの製造方法
JP3187331B2 (ja) フルオレノンの製造方法
RU1772102C (ru) Способ получени циклогексанона гидрированием фенола
JPH0749380B2 (ja) 4−ペンテナ−ル化合物の製造方法
JPH0517404A (ja) ピルビン酸エステルの製造方法
SU1077878A1 (ru) Способ получени ацетофенона