JPS60240144A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS60240144A
JPS60240144A JP9574184A JP9574184A JPS60240144A JP S60240144 A JPS60240144 A JP S60240144A JP 9574184 A JP9574184 A JP 9574184A JP 9574184 A JP9574184 A JP 9574184A JP S60240144 A JPS60240144 A JP S60240144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
pellet
layer
fixed
semiconductor pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9574184A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Kitagawa
光彦 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP9574184A priority Critical patent/JPS60240144A/ja
Publication of JPS60240144A publication Critical patent/JPS60240144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3185Partial encapsulation or coating the coating covering also the sidewalls of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1015Shape
    • H01L2924/10155Shape being other than a cuboid
    • H01L2924/10157Shape being other than a cuboid at the active surface

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は半導体装置及びその製造方法に関するしくはサ
イリスタ等の電力用半導体素子の外周面の耐圧が改善さ
れている構造の半導体装置及びその製造方法である。
[発明の技術的背景] 第4図は半導体ペレツ゛ト1が比較的大きい電力用半導
体素子の要部構造を示すものである。 同図において2
は熱緩衝板であって半導体ペレット1の7ノ一ド側表面
に合金を介して固着される。
半導体ペレット1の接合の一部が外周面に露出している
。 一般に半導体層の外部に露出した接合部における沿
面放電を防止する方法としては、第4図に示すように露
出した外周面に傾斜を持たせたいわゆるベベル面3を作
り、接合表面部分の電界をやわらげる方法が用いられる
。 また第5図に示すように接合表面部をベベル構造と
し、この外周面3とカソード側表面7とにわたってガラ
スもしくはシリコーンゴムのごとき表面保護用絶縁物層
4を被着する方法がある。 また第6図に示すように接
合面に絶縁物膜(例えばシリコン酸化膜)5を形成した
り、′第7図に示すように接合部分にガードリンク6を
設けその表面電界をやわらげる方法もとられる。
電力半導体素子では一般に第5図で示すようにベベル面
を形成しかつその表面にシリコーンゴム等の表面保護用
絶縁物を被着したものが多く使用されている。
[背景技術の問題点コ 電力用半導体装置は使用される電力量によって形状や大
きさも種々あるが例えばペレットの厚さは0.数mmな
いし1mmまた使用電圧は数百■ないし数kVのものが
多い。 ペレットの厚さに比し使用電圧が非常に高いの
で上記の第6図或いは第7図に示す方法では耐圧が不十
分で電力用には採用できない。 第5図に示す方法は外
周面がベベル構造であることと、表面保護用絶縁物層4
を被着したこととにより外周面の耐圧向上には相当の効
果が得られている。 表面保護用絶縁物層4としてはシ
リコーンゴム系樹脂等が使用されているが、その材料の
進歩と脱泡処理など被着工程の改善により表面保護用絶
縁物層4の層内の絶縁耐力は十分であり、現在では問題
となっていない。
現在の半導体ペレット1の側面の耐電圧はカソード表面
7と熱緩衝板2とにはさまれる上記絶縁物層4の表面に
沿う絶縁耐圧によって制限されている。 沿面耐電圧を
向上することが第1の問題点である。 また第5図に示
す従来構造では表面保護用絶縁物層4が半導体ペレット
1の主面7(カソード表面)から突出(第8図のdで示
す部分)するとともに半導体ペレット1の主面7上にそ
の一部が被着している。 第8図に示す8は圧接電極で
あって、完成された半導体ペレット(第5図に示すもの
と同一)の主面7のカソード電極に圧接された状態で半
導体ペレット等どともに外囲器(図示していない)に封
入される。 圧接電極8は半導体ペレット1の主面の中
心位置に圧接されるよう設61されているが、実際には
組立部品等の較差のため中心よりずれるのが一般である
。 このずれが一定値を越えると圧接電極8が表面保護
用絶縁物層4に接触し、圧接の不均一が生じ、半導体装
置を破壊する原因となる。 これによって圧接電極8の
直径が制限される。 他方ウェーハ材料の使用効率や素
子の電力容量の増加等の要請により半導体ペレット1の
主面上の能動領域を周縁部のできるだけ近くまで拡大し
、圧接電極8の径もそれに応じて増加したいという要求
が強い。
これが第2の問題点である。
[発明の目的7 本発明は前記問題点を解決し、素子の耐電圧を向上しか
つウェーハ材料の使硼効率と、素子の生産歩留とを改善
できる構造の半導体装置及びその製造方法を提供するこ
とを目的とする。
「発明の概要」 この発明による半導体装置は、(a)接合の一部が外周
面に露出している半導体ペレットと、(b)接合を保護
するためこの外周面に固着しているとともにペレットの
第1の主面(例えばカソード表面)を含む平面より突出
しない(したがって第1主面上にも被着しない)第1の
絶縁物層と、(C)この第1の絶縁物層の外周面に固着
して所定の耐電圧に対し十分長い沿面距離を有する第2
の絶縁物層ど、(d )該ペレットの第2の主面(例え
ばアノード面)、第1の絶縁物層及び第2の絶縁物層に
固着された熱緩衝板とを具備することを特徴とする。
またこの発明による半導体装置の製造方法は次の通りで
ある。 上記半導体ペレットに熱緩衝板を固着した後、
既硬化状態の第2の絶縁物層を熱緩衝板に直接又は熱緩
衝板に装着した位置決め冶具にはめ合わせする。 次に
第1の絶縁物層がペレットの第1の主面を含む平面より
突出しないようにするため該平面と熱緩衝板面と第2の
絶縁物層内面と該ペレットの外周面との四面により形成
される環状空間の容積よりも少ない量であり、かつペレ
ット外周面の接合を保護し熱緩衝板面を覆い所定の耐電
圧を維持できる量の液状もしくは未硬化状態の第1の絶
縁物を環状空間内に注入する。
次に第1の絶縁物を硬化させることにより、第2の絶縁
物層の内周面およびペレット外周面に固着する第1の絶
縁物層を形成する。 本発明の方法は以上の工程を含む
ことを特徴とする。
[発明の実施例] 第1図ないし第3図に本発明の実施例を示す。
半導体ペレット1(例えばPN接合ダイオード)の接合
部が露出する外周面3は、その部分の表面電界を弱める
ため適当な角度θを持つベベル面となっている。 この
外周面(ベベル面)3の全周にわたって第1の絶縁物層
である表面保護用シリコーン樹脂層4が固着している。
 またこのシリコーン樹脂層4は半導体ペレット1の第
1の主面であるカソード表面7を含むA−A面より上方
に突出せず、カソード表面7に被着していない構造とな
っている。 シリコーン樹脂層4の外周面10には沿面
距離ぶを長くするためリング状のシリコーンゴム層又は
テフロン層等の第2の絶縁物層9が固着している。 ま
た半導体ペレット1の第2の主面であるアノード面11
にはんだ等の金属を介してモリブデン或いはタングステ
ン等の金属板の熱緩衝板2が固着されている。
本発明の半導体装置は次の方法で製造される。
半導体ペレット1にはんだ付等の方法により熱緩衝板2
を固着したのち半導体ペレット1の側面に適当な角度θ
(実施例では約60度)のベベル面を形成する。 次に
リング状の第2の絶縁物層(例えばシリコーンゴム層)
9を熱緩衝板2に直接はめ合わせしく第2図および第3
図)、又は熱緩衝Fi2に装着した位置決め治具(図示
していない)にはめ合わせしく第1図)、シリコーンゴ
ム層9を熱緩衝板2の所定位置に配置する。 次に液状
もしくは未硬化状態の第1の絶縁物(例えばシリコーン
系樹脂)を半導体ペレット1とシリコーンゴム層9の間
に注入する。 シリコーン樹脂の注入量は、硬化後のシ
リコーン樹脂層(第1の絶縁物層)4がA−A平面より
突出しないようにするためA−A平面と熱緩衝板2とシ
リコーンゴム層の内面10とペレットの外周面3との四
面により形成される環状空間の容積よりも少ない量であ
ることが必要であり、またペレット外周面3の接合部と
熱緩衝板面を覆い所定の耐電圧を維持できる量以上の注
入量を必要とする。 本実施例ではペレットの大きさ約
35mmφのもので上記環状空間の容積の40〜60%
のシリコーン樹脂量で良好な結果を得ている。 次にシ
リコーン樹脂を硬化させシリコーンゴム層9、熱緩衝板
2およびペレット外周面に固着するシリコーン樹脂層4
を形成する。
一般に絶縁物の沿面耐圧は絶縁物の材質と表面状態く水
分或いは不純物の付着、表面の粗さ等の状態)および沿
面距離によって左石される。 本発明はカソード表面7
がら熱緩衝板2にいたる絶縁物層の表面に沿う最短距離
i(第1図)を増加し素子の耐圧を向上しようとするも
のである。
したがって第2の絶縁物層9(シリコーンゴム層)の形
状は例えば第2図に示すように絶縁物層9の円周にそっ
て凹部や切欠部等を設けた構造成いは第3図に示すよう
に絶縁物層9は熱緩衝板11を挾んで上下の高さ方向に
長い構造等のように所定の使用電圧に十分耐えられる距
離lを有する形状とする。 また第1の絶縁物層4およ
び第2の絶縁物層9の材質は本実施例ではシリコーンゴ
ム系樹脂およびシリコーンゴム(或いはテフロン)であ
るが、絶縁性とよくなじんで接着可能な材質のものなら
よい。 また半導体素子としてはダイオードのみならず
パワートランジスタやサイリスタ等であっても差し支え
ない。
[発明の効果] 本発明の半導体装置及びその製造方法の効果を列記すれ
ば次の通りである。
(a ) 半導体ペレットの外周に第1および第2の二
重の絶縁物層を配置したことにより沿面放電距離が長く
なり半導体装置の耐圧特性が改善される。
(b) 第1の絶縁物層が半導体ペレットの第1の主面
より突出しないので圧接電極の径を大きくして圧接面を
広くし、より均一にシリコンウェーハを圧接することが
でき、素子の歩留りが改善されるとともにウェーハの周
辺まで能動領域とし−C使用ぐきるので、ウェーハ材料
の使用効率が良くなる。
(C) 第1絶縁物層を形成する・とき、従来に比し注
入樹脂量が少なく制御し易いので生産性があがる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である半導体装置の要部断面
図、第2図および第3図は本発明の他の実施例を示す半
導体装置の要部断面図、第4図ないし第7図は従来の半
導体装置の接合の露出部分の沿面放電を防止する構造を
示す要部断面図、第8図は従来技術を説明するための半
導体装置の要部断面図である。 1・・・半導体ペレット、 2・・・熱緩衝板、 3・
・・半導体ペレット外周面くベベル面)、 4・・・第
1の絶縁物層(シリコーン樹脂層)、 7・・・半導体
ペレットの第1の主面(カソード表面)、 8・・・圧
接電極、 9・・・第2の絶縁物層(シリコーンゴム層
)、 11・・・半導体ペレットの第2の主面(アノー
ド表面)。 第12図 第2図 第3図 第4図 第5図 第8図 j

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 少なくとも1つ以上の接合を有し該接合の一部が外
    周面に露出している半導体ペレットと、該外周面に固着
    しかつ該ペレットの第1の主面を含む平面より突出しな
    い第1の絶縁物層と、第1の絶縁物層の外周面に固着し
    ている第2の絶縁物層と、該ペレットの第2の主面、第
    1の絶縁物層及び第2の絶縁物層に固着している熱緩衝
    板とを具備することを特徴とする半導体装置。 2 少なくとも1つ以上の接合を有し該接合の一部が外
    周面に露出している半導体ペレットと、該外周面に固着
    しかつ該ペレットの第1の主面を含む平面より突出しな
    い第1の絶縁物層と、第1の絶縁物層の外周面に固着し
    ている第2の絶縁物層と、該ペレットの第2の固着して
    いる熱緩衝板とを具備する半導体装置を製造するための
    方法であって、該ペレットに熱緩衝板を固着したのち、 (a )既硬化状態の第2の絶縁物層を熱緩衝板にはめ
    合わせるはめ合わせ工程と、 (b)第1の主面を含む平面と熱緩衝板と第2の絶縁物
    層内面と該ペレットの外周面との四面により形成される
    環状空間の容積よりも少ない量の液状もしくは未硬化状
    態の第1の絶縁物を環状空間内に注入する第1絶縁物注
    入工程と、 (C)該第1絶縁物を硬化させることにより、第2の絶
    縁物層の内周面および該ペレットの外周面に固着する第
    1の絶縁物層を形成する第1絶縁物層形成工程と を含む半導体装置の製造方法。
JP9574184A 1984-05-15 1984-05-15 半導体装置及びその製造方法 Pending JPS60240144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9574184A JPS60240144A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9574184A JPS60240144A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60240144A true JPS60240144A (ja) 1985-11-29

Family

ID=14145910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9574184A Pending JPS60240144A (ja) 1984-05-15 1984-05-15 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60240144A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739970B2 (ja) 圧接型半導体装置
US3736474A (en) Solderless semiconductor devices
US4673961A (en) Pressurized contact type double gate static induction thyristor
JP5811325B2 (ja) 半導体素子および半導体装置
US3588632A (en) Structurally reinforced semiconductor device
JPS60240144A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH07153787A (ja) 圧接型半導体装置及びその製造方法
US10249747B2 (en) Turn-off power semiconductor device with improved centering and fixing of a gate ring, and method for manufacturing the same
JP6647151B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法並びに半導体モジュールおよび電力変換装置
US20210384155A1 (en) Die attachment structure and method for manufacturing the same
JP7203214B2 (ja) 浮動性実装を有する電力半導体装置
JP7149907B2 (ja) 半導体装置および半導体素子
US4329707A (en) Glass-sealed power thyristor
JPH0693451B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20220302046A1 (en) Semiconductor device and method of fabricating semiconductor device
US4559697A (en) Method of fixing insertion electrode panel in compression-bonded semiconductor device
JPS607495Y2 (ja) 半導体素子
JP3259599B2 (ja) 圧接型半導体装置
JPH08330337A (ja) 平型半導体装置
JPS6097672A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5917854B2 (ja) 半導体装置
JP3324317B2 (ja) 逆導通型半導体スイッチング装置
GB2031225A (en) Glass-sealed thyristor junctions
JP2903864B2 (ja) 平形半導体装置の製造方法
JPS59194466A (ja) 半導体装置