JPS60177674A - 圧接形半導体装置の插入電極板の固定方法 - Google Patents

圧接形半導体装置の插入電極板の固定方法

Info

Publication number
JPS60177674A
JPS60177674A JP59034531A JP3453184A JPS60177674A JP S60177674 A JPS60177674 A JP S60177674A JP 59034531 A JP59034531 A JP 59034531A JP 3453184 A JP3453184 A JP 3453184A JP S60177674 A JPS60177674 A JP S60177674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
electrode plate
electrode
semiconductor device
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59034531A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Sadamori
貞森 將昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59034531A priority Critical patent/JPS60177674A/ja
Priority to US06/683,314 priority patent/US4559697A/en
Priority to DE19853503709 priority patent/DE3503709A1/de
Publication of JPS60177674A publication Critical patent/JPS60177674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/71Means for bonding not being attached to, or not being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/72Detachable connecting means consisting of mechanical auxiliary parts connecting the device, e.g. pressure contacts using springs or clips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/4824Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01014Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01082Lead [Pb]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/095Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00 with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials provided in the groups H01L2924/013 - H01L2924/0715
    • H01L2924/097Glass-ceramics, e.g. devitrified glass
    • H01L2924/09701Low temperature co-fired ceramic [LTCC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • H01L2924/13033TRIAC - Triode for Alternating Current - A bidirectional switching device containing two thyristor structures with common gate contact
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53261Means to align and advance work part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thyristors (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 との発明は、電力用圧接形サイリスタなどで、挿入電極
板を素子上に重ね合わせるようにした、圧接形半導体装
置の挿入電極板の固定方法の改良に関する。
〔従来技術〕
大電力用サイリスタは近年大容量化が進み、使用する素
子のシリコン基板は直径が約90〜102mmにも達す
るようになった。また、その用途もより高周波化しつつ
あり、つまるところ、初期ターンオン領域をいかにして
多く得る(ターンオン速度を速くすること)かが、極め
て重要になってきた。
初期ターンオン領域を多く得る手段として、ゲート電極
近傍に補助サイリスタを設け、この補助サイリスタをタ
ーンオンしたのち主サイリスタ領域をターンオンする方
法が一般になっている。また、用途の拡大から、この補
助サイリスタを主サイリスタ中に組合わせる手段がとら
れ、主サイリスタのターンオンを促進させるため、複雑
に絡み合わせたものとなってきた。
このサイリスタの大容駿化を支えるもう一方の技術手段
とじて、素子と外部電極円板体とを加圧接触させる方法
が採されておシ、内部のサイリスク素子の電極と上記外
部電極円板との間に、加圧接触して通電する、比較的薄
い挿入電極板が入れられている。
従来の圧接形サイリスタの素子への挿入電極板の固定方
法は、第1図に斜視図で示すようにしていた。(1)は
サイリスタ素子(以下「素子」と称す中央側から放射状
釦形成されている。(4)は導電金属薄板からなり、′
R子(1)上に重ねられ電極部(陰極り接接続する挿入
電極板で、上記電極パターン(3)に対応し逃がすため
あけられたパターン穴(5)が形成されである。
第2図に示すよう釦、上記素子(1)上に挿入電極板(
4)が密接して重ねられ、外円周側をパッシベーション
ゴム(6)の付着硬化によね固定される。この状態の素
子(1)部を下方から外部電極円板(陽極)(7)で、
上方から挿入電極板(4)を介し外部電極円板(陰極)
(8)で挟材は圧接する。)(9)は素子(1)部の側
周を囲い封止するための絶縁囲い体で、セラミック材な
どから表る。α0は外部電極円板(7)と囲い体(9)
間にはめられ、双方に密封ろう付は固定された係止リン
グ、OBは金属板からなり絶縁囲い体(9)に気密固着
された結合フランジ、(2)は金属板からなり外部電極
円板(8)に気密固着された結合フランジで、結合フラ
ンジαυに溶接などで気密結合される。
なお1図では、ゲートリード線及びその引出し手段は図
示を略している。
上記従来の挿入電極板(4)の固定方法では、次のよう
な欠点があった。
(a) 素子(1)に挿入電極板(4)を重ね、パター
ン穴(5)ラミ極ハターン(3)に合わせ、パッシベー
ションゴム(6)を付着し硬化させるが、この硬化する
までの時間の間に、双方のずれが生じやすかった。
(b) パターン(3)が複雑になると、目視で位置合
 jわせすることが難しいっ (、) 挿入電極板(4)の外径は、素子(1)の電極
パターン(3)の外径よりわずか大きくしていて、通電
容量を確保しており、外部電極円板(8)の内端接 。
触部の外径も圧接電極板(4)に合わせてあり、挿入型
ffl 板(4) 全固定するパッシベーションゴム(
6)はわずかの量しか付着できないものである。このた
め、挿入電極板(4)の固定が不確実になり位置ずれを
起こしやすかった。
(d) 挿入電極板(4)と素子(1)との接触面に位
置決めの凹凸を設けることも考えられるが、挿入電極板
(4)の表面は電気接触を良好にするため平滑面にして
あり、かつ、通電抵抗損を抑えるため極力薄<(0,2
〜0.5mm) しており1表面に位置決めの凹凸を設
けることはできない、さらに。
これに対応し素子(1)の平滑な上面に、位置決めの保
合用の凹凸を設けることも、非常に困難であるっ このようK、従来の方法では1組立中及び完成菱も挿入
電極板(4)の位置ずれが生じる問題が多かフた。
〔発明の概要〕
この発明は、上記従来方法による欠点をなくすらために
なされたもので、素子面の電極パターンヒに同形状の位
置決めパターン体を付着し、挿入電極板をパターン穴で
パターン体にはめ合わせて位置決めし素子上に接触させ
、パッシベーションゴムにより挿入電極板の外円周側を
素子に固定するようにし、挿入電極板が位置ずれを生じ
ることなく固定される。圧接形半導体装置の挿入電極板
の固定方法を提供することを9的としている。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例による挿入電極板の固定方法
を1図により説明する。まず、第3図に示すように、素
子(1)上に印刷スクリーン具(ホ)を載せ位置合わせ
する:l@1)は支持枠で、スクリーン(イ)が張られ
ている。このスクリーン(イ)は、素子(1)の電極パ
ターン(3)(第1図参照)に対応し同じ形状のパター
ン部(22a)を残し、他の部分には合成樹脂などが塗
布され、網目が目つぶしされである。
このパターン部(22a)が素子(1)の電極パターン
(3)上に重なるように、印刷スクリーン具(ホ)を位
置合わせする。
つづいて、スクリーン(イ)上に常温硬化性のシリコン
ゴム液を垂らし、スキージで刷り付ける。シリコンゴム
液はパターン部(22a)の網目を通り素子(1)の電
極パターン(3)上に付着される。
印刷スクリーン具(ホ)を取外すと、第4図に示すよう
に、素子(1)の電極パターン(3)上に同形の位置決
めパターン体翰が突出して形成される。この状態から、
40〜60%の十分な湿度の空気中でシリコンゴムを硬
化させる。なお、位置決めパターン体(2)にはシリコ
ンゴムに限らず、絶縁性をもつ他のゴム材や合成樹脂材
を用いることができる。
次に、第5図に示すように、素子(1)上に挿入電極板
(4)を、位置決めパターン体−にパターン穴(5)を
はめ合わせることにより位置決めして重ね、外円周側を
パッシベーションゴム(6)の付着により固定する。
この場合、挿入電極板(4)が比較的厚いときは、スク
リーンに厚いメタルマスクスクリーンを用いる。
こうして、挿入電極板(4)が固定された素子(1)部
を上記第2図の場合と同様にして、外部電極板(7)。
(8)、絶縁囲い体(9)Kより組立て封止する。
第6図はこの発明の他の実施例を示し、素子(1)上の
電極パターン(3)上に接着剤(ハ)(例えば常温硬化
性シリコンゴム液)を薄くスクリーン印刷などにより塗
布し、この上に、あらかじめ作成してあった。電極パタ
ーン(3)と同形の位置決めパターン体(イ)を接着し
ている。このパターン体(ハ)材圧は、例えばセラミッ
ク板、ガラス板など無機絶縁材板を用いる。この場合1
位置決めパターン体(ハ)の高さが比較的高くできるの
で、挿入電極板(4)は比較的厚い、例えば1mm程度
のものが使用できる。
なお、圧接形半導体装置として、上記実施例では、圧接
形のサイリスタの場合を説明したが、これに限らず、圧
接形であれば、電力用トランジスタ、電力用トライアッ
ク、電力用GTOサイリスタ。
電力用逆導電サイリスタなどに広範囲に適用できるもの
である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の方法によれば、素子面の電極
パターン上に同形状の位置決めパターン体を付着し、挿
入電極板をパターン穴で上記パターン体にはめ合せ、素
子上に重ね接触させ、この挿入電極板の外円周側を素子
にパッシベーションゴムにより接着し固定するようにし
たので、挿入電極板が位置ずれすることなく素子に確実
に固着され、信頼性が向上される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の固定方法による素子と挿入電極板の接合
前の斜視図、第2図は@1図の挿入電極板を固定した素
子部を封止し組立てた圧接形サイリスタの概要断面図、
第3図はこの発明の一実施例による固定方法を示す素子
上に印刷スクリーン具を置いた状態の斜視図、第4図は
wjs図の素子に位置決めパターン体が付着された状態
を示す斜視図、!X5図は第4図の素子上に挿入電極板
を固定した状態の拡大断面図、@6図はこの発明の他の
実施例による固定方法を示す素子上に位置決めパターレ
体を付着した状態の拡大断面図である。 1・・・素子、3・・・電極パターン、4・・・挿入電
極板。 5・・・パターン穴、6・・・パッシベーションゴム、
り。 8・・・外部電極円板、9・・・絶縁囲い体、20・・
・印刷スクリーン具、22・・・スクリーン、22a・
・・パターン部、23・・・位置決めパターン体、24
・・・接着剤、25・・・位置決めパターン体 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人 大岩増雄 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 手続補正書(自発) 2、発明の名称 圧接形半導体装置の挿入電極板の固定方法3、補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 称 
(601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 4、代理人 5、補正の対象 (1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄。 (2) 図面中筒5図及び第6図。 6、補正の内容 (1)明細書第7ページ第5行の「される。圧接形」を
「される圧接形」と補正する゛。 (2)図面中筒5図及び第6図を添付図面のとおり訂正
する。 7、添付書類の目録 訂正図面第5図及び第6図 1通 以上 第5図 第6図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 表面に電極パターンが形成された半導体素子上
    に、上記電極パターンに対応し逃がすための同形のパタ
    ーン穴が形成された挿入電極板を、このパターン穴が上
    記電瘉パターンに合う位置にして重ね、挿入電極板の外
    円周部と上記半導体素子側とをパッシベーションゴムの
    付着により固定する方法において、上記半導体素子の電
    極パターン上に、P3縁材からなる同形の位置決めパタ
    ーン体を半導体素子表面より突出して付着し、この半導
    体素子上に上記挿入電極板を上記パターン穴で上記位置
    決めパターン体にはめて重ね合わせるようにすることを
    特徴とする圧接形半導体装置の挿入′電極板の固定方法
  2. (2)半導体素子の電極パターン上に、スクリーン印刷
    によりシリコンゴムを付着して硬化させ、位置決めパタ
    ーン体を形成する特許請求の範囲第1項記載の圧接形半
    導体装置の挿入電極板の固定方法。
  3. (3)無機絶縁物からなり、半導体素子の電極パターン
    と同形に形成された位置決めパターン体を、上記電極パ
    ターン上に接着剤により付着することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の圧接形半導体装置の挿入電極板
    の固定方法っ
  4. (4) 接着剤をスクリーン印刷により電極パターン上
    に塗布することを特徴とする特許請求の範囲第3項記載
    の圧接形半導体装置の挿入電極板の固定方法。
  5. (5)半導体素子はサイリスタ素子からなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項ないし第4項のいづれかに
    記載の圧接形半導体装置の挿入電極板の固定方法。
JP59034531A 1984-02-23 1984-02-23 圧接形半導体装置の插入電極板の固定方法 Pending JPS60177674A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034531A JPS60177674A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 圧接形半導体装置の插入電極板の固定方法
US06/683,314 US4559697A (en) 1984-02-23 1984-12-18 Method of fixing insertion electrode panel in compression-bonded semiconductor device
DE19853503709 DE3503709A1 (de) 1984-02-23 1985-02-04 Verfahren zur befestigung einer einsatzelektrodenplatte in eine druckgebondete halbleitereinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59034531A JPS60177674A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 圧接形半導体装置の插入電極板の固定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60177674A true JPS60177674A (ja) 1985-09-11

Family

ID=12416853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59034531A Pending JPS60177674A (ja) 1984-02-23 1984-02-23 圧接形半導体装置の插入電極板の固定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4559697A (ja)
JP (1) JPS60177674A (ja)
DE (1) DE3503709A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2215125B (en) * 1988-02-22 1991-04-24 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
DE8909244U1 (ja) * 1989-07-31 1989-09-21 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen, De
US6472740B1 (en) * 2001-05-30 2002-10-29 International Business Machines Corporation Self-supporting air bridge interconnect structure for integrated circuits
US6856075B1 (en) 2001-06-22 2005-02-15 Hutchinson Technology Incorporated Enhancements for adhesive attachment of piezoelectric motor elements to a disk drive suspension

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3418543A (en) * 1965-03-01 1968-12-24 Westinghouse Electric Corp Semiconductor device contact structure
DE1514563A1 (de) * 1965-09-07 1969-06-19 Semikron Gleichrichterbau Steuerbares Halbleiterbauelement
US3579060A (en) * 1969-03-21 1971-05-18 Gen Electric Thyristor with improved current and voltage handling characteristics
DE2115954C2 (de) * 1971-04-01 1985-01-24 General Electric Co., Schenectady, N.Y. Thyristortriode
FR2191267B1 (ja) * 1972-06-28 1977-02-18 Westinghouse Brake Semi Conduc
GB1465328A (en) * 1973-06-19 1977-02-23 Westinghouse Electric Corp Compression bond assembly for a planar semiconductor device
US4040170A (en) * 1975-05-27 1977-08-09 Westinghouse Electric Corporation Integrated gate assisted turn-off, amplifying gate thyristor, and a method for making the same
DE2902224A1 (de) * 1979-01-20 1980-07-24 Bbc Brown Boveri & Cie Kontaktsystem fuer leistungs-halbleiterbauelemente
US4352118A (en) * 1979-03-02 1982-09-28 Electric Power Research Institute, Inc. Thyristor with segmented turn-on line for directing turn-on current
WO1981000172A1 (en) * 1979-07-04 1981-01-22 Westinghouse Brake & Signal Semiconductor contact shim and attachment method
JPS5871657A (ja) * 1981-10-23 1983-04-28 Toshiba Corp ゲ−トタ−ンオフサイリスタ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3503709A1 (de) 1985-08-29
DE3503709C2 (ja) 1989-02-16
US4559697A (en) 1985-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3807354B2 (ja) 半導体装置
JPS61194732A (ja) 半導体ペレツトと基板の接合方法
JPS598358Y2 (ja) 半導体素子パツケ−ジ
JPS60177674A (ja) 圧接形半導体装置の插入電極板の固定方法
JPH08204098A (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPS59138022A (ja) 薄膜スイツチの製造方法
JP2998484B2 (ja) 半導体装置用リードフレーム
JPH01261247A (ja) 低融点ガラス接着による接合体の製造方法,及び接着体
JPS6237348Y2 (ja)
JPH0453006Y2 (ja)
JPH0693451B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01120040A (ja) 半導体装置
JPS6328607Y2 (ja)
JPH0714946A (ja) 樹脂封止型半導体装置のパッケージ組立構造
JP3003522U (ja) 端子の接続構造
JPS63275147A (ja) 気密封止形半導体装置の製造方法
JPH0864980A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
JPS61125143A (ja) 半導体装置
JPH08203497A (ja) リード端子付のコイン型電池
JPS5936947A (ja) 半導体装置
JP2890731B2 (ja) 半導体装置パッケージの製造方法および接合部材
JPS6314467Y2 (ja)
JPS5927536A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60240144A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60245260A (ja) 半導体素子