JPS5929623A - α−位で置換されたβ−ジカルボニル−、β−シアンカルボニル−及びβ−ジシアン化合物の製法 - Google Patents

α−位で置換されたβ−ジカルボニル−、β−シアンカルボニル−及びβ−ジシアン化合物の製法

Info

Publication number
JPS5929623A
JPS5929623A JP58131131A JP13113183A JPS5929623A JP S5929623 A JPS5929623 A JP S5929623A JP 58131131 A JP58131131 A JP 58131131A JP 13113183 A JP13113183 A JP 13113183A JP S5929623 A JPS5929623 A JP S5929623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beta
reaction
dicarbonyl
cyancarbonyl
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58131131A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0410451B2 (ja
Inventor
ワルタ−・グラムリツヒ
クラウス・ハルブリツタ−
ゲルト・ハイレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=6169043&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5929623(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPS5929623A publication Critical patent/JPS5929623A/ja
Publication of JPH0410451B2 publication Critical patent/JPH0410451B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/68Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C45/72Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
    • C07C45/73Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups combined with hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/04Saturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C49/12Ketones containing more than one keto group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/385Saturated compounds containing a keto group being part of a ring
    • C07C49/403Saturated compounds containing a keto group being part of a ring of a six-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、次式 %式%[ で表わされるアルデヒドを次式 (これらの式中R1、X及びYは後記の意味を有する)
で表わされる化合物と、縮合触媒、水素及び水素化触媒
の存在下に反応させることによる、一般式 (式中R1は水素原子又は有機基、そしてX及びYは基
−COO’R2、−Co −R2又は−CNを意味し、
R2は有機基を示す)で表わされる、α−位で置換され
たβ−ジカルボニル−1β−シア。
ンカルボニルー及びβ−ジシアン化合物の製法に関する
アルデヒド■と化合物lから次式 の型の縮合生成物へのカルボニル化合物の反応は、一般
にクネーヘンアーゲル反応としてすでに知られている(
 VEB ドイッチェル・フェルラーク・デル・ヴイツ
センシャフテン1962年発行の「オルガニクム」44
2頁参照)。反応は液相で種々の塩基性又は酸性の、多
くの場合均一の触媒を用いて、生成する反応水を連続的
に除去しながら行われる。
さらに西ドイツ特許出願公告2060443号明細書に
よれば、クネーヘンアーゲル反応を水素及び水素化触媒
の存在下に行って、直接に化合物■に到達しうろことも
既知である。
最後に水素化条件下に、縮合触媒として提案されている
酸化物及び燐酸塩の固体縮合触媒により、プロピオンア
ルデヒドのアルドール縮合を行うことが、英国特許10
14273号明細書により既知であって、その場合2−
メチル−バレルアルデヒドが得られる。
しかしクネーヘンアーゲル反応のため推奨される縮合触
媒は、特定の場合に対してのみよく適合するにすぎず、
したがって種々の化合物Iを製造するためには、それぞ
れ特殊な指示と装置が必要になる。このことは、特殊製
品として一般にそれぞれ限られた量でのみ要求される種
々の化合物Iを合理的に製造するために不利で 6− ある。さらに基X及びYの少なくとも1個が基−COO
R2を意味する化合物I又はIが関与すると、しばしば
副反応として希望しない脱カルボキシ化が起こり、そし
て最終的には均質触媒の使用するために、生ずる反応混
合物からそれを除く費用が必要となる。
したがって本発明の課題は、例えば希望しない副反応・
又はより低い収率を伴うことなしに前記欠点を除去して
、広く適用可能な不均一接触反応による方法を開発する
ことであった。
本発明者らはそのための縮合触媒として、マグネシウム
、アルミニウム、チタン、亜鉛、あるいは希土類金属の
酸化物又は燐酸塩を使用するとき、縮合触媒、水素及び
水素化触媒の存在下に先に定義した化合物■及びIから
化合物■を、化学工学上有利に製造し5ることを見出し
た。
酸化アルミニウムを縮合触媒として用いると、特に良好
な結果が得られる。
水素化触媒及び縮合触媒のためには、固体物4− 質の触媒成分を原則として別個に装入してもよいが、一
般には水素化成分0.1〜50重量%及び縮合成分50
〜99.9重量%からの混合触媒を使用する方が好まし
い。
水素化触媒として貴金属特にパラジウムを用いるときは
、好ましくは混合触媒を常法により、粉末状の縮合触媒
を、貴金属塩の水溶液により処理してペーストにするこ
とにより製造し、その場合塩溶液の量と濃度は、希望す
る触媒の組成に対応する。このペーストを次いで例えば
直径1〜10mmの球又は直径0.5〜5龍で高さ1〜
10mmの円筒に加工したのち、この粒子を乾燥し、水
素雰囲気下に150〜1000℃に加熱すると、貴金属
塩が還元されて金属になる。
さらに通常の技術によりペーストを、例えば珪酸から成
る不活性担体上に付着させて、担持触媒を製造すること
が可能である。
パラジウムが水素化触媒として、そして酸化アルミニウ
ムが縮合触媒として優れている。
Al2O,−変態のうちでは、大きい比表面積を有する
変態、すなわちγ一形態(85〜400 m2/g)及
びη一形態(100〜600m2/g)が特に優れてい
る。同様にα−A1□Os (4o〜70m2/、!i
’)も適するが、若干長い反応時間を必要とする。
塩類が適する。希土類金属化合物1〜10重量%と、残
部の定義による酸化1物又は燐酸塩特にAl2O,とか
らの混合物の使用が好ましい。
本発明の反応のため必要な触媒の量は、それが反応速度
に影響するだけであるから、原則的に任意であってよい
。しかし化学工学上の理由から、それは、■及び■から
の混合物1kg当り好ましくは0.4 kgを越えるべ
きでなく、そして経済的な空時収量を達成するためには
、一般に■及び■からの混合物1kg当り0.01 k
g以下とすべきでない。
固体の触媒を除いて、好ましくは反応は液相中で行われ
る。すなわち出発物質■及びIも生成物もできるだけ液
相中に存在すべきである。
これらの物質の一つが反応条件下に固体であれば、溶剤
が併用され、それらが全部液体でかつ相互に溶解するな
らば、溶剤の併用は不要である。ただし溶剤の併用は他
の理由から、例えば出発物質がすでに溶解された形で入
手できるという理由から、又は仕上げ処理がこの併用に
より簡単になるという理由により好ましい場合はその限
りでない。
溶剤としては不活性液体、例えば塩素化炭化水素例えば
塩化メチレン、芳香族炭化水素例えばドルオール、エー
テル例えばテトラヒドロフラン〆及びジオキサン、なら
びに自〜C4−アルコールが適している。ただし後者は
認めうるほどエステル交換を起こさないものに限る(X
y = −C00R2)。
出発化合物■及び■の反応性により、反応を好ましくは
水素圧1〜50バールの圧力範囲及び25〜180℃の
温度範囲で行う。普通は1〜10バールの水素圧と50
〜150℃で操作 7− する。
■及びIは好ましくは等モル量で用いられる。
■が過剰に存在すると、過剰量の自己縮合が認められ、
そしてlが過剰に存在すると、水を放出しなから■への
二重付加を起こすことがある。
しかし水の存在による又は出発物質の一方の過剰による
副反応は、これまでの観察によれば二次的意義を有する
にすぎない。なぜならば主反応(脱水及び水素化に続く
Iへの■の付加)が、それぞれ副反応より速やかに進行
するからである。したがって単に主反応のための時間が
、自明である範囲を本質的に越えないように留意すれば
よい。
普通の技術により連続又は非連続に実施しうる本発明方
法は、出発化合物■及び■の性質に原則的に依存しない
アルデヒド■の例としては下記のものがあげられる。
1〜20個の炭素原子を有する脂肪族アルデヒド、%K
c’、〜C20−アルカナール;ホルム−8= アルデヒドは好ましくは固体の重合体例えばバラホルム
アルデヒドとして用いられる。
5員又は6員の環状化合物がら誘導される脂環族アルデ
ヒド。
芳香脂肪族アルデヒド例えばフェニルアセトアルデヒド
ペンゾール又はその高級縮合環系から誘導される同素芳
香族アルデヒド。
複素環芳香族アルデヒド例えばピリジンアルデヒド又は
チオフェンアルデヒド。
これらのアルデヒドは、置換基として例えばハロゲン原
子、シアン基、ニトロ基及びジ置換アミン基を、そして
異種原子又は異種原子団として酸素、硫黄又は−〇〇−
0−を含有しうる。
これらアルデヒドが反応性の基又は原子団を含むときは
、これを変更することができるが、それにより本発明の
反応の原則は変わらない。
不飽和アルデヒド例えばアクロレイン又はこのアルデヒ
ドの誘導体■を水素化できるが、その水素化を普通の水
素化技術により助長することも抑制することも自由であ
る。しかし一般に不飽和基R1の性質は保持されたまま
である。なぜならば縮合により生じた二重結合が、基X
とYにより強度に活性化され、そのために優先的に水素
化されるからである。
この反応原則は多価アルデヒド例えばテレフタルアルデ
ヒドに対しても当然適用され、したがって(−CH(x
)Y)゛−原子団を分子中に2個又はそれ以上含有する
化合物■を合成しうるという興味ある可能性が生ずる。
その特色が、置換基X及びYの間の活性メチレン基であ
る化合物lとしては、下記のものがあげられる。
マロン酸の01〜C1o−アルキルエステル特ニそのメ
チル−及びエチルエステル。
アシル酢酸のエステル、特にそのC8〜C,o−アルキ
ルエステル好ましくはメチル−及びエチルエステル。
アセチルアセトン及びアA悼ル基中に炭素原子10個ま
でを有するその高級同族体。
アシル基中に炭素原子10個までを有するアシル酢酸ニ
トリル、特にアセト酢酸ニトリル及びマロジニトリル。
さらにアシル基においてシクロペンタン−1,3−ジオ
ンにおけるように(−CO−CH2−Co −) −原
子団が1個の環に結合している化合物Iも用いられる。
本発明方法によれば化合物Iの合成が著しく簡単化され
る。化合物Iは、他の合成特に医薬品の合成のための中
間体として役立つ。例えばn−ブチルアルデヒド及びシ
アン酢酸エチルエステルから得られるn−ブチルシアン
酢酸エチルエステルは、既知の鎮痛剤フェニルブタシン
のための前段物質である。
例AないしJ 種々の触媒の製造: 縮合触媒として役立つ粉末状物質者100gにつき、硝
酸パラジウム水溶液100m1Q混和・ 11 − してペーストとなし、これから直径2 mm及び高さ5
 mmの円筒形粒子を成形する。この粒子を乾燥し、水
素雰囲気下に500℃で6時間加熱する。その間にPd
が金属に還元される。硝酸パラジウム水溶液は、触媒の
組成に相当する量の塩を含有する。こうして製造される
触媒の特性を第1表に示す。
 12− 第   1   表 A γ−A120..100  2.00B  // 
   0.75 c                        
       O,50D             
                  1.00E γ
−A1203.95;Pr20..50.75F  C
ePO,,1000,50 G  DY20a、ioo   i、o。
HZn0,100  0.50 I  Zn3(PO4)3.100  0.50J α
−A120..100  10.00実施例1〜18 種々の化合物Iの製造: オートクレープ内でそれぞれアルデヒド■のa、9、化
合物置のす、9及び触媒A −Jのc9を、pバールの
水素圧下でT ’Cに1時間加熱する。
量aとbは、それぞれ相互に等モル関係にある。
触媒及び反応水の分離後に、残留する反応混合物の普通
の蒸留による仕上げ処理によって、y%の収率において
希望の化合物■が得られる。
試験条件及び試験結果を一括して第2表に示す。
0発 明 者 クラウス・バルブリッタードイツ連邦共
和国6800マンハイ ムlシユヴアルツワルトシユト ラーセ19 0発 明 者 ゲルト・ハイレン ドイツ連邦共和国6720シユベイ ヤー・シツファーシノタッテル ・シュトラーセ1ベー 149−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 縮合触媒として、マグネシウム、アルミニウム、チタン
    、亜鉛又は希土類金属の酸化物又は燐酸塩を使用するこ
    とを特徴とする、次式%式%[ で表わされるアルデヒドを次式 (これらの式中R1、X及びYは後記の意味を有する)
    で表わされる化合物と、縮合触媒、水素及び水素化触媒
    の存在下に反応させることによる、一般式 (式中R1は水素原子又は有機基、そしてX及びYは基
    〜COOR2、−Co −R2又は−CNを意味し、R
    2は有機基を示す)で表わされる、α−位で置換された
    β−ジカルボニル−1β−シアンカルボニル−及びβ−
    ジシアン化合物の製法。
JP58131131A 1982-07-22 1983-07-20 α−位で置換されたβ−ジカルボニル−、β−シアンカルボニル−及びβ−ジシアン化合物の製法 Granted JPS5929623A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823227388 DE3227388A1 (de) 1982-07-22 1982-07-22 Verfahren zur herstellung von (alpha)-substituierten ss-dicarbonyl-, ss-cyancarbonyl- und ss-dicyanverbindungen
DE3227388.6 1982-07-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5929623A true JPS5929623A (ja) 1984-02-16
JPH0410451B2 JPH0410451B2 (ja) 1992-02-25

Family

ID=6169043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58131131A Granted JPS5929623A (ja) 1982-07-22 1983-07-20 α−位で置換されたβ−ジカルボニル−、β−シアンカルボニル−及びβ−ジシアン化合物の製法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US4684743A (ja)
EP (1) EP0100019B1 (ja)
JP (1) JPS5929623A (ja)
DE (2) DE3227388A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3227388A1 (de) * 1982-07-22 1984-01-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von (alpha)-substituierten ss-dicarbonyl-, ss-cyancarbonyl- und ss-dicyanverbindungen
DE3326635A1 (de) * 1983-07-23 1985-01-31 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von monomethylsubstituierten methylen-verbindungen
DE3508420A1 (de) * 1985-03-09 1986-09-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von 2-alkyl-cyclopentanonen
US5637767A (en) * 1995-06-07 1997-06-10 Warner-Lambert Company Method of making (S)-3-(aminomethyl)-5-methylhexanoic acid
FR2741612A1 (fr) * 1995-11-29 1997-05-30 Cernix Aluminovanadates, leur procede de preparation et leur utilisation comme catalyseurs ou comme supports de catalyseurs
US5786501A (en) * 1996-03-13 1998-07-28 Lonza Ag Process for the preparation of pure alkyl alkylacetoacetates
AT407249B (de) * 1997-12-29 2001-01-25 Chemie Linz Gmbh Verbessertes verfahren zur herstellung von 2-acetylcarbonsäureestern

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1014273A (en) * 1963-10-30 1965-12-22 Distillers Co Yeast Ltd Preparation of aldehydes
BE760034A (fr) * 1969-12-08 1971-06-08 Ici Ltd Production d'esters
BE795524A (fr) * 1972-02-16 1973-08-16 Basf Ag Procede de preparation d'esters de l'acide dimethyl-2,5-furanne-carboxylique-3
DE2900692A1 (de) * 1979-01-10 1980-07-24 Basf Ag Verfahren zur herstellung von aliphatischen carbonylverbindungen
DE3227388A1 (de) * 1982-07-22 1984-01-26 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur herstellung von (alpha)-substituierten ss-dicarbonyl-, ss-cyancarbonyl- und ss-dicyanverbindungen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0100019B1 (de) 1991-06-19
DE3382318D1 (de) 1991-07-25
EP0100019A1 (de) 1984-02-08
DE3227388A1 (de) 1984-01-26
US4684743A (en) 1987-08-04
US4806670A (en) 1989-02-21
JPH0410451B2 (ja) 1992-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4356124A (en) Process for the production of pyrrolidones
JPH07107067B2 (ja) アセタール類の製造方法
JPS588073A (ja) 5−アルキルブチロラクトンの製造方法
JPS5929623A (ja) α−位で置換されたβ−ジカルボニル−、β−シアンカルボニル−及びβ−ジシアン化合物の製法
JPH0533211B2 (ja)
US4263175A (en) Catalyst for the production of pyrrolidone
JP5152895B2 (ja) 環状アルキレンイミンの製造方法
JPH053455B2 (ja)
US2807629A (en) Catalytic dehydrogenation of dialkylene glycols
DE2737511A1 (de) Verfahren zur herstellung von ketonen
DE1543294A1 (de) Verfahren zur Herstellung ungesaettigter aliphatischer Saeuren
US3704251A (en) Production of phenyl-maleic anhydride by catalytic vapor phase oxidation of biphenyl or sec-butyl benzene
JP3371544B2 (ja) 芳香族アルデヒドの製造方法
CN107417543B (zh) 一种合成溴代稠环芳烃类化合物的方法
US2294955A (en) Process for the manufacture of unsaturated aldehydes
JP3147500B2 (ja) 酢酸エチルとエチルアルコールの製造法
JPS61118348A (ja) ヒドロキシメチレンアルコキシ酢酸エステルの製造方法
JPS63295525A (ja) チグリンアルデヒドの製造方法
JP3156301B2 (ja) 2‐ヘキセン‐1,6‐ジアールの製造方法
WO2000037446A1 (fr) Procede pour produire des aldehydes heteroaromatiques
JPS6368529A (ja) 末端二重結合を有する非分枝状の官能化された化合物の異性化法
JP3487516B2 (ja) フェノキシ置換ベンゾニトリルの製造法
JPS62266144A (ja) 気相水素移動反応用触媒
US3931237A (en) Production of 2,2-disubstituted propiolactones
JP3054678B2 (ja) 芳香族アルコールの製造方法