JPS6017751A - 電子写真製版用印刷版 - Google Patents

電子写真製版用印刷版

Info

Publication number
JPS6017751A
JPS6017751A JP12550183A JP12550183A JPS6017751A JP S6017751 A JPS6017751 A JP S6017751A JP 12550183 A JP12550183 A JP 12550183A JP 12550183 A JP12550183 A JP 12550183A JP S6017751 A JPS6017751 A JP S6017751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
group
printing
general formula
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12550183A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Tsutsui
恭治 筒井
Mitsuru Hashimoto
充 橋本
Masabumi Oota
正文 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12550183A priority Critical patent/JPS6017751A/ja
Publication of JPS6017751A publication Critical patent/JPS6017751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子写真法により製版可能な新規な印刷版に関
づる。さらに詳しくは、特定のアゾ顔料を含有づ゛る新
規な印刷版で、帯電J3よびそれに続く像露光により得
られる静電潜像をトナーにJ:り現像し、定着してトノ
−−1螢を得た後、非画像部の感光層を溶解除去づるこ
とにより製版づる印刷版に関する。
従来技術 従来、平版印刷用原板としては、感光性樹脂やハロゲン
化銀感光材料を用いたものが知られている。
しかしながら、感光性樹脂を用いた平版印刷版は、耐刷
ノjは高いが、感度が低いこと、いわゆるダイレクト製
版ができず、原稿からいったlυ銀塩フィルムによりネ
ガまたはポジを作る操作が必要であり、そのために大が
かりな設備を要し、製版に時間がかかることなどの欠点
がある3、また、ハロゲン化銀感光材料の拡散転写現像
や硬化現像方式による印刷版はダイレクト製版ができる
が、耐刷ツノが低く、しかも1枚当りの一1ストも高い
という欠点を有している。
電子写真法を利用したダイレクト製版用の印刷版どして
は、例えば特公昭47−47610.特公昭48、4+
1002、持分11r148−18325、特公昭51
−15766、特公昭51−25761号公報に示され
るような酸化亜鉛−樹脂分散系の印刷版が知られている
。この印刷版は電子写真法により1−ナー像を形成した
後、非画像部を親水化するため、例えばフェロシアン塩
を含むM (II水溶液で処理される。このようにして
製版された印刷版は、印刷中に加えられる機械的圧力や
湿し水の感光層、導電処理層への浸透によって剥離が起
こり、表面の親水化層が破壊されるために、その耐刷力
は5 、000〜io、ooo枚程度であった。
また、酸化亜鉛・樹脂分散系印刷版では、可視光領域に
感度を持たせるため、色素増感が行なわれるが、それで
も6oonm以上の長波長光領域では実用に耐える感度
は示さない。したがって、低出力で安価なl−18−N
Oレーザーあるいは半導体レーザーで露光ができないと
いう欠点がある。
特公昭37−17162、特公昭38−7758、特公
昭46−39405、特R昭52−2437、特開昭5
6−107246号公報等に記載される右は光導電性化
合物−樹脂系印刷版では、例えばAキ勺ジアゾール化合
物あるいtJ 、d =1−サゾール系化合物をスチレ
ン−無水マレイン耐共千合体などのアルカリ司溶性樹脂
C結着した電子写真感光層を砂目qでしたアルミニウム
板上に設置プだ電子写真感光体が用いられており、この
感光体上に電子写真法により1−ブー画像を形成した後
、アルカリ性有機溶剤で非画像部を溶解除去して製版す
る。
このような有態光導電性化合物−樹脂系印刷版は酸化亜
鉛−樹脂系印刷版と同様、可視光領域に感度を持たUる
ため色素増感が行なわれるが、その感度は他の電子写真
感光体に比べはなはだ不満足なものである。特に、(i
00nm以上の長波長光に対してはほとんど感度がなく
、l−10−Naレーザーや半導体レーザーで像露光す
ることはできない。
目 的 本発明者らは、以上のJ:うな従来公知の電子写真製版
用印刷版が有する問題点を解決すべく鋭意研究した結果
、本発明を完成するに至ったものである。
本発明の目的は、高い感度を右し、かつ非画像部汚れの
ない鮮鋭な画像を与える電子写真製版用印刷版を提供覆
ることにある。
また、本発明の他の目的は、He−Neレーザーあるい
は半導体レーIア一など種々の光源で記録できる電子写
真製版用印刷版を提供することにある。
構成 プなわら、本発明は、5fff性支持体上に下記一般式
で表わされるアゾ顔料とアルカリ可溶性樹脂を主成分と
して含有づる層を設けたことを特徴とする電子写真製版
用印刷版である。
一般式(I) (ただしR,R−はそれぞれ水素、ハロゲン原子、炭素
数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシル基
、ニトロ基を表わし、Aはカップラー残基を表わす。) ここで、カップラーとしては、例えばフェノール類、ナ
ノ1〜−ル類などのフェノール性水酸基を右づる化合物
、アミノ基を有する芳香族アミン化合物、アミノ基どフ
ェノール性水酸基を右づるアミノナフトール類あるいは
脂肪族または芳香族のフェノール性ケトン基(活↑9メ
チレン基)をもつ化合物が用いられ、好ましくはカップ
ラー残基Δが下記一般式(I[>、(I[)、(IV 
)、(V)、Vl)、(Vfi)テ表わされる群から選
択される。
・X−゛ 1式中、R1は水素、アルキル基、フェニル基またはそ
の置換体、Xは炭化水素環またはそれらの「ず操体、複
素環またはそれらの買換イホ、Yは炭化水素環基または
それらの置換体、複索環置換体、複素環基またはそれら
の置換体、あるいはスヂリル基またはその置換体、R3
は水素、アルキル基、フェニル基、またはその置換体を
表わすか、あるいは、R2およびR3はそれらが結合づ
る炭素原子とともに環を形成し゛でもよい。)] (式(I)おヨヒ(IV) 中17)R4ハ、FII%
マタは無置換の炭化水素基を表わす。) Ar+ (式中、R5はアルキル基、カルバモイル基、カルボキ
シル基またはそのエステルを表わし、また△1・1は炭
素環基またはそれらの置換体を表わづ。) N−C−△r2 11 [760 1I+ 60 (j(中、[<、は炭化水素基またはイれらの盾換体、
△r2f:L/#化水素環基またはそれらのFI換イホ
 を 表 わ づ 。 ) 本発明で使用される前記一般式中のXにAHノる炭化水
素環としては、例えばベンゼン環、ナフタレン環など、
複索環としては、例えばインド−ル環、カルバゾール環
、ベンゾフラン環など、YまたはR2における炭化水素
環基としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基
、ピレニル基など、複素環基としては、ピリジル基、チ
ェニル基、フリル基、インドリル基、ベンゾフラニル基
、カルバゾリル基、ジベンゾフラニル基など、またR2
およびR3がそれらの結合する炭素原子と共に形成でき
る環としてはフルオレン環などが例示できる。さらにR
4またはR6における炭化水素基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、ベ
ンジル基などのアラルキル基、フェニル社【などのアリ
ール基またはこれらの置換体が例示できる。R4または
R6の炭化水素基にお()る置換基としては、メチル基
、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、
メトキシ基、工]〜キシ基、プロポキシ基、ブトキシ基
などの1ルコキシ基、塩素原子、臭素1京子などのハロ
ゲン原子、水酸基、ニトロ基などが挙け゛られる。R1
のフェニル基またはXの環における置換基としては、塩
素原子、臭素原子などのハロゲン原子が、またYまlζ
はR2の炭素環J、1j、たは複素環基あるいはR2お
よびR3によって形成できる環にAHプる置換基として
は、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などの
アルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポ−Vシ基
、ブトキシ基などのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子
などのハロゲン原子、ジメヂルノ′ミノJ%、ジエブル
アミノ塁などのシアル−1−ルノ7ミノ早、ジアルキル
アミノ基などのシアラルVルノ7ミノJ%、l〜リフル
Aロメヂル基などのハロメチル基、ニトロ基、シアン基
、カルボキシルリまたはそのエステル、水酸基、スルホ
ン酸基(−3O3Na)などが挙げられる。さらに、△
「1または八r2にお1ノる炭化水素環基どしては、フ
ェニル基、ナフチル基などが、またこれらの阜における
置換基としCは、メチル基、土チル基、プロピル基、ブ
ヂル基などのアル1ニル基、メl〜キシ基、」薯〜キシ
基、プロポキシ基、71〜キシ基などのアル1キシ基、
二I−口も亀、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子
、シアン基、ジメチルアミノ基、ジメチルアミノ基など
のジアルキルアミノ基などが例示できる。
本光明に用いられるアゾ顔料は、 a、(特開昭47−37543号公報)O2 \ (1、(yi開Ill’ 5/l−419927号公報
)11aco N02 e、 (U、S、1〕、 4307167号明細川)な
どどし用て文献に例示されている。
これIうのアゾ顔料を例示すれば下記のとおりである。
= !2 ≧ 1) 0 0 璧 の Φ (’J ヘ ヘ ヘ 5 円 8 0 8 e* M Fう −8嵩 i Z 並 Φ Q c++ 寸 i く へ の 寸 ク マ +f 寸 竜t Ω 0 + へ +F い リ − ( 本発明に用いられるアルカリ可溶刊樹脂とはノ′ルカリ
を添加することにより水性またはアル゛1−ル1メ1溶
剤に可溶となる樹脂をいう。本発明の目的から、これら
の樹脂には、成膜性、電気1:i、(Q 、支持体への
イ」着強度などの特性の他、11に溶解度時t!1が重
要である。このような特性をイjりる樹脂としては、例
えば、スブレンー無水マレイン!lli状ff1合体、
スヂレンーメタクリル酸−メタクリレ−1〜共重合体、
メタクリル酸−メタクリレ−1−バ巾合体およびフェノ
ール樹脂等が例示される。)]、ノール(う]脂どして
は、71ノール、0−クレゾール、■−クレゾール、1
1−クレゾール、]エチレンノール、イソプ[」ビルフ
Jノール、【−ブヂルフjノール、t−アミルフェノー
ル、へ二1シルフェノール ール、シフ1」ヘキシシフ」ノール、3−メヂルー4−
り11ルー6−1− ブチルフェノール、イソブ]」ビ
ルクレゾール、【−ブチルクレゾール、【−アミルクレ
ゾール、ヘキシルクレゾール、t−1クヂルクレゾール
a>よびシクロヘキシルクレゾールなどの置換フェノー
ル類の少なくとも一種とホルムアルデヒド、アセトアル
デヒド、アクロレイン、クロ1〜ンアルデヒド、フルフ
ラールなどのアルデヒド類を酸性条件で縮合させて得ら
れるノボラック型1tl脂が用いられる。
本発明の印刷版は、主に感度などの電子写真11目(1
を向上させる目的で、電子受容性化合物または電子供与
性化合物を含有させることができる。
電子受容性化合物としては、例えば、無水フクル酸、テ
1ーラクロル無水フタル酸、テ1〜ラブロム無水フタル
酸、無水ピロメリット酸、無水メリッl− M、塩化ピ
クリル、2,4−ジニトロクロルヘン1ン、2.4−ジ
ニ1ーロブロムヘンピン、4−二1ーロビフ1ニル、2
,4.6−1−リニ1〜ロアニソール、4,6−シク■
ルー1,3−ジニl− 1コペンUン、クロルアニル、
ブロムアニル、2,4.7−ドリニ1〜ロー9ーフルA
レン、2,4,5.7−チトラニ1〜[1−9−フルオ
レノン、テトラシアノエチレン、テ1〜ラシアノキノン
ジメタン、2,4,5.7−テトラニトロキ4ノン1−
ン、2,4.8−hリニ1へ[1チAキ(ノントン、2
.G、8川−リニ1〜ロー4日−インデノ[4,2−b
 ] 升Aノ1.ンー4−Aン、i、3.7−1〜リニ
l−ロジベンゾf A 7 アン−5,5−ジオギ會ナ
イドなどが用いられる。
電子供与性化合物としては、例えば、2.5−ビス(4
−ジ1デルアミノフェニル) −1,3,4−Jキリジ
アゾール、2.5−ヒス[4−(II−ジエチルアミノ
スチリル)フェニル] −1,3,4−オキサジアゾー
ル、2−(9−■チルカルバゾリルー(4−ジエヂルア
ミノフェニル) −1.3.4−オキサジアゾールなど
のAキサジアゾール化合物、2−ビニル−4−(2−ク
ロルフェニル) −5−<4−ジエチルアミノ)Aキ)
ノゾール、2−(4−ジエチルアミノスチリル)−4−
フェニルオギリゾールなどのA−1′リシ一ル化合物、
1−フェニル−3−(4−ジ土1ールアミノスチーリル
) −5−(4−ジエチルアミノノ1ニル)ピラゾリン
、1−フェニル−3−(4−シメ=1ルアミノスヂリル
) −5−(4−ジフェルアミノノI−ル)ヒラゾリン
などのピラゾリン化合物、2.2′ −ジメチル−4,
4− −ビス(ジエチルアミノ)1ヘリフエニルメタン
、1.1−ビス(4−ジベンジルアミノフェニル〉プロ
パン、1〜リス(4−ジエヂルアミノフェニル)メタン
などのジフェニルメタン化合物、9−(4−ジメチルア
ミノベンジリデン)フルオレン、3−(9−フルオレニ
リデン)−9−エチルカルバゾール レン化合物、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アン
トラセン、9−ブロム−10−(4−ジエチルアミノス
チリル)アン1−ラセンなどのスチリルアン1−ラセン
化合物、1.2−ビス(4−ジエチルアミノスチリル)
ベンゼン、1,2−ビス(2,4−ジメトキシスチリル
)ベンゼンなどのジスチリルベンピン化合物、9−エチ
ルカルバゾール−3−アルデヒド1−メチル−1−フェ
ニルヒドラゾン、9−エチルカルバゾール−3−アルデ
ヒド1−ベンジル−1−フェニルヒドラゾン、4−ジエ
チルアミノベンズアルデヒド1,1−ジフェニルヒドラ
ゾン、2,4−ツメ1−キシベンズアルデヒド1−ベン
ジル−1−フェニルヒドラゾン、4−シフ1ニルアミノ
ベンズアル−jヒト1−メチル−1−フコ−ニルヒドラ
ゾンなどのヒドラゾン化合物、4−ジノエニルj7ミノ
スヂルl\ン、4−シベンジルアミノスヂルヘン、4−
ジ1〜リルアミノスFルベン4νどのスチルベン化合物
、1(4−シフ]ニルアミノスヂリル)ナフタレン、1
・〈4ジヘンシルアミノスヂリル)ナフタレンなどのス
ブーリシフフタレン化合物、4− −ジフェニルアミノ
 ーα−フェニルスヂスチル、4′−メyルノTニルア
ミノ ーα−フェニルスヂスチルなどのα−フェニルス
チルヘン化合物、3−スブリルー9ーエチルカルバゾー
ル、3−(4−ジエチルアミノ)スチリル−9−1チル
カルバゾールなとのスヂリル力ルバゾール化合物が用い
られる,。
テした本発明の印刷版は、可塑剤を含有させることかぐ
きる。可塑剤としては、例えばジメヂルノタレー1−、
ジ]二デルフタレート、ジブヂルフタレーl−などのフ
タル酸エステル類、ジメチルクリコールフタレート、エ
チルフタリールエチルグリコレ−1−などのグリコール
エステル類などが0効である。
これらの可塑剤は、光導電層の静電特性およびアルカリ
溶解性を劣化させ4にいiIu囲で含有させることがで
きる。
本発明に用いられる導電性基板としては、アルミニウム
板、亜鉛板、または銅−アルミニウム板、銅−ステンレ
ス板、クロム−銅板などのバイメタル板またはクロム−
銅−アルミニウム板、り1」ムー鉛−鉄板、クロム−銅
−ステンレス板などのI−ライメタル板などの親水性表
面を0′9る導電性基板が用いられ、その厚さは0.1
〜11I1mが好ましい。
また、特にアルミニウムの表面を有りる支持体の場合に
は、砂目立て処理、ケイ酸す1〜リウム、フッ化ジルコ
ニウム酸カリウム、リン酸jTAなとの水溶液への浸漬
処理あるいは陽極酸化処理などの表面処理が行なわれて
いるものが好ましい。また米国特許第2714066号
に示されるように、砂目立て処理後、クイ酸すトリウム
水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板、また特開+1
1147−5125@公報に示されるように陽14i酸
化処Ill! uたのら、アルカリ金属ケイ1l(i塩
の水溶液に浸ij’l処理したものも好ましい。
−1−記陽極酸化処理は、例えば、リン酸、クロム酸、
硫酸、11j1酸などの無機酸またはしゆう酸、スルフ
ァミン酸などの有懇酸またはこれらの塩の溶液からなる
電解液中で、アルミニウム板を陽極として電流を流すこ
とによって実施される。
また、本発明においては、前記導電性基板と光導電層の
間に必要により力ぜイン、ポリビニル)7ルニ]−ル、
エチルセルロース、フェノール樹脂、スヂレンー無水マ
レイン酸共m合体、ポリアクリル酸などのアルカリ再溶
t!I−の中間層を13仮と光導電層の接着性または光
導電層の静電131!Iを改良づるために設けることが
できる。
本靴明の印刷版に用いられるアゾ顔料はアルカリ11溶
性樹脂おにび、必要に応じ電子受容性化合物または電子
供与性化合物などの添加剤とと0に、電子写真感光層中
に含有せしめられていさえづればJ:いが、好ましくは
樹脂中に分散せしめられているのが良(、また、通常は
とんどこの方法で感光層中に含有せしめられている。
本発明の電子写真製版用印刷版を製造づるには、前記一
般式で表わされる顔料とアルカリ可溶性樹脂を例えばデ
トラヒドロフラン、ジΔキザン、ジメチルホルムアミド
、アしトン、メチルエチルケ1〜ン、■ヂレングリコー
・ルモノメヂルエーテル、エチレングリコールモノエチ
ルエーテル、酢酸ブチル、酢酸エチル、1−ルエン、ハ
ロゲン化炭化水素などの有機溶媒中で混合し、さらに必
要に応じ、電子受容性化合物ま1=は電子供与性化合物
を添加した後、ボールミル、超名波分散機などの分散手
段により、均一に分散した塗布液を調製し、得られた塗
布液を前記導電性支持体上に、必要に応じて前記した中
間層を介して塗布し乾燥する。
本発明の印刷版の電子写真感光層を形成するアゾ顔料と
アルカリ可溶性樹脂の添加但は、アゾ顔料1 m ff
l 711tに対して、アルカリ可溶性樹脂0.01〜
100重塁部が好ましく、また、電子受容↑II化合物
5したは電子供り性化合物を添加りる場合、これらはア
ゾ顔料に対して0101〜100モルがりfましく、特
に0.01〜40モルが好ましい。そして得られた導電
性基板上の電子写真感光層の厚さは1〜50μmが好ま
しく、特に 1〜15I)mがりfましい。
木鋒明の電子゛す“真製版用印刷版は、通常の電子フf
W¥法にしたがい、コロナセ1シ電器などによりIIn
所で一様に帯電し、タングステンランプ、ハ【−1グン
ランノ、キセノンランプまたは蛍光灯なとの)1つ源を
用いに反剣画Iff霞光や透明陽画フィルム4通しての
畜?119露光あるい(,1、LIO−NOレーリ゛−
、アルゴンレーリ“−ykたは半導体レーリーなどのレ
ーザー光によるスキャニング露)l(、を?’i ’、
rい静電潜像を形成し、この静電潜像を1−ノーて現像
し、加熱定着して、電子7j真感光1呂Jにトナー像を
冑る。
次に、このようにしてトナー像を形成した印刷版を)I
ルカリ性の溶出液中に浸)^りると、1〜ノー−像によ
りマスクされていない非画像部の感光層が溶解除去され
、導電性M板の親水性表面が露出し、トナー像部分のみ
が支持体表面に残り、良好な印刷版を得ることができる
ここで用いる溶出液は、例えば珪酸すトリウム、燐酸す
1−リウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムのJ:
うな無機塩のアルカリ性水溶液またハトリエタノールア
ミン、エチレンジアミンなとの有機アミン類を含むアル
カリ性水溶液あるいも、Lこれらにエタノール、ペンシ
ルアルコール、I f−レンゲリコール、グリセリンな
どの有1幾溶剤または界面活1(F剤なとを添加した溶
液か用いられる。
本発明の印刷版は、トナー像形成後、溶出液中で非画像
部を溶解除去づるものであるから、トナー成分中には、
この溶出液にレジスト性を右づる樹脂成分を含有してい
ることが好ましい。
この4S1脂成分としては、溶出液に対して不溶性のも
のであればよく、例えば、メタクリル酸、メタクリル酸
エステルなどを用いたアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、
酢酸ビニルとエチレンまたは石化ビニルなどの共重合体
、塩化ビニル樹脂、塩化ヒニリデン樹脂、ポリビニルブ
チラールなどのビニルアレタール樹脂、ポリスチレン、
スチレンとブタジェン、メタクリル1IltIステルな
どの共重合イホ、ポリエチレン、ポリプロピレンおよび
その塩イし物、ポリカーボネ−1へ、ポリ土スラル樹脂
、ポリアミドID1脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂
、アルキッド樹脂、ワックス、ポリオレフィン、ろうな
どがある。
本発明の印刷版には、トナー像形成後、全面露光ににり
電子写真感光層の溶解性を増づ目的で、例えば0−ナノ
1〜ギノンジアジドなどのキノンジアジド化合物または
ジアゾ化合物を含有16ごともできる。
本発明の印刷版は、製版工程終了復、非画像部は親水性
表面を右づる導電性基板が露出し、親tlll 44 
h )−により被覆された画像部分が残る!、:め、通
常の平版印刷において、油性インキは曲目<(、部のみ
に(=J着し、地汚れのない良好な印刷物が得られる。
また、本発明にJ:れば、高い耐刷性を有し、感度が高
く1、レーザー光など種々の光源でダイレフ1〜製版が
可能な印刷版が得られる。。
また、本発明の印刷版の感光層は、プリン1〜配線板の
1!!j造にも使用Jることができる。
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明4る。
実施例1 〕′ゾ顔料N o、 1 11量部 スヂレンー煎水マレイン酸 共重合体 5重量部 テ1−ラヒトOフラン 64重量部 上記組成のtli合液をボールミルにより充分粉砕混合
して得られた分散液を厚さ約0.25mmの砂目立てさ
れ、かつ陽極酸化処理されたアルミニウム板上にワイヤ
ーバーにより塗膜Ii シ、100℃の温度で20分間
乾燥して、膜厚約611IIlの電子写真感光層を有す
る印刷版を作成した。
この印刷版に対して、静電複写紙試験装胃(■川口電機
製作所製、S’P−428型)を用いCi 6kVのコ
ロナ放電を10秒間行なって正に帯電uしめた後、タン
グステン光を照度20ルツクスで露光した。その結果、
10秒俊の帯電電位は530ボルト、半減露光量は15
ルツクス・秒であ−)だ。
次に、この印刷版を暗所Cコ【コナh’!電により約4
00ボルトに帯電した後、タングステン光源を用いて画
像露光し、得られた静電潜像をトナーで現像し、加熱定
着してトナー画像を形成しI、二。
次に、トナー画像を形成した印刷版を1重量%の珪酸す
1〜リウム水溶液に浸)6し、次に、水流C軒くブラッ
シングしながら洗い、非画像部の電子写真感光層を除去
した。
このにうにして製版した印刷版をリニ1−興オフレッ1
−印刷機AI)−1310型を用い、常法に従−)(印
刷したところ、地)5れのない非常に鮮明イ1印刷物を
5万枚印刷できた。
実施例2 j’VIlrll’INO、21mm部トクレゾール小
ルム アルデヒド樹脂 5重量部 2.5−ビス(ジエチルアミノ フコニル) −1,3,4−オキサ ジ)7ゾール 5重量部 テ1〜ラヒドロフラン 99重M部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理された
厚さ0.25mmのアルミニウム板上に塗布し、100
℃で20分間乾燥して、膜19約6μmの電子写真感光
層を有する印刷版を作成した。
この印刷版に対して、実施例1と同様に帯電電位と半減
露光量を測定した。その結果、帯電電位は+490ボル
ト、半減露光量は10ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例1と同様に、帯電、画像露光
、現像、定着を行ないトナー画像を形成し、さらに非画
像部の電子写真感光層を除去した。
このJ、うにしく製版した印刷版を用い、実施例1と同
様に印刷したところ、地汚れのない非1j:1°+;二
AT明な印刷物が577枚印刷できた。
実施例3 ノ7ゾ顔料No、3 ’市吊部 メグルメタクリレー1へ(80%) /メタクリル酸く20%)其重合体 5重Φ部 2.4.7−1へリニ1〜口 −9−フルオレノン5重
石部 テトラヒドロフラン 99mm部 上記組成のfP合液をボールミルにより充分粉砕混合し
て得られた分msを砂目立てし、かつ陽極酸化処理され
た厚さ0.25mmのアルミニウム板、1−に塗布し、
100℃で20分間乾燥して膜厚711mの電子写真感
光層を有する印刷版を作成し lご 。
この印刷版に対して、−6,Ok Vで帯電した以外実
施例1と同様に帯電電位と半減露光量を測定した。その
結果、(i電電位は一630ボルト、半減露光tt)i
5ルックス・秒であった。
次に、この印刷版、に実施例1と同様に帯電、画像露光
、現像定着を行ない、トナー画像を形成し、さらに非画
像部の電子写真感光層を除去した。
このようにして製版した印刷版を用い、実施例1と同様
に印刷したところ、地汚・れのない鮮明な印刷物が5万
枚印刷できた。
実施例4 アゾ顔11N0.9 1重量部 スヂレンー無水マレイン酸 共■合体 5重量部 テトラヒドロフラン 64重重爪 上記絹成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を厚さ約0.25111mの砂目立てさ
れ、かつvA極酸酸化処理れたアルミニウム板上にワイ
V−バーにより塗布し、100℃の温痕で20分間乾燥
して、膜厚的6μmの電子写真感光層を有する印刷版を
作成した。
この印刷版に対して、静電複写紙試験装置((11川1
−1 m m l’l 作Pfi 製、S P −42
8B2 ) ヲ用イて+61(Vのコロナ放電を10秒
間fiなって正に帯電せしめた後、タングステン光を照
I′!1j20ルックスで露光した。その結果、10秒
後の帯電電位は593ポル1〜、半減露光mは25ルツ
クス・秒でありlζ。
次に、この印刷版をIIi所でコロナ放電により約40
0ポル1〜に帯電した後、タングステン光源を用いて画
像露光し、得られた静電潜像をトナーで現(領し、加熱
定容してトナー画像を形成しlこ。
次に、1−す−両19を形成した印刷版を+IB%の珪
酸すトリウム水溶液に決潰し、次に、水流0軒くブラッ
シングしながら洗い、非画像部の電子写真感光層を除去
した。
このJ、うにして製版し1.:印刷版をリコー製オノは
ツト印刷機AP−1310型を用い、常法に従つ(印刷
したところ、地汚れのない非常に鮮明な印刷物を5万枚
印刷できた。
実施例5 アゾ顔料No、10 1mm部 トクレゾールホルム アルデヒド樹脂 5mm部 2.5−ビス〈ジエチルアミノ フ[ニル) −1,3,4−オキサ ジアゾール 5重帛部 テトラヒドロフラン 99重量部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合し【
得られた分散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理された
厚さ0.25mmのアルミニウム板上に塗a シ、io
o’cで20分間乾燥して、膜厚的6μmの電子写真感
光層を有する印刷版を作成した。
この印刷版に対して、実施例5と同様に帯電電位と半減
露光量を測定した。その結果、帯電電位は+630ボル
ト、半減露光mは18ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例5と同様に、帯電、画像露光
、現像、定着を行ないトナー画像を形成し、さらに非画
像部の電子写真感光層を除去しlこ。
このにうにして製版した印刷版を用い、実施例5と同様
に印刷したところ、地汚れのない非常にζY明な印刷物
が5万枚印刷できた。
実施例6 アゾ舶オ°IIN(1,141重用部 メチルメタクリレー1・(80%) /メタクリル酸(20%)技手 合体 5重量部 7、/1.7−ドリニ1〜口 −9−フルー41ノノン
5重吊部 アトラヒドロフラン 991’i In部I記駁1成の
混合液をボールミルにより充分粉f′?混合して得られ
た分散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理された厚さ 
0.2!immのアルミニウム4ルj二に塗布し、 1
00℃で20分間乾燥して膜厚7μmの電子写真感光層
を右づる印刷版を作成し!(。
この印刷版に対しU、−6,0k Vで帯電した以外実
施例5と同様に帯電電位と半減露光量を測定した。その
結果、帯電電位は−520ボルト、!L減露光吊16ル
ツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例5と同様に帯電、画像露光、
現像定着を行ない、トナー画像を形成し、さらに非画像
部の電子写真感光層を除去した。
このようにして製版した印刷版を用い、実施例1と同様
に印刷したところ、地汚れのない鮮明な印刷物が5万枚
印刷Cきた。
実施例7 ? ’/ Iln ill N O,151i1i f
Q 部スヂレンー無水マレイン酸 共m含イホ 5ffltu部 テトラヒドロフラン 64mm部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を厚さ約0.25mmの砂目立てされ、
かつ陽極酸化処理されたアルミニウム板上にワイヤーバ
ーにより塗布し、100℃の湿度で20分間乾燥して、
lS!厚約6μmの電子写真感光層を有する印刷版を作
成した。
。−の印刷版に対して、静電複写M1試験装同((II
川[1電III) ’El 作所’XI、S I) −
428型) ヲ用イU+6kVのコロナ放電を10秒間
行なって正にイ11電μしめた後、タングステン光を照
庶2oルックス(・露)ヒした。その結末、10秒後の
4j’l電電位は640ボルト、半減露光量は21ルツ
クス・秒であ=)1こ。
次に、この印刷版を部所でコ[1プ放電にJ、り約40
0ボルトに帯電した後、タングステン光源を用いて画像
露光し、得られた静電潜像を1−ナー(現像し、加熱定
着してトナー画像を形成しlこ。
次に、トノー画像を形成した印刷1欧を1m吊%の珪n
なす1〜リウム水溶液に浸漬し、次に、水流(’ 4’
! <ブラッシングしながら洗い、非画像部の電子写真
感光層を除去した。
このようにし−(製版した印刷版をリコー製オフレッ)
・印刷機AP−1310型を用い、常法に従っ゛(印刷
したところ、地汚れのない非常に鮮明な印刷物を5万枚
印刷できた。
実施例8 アゾ顔1tjlNo 、 16 1重rj1部m−クレ
ゾールボルム アルデヒド樹脂 5重量部 2.5−ヒス(ジ]ニヂルアミノ フ[ニル) −1,3,4−Jキ1ノ ジアゾール 11部 デトラヒド[1フラン 99千m部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理された
厚さ0.25mmのアルミニウム板上に塗布し、100
℃で20分間乾燥して、膜厚的611mの電子写真感光
層を右づる印刷版を作メ戊し)こ。
この印刷版に対して、実施例1と同様に帯電電位と半減
露光量を測定した。その結果、帯電電位は+530ボル
ト、半減露光mは13ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例7と同様に、帯電、画像露光
、現像、定着を行ないトナー画像を形成し、さらに非画
像部の電子写真感光層を除去し lこ 。
このにうにしC製版した印刷版を用い、実施例7ど同様
に印刷し1=ところ、地汚れのない非常にif 111
1な印刷物が5万枚印刷できた。
実施例9 アゾ顔料N01191重量部 メヂルメタクリレートク80%) /メタクリルM(20%)共重合体 5市量部 2.4.7−1〜リニトロ −9−フルAレノン5重量
部 テ1〜ラヒドロフラン 99tffi部1記絹成の混合
液をボールミルにより充分粉砕混合して1」1られた分
散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理された厚さ0.2
5mmのjlルミニウム板りに塗布し、100℃で20
分間乾燥して膜厚7ftmの電子写真感光層を有する印
刷版を作成し 1こ 。
この印刷版に対して、−6,0k Vで帯電しI〔以外
実施例7ど同様に帯電電位と半減露光mを測定した。そ
の結果、帯電電位は−520ボルト、半減露光用18ル
ツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例7ど同様に帯電、画像露光、
現像定着を行ない、トナー画像を形成し、さらに非画像
部の電子写真感光層を除去しlこ。
このようにして製版した印刷版を用い、実施例7と同様
に印刷したところ、地汚れのない鮮 明な印刷物が5万
枚印刷できた。
実施例10 アゾ顔料N01201川B部 スヂレンー無水マレイン酸 共重合体 5重量部 テトラヒドロフラン 64重量部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を厚さ約0.25mmの砂目立てされ、
°かつ陽極酸化処理されたアルミニウム板上にワイヤー
バーにより塗布し、100℃の温1mで20分間乾燥し
て、膜厚的6μmの電 −r写真感光層を右りる印刷版
を作成した。
この印刷版に対して、静電複写紙試験装置(1’AI 
Il+ 11電II製作所製、5P−428型)を用い
て〜(ikVのコロブー放電を10秒間行なって負に帯
電μしめた後、タングステン光を照度20ルツクスで露
光した。その結果、10秒後の帯電電位は660ボルト
、半減露光Wは18ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版を1n所でコロナhり電により約40
0ポルl−に(1)電した後、タングステン光源を用い
c画!′tA露光し、jlYられた静電潜イτ(をドブ
ーで現像し、加熱定着してトソー画像を形成し1ご。
次に、トナー画像を形成した印刷版を[ff1%の珪酸
すトリウム水溶液に浸漬し、次に、水2A’r C督く
fラッシングしながら洗い、弁面jfA部の電子写真感
光層を除去した。
このJ、うにして製版した印刷版をリコー製A)廿ツ1
〜印刷11AP−1310型を用い、常法に従ン(印刷
しkどころ、地汚れのない非常に鮮明な印刷物を5万枚
印刷できた。
実施例11 アゾ顔料No、21 .1型苗部 m−クレゾールボルム アJレデヒド精■旨 5重量名11 2.5−ビス(ジエヂルアミノ フェニル) −1,3,4−、dキ1ナシアゾール 5
@量部 デ1〜ラヒドロフラン 99f4 m fill上記組
成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合し’Ci!
′?られた分散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理され
た厚さ0.25mmのアルミニウム板上に塗布し、10
0°Cで20分間乾燥して、膜厚的6μmの電子写真感
光層を有する印刷版を作成した。
この印刷版に対して、+ 6.Ok Vで帯電した以外
実施例10と同様に帯電電位と半減露光量を測定した。
その結果、帯電電位は+490ポル1へ、半減露光量は
13ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例10と同様に、帯電、画像露
)し、現像、定着を行ない1−ナー両像を形成し、さら
に非画像部の電子写真感光層を除去した。
このようにしてyJ版した印刷版を用い、実施例10ど
同様に印刷したところ、地汚れのない、11−常に?■
明4T印刷物が5万枚印刷できた。
実施例12 )7ゾ顔料N 0130 1小中部 メヂルメタクリレート(80%) /メタクリルN(20%)共重合体 5重量部 2.4.7−1〜リニl−口 −9−フル19725重
量部 r l−ラヒドロフラン 99mm部 (記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理された
厚さ0.25mmのアルミニウム板子に塗゛布し、 1
00℃で20分間乾燥して膜厚71tmの電子写真感光
層をイj゛りる印刷版を作成した。
この印刷版に対して実施例10と同様に帯電電位と半減
露光量を測定した。その結果、帯電電位は−550ボル
ト、半減露光1’n11ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例10と同様に帯電、画像露光
、現像定着を行ない、トナー画像を形成し、さらに非画
像部の電子写真感光層を除去しIこ。
このようにして製版した印刷版を用い、実施例10と同
様に印刷したところ、地汚れのない鮮明な印刷物が5万
枚印刷できた。
実施例13 アゾ顔$11 N O,351重量部 スヂレンー無水マレイン酸 共重合体 5重量部 テトラヒドロフラン 64mm部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を厚さ約0.25IIIIIlの砂目立
てされ、かつ陽極酸化処理されたアルミニウム板」−に
ワイV−バーにより塗布し、100°0の渇1u C2
0分間乾燥して、膜厚的6f1mの電子写真感光層を右
する印刷版を作成した。
この印刷版に対して、静電複写紙試験装置((体用1」
電は製作新製、S P −428’l! )を用い(’
 16kVの7J Elす放電を10秒間行なって正に
帯電けじめた後、タングステン光を照度20ルツクスζ
゛露光した。その結果、10秒後の帯電電位は!)40
ポル1−1半減露光mは24ルツクス・秒であ−>1ご
次に、この印刷版を1111所C−11コノ放電にJ、
り約1100ポル1〜に帯電した後、タングステン光源
を用いて画像露光し、iFJられた静電潜像をドブーで
現像し、加熱定着してトナー画像を形成し1、、:。
次に、トノ−画像を形成した印刷版を 1車量%のIl
l n!1ノー トリウム水溶液に浸)へし、次に、水
流′C軒くプンッシングしながら洗い、非画像部の7Q
 r−写真感光層を除去した。
このようにしく製版した印刷版をリコー製オールット印
刷ullAP−1310型を用い、常法に従つで印刷し
たところ、地汚れのない非常に鮮明な印刷物を5万枚印
刷できた。
実施例14 アゾ顔料No、37 1重F1部 m−クレゾールホルム アルデヒド樹脂 5重り部 2.5−ビス(ジエヂルアミノ フェニル) −1,3,4−Aキ→ノ ジアゾール 5重量部 アトラヒド1〕ノラン 99手m部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合しC
得られた分散液を砂1:11γてし、かつ陽極酸化処理
された厚さ0.25mmのアルミニウム板41ニに塗布
し、100°Cで20分間乾燥して、膜jフ約6μmの
電子写真感光層を有する印刷版を作成した。
この印刷版に対して、実施例13ど同様に帯電電位と半
減露光mを測定した。その結果、帯電電位は」470ボ
ルト、生滅露光かは16ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例13と同様に、帯電、画像露
光、現像、定着を行ないトナー画像を形成し、さらに非
画像811の電子写真感光層を除ノζした。
このようにし′C製版した印刷版を用い、実施1ソ11
3と同様に印刷したところ、地汚れのない非7:1゛に
鮮明な印刷物が5万枚印刷できた。
実施例15 ノ′ゾ顔別N+1.40 1車m部 メ′f−ルメタクリレー1−<80%)/メタクリル酸
く20%) :Jt jlF合体合体5郎 ω 、 4 、7−’l・リニ1−ロー9−フルAレノ
ン!)中ω部 +トノヒ1〜Iコノラン 99申吊部 1記相成の)[シ合波をボールミルにより充分粉6′1
′沢合して得られた分散液を砂目立てし、かつ陽極醇化
処理されI、:厚さ0.25mmのアルミニウム4tj
、Iに塗イli シ、100℃で20分間乾燥して膜厚
7/1mの電子写n感光層を有りる印刷版を作成しlご
この印刷版に対して、−6,0k Vで帯電した以外実
施例13と同様に帯電電位と半減露光量を測定した。そ
の結果、帯電電位は一520ボルト、半減露光1u13
ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例13と同様に帯電、画像露光
、現像定着を行ない、トナー画像を形成し、さらに非画
像部の電子写真感光層を除去し lこ 。
このJ、うにし−ζ製版した印刷版を用い、実施例13
と同様に印刷したところ、地汚れのない鮮明な印刷物が
5万枚印刷できた。
実施例16 アゾ顔j31 N o、41 171i fn1部スヂ
レンー無水マレイン酸 共重合体 5重量部 テ1−ラヒドロフラン 64m ffi部上記組成の混
合液をボールミルにより充分粉砕混合して得られた分散
液を厚さ約0.25mmの砂目立てされ、かつ陽極酸化
処理されたアルミニウム、4FII−、(C’/ イt
’ l< −ニョ&) 塗イIi L、100τ)の)
511身r20分間乾燥して、膜厚的G11mの電f′
す貞(t&光層を右りる印刷版を作成した。
この印刷版に対して、静電被写紙試験装置((141I
I I’、l電(幾製作所製、5IN−428望)を用
いて+(ikVのコ1:1カ放電を10秒間行なって正
に帯電uしめた後、タングステン光を照11j20ルッ
クス(露光した。その結果、10秒接の帯電電位は51
5小ルト、半減露光量は26ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版を暗所でコロソ放電により約400ポ
ル1〜に帯電した後、タングズテン光源を用い6両1イ
!露光し、得られた静電潜(Kξをドブ−で現(τ:し
、1111熱定着して1ヘナ一画像を形成し次に、1〜
ナ一両像を形成した印刷版を1重量%の珪酸りトリウム
水溶液に浸漬し、次に、水流で普くブラッシングしなが
ら洗い、非画像部の電子写真感光層を除去した。
このJ、うにして製版した印刷1vをリコー製Aフレッ
l−印刷機Δp−1310型を用い、常法に従って印刷
したところ、地汚れのない非富に鮮明な印刷物を5万枚
印刷でさた。
実施例11 アゾ顔料N0.43 1重量部 m−クレゾールボルム アルデヒド樹脂 5重量部 2.5−ビス(ジエヂルアミノ フJニル) −1,3,/l−′Aキリジアゾール 5
車量部 テ1〜ラヒドロフラン 99川吊郡 上記組成の8合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を砂目立−〇し、かつ陽+4i酸化処理
された厚さ0.25mmのアルミニウム板上にt♂イ1
1シ、100°G′C20分間乾燥して、腸厚約6μm
の電子写真感光層を右づる印刷版を作成しlこ。
この印刷版に対して、実施例16と同様に帯電電位と半
減露光量を測定した。その結果、帯M?電位は4460
ポル1〜、半減露光量は11ルックス・秒でめった。
次に、この印刷版に実施例1Gと同様に、(1シ雷、画
像露光、現像、定着を行ない1−す−画(象を形成し、
さらに非画像部の電子写真感光層を除去した。
4ζ2ど半減露光mを測定した。その結果、帯電電位t
よ−520ボルト、半減露光量18ルックス・秒このよ
うにして製版した印刷版を用い、実施例16と同様に印
刷したところ、地汚れのな(X非1:1に鮮明な印刷物
が5万枚印刷ぐきlこ。
実施例18 フ′ゾ顔才I N o 、4(i ll(i il 用
1メヂルメタクリレート(80%) /メタクリルflli(20%)共重合体5重量部 2.4.7−1〜リニトロー9−フルオレノン5車m部 j2トラヒトDフラン 99車屯部 1−Y、’d ll成の混合池をボールミルにより充分
粉砕混合しT: i「tられた分iRI 8t2を砂目
立てし、7J\つ陽極酸化処L!l!された厚さ0.2
5mmのアルミニウム板上に塗布し、 100℃で20
分間乾燥して膜厚7μmの電子写真感光層を右する印刷
版を作成した。
この印刷版に対して、−6,Ok Vで帯電しlこ以外
実施例16と同様に帯電型(<Lと半延露光吊を測定し
た。その結果、帯電型(Qは−545ポル1へ、半減露
光用12ルックス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例16と同様に帯電、画像露光
、現像定着を行ない、トナー画像を形成し、さらに非画
像部の電子写真感光層を除去した。
このようにして製版した印刷版を用い、実施例16と同
様に印刷したところ、地汚れのなり′XX開明印刷物が
5万枚印刷できた。
実施例1つ 7 ’l KI EI N o、51 1fJ TfQ
 f、11スヂレンー無水マレイン酸 共重合体 5重量部 テトラヒドロフラン 64重量部 l記相成の混合液をボールミルにより充分粉砕解合l〕
C得られた分散液を厚さ約0.25mmの砂11\’l
 ’l jSれ、かつ陽極nq化処理されたアルミニ一
つノ、板1fごツイ\7−バーにより塗イIT シ、i
o。
′(:のi!nl IQ (’ 2(1分間乾燥しく 
、!1%!厚約671 nlの電j′7丁真感光層をイ
1する印刷版を作成した。
この印刷版に対し゛C1静電複写紙試駒装眠(++1]
川[1重機製作所製、5P−428型)を用い(16k
Vの−10す放電を10秒間1j’J−′)’T、正に
帯電I!シめた後、タングステン光を照度20ルツクス
′C露光した。その結果、10秒後の帯電電位は580
ホルl−1半減露光吊は20ルツクス・秒でありlこ。
次に、この印刷版を暗所で]r1プhり電により約40
0小ル(−に帯電した後、タングステン光源を用い(画
像露光し、得られた静電潜作を1〜ナーで現1働し、加
熱定着して1・す−画像を形成しIこ。
次に、ドブー両1η!を形成した印刷版を1重量%の珪
酸す[・リウム水溶液に浸)^し、次に、水流で軽くブ
ラッシングしながら洗い、非画像部の電子写真感光層を
除去した。
このJ、うにして製版した印刷版をリコー製Aフセッ1
へ印刷機△p’−1310型を用い、常法に従っ゛C印
刷したところ、地汚れのない非常に鮮明な印刷できIC
実施例20 アゾ顔わlNo、56 1重用部 トクレゾールホルム アルデヒド樹脂 5重量部 2.5−ビス〈ジコニヂルアミノ フェニル) −1,3,4−71キリ ジアゾール 5重量部 デ1−ラヒ1−ロフラン 99徂f?+81i上記組成
の混合液をボールミルにより充分粉砕)R含して得られ
IC分散液を砂目)“してし、かつ陽極酸化処理された
厚さ0.25mmのアルミニウム板上に塗布し、100
℃で20分間乾燥して、膜厚的6zzmの電子写真感光
層を有づる印刷版を作成した。
この印刷版に対しC1実施例19と同様に帯電用1fl
と半減露光量を測定しな。その結果、帯?n ?Tf 
1flL;L 1−490ホ/L/ h、半減露光fi
l ハ15)Lt ツクス・秒てあった。
次に、この印刷版に実施例19と同様に、帯電、画像露
光、現像、定義を行ない1ヘナ一画像を形成し、さらに
非画像部の電子写真感光層を除去した。
このJ、うにして製版した印刷版を用い、実施例19と
同様に印刷したところ、地汚れのないJl 7;;にi
Y明41印刷物が5万枚印刷でさた。
実施例21 ノ′ゾ顔別N o、48 1重量部 メヂルメタクリレー1〜(80%) 、/メタクリルM(20%)共用合体 5川量部 2.4.7−1−リニトロー9−フルAレノン5@量部 )1−ラヒドし17ラン 99巾吊部 1−記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合し
て111られた分散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理
された厚さ0.25Il1mのアルミニウム板上に塗布
し、 100℃で20分間乾燥して膜厚7μmの電子写
真感光層を有づる印刷版を作成した。
この印刷版に対して、−6,0k Vで帯電した以外実
施例19と同様に帯電電位と半減露光Mを測定した。そ
の結果、帯電電位は一610ボルト、半減露光量29ル
ックス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例19と同様に帯電、両a!露
光、現像定着を行ない、トナー画像を形成し、さらに非
画像部の電子写真感光層を除去した。
このJ、うにし−C製版した印刷版を用い、実施例19
と同様に印刷したところ、地汚れのない鮮明な印刷物が
5万枚印刷できた。
効 果 本発明は以上説明したとおり、感度が良く、レーザー光
など秤々の光源でダイレフ1〜製版が可能であり、でき
た印刷版は高い耐刷性を有する。
4!+ *r出願人 株式会看 リ ] −349

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)導電性支持体上に下記一般式(I)で表わされる
    アゾ顔料とアルカリ可溶性樹脂を主成分として含有づる
    層を段()たことを特徴とする電子写真yJ版用印刷版
    。 ρ (ただし1で、R′はそれぞれ水素、ハロゲン原子、炭
    素数1〜4のアルキル基、炭素数1・−・4のアルコ1
    キシル基、ニトロ基を表し、Δはカップラー残LIを表
    わづ。) (2)一般式(I)で示されるアゾ顔料において、Δが
    一般式(I[) ・X・′ [式中、R+は水素、アルキル基、フェニル基またはそ
    の置換体、Xは炭化水素環またはそれらの買換体、複素
    環またはそれらの置換体、Yは炭化水素環基またはそれ
    らの回挽体、それらの置換体、あるいはスヂリル基また
    はその置jθ体、R3は水素、アルキル基、)工二ル基
    、またはその置換体を表わすか、あるいは、R2iJ3
    よびR3はそれらが結合重る炭素原子とともに環を形成
    してもよい。)〕で示される特許請求の範囲第(1)項
    記載の電子写真製版用印刷版。 (3) 一般式(I)で示されるアゾ顔料において、A
    が一般式(I[)または(IV ) く式(II)および<IV)中のR4は、置換または無
    置換の炭化水素基を表わす。)で示される特許請求の範
    囲第(1)項記載の電子写真製版用印刷版。 t/11 一般式(I)で示されるアゾ顔料において、
    △が一般式(V) Ar1 (式中、[シ5はアルキル基、カルバモイル基、カルボ
    キシル基またはそのエステルを表わし、;したAr1は
    炭素環基またはそれらの置換体を表わす。)で示される
    特許請求の範囲第(1)項記載の電子写真製版用印刷版
    。 (5) 一般式(I)で示されるアゾ顔料において、Δ
    が一般式(Vl )またはくvl) l II sO (式中、R6は炭化水素基またはそれらの置換体、Ar
    2は炭化水素環基またはそれらの置換体を表わづ。)で
    示される特許請求の範囲第i11項記載の電子写真製版
    用印刷版。
JP12550183A 1983-07-12 1983-07-12 電子写真製版用印刷版 Pending JPS6017751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12550183A JPS6017751A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 電子写真製版用印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12550183A JPS6017751A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 電子写真製版用印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6017751A true JPS6017751A (ja) 1985-01-29

Family

ID=14911671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12550183A Pending JPS6017751A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 電子写真製版用印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017751A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231054A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Ricoh Co Ltd ジスアゾ化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61231054A (ja) * 1985-04-05 1986-10-15 Ricoh Co Ltd ジスアゾ化合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0246944B2 (ja)
JPS6017751A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017761A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60230147A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017757A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017755A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017754A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017760A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017759A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017753A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017762A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60235144A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPH02130555A (ja) 電子写真式製版用印刷原版
JPS60238851A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017752A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60235140A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017756A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60230148A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235142A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017758A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60230149A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235143A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60238853A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60242473A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235141A (ja) 電子写真製版用印刷原版