JP3147500B2 - 酢酸エチルとエチルアルコールの製造法 - Google Patents

酢酸エチルとエチルアルコールの製造法

Info

Publication number
JP3147500B2
JP3147500B2 JP16492092A JP16492092A JP3147500B2 JP 3147500 B2 JP3147500 B2 JP 3147500B2 JP 16492092 A JP16492092 A JP 16492092A JP 16492092 A JP16492092 A JP 16492092A JP 3147500 B2 JP3147500 B2 JP 3147500B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ethyl alcohol
heteropolyacid
ethyl acetate
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16492092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069454A (ja
Inventor
政明 西山
邦明 宮原
健一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP16492092A priority Critical patent/JP3147500B2/ja
Publication of JPH069454A publication Critical patent/JPH069454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147500B2 publication Critical patent/JP3147500B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エチレンと酢酸及び水
とを原料として効率良く酢酸エチルとエチルアルコール
とを同時に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カルボン酸エステルとアルコール
を併産する方法としては、特公昭47−42808があ
げられる。即ち、エチレン系不飽和化合物を飽和脂肪族
カルボン酸とリンモリブデン酸もしくは、リンタングス
テン酸の遊離ヘテロポリ酸と水を含有する液体媒質と接
触させる液相法が開示されている。しかしながら、この
特許によれば、エチレンを原料とした場合ブタン−2−
オールが生成しエチルアルコールは生成しない。
【0003】 又、特開平4−139148号公報には
ケイタングステン酸の、及び特開平4−139149号
公報にはリンタングステン酸のセシウム塩、ルビジウム
塩、タリウム塩、アンモニウム塩及びカリウム塩を使用
し、低級脂肪酸と低級オレフィンから低級脂肪酸エステ
ルを製造する際、少量の水蒸気を添加することによりエ
チルアルコールが生成することがのべられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらに記載
の触媒及び水蒸気の量の両面から検討したところ生成す
るアルコールの量は、極少量で酢酸エチルとエチルアル
コールを併産する方法としては、実用面から不十分であ
る。本発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、本発
明者らは気相反応で或る限定された触媒を使用して、一
定範囲の水蒸気を用いることにより、酢酸エチルとエチ
ルアルコールを併産する実用的な方法を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の酢酸エチルとエ
チルアルコールを併産する方法においては、ヘテロポリ
酸の酸性塩を触媒とし、気相でエチレンと酢酸及び水を
原料とすることにより、問題解決の手段とした。
【0006】ヘテロポリ酸としては、リンタングステン
酸、リンモリブデン酸、ケイタングステン酸、ケイモリ
ブデン酸、タングストモリブドリン酸、タングストモリ
ブドケイ酸等の混合配位型ヘテロポリ酸である。本発明
における触媒は、ヘテロポリ酸1モル当り、0.05〜
2.9グラム原子の水素が周期律表Ia,Ib族の元
素、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニ
ウム、ガリウム、タリウムおよびアンモニウム基よりな
る群から選ばれた少なくとも1種類の元素または分子に
より置換されたヘテロポリ酸の酸性塩である。
【0007】上記の置換値の範囲をはずれると酢酸エチ
ル及びエチルアルコールの収率が著しく悪くなり実用的
でない。望ましくは、0.1〜2.7の範囲である。反
応形式は気相反応である。
【0008】原料中のエチレンと酢酸のモル比は1〜4
0、好ましくは10〜30である。酢酸と水との和に対
する水の割合は10〜75wt%、好ましくは20〜65
wt%である。勿論この範囲外の水の割合でも酢酸エチル
とエチルアルコールは生成するが水の割合が10wt%よ
り小さくなるとエチルアルコールの収率が著しく悪くな
り、75wt%を超えると酢酸エチルとエチルアルコール
の収率が著しく悪くなる。
【0009】反応圧力は、0〜50kg/cm2 G、好
ましくは0〜10kg/cm2 Gの範囲である。反応温
度は、50〜300℃、特に100〜250℃の範囲が
好ましい。エチルアルコールを多く生成させる場合は、
温度を高くする方が有利である。
【0010】空間速度は、標準状態において100〜5
000hr-1、特に300〜2000hr-1で触媒を通すの
が好ましい。本発明に用いられる触媒は、それ自体でも
或いは、担体に担持させて用いても良い。使用される担
体は、一般に担体として用いられる多孔質或いは、多孔
質に造粒できる物質であれば良く例えば、シリカ、ケイ
ソウ土、チタニア、活性炭、アルミナ、シリカアルミナ
等の一種又は一種以上を混合したものが使用される。
【0011】
【実施例】以下に実施例により本発明を更に具体的に説
明する。 実施例1 市販のリンタングステン酸の70wt%水溶液に硝酸セシ
ウムをリンタングステン酸1モル当り2モル含んだ水溶
液を少量ずつ撹拌下に添加した。フラスコを湯浴によっ
て大部分の水を蒸発し乾燥器に入れ空気中150℃で3
時間、更に200℃で5時間乾燥した。
【0012】この触媒20mlを反応管に充填し、温度
180℃、圧力5kg/cm2 Gでエチレン16Nl/
hr、酢酸中の水54.5wt%の含水酢酸4.7g/hrを
導入し、1hr反応を行なった。生成したガスを冷却し凝
縮した反応捕集液をガスクロマトグラフィーにて分析し
た。その結果酢酸エチル1.75g、エチルアルコール
0.49gが得られた。
【0013】実施例2 硝酸セシウムの代わりに硝酸銅の3水塩1.25モルを
用いた以外は実施例1と同じにした。
【0014】実施例3 硝酸セシウムの代わりに硝酸カルシウムの4水塩0.7
5モルを用いた以外は実施例1と同じにした。
【0015】実施例4 硝酸セシウムの代わりに硝酸ストロンチウム0.5モル
を用いた以外は実施例1と同じにした。
【0016】実施例5 硝酸セシウムの代わりに硝酸アルミニウムの9水塩0.
6モルを用いた以外は実施例1と同じにした。
【0017】実施例6 硝酸セシウムの代わりに硝酸ガリウムの8水塩0.8モ
ルを用いた以外は実施例1と同じにした。
【0018】実施例7 リンタングステン酸の代わりにリンモリブデン酸を用
い、硝酸セシウムの代わりに硝酸バリウム1.25モル
を用いた以外は実施例1と同じにした。
【0019】実施例8 リンタングステン酸の代わりにケイタングステン酸を用
い、硝酸セシウムの代わりに硝酸アンモニウム2.6モ
ルを用いた以外は実施例1と同じにした。
【0020】実施例9 リンタングステン酸の代わりにケイモリブデン酸を用
い、硝酸セシウムの代わりに硝酸タリウム2.5モルを
用いた以外は実施例1と同じにした。
【0021】実施例10 リンタングステン酸の代わりに11−タングスト1−モ
リブドリン酸を用い、硝酸セシウム2.5モルを用いた
以外は実施例1と同じにした。
【0022】比較例1 硝酸セシウム3モルを用い、エチレン9.2Nl/hr、
酢酸中の水79.0wt%の含水酢酸10.2g/hrを導
入した以外は実施例1と同じにした。
【0023】比較例2 市販のリンタングステン酸150gを空気中150℃で
3時間乾燥し、錠剤に成型し、更に200℃で5時間乾
燥した触媒を用い、エチレン19.1Nl/hr、酢酸中
の水3.6wt%の含水酢酸2.2g/hrを導入した以外
は実施例1と同じにした。
【0024】上記実施例1〜10及び比較例1、2の結
果を一括して表1に示す。尚、上記実施例で粉末状とな
る触媒は、錠剤に成型して用いた。
【0025】
【表1】
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の方法にお
いては、ヘテロポリ酸の特定の酸性塩を触媒とし、特定
の範囲の水の存在下気相で反応させるので酢酸エチルと
エチルアルコールを効率良く併産出来る利点がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (56)参考文献 特開 平5−170699(JP,A) 特開 平5−255185(JP,A) 特開 平4−139149(JP,A) 特開 平4−139148(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 29/04 B01J 27/186 C07C 31/08 C07C 67/08 C07C 69/14 C07B 61/00 300 C07C 27/00 C07C 27/00 330 C07C 67/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヘテロポリ酸1モル当り、0.05〜
    2.9グラム原子の水素が周期律表Ia、Ib族の元
    素、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アルミニ
    ウム、ガリウム、タリウムおよびアンモニウム基よりな
    る群から選ばれた少なくとも一種類の元素または基によ
    り置換されたヘテロポリ酸の酸性塩を触媒として使用し
    て、エチレンと酢酸及び水とを気相で反応することを特
    徴とする酢酸エチルとエチルアルコールの製造法におい
    て、酢酸と水との和に対する水の量が20wt%〜75
    wt%(ただし20wt%は除く)であることを特徴とす
    る酢酸エチルとエチルアルコールの製造方法。
  2. 【請求項2】 触媒が、ヘテロポリ酸1モル当り、0.
    05〜2.9グラム原子の水素が周期律表Ia、Ib族
    の元素、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、アル
    ミニウム、ガリウム、タリウムおよびアンモニウム基よ
    りなる群から選ばれた少なくとも一種類の元素または基
    により置換されたヘテロポリ酸の酸性塩が担体に担持さ
    れた触媒であることを特徴とする、請求項1記載の酢酸
    エチルとエチルアルコールの製造方法。
  3. 【請求項3】 酢酸と水との和に対する水の量が20w
    t%〜65wt%(ただし20wt%は除く)であること
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の酢酸エチル
    とエチルアルコールの製造方法。
  4. 【請求項4】 ヘテロポリ酸の水素の置換の割合が、ヘ
    テロポリ酸1モル当り0.1〜2.7グラム原子である
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載
    の酢酸エチルとエチルアルコールの製造方法。
  5. 【請求項5】 ヘテロポリ酸が、リンタングステン酸、
    リンモリブデン酸、ケイタングステン酸、ケイモリブデ
    ン酸、タングストモリブドリン酸及びタングストモリブ
    ドケイ酸からなる群の少なくとも一種から選ばれること
    を特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の酢
    酸エチルとエチルアルコールの製造方法。
JP16492092A 1992-06-23 1992-06-23 酢酸エチルとエチルアルコールの製造法 Expired - Fee Related JP3147500B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16492092A JP3147500B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 酢酸エチルとエチルアルコールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16492092A JP3147500B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 酢酸エチルとエチルアルコールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH069454A JPH069454A (ja) 1994-01-18
JP3147500B2 true JP3147500B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=15802366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16492092A Expired - Fee Related JP3147500B2 (ja) 1992-06-23 1992-06-23 酢酸エチルとエチルアルコールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147500B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0959064B1 (en) 1995-08-02 2001-12-12 BP Chemicals Limited Ester synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069454A (ja) 1994-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5189201A (en) Process for preparation of lower fatty acid ester
US3954855A (en) Process for preparing acrylic acid
US4925823A (en) Process and catalyst for the preparation of methacrylic acid
US4731488A (en) Vapor-phase hydrogen transfer reaction of carbonyl compound with alcohol
US3840587A (en) Process for the condensation of formaldehyde with carboxylic acids
JPS6241585B2 (ja)
US5973184A (en) Process for preparing a dialkyl carbonate by gas-phase decarbonylation of dialkyl oxalate
US3840588A (en) Production of unsaturated esters
JP3147500B2 (ja) 酢酸エチルとエチルアルコールの製造法
JP2872790B2 (ja) 低級脂肪酸エステルの製造方法
JPH11169716A (ja) 不飽和ニトリルおよび/または不飽和カルボン酸を製造するための触媒
JP2947602B2 (ja) 低級脂肪酸エステルの製造方法
US4314075A (en) Process for the production of olefinic acids and esters
JP3012059B2 (ja) 低級脂肪酸エステルの製造方法
JP2850636B2 (ja) 低級脂肪酸エステルの製造法
JP3261731B2 (ja) 低級脂肪酸エステルの製造方法
US4427792A (en) Iron-phosphorus mixed oxide catalysts and process for their preparation
US5104845A (en) Group 1 metalloaluminum borates
JP2910296B2 (ja) 低級脂肪酸エステルの製造方法
JPH05279297A (ja) 脂肪族カルボン酸エステルの製造方法
JPH026414A (ja) イソブチレンの製造法
JP3020489B2 (ja) 低級脂肪酸エステルの製造方法
JP2000336055A (ja) メチルグリオキザールの製造方法
JPS6210982B2 (ja)
JPH0466856B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees