JPS6017755A - 電子写真製版用印刷版 - Google Patents

電子写真製版用印刷版

Info

Publication number
JPS6017755A
JPS6017755A JP12550583A JP12550583A JPS6017755A JP S6017755 A JPS6017755 A JP S6017755A JP 12550583 A JP12550583 A JP 12550583A JP 12550583 A JP12550583 A JP 12550583A JP S6017755 A JPS6017755 A JP S6017755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
group
printing
general formula
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12550583A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Tsutsui
恭治 筒井
Mitsuru Hashimoto
充 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12550583A priority Critical patent/JPS6017755A/ja
Publication of JPS6017755A publication Critical patent/JPS6017755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子写真法により製版可能な1′iwAな印刷
版に関する。さらに詳しくは、特定のアゾ顔料を含有す
る新規な印刷版で、帯電およびそれに続く像露光により
得られる静電潜像を1〜す−により現像し、定着してト
ナー像を得た後、非画像部の感光層を溶解除去(ること
により製版する印刷版に関づる。
従来技術 従来、平版印刷用i板としては、感光性樹脂やハロゲン
化銀感光材料を用いたものが知られている。
しかしながら、感光性樹脂を用いた平版印刷版は、耐刷
力は高いが、感度が低いこと、いわゆるダイレクト製版
ができず、原稿からいったん銀塩フィルムによりネガま
たはポジを作る操作が必要であり、そのために人がかす
な設備を要し、製版にM間がかがることなどの欠点があ
る。
また、ハロゲン化銀感光材料の拡散転写現像や硬化現像
方式による印刷版はダイレクト製版ができるが、耐刷力
が低く、しがも1枚当りのコストも高いという欠点を有
している。
電子写真法を利用したダイレクト製版用の印刷版として
は、例えば特公昭47−47610、特公昭48−40
002、特公昭48−18325、特公昭51−157
66、特公昭51−25761号公報に示されるような
酸化亜鉛−樹脂分散系の印刷版が知られている。この印
刷版は電子写真法によりトナー像を形成した後、非動@
部を親水化ブるため、例えば)Jロシアン塩を含む酸性
水溶液で処理される。このようにして製版された印刷版
は、印刷中に加えられる機械的hツノや湿し水の感光層
、導電処理層への浸透によって剥離が起こり、表面の親
水化層が破壊されるために、その耐刷力は5 、000
〜io、ooo枚程度であった。
また、酸化亜鉛・樹脂分散系印刷版では、可視光領域に
感度を持たけるため、色素増感が行なわれるが、それで
も600r+m以上の長波長光領域では実用に耐える感
度は示さない。したがって、抵出ツノで安llTl1な
@e−Neレーザーあるいは半導体レージ′−で露光が
できないという欠点がある。
特公昭37−17102、特公昭38−7758、特公
昭46−39405、特開昭52−2437、特開昭5
6−107246月公報等に記載される有機光導電性化
合物−樹脂系印刷版では、例えばAキサジアゾール化合
物あるいはAキリ−ゾール系化合物をスチレン−無水マ
レイン酸共重合体などのアルカリ可溶性樹脂で結着した
電子写真感光層を砂目立てしたアルミニウム板上に設け
た電子写真感光体が用いられており、この感光体上に電
子写真法によりトナー画像を形成した後、アルカリ性有
機溶剤で非画像部を溶解除去して製版する。
このような有機光導電性化合物−樹脂系印刷版は酸化亜
鉛−樹脂系印刷版と同様、可視光領域に感度を持たせる
ため色素増感が行なわれるが、その感度は他の電子写真
感光体に比べはなはだ不満足なものである。特に、(i
oonm以上の長波長光に対してはほとんど感度がなく
、l−18−Neレーザーや半導体レーザーで像露光す
ることはできない。
目 的 本発明者らは、以上のような従来公知の電子写真製版用
印刷版が有する問題点を解決すべく鋭意研究した結果、
本発明を完成するに至ったものである。
本発明の目的は、高い感度を有し、かつ非画像部汚れの
ない鮮鋭な画像を与える電子写真製版用印刷版を提供4
ることにある。
また、本発明の他の目的は、He−Neレーザーあるい
は半導体レーザーなど種々の光源で記録できる電子写真
製版用印刷版を提供することにある。
構 成 ブなわら、本発明は、導電性支持体上に下記一般式で表
わされるアゾ顔料とアルカリ可溶性樹脂を主成分として
含有する層を設(プたことを特徴とする電子写真製版用
印刷版である。
一般式(I) (ただし、Aはカップラー残基を表わす。)ここで、カ
ップラーとしては、例えばフェノール類、ナフトール類
などのフェノール性水酸基を有する化合物、アミノ基を
有する芳M族アミノ化合物、アミノ基とフェノール性水
酸基を有するアミノナフトール類あるいは脂肪族または
芳香族のフェノール性ケトン基(粘性メチレン基)をも
つ化合物が用いられ、好ましくはカップラー残基Aが下
記一般式(I)、<Il[)、(IV)、(V)、Vl
)、(■)で表わされる群から選択される。
[式中、R1は水素、アルキル基、フェニル基またはそ
の置換体、Xは炭化水素環またはそれらの置換体、複素
環またはそれらの置換体、Y置換体、複素環基またはそ
れらの置換体、あるいはスチリル基またはその置換体、
R3は水素、アルキル基、フェニル基、またはその置換
体を表わすか、あるいは、R2およびR3はそれらが結
合づる炭素原子とともに環を形成してもよい。)] (式(I)および(1v)中のR1は、置換または無置
換の炭化水素基を表ねづ。) (式中、R5はアルキル基、カルバモイル基、カルボキ
シル基またはそのエステルを表わし、またΔr1は炭素
環基またはそれらの置換体を表01゜) (式中、R6は炭化水素基またはそれらの置換体、Ar
2は炭化水素環基またはそれらの置換体を表わす。) 本発明で使用される前記一般式中のXにおける炭化水素
環としては、例えばベンゼン環、ナフタレン環など、複
素環としては、例えばインドール環、カルバゾール環、
ベンゾフラン環など、YまたはR2における炭化水素環
基としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、
ピレニル基など、複素環基としては、ピリジル基、チェ
ニル基、フリル基、インドリル基、ベンゾフラニル基、
カルバゾリル基、ジベンゾフラニル基など、またR2お
よびR3がそれらの結合する炭素原子と共に形成できる
環としてはフルオレン環などが例示できる。さらにR4
またはR6における炭化水素基としては、メチルキ、エ
チル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、ベン
ジル基なとめアラルキル基、フェニル基などのアリール
基またはこれらの置換体が例示できる。R4またはR6
の炭化水素基にお1プる置換基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの
アルコキシ基、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子
、水!lI基、ニトロ基などが挙げられる。R1のフェ
ニル基またはXの環における!換基としては、塩素原子
、臭素原子などのハロゲン原子が、またYまたはR2の
炭素環基または複素環基あるいはR2およびR3によっ
て形成できる環における884基としては、メチル基、
エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基など
のアルコキシ基、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原
子、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのジアル
キルアミノ基、ジベンジルアミノ基などのジアラルキル
アミノ基、トリフルオロメチル基などのハロメチル基、
ニトロ基、シアン基、カルボキシル基またはそのエステ
ル、水酸基、スルホン酸基(5O3Na)などが挙げら
れる。さらに、Ar+またはAr2における炭化水素環
基としては、フェニル基、ナフチル基などが、またこれ
らの基にお【プる置換基としては、メチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、メトキシ基
、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコ
キシ基、ニトロ基、塩素原子、臭素原子などのハロゲン
原子、シアン基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基
などのジアルキルアミノ基などが例示できる。
本発明に用いられるアゾ顔料は例えば、a、(特開昭5
4−20737号公や))−N−A \ b、(特開昭56−83744号公報)ある。
bに記載された化合物 Y5−と表記ダる。
特開昭60− 1”/755 (11)本発明に用いら
れるアルカリ可溶性樹脂とはアルカリを添加することに
より水性またはアルコール性溶剤に可溶となる樹脂をい
う。本発明の目的から、これらの樹脂には、成膜性、電
気特性、支持体への付着強度などの特性の他、特に溶解
度特性が重要である。このような特性を有する樹脂とし
ては、例えば、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ス
ヂレンーメタクリル酸−メタクリレート共重合体、メタ
クリル酸−メタクリレート共重合体およびフェノール樹
脂等が例示される。フェノール樹脂としては、フェノー
ル、0−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール
、エチルフェノール、イソプロピルフェノール、t−ブ
チルフェノール、t−アミルフェノール、ヘキシルフェ
ノール、t−Aクチルフェノール、シクロヘキシルフェ
ノール、3−メチル−4−クロル−e−t−ブチルフェ
ノール、イソプロピルクレゾール、む−ブチルクレゾー
ル、t−アミルクレゾール、ヘキシルクレゾール、t−
、Vクヂルクレゾールおよびシクロヘキシルクレゾール
などの置換フェノール類の少なくとも一種とホルムアル
デヒド、アセ]・アルデヒド、アクロレイン、クロトン
アルデヒド、フルフラールなどのアルデヒド類を酸ft
条件で縮合させてfηられるノボラック型樹脂が用いら
れる。
本発明の印刷版は、主に感度などの電子写真時↑11を
向上さける[1的で、電子受容性化合物または電子供与
性化合物を含有させることができる。
電子受容性化合物としては、例えば、無水フタル酸、テ
トラクロル無水フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、
無水ピロメリッI−酸、無ホメリッ1−酸、塩化ごクリ
ル、2.4−ジニトロクロルベンゼン、2.4−ジニト
ロブ[1ムベンげン、4−二トロビフェニル、2,4.
G−トリニI〜ロアニソール、4.G−ジク[1ルー1
.3−ジニ1〜L1ベンげン、り0ルアニル、ブロムア
ニル、2,4.7−1−ダニトロ−9−フルAレン、2
,4,5.7−チトラニトロ −9−フルオレノン、テ
トラシアノエチレン、テトラシアノキノンジメタン、2
,4,5.7−テトラニトロキサントン、2,4.8−
1−リニトロチAキサントン、2,6.8=t−リニト
ロー4日−インデノ[1,2−b ]]チAフェンー4
−オン1,3.7−ドリニトロジベンゾチAフェン−5
,5−ジオキサイドなどが用いられる。
電子供与性化合物どしては、例えば、2.5−ビス(4
−ジエチルアミノフェニル) 1,3.4−Jキサジア
ゾール、2.5−ビス[4−(4−ジエチルアミノスチ
リル)フェニル] −1,3,4−Jキサジアゾール、
2−(9−エチルカルバゾール−3−) −5−(4−
ジエチルアミノフェニル) −1,3,4−Jキサジア
ゾールなどのオキケシアゾール化合物、2〜ビニル−4
−(2−クロルフェニル) −5−(4−ジエチルアミ
ノ)オキサゾール、2−(4−ジエチルアミノフェニル
)−4−フェニルオキサゾールなどのオキサゾール化合
物、1−フェニル−3−(4−ジエチルアミノスチリル
>−5−(4−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン、
1−フェニル−3−(4−ジメチルアミノスチリル) 
−5−(4−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリンなど
のピラゾリン化合物、2,2′ −ジメチル−4,4′
 −ビス(ジエチルアミノ)トリフェニルメタン、1.
1−ビス(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、
トリス(4−ジエチルアミノフェニル)メタンなどのジ
フェニルメタン化合物、9−(4−ジメチルアミノベン
ジリデン)フルオレノ、3−(9−フルオレニリデン)
 −9iニチ−ルカルバゾールなどのフルAレン化合物
、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラセン、
9−ブロム−10−(4−ジエチルアミノスチリル)ア
ン1〜ラセンなどのスチリルアントラセン化合物、1.
2−ビス(4−ジエチルアミノスチリル)ベンゼン、1
.2−ビス(2,4−ツメ1ヘキシスヂリル)ベンゼン
などのジスチリルベンゼン化合物、9−1デルカルバゾ
ール−3−アルデヒド1−メチル−1−フェニルヒドラ
ゾン、9−エチルカルバゾール−3−アルデヒド1−ベ
ンジル−1−フェニルヒドラゾン、4−ジエチルアミノ
ベンズアルデヒド1.1−ジフェニルヒドラゾン、2,
4−ジメトキシベンズアルデヒド1−ベンジル−1−フ
ェニルヒドラゾン、4−ジフェニルアミノベンズアルデ
ヒド1−メチル−1−フェニルヒドラゾンなどのヒドラ
ゾン化合物、4−ジフェニルアミノスチルベン、4−ジ
ベンジルアミノスチルベン、4−ジトリルアミノスチル
ベンなどのスチルベン化合物、1−(4−ジフェニルア
ミノスチリル)ナフタレン、1−(4−ジベンジルアミ
ノスチリル)ナフタレンなどのスチリルナフタレン化合
物、4−−ジフェニルアミノ −α−フェニルスチルベ
ン、4′−メチルフェニルアミノ −α −フェニルメ
チルベンなどのα−フ1ニルスチルベン化合物、3−ス
チリル−9−エチルカルバゾール、3−(4−ジエチル
アミノ)スチリル−9−エチルカルバゾールなどのスチ
リルカルバゾール化合物が用いられる。
また本発明の印刷版は、可塑剤を含有させることができ
る。可塑剤としては、例えばジメチルフタレート、ジブ
デルフタレート、ジブデルフタレートなどのフタル酸エ
ステル類、ジメチルグリコールフタレート、エチルフタ
リールエチルグリコレートなどのグリコールエステル類
などが有効である。
これらの可塑剤は、光S電層の静電特性およびアルカリ
溶解性を劣化させない範囲で含有さUることができる。
本発明に用いられる導電性基板としては、アルミニウム
板、亜鉛板、または銅−アルミニウム板、銅−ステンレ
ス板、クロム−銅板などのバイメタル板またはクロム−
銅−アルミニウム板、クロム−鉛−鉄板、クロム−銅−
ステンレス板などのトライメタル板などの親水性表面を
有づる導電性基板が用いられ、その厚さは0.1〜1m
mが好ましい。
また、特にアルミニウムの表面を有プる支持体の場合に
は、砂目立て処理、ケイ酸ナトリウム、フッ化ジルコニ
ウム酸カリウム、リン酸塩などの水溶液への浸漬処理あ
るいはl!l極酸化処理などの表面1l11理が行なわ
れ1いるものが好ましい。また米国特許第27140f
+6号に示されるように、砂日立r51!l理後、ケイ
酸ナトリウム水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板、
また特開昭47−5125号公報に示されるように陽極
酸化処理したのち、アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液に浸
漬処理したものも好ましい。
上記陽極酸化処理は、例えば、リン酸、クロム酸、硫酸
、8酸などの無機酸またはしゆう酸、スルファミン酸な
どの有機酸またはこれらの塩の溶液からなる電解液中で
、アルミニウム板を陽極として電流を流すことによって
実施される。
また、本発明においては、前記導電性基板と光導電層の
間に必要によりカゼイン、ポリビニルアルコール、エチ
ルセルロース、フェノール樹脂、スヂレンー無水マレイ
ン酸共重合体、ポリアクリル酸などのアルカリ可溶性の
中間層を基板と光導電層の接着性または光導電層の静電
特性を改良するために設置プることができる。
本発明の印刷版に用いられるアゾ顔料はアルカリ可溶性
樹脂および、必要に応じ電子受容性化合物または電子供
与性化合物などの添加剤とともに、電子写真感光層中に
含有せしめられていさえすればよいが、好ましくは樹脂
中に分散せしめられているのが良く、また、通常(Jと
/νどこの方法で感光層中に含有せしめられている。
本発明の電子写真製版用印刷版をり!I造するには、前
記一般式で表わされる顔料とアルカリ可溶性樹脂を例え
ばテ1−ラヒトロフラン、ジA=1サン、ジメチルボル
ムアミド、アセ1〜ン、メチルエチルケトン、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモ
ノエチルエーテル、酢酸ブチル、酢酸エチル、1−ルエ
ン、ハロゲン化炭化水素などの有機溶媒中で混合し、さ
らに必要に応じ、電子受容性化合物または電子供与性化
合物を添加した後、ボールミル、超音波分散機などの分
散手段により、均一に分散した塗布液を調製し、得られ
た塗布液を前記導電性支持体上に、必要に応じて前記し
た中間層を介して塗布し乾燥する。
本発明の印刷版の電子写真感光層を形成するアゾ顔料と
アルカリ可溶性樹脂の添加量は、アゾ顔料1fflff
i部に対して、アルカリ可溶性樹脂0.01〜100重
量部が好ましく、また、電子受容性化合物または電子供
与性化合物を添加する場合、これらはアゾ顔料に対して
0.01〜100モルが好ましく、特に0.01〜40
モルがりTましい。そして得られた導電性基板上の電子
写真感光層の厚さは1〜50μmが好ましく、特に 1
〜15μmが好ましい。
本発明の電子写真製版用印刷版は、通、jij、の電子
写真法にしたがい、コロナ帯電器などにより暗所で一様
に帯電し、タングスデンランプ、ハロゲンランプ、キセ
ノンランプまたは蛍光灯などの光源を用いた反射画像露
光や透明陽画フィルムを通しての密着像露光あるいは、
t」c−Neレーザー、アルゴンレーザーまたは半導体
レーザーなどのレーザー光によるスキャニング露光を行
ない静電潜像を形成し、この静電潜像をトナーで現像し
、加熱定着して、電子写真感光層上にトナー像を得る。
次に、このようにしてトナー像を形成した印刷版をアル
カリ性の溶出液中に浸漬すると、トナー像によりマスク
されていない非画像部の感光層が溶解除去され、導電性
基板の親水性表面が露出し、1−ナー像部分のみが支持
体表面に残り、良好な印刷版を1qることができる。
ここで用いる溶出液は、例えば珪酸ナトリウム、燐酸す
1〜リウム、水酸化す1〜リウム、炭酸ナトリウムのよ
うな無機塩のアルカリ性水溶液また【よトリエタノール
アミン、エチレンジアミンなどの有機アミン類を合むア
ルカリ性水溶液あるいはこれらに]、タノール、ベンジ
ルアルコール、エチレングリコール、グリセリンなどの
0別溶剤また番よ界面活性剤などを添加した溶液が用い
られる。
本発明の印刷版は、1−ナー像形成後、溶出液中で非画
像部を溶解除去ηるものであるfar +ろ、ドブ−成
分中には、この溶出液にレジスト性を有する樹脂成分を
含イjしていることがりfましい。
この樹脂成分としては、溶出液に対して不溶性のもので
あればよく、例えば、メタクリル酸、メタクリル酸エス
テルなどを用いたアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸
ビニルとエチレンまたは塩化ビニルなどの共重合体、塩
化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルブチラ
ールなどのビニルアセタール樹脂、ポリスチレン、スチ
レンとブタジェン、メタクリル酸エステルなどの共重合
体、ポリエチレン、ポリプ[1ピレンおよびその塩化物
、ポリカーボネート、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹
脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂、
ワックス、ポリオレフィン、ろうなどがある。
本発明の印刷版には、トナー際形成後、全面露光により
電子写真感光層の溶解性を1!1づ目的で、例えば0−
ナフトキノンジアジドなどのキノンジアジド化合物また
はジアゾ化合物を含有づることもできる。
本発明の印刷版は、製版工程終了後、非画像部は親水性
表面を有する導電性基板が露出し、親油性トナーにより
被覆された画像部分が残るため、通常の平版印刷におい
て、油性インキは画像部のみに付着し、地汚れのない良
好な印刷物が得られる。
また、本発明によれば、高い耐刷1!l:を右し、感麿
が高く1、レーザー光など種々の光源でダイレフ1−製
版が可能な印刷版が1りられる。
また、本発明の印刷版の4光層は、プリン1へ配線板の
製造にも使用す゛ることができる。
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明づる。
実施例1 アゾ顔料No、5 1重量部 スヂレンー無水マレイン耐 共重合体 5重量部 テトラヒドロフラン 04重量部 上記組成のa合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を厚さ約0.25mmの砂目立てされ、
かつ陽1i1!u化処理されたアルミニウム板上にワイ
ヤーバーにより塗布し、100℃の温度で20分間乾燥
して、膜厚的6μmの電子写真感光層を有する印刷版を
作成した。
この印刷版に対して、静電複写紙試験M置(0木用口電
機製作所製、5P−428型)を用いて+6kVのコロ
ナ放電を10秒間行なって正に帯電せしめた後、タング
ステン光を照度20ルツクスで露光した。その結果、1
0秒後の帯電電位は650ボルト、半減露光量は19ル
ツクス・秒であった。
次に、この印刷版を暗所てコOすb5I電により約40
0ボルトに帯電した後、タングステン光源を用いて画像
露光し、1!7られた静電潜像をトナ 枯−で現像し、
加熱定着してトナー画像を形成し 匹た。 6 次に、トナー画像を形成した印刷版をtzffi yQ
%の珪酸ナトリウム水溶液に浸漬し、次に、水 fl流
で軽くブラッシングしながら洗い、非画像部の電子写真
感光層を除去した。 責 このようにして製版した印刷版をリコー製A71フセッ
1〜印刷1131 A P ’−1310型を用い、常
法に従って印刷したところ、地汚れのない非常に鮮明な
印刷物を5万枚印刷できた。 W 実施例2に アゾ顔料No、7 1重量部 ( ■−クレゾールホル11 アルデヒド樹脂 5千M部 2.5−ビス(シ」−(−ルノ1ミノ フェニル) −1,3,4−71キ1ノジアゾール 5
重量部 テトラヒト1コフラン 99重量部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
1gられた分散液を砂目立てし、かつ1極酸化処理され
た厚さ0.25n+mのアルミニラ−板上に塗布し、 
100°Cで20分間乾燥して、腺W約6μmの電子写
真感光層を右づる印刷版を一成した。
この印刷版に対して、実施例1と同様に帯電X位と半減
露光量を測定した。その結果、帯電X位は+ 430ポ
ル1−1半減露光Wは10ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例1と同様に、帯電、用1象露
光、現像、定着を行ない1−す−画像を形見し、さらに
非画像部の電子写真感光層を除去ッだ。
このようにして製版した印刷版を用い、実施例1と同様
に印刷したところ、地汚れのない非常に鮮明な印刷物が
5万枚印刷できた。
実施例3 アゾ顔料No、9 、 1川m部 メチルメタクリレー1−(80%) /メタクリル酸(20%)共重合体 5重M部 2.4.7−ドリニトロ −9−フルオレノン5重量部 テトラヒドロフラン 99重量部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理された
厚さ0.25mmのアルミニウム板上に塗布し、100
℃で20分間乾燥して膜厚7μmの電子写真感光層を有
する印刷版を作成した。
この印刷版に対して、−6,Ok Vで帯電した以外実
施例1と同様に帯電電位と半減露光量を測定した。その
結果、帯電電位は一495ボルト、半減露光fi18ル
ックス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例1と同様に帯電、画像露光、
現1像定乞を1jない、1−す−画像を形成し、さらに
非画像部の電子写真感光層を除去しlこ。
このようにして製版した印刷版を用い、実施例1と同様
に印刷したところ、地汚れのない鮮明な印刷物が5万枚
印刷できた。
実施例4 7ソIJ’1MNo、38 1mff1部スヂレンー無
水マレイン酸 共tH合体 5重量部 テトラヒドロフラン 64重量部 上記組成の混合液をボールミルににり充分粉砕混合して
得られた分散液を厚さ約0.25mmの砂目立てされ、
かつ陽極酸化処理されたアルミニウム板上にワイヤーバ
ーにより塗布し、100℃の温麿で20分間乾燥して、
膜厚的6μmの電子写真感光層を有する印刷版を作成し
た。
この印刷版に対して、静電複写紙試験装欝(’1M 川
口電a製作所製、3p−428型)を用0て十〇kVの
コロナ放電を10秒間行なって正に帯電せしめた112
、タングステン光を照度20ルツクスで露光した。その
結果、10秒後の帯電型1シは590ボルト、半減露光
量は22ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版を暗所でコロナ放電により約400ボ
ルトに帯電した後、タングステン光源を用いて画像露光
し、得られた静電潜像をトナーで現像し、加熱定着して
トナー画像を形成した。
次に、トナー画像を形成した印刷版を1重量%の珪酸す
1−リウム水溶液に浸)へし、次に、水流で軽くブラッ
シングしながら洗い、非画像部の電子写真感光層を除去
した。
このようにして製版した印刷版をリコーM71フセツ1
〜印刷11AP−1310型を用い、常法に従って印刷
したところ、地汚れのない非常に鮮明な印刷物を5万枚
印刷できた。
実施例5 アゾ顔料N0.40 1型部部 m−クレゾール小ルム アルデヒド樹脂 5重M部 2.5−ビス(ジエヂルアミノ フLニル) −1,3,4−,4キ′+3ジアゾール 
5@邑部 デトラヒドロフラン 99m ffi部上記組成の混合
液をボールミルにより充分粉砕混合して得られた分散液
を砂目立てし、かつ陽極酸化処理された厚さ0.25m
mのアルミニウム板上に塗布し、100℃で20分間乾
燥して、膜厚的Gμ■の電子写真感光層を有づる印刷版
を作成した。
この印刷版に対して、実施例4と同様に帯電電位と半減
露光量を測定した。その結果、帯電電位は→−450ボ
ルト、半減露光mは14ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例4と同様に、帯電、画像露光
、帽り定着を行ないトナー画像を形成し、さらに非画像
部の電子写真感光層を除去した。
このようにして製版した印刷版を用い、実施例4と同様
に印刷したところ、地汚れのない非常に鮮明な印刷物が
5万枚印刷でさた。
実施例6 7 ’/ WA It N o 、 44 1 ffi
 fil 部メチルメタクリレ−1−(80%) /メタクリル酸く20%)共重合体 5重量部 2、!、7−1−リニトロ −9〜フルオレノン5mm
部 テトラヒドロフラン 99重量部 上記相成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理された
厚さ0.25mmのアルミニウム板上に塗布し、 10
0℃で20分間乾燥して膜厚7μmの電子写真感光層を
有する印刷版を作成した。
この印刷版に対して、−(i、ok Vで帯電した以外
実施例4と同様に帯電電位と半減露光■を測定した。そ
の結果、帯電Ti位は一430ポル1〜、半減露光ff
118ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例4と同様に帯電、画像露光、
現像定着を行ない、トナー画像を形成し、さらに非画像
部の電子写真感光層を除去した。
このJ、うにし−C製版した印刷版を用い、実施例4と
同様に印刷したところ、地汚れのない鮮明な印刷物が5
万枚印刷できた。
実施例7 アゾ顔料N 0067 1重用部 スヂレンー熱水マレイン酸 共重合体 5重量部 テ]・ラヒドロフラン 64重量部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を厚さ約0.25mmの砂目立てされ、
かつ陽w8IllI化処理されたアルミニウム板上にワ
イヤーバーにより塗布し、100℃の温度で20分間乾
燥して、1lla厚約6μ…の電子写真感光層を有する
印刷版を作成した。
この印刷版に対して、静電複写紙試験装置(■川口電機
製作断裂、5P−428型)を用いて+6kvのコロナ
放電を10秒間行なって正に帯電せしめた後、タングス
テン光を照[20ルツクスで露光した。その結果、10
秒後の帯電電位は650ボルト、半減露光量は25ルツ
クス・秒であった。
次に、この印刷版を暗所でコロナ放電により約400ボ
ルトにm電した後、タングステン光源を用いて画像露光
し、冑られた静電潜像をトナーで現像し、加熱定着して
トナー画像を形成した。
次に、トナー画像を形成した印刷版を1重量%の珪酸ナ
トリウム水溶液に浸漬し、次に、水流で軽くブラッシン
グしながら洗い、非画像部の電子写真感光層を除去した
このようにして製版した印刷版をリコー製Aフセッ1〜
印刷機AP −1310型を用い、常法に従って印刷し
たところ、地汚れのない非常に鮮明な印刷物を5万枚印
刷できIC0 実施例8 アソ顔tiNo、7o 1重量部 m−クレゾールホルム アルデヒド11脂 5重量部 2.5−ビス(ジエチルアミノ フェニル) −1,3,4−,1キV ジアゾール 5重量部 デトラヒドOフラン 99重量部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
1すられI、:分散液を砂目立てし、がっ陽極酸化処理
された厚さ0.25m1のアルミニウム板上に塗布し、
100℃t−20分間乾燥しで、膜17約6μmの電子
写真感光層を有する印刷版を作成した。
この印刷版に対して、実施例7と同様に帯電電位と半減
露光量を測定した。その結果、帯電電位は+ 480ボ
ルト、半減露光量は1oルツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例7と同様に、帯電、画像露光
、現像、定着を行ないトナー画像を形成し、さらに非画
像部の電子写真感光層を除去した。
このようにして製版した印刷版を用い、実施例7と同様
に印刷したところ、地汚れのない非常に鮮明な印刷物が
5万゛枚印刷できた。
実施例9 アゾ顔料No、71 1mmBft メチルメタクリレート(80%) /メタクリルM<20%)共重合体 5重量部 2溺7−ドリニトロ −9−フルオレノン5重量部 テトラヒドロフラン 99重量部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理された
厚さ0.25ml1lのアルミニウム板上に塗布し、1
00℃で20分間乾燥して膜厚1μmの電子写真感光層
を有する印刷版を作成した。
この印刷版に対して、−6,Ok Vて帯電した以外実
施例7と同様に帯電電位と半減露光量を測定した。その
結果、帯電電位は−550ボルト、半減露光量13ルッ
クス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例7と同様に帯電、画像露光、
現像定着を行ない、トナー画像を形成し、さらに非画像
部の電子写真感光層を除去した。
このようにして製版した印刷版を用い、実施例7と同様
に印刷したところ、地汚れのない鮮明な印刷物が5万枚
印刷できた。
実施例10 7’ ソm 斜N o、 100 1 !Tlff1 
部スチレンー無水マレイン酸 共重合体 5重量部 テトラヒドロフラン 64重間部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を厚さ約0.251111Nの砂目立て
され、かつ陽極酸化処理されたアルミニウム板上にワイ
ヤーバーにより塗布し、100℃の温度で20分間乾燥
して、膜厚的6μmの電子写真感光層を有する印刷版を
作成した。
この印刷版に対して、静電複写紙試験装置(四用口電機
製作所製、5P−428型)を用いて+6kVのコロナ
放電を10秒間行なって正に帯電せしめた後、タングス
テン光を照度2oルツクスで露光した。その結果、10
秒後の帯電電位は630ボルト、半減露光量は25ルツ
クス・秒であった。
次に、この印刷版を明所でコロナ放電にJ、り約400
ボルトに帯電した後、タングステン光源を用いて画像露
光し、得られた静電潜像をトナーで現像し、加熱定着し
てトナー画像を形成した。
次に、トナー画像を形成した印刷版を1重量%の珪酸ナ
トリウム水溶液に浸漬し、次に、水流で軽くブラッシン
グしながら洗い、非画像部の電子写真感光層を除去した
このようにして製版した印刷版をリコー製オフセット印
刷IJAP−1310型を用い、常法に従って印刷しk
どころ、地汚れのない非常に鮮明な印刷物を5万枚印刷
できた。
実施例11 アゾ顔料No、 101 1重量部 n1−クレゾールボルム アルデヒド樹脂 5重量部 2.5−ヒス(ジエチル7ミノ フェニル) −1,3,4−Jキサ ジアゾール 5重量部 テトラヒドロフラン 99重量部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
19られた分散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理され
た厚さ0.2511+mのアルミニウム板上に塗布し、
 100℃′c20分間乾燥して、膜厚的6μmの電子
写真感光層を有づる印刷版を作成した。
この印刷版に対して、実施例10と同様に帯電電位と半
減露光量を測定した。その結果、帯電電位は+580ボ
ルト、半減露光Mは13ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例1oど同様に、帯電、画像露
光、現像、定着を行ないトナー画像を形成し、さらに非
画像部の電子写真感光層を除去した。
このようにして製版した印刷版を用い、実施例10と同
様に印刷したところ、地汚れのない非常に鮮明な印刷物
が5万枚印刷できた。
実施例12 アゾ顔114 N o、102 1m m BrIメチ
ルメタクリレート(80%) /メタクリル酸(20%)共重合体 51M部 2、%7−4−リニトロ −9−フルオレノン5重量部 テトラヒドロフラン 99重嶺部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理された
厚さ0.25mmのアルミニウム板上に塗布し、100
℃で20分間乾燥して膜厚7μ−の電子写真感光層を有
する印刷版を作成しIこ。
この印!i!!1版に対して、−If、Ok Vt−帯
i L タ以外実施例10と同様に帯電電位ど半減露光
mをi1+l定した。その結果、帯7m2電位は一59
0ボルト、半減露光量15ルックス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例10ど同様に帯電、画像露光
、現像定着を行ない、トナー画像を形成し、さらに非画
像部の電子写真感光層を除去した。
このようにしで製版した印刷版を用い、実施例10と同
様に印刷したところ、地汚れのない鮮明な印刷物が5万
枚印刷できた。
実施例13 アゾ!In R′、iI N O,5?33 1Et 
ffi 部スチレンー無水マレイン酸 共重合体 5mff1部 テトラヒドロフラン 64@間部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を厚さ約0.2511111の砂目立て
され、かつ陽極酸化lla哩されたアルミニウム板上に
ワイヤーバーにより塗布し、100℃の温度で20分佃
乾燥して、膜厚的6μmの電子写真感光層を有する印刷
版を作成した。
この印刷版に対して、静電複写紙試M装置(I木用口N
ll!3fJ作所製、5P−428型)を用いて+6k
Vのコロナh♀電を10秒・間行なって正に帯電せしめ
た後、タングステン光を照度20ルツクスで露光した。
その結果、10秒後の帯電電位は630ボルト、半減露
光量は20ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版を暗所でコし1ノ放電により約400
ボルトに帯電した後、タングステン光源を用いて画像露
光し、冑られた静電潜像をトナーで現像し、加熱定着し
て1〜ナ一画像を形成した。
次に、トナー画像を形成しに印刷版を1重量%の珪酸ナ
トリウム水28液に浸漬し、次に、水流で軽くブラッシ
ングしながら洗い、非画I!1部の電子写真感光層を除
去した。
このようにして製版した印刷版をリコー製オフビット印
刷機AP−1310型を用い、常法に従って印刷したと
ころ、地汚れのない非常に鮮明む印刷物を5万枚印刷で
きた。
実施例14 アゾM Il’il N o、 133 1rf!早部
m−クレゾール小ルム アルア゛ヒト樹脂 5重量部 2.5−ビス(ジエヂルアミノ フェニル) −1,3,4−Aキサ ジアゾール 5@吊部 デトラヒド0フラン 99mmaII 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕8合して
(qられた分散液を砂目立cし、かつ陽極酸化処理され
た厚さ0.25mmのアルミニウム板上に塗布し、10
0℃で20分間92燥して、膜厚的6μmの電子写真感
光層を有する印刷版を作成した。
この印刷版に対して、実施例13と同様に帯電電位と半
減露光量を測定した。その結果、帯電電位は+650ボ
ルト、半減露光量は1oルックス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例13と同様に、n)電、画像
露光、現像、定着を行ないトナー画像を形成し、さらに
非画像部の電子写真感光層を除去した。
このようにして製版した印刷版を用い、実施例13と同
様に印刷したところ、地)りれのない非常に鮮明な印刷
物が5万枚印刷できた。
実施例15 アゾ顔料No、 133 1重量部 メチルメタクリレート(80%) /メタクリル酸(20%)共重合体 5mm部 2、乞1−トリニトロー9−フルオレノン5重同部 テトラヒドロフラン 99重哩部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理された
厚さ0.25u+のアルミニウム板上に塗布し、100
℃で20分間乾燥して膜厚7μmの電子写真感光層を有
する印刷版を作成した。
この印刷版に対して、−6,Ok Vで((シ電した以
外実施例13と同様に帯電電位と半減露光量を測定した
。その結果、帯電m lflは−580ボルト、半減露
光量15ルックス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例13と同様に?i)電、画像
露光、現像定着を行ない、トナー画像を形成し、さらに
非画像部の電子写真感光層を除去し1.:に のようにしζ製版した印刷版を用い、実施例13と同様
に印刷したところ、11!11F3れのない鮮明な印刷
物が5万枚印刷できた。
効 果 本発明は以上説明したとおり、感度が良く、レーザー光
など種々の光源でダイレクト製版が可能であり、できた
印刷版は高い耐刷性を有ブる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 導電性支持体上に下記一般式(1)で表わされ
    るアゾ顔料とアルカリ可溶性樹脂を主成分として含有す
    る層を設けたことを特徴とする電子写真製版用印刷版。 一般式(1) (ただし、Aはカップラー残基を表す。)12) 一般
    式(I)で示されるアゾMF4において、Aが一般式(
    1[) [式中、R+は水素、アルキル基、フェニル基またはそ
    の置換体、Xは炭化水素環またはそれらの置換体、複素
    環またはそれらの置換体、Yは炭化水素環基またはそれ
    らの置換体、らの置換体、あるいはスチリル基またはそ
    の置換体、R3は水素、アルキル基、フェニル基、また
    はその置換体を表わずか、あるいは、R2J)よびR3
    はそれらが結合する炭素原子とともに環を形成してもよ
    い。)]で示される特し′F請求の範囲第111項記載
    の電子写真製版用印刷版。 B) 一般式(I)で示されるアゾ顔II+において、
    △が一般式(I[)または(IV) (式(■)および(IV)中のR4は、置換または無置
    換の炭化水素基を表わす。)で示される特許請求の範囲
    第(1)項記載の電子写真製版用印刷版。 4j 一般式(、I >で示されるアゾ顔料において、
    △が一般式(V) (式中、R5はアルキル基、カルバモイル基、カルボキ
    シル基またはそのエステルを表わし、またAr+は炭素
    環基またはそれらの置換体を表わす。)で示される特許
    請求の範囲第(1)項記載の電子写真製版用印刷版。 (■ 一般式(I)で示されるアゾ顔料において、八が
    一般式(Vl >または(■) l I+ sO 11 60 (式中、R6は炭化水素基またはそれらの置換体、△r
    2は炭化水素環基またはそれらの置換体を表わす。)で
    示される特許請求の範囲第(1)項記載の電子写真製版
    用印刷版。
JP12550583A 1983-07-12 1983-07-12 電子写真製版用印刷版 Pending JPS6017755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12550583A JPS6017755A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 電子写真製版用印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12550583A JPS6017755A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 電子写真製版用印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6017755A true JPS6017755A (ja) 1985-01-29

Family

ID=14911780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12550583A Pending JPS6017755A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 電子写真製版用印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017755A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60230147A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017755A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017754A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017761A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60235144A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017759A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017756A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017757A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60235142A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017762A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60238851A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230148A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017752A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017751A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017758A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60230152A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230149A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230150A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60242473A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017760A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60244959A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60238839A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60242471A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60239762A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60239761A (ja) 電子写真製版用印刷原版