JPS60230150A - 電子写真製版用印刷原版 - Google Patents

電子写真製版用印刷原版

Info

Publication number
JPS60230150A
JPS60230150A JP8589484A JP8589484A JPS60230150A JP S60230150 A JPS60230150 A JP S60230150A JP 8589484 A JP8589484 A JP 8589484A JP 8589484 A JP8589484 A JP 8589484A JP S60230150 A JPS60230150 A JP S60230150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
alkali
resin
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8589484A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Tsutsui
恭治 筒井
Mitsuru Hashimoto
充 橋本
Masabumi Oota
正文 太田
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8589484A priority Critical patent/JPS60230150A/ja
Priority to US06/726,363 priority patent/US4596754A/en
Priority to DE19853515177 priority patent/DE3515177A1/de
Publication of JPS60230150A publication Critical patent/JPS60230150A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/26Electrographic processes using a charge pattern for the production of printing plates for non-xerographic printing processes
    • G03G13/28Planographic printing plates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子写真法によシ製版可能な新規な印刷版に関
する。さらに詳しくは、特定のアゾ顔料を含有する新規
な印刷版で、帯電およびそれに続く像露光により得られ
る静電潜像をトナーによシ現像し、定着してトナー像を
得た後、非画像部の感光層を溶出除去するととKよシ製
版する印刷版に関する。
従来技術 従来、平版印刷用原版としては、感光性樹脂やハロゲン
化銀感光材料を用いたものが知られている。
しかしながら、感光性樹脂を用いた平版印刷版は、耐刷
力は高いが、感度が低いこと、いわゆるダイレクト製版
ができず、原稿からいったん銀塩フィルムによシネガま
たはポジを作る操作が必要であシ、そのために大がかり
な設備を要し、製版に時間がかかることなどの欠点があ
る。
また、ハロゲン化銀感光材料の拡散転写現像や硬化現像
方式による印刷版はダイレクト製版ができるが、耐刷力
が低く、シかも1枚当シのコストも高いという欠点を有
している。
電子写真法を利用したダイレクト製版用の印刷版として
は、例えば特公昭47−47610、特公昭48−40
002、特公昭48−18 ’325、特公昭51−1
5766、特公昭51−25761号公報に示されるよ
うな酸化亜鉛−樹脂分散系の印刷版が知られている。こ
の印刷版は電子写真法によ、?トナー像を形成した後、
非画像部を親水化するため、例えばフェロシアン塩を含
む酸性水溶液で処理される。このようにして製版された
印刷版は、印刷中に加えられる機械的圧力や湿し水の感
光層、導電処理層への浸透によって剥離が起こシ、表面
の親水層が破壊されるだめに、その耐刷力は5.000
〜io、ooo枚程度であった。
また、酸化亜鉛・樹脂分散系印刷版では、可視光領域に
感度を持たせるため、色素増感が行なわれるが、それで
も600 nm以上の長波長光領域では実用に耐える感
度は示さない。したがって、低1 出力で安価な1°−
ゞ°v−1−ある“は半導体′−ザーで露光ができない
という欠点がある。
一方、特公昭37−17162、特公昭38−7758
、特公昭46−39405、特開昭52−2437、特
開昭56−107246、特開昭55−105254、
特開昭55−153948、特開昭55−16125、
特開昭57−147656、特開昭56−146145
、特開昭57−161863号公報などにはたとえば砂
目立てしたアルミニウム板のような親水性の導電性支持
体上に有機光導電性化合物およびアルカリ可溶性の樹脂
からなる層、あるいは、フタロシアニン系顔料などの電
荷発生顔料をアルカリ可溶性樹脂に分散した層、あるい
はこの分散層に電子吸引性物質または電子供与性物質を
加えて増感した層などを設けた電子写真製版用の印刷原
版が示されている。この種の印刷原版は電子写真法によ
シ感光層上にトナー画像を形成した後、アルカリ性の溶
液で非画像部の感光層を溶出除去することによって製版
され、ダイレクト製版で高い耐刷性の印刷版が得られる
という利点があるが、電子写真用の感光体としては感度
が低く、そのため製版速度がおそく、大出力の光源を用
いなければならないという欠点を有していた。
目的 本発明の目的は、以上のような従来公知の電子写真製版
用印刷原版が持っている問題点を解決し、特に高感度で
高耐刷性の印刷原版を提供することにある。
構成 本発明の電子写真製版用印刷原版は、導電性支持体上に
下記一般式(1)で表わされるアゾ顔料を含有する電荷
発生層と電荷搬送物質およびアルカリ可溶性樹脂を含有
する電荷搬送層の二層からなる電子写真感光層を設けた
ことを特徴とするものである。
一般式(1) (ただし、Aはカッグラ−残基を表わす。)本発明の電
子写真製版用印刷原版の基本的な構成を第1図に示す。
ここで、1は導電性支持体であシ、その上に電荷発生層
3、さらに電荷搬送層4が積層され、電子写真感光層2
を形成している。
電荷発生層3および電荷搬送層4は上下逆に積層するこ
とも可能である。
電荷発生層3に用いるアゾ顔料のカップラーとしては、
例えばフェノール類、ナフトール類などのフェノール性
水酸基を有する化合物、アミ7基を有する芳香族アミノ
化合物、アミン基とフェノール性水酸基を有するアミノ
ナフトール類あるいは脂肪族または芳香族の二ノール性
ケトン基(活性メチレン基)をもつ化合物が用いられ、
好ましくはカップラー残基Aが下記一般式(n)、(I
n)、(IV)、(V)、(VI)、(■)で表わされ
る群から選択される。
〔式中、R1は水素、アルキル基、フェニル基壇たはそ
の置換体、Xは炭化水素環またはそれらの置換体、複素
環またはそれらの置換体、Yは炭化水素環基またはそれ
らの置換体、複素環基またはそは炭化水素環基またはそ
れらの置換体、複素環基またはそれらの置換体、あるい
はスチリル基またはその置換体、R5は水素、アルキル
基、フェニル基、またはその置換体を表わすか、あるい
は、R2およびR3はそれらが結合する炭素原子ととも
に環を形成してもよい。)〕 甘0 (式([1)および(IV)中のR4は、置換または無
置換の炭化水素基を表わす。) ■ Ar1 (式中N R5はアルキル基、カルバモイル基、カルブ
キシル基またはそのエステルを表わし、またAr1は炭
化水素環基またはそれらの置換体を表わす。) 6 0 6 0 (式中、R6は炭化水素基またはそれらの置換体、Ar
2は炭化水素環基またはそれらの置換体を遣わす。) 本発明で使用される前記一般式中のXにおける炭化水素
環としては、例えばベンゼン環、ナフタレン環など、複
素環としては、例えばインドール環、カルバゾール環、
ベンゾフラン環など、YまたはR2Kおける炭化水素環
基としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、
ピレニル基すど、複素環基としては、ピリジル基、チェ
ニル基、フリル基、インドリル基、ベンゾフラニル基、
カルバゾリル基、ジベンゾフラニル基など、またR2お
よびR5がそれらの結合する炭素原子と共に形成できる
環としてはフルオレン環などが例示できる。さらにR4
またはR6における炭化水素基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、ベン
ジル基などのアラルキル基、フェニル基などのアリール
基またはこれらの置換体が例示できる。R4’またはR
6の炭化水素基における置換基としては、メチル基、エ
チル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、メト
キシ基、エトキシ基、ゾロポキシ基、ブトキシ基などの
アルコキシ基、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子
、水酸基、ニトロ基などが挙げられる。R1のフェニル
基またはXの環における置換基としては、塩素原子、臭
素原子などのハロゲン原子が、またYまたはR2の炭素
環基または複素環基あるいはR2およびR3によって形
成できる環における置換基としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基、メトキシ
基、エトキシ基、ゾロポキシ基、ブトキシ基などのアル
コキシ基、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子、ジ
メチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのジアルキルア
ミン基、ジベンジルアミノ基などのソアラルキルアミノ
基、トリフルオロメチル基などのハロメチル基、ニトロ
基、シアン基、カルブキシル基またはそのエステル、水
酸基、スルホン酸基(−8O3Na )などが挙げられ
る。さらに、Ar1またはAr2における炭化水素環基
としては、フェニル基、ナフチル基などが、またこれら
の基における置換基としては、メチル基、エチル基、ゾ
ロピル基、ブチル基などのアルキル基、メトキシ基、エ
トキシ基、ゾロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ
基、ニトロ基、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子
、シアノ基、ジメチルアミ−ノ基、クエチルアミノ基な
どのジアルキルアミノ基などが例示できる。
本発明に用いられるアゾ顔料は、例えば、特開昭55−
69148号公報に記載されている。これらのアゾ顔料
を例示すれば下記のとおシである。
(以上余白) −へ 妻 顎 cQ 寸 磯 〈 饗 磯 ト ω 饗 奨 電荷発生層3は一般式(1)で表わされるアゾ顔料主体
とする層であるが、必要に応じ結着剤を含することがで
きる。この場合、電荷発生層中のゾ顔料の割合は好まし
くは30重量%以上であ。本発明の印刷原版は製版工程
で非画像部を溶するだめ、結着剤を用いる場合の結着剤
としてたとえばスチレン−無水マレイン酸共重合体、プ
ラック型フェノール樹脂などのアルカリ可溶樹脂(後で
詳しく述べる。)を用いることが好しい。しかし結着剤
の割合が少なければ、これ外の樹脂を用いることも可能
である。また電荷土層3の厚さは好ましくは001〜5
μmさらにましくけ0.05〜2μmである。この厚さ
が0,011以下でおると電荷の発生は十分ではなく、
ま5μm以上であると残留電位が高く実用に耐えO 電荷搬送層4は電荷搬送物質とアルカリ可溶性てよって
形成される。電荷搬送物質には正孔搬吻質と電子搬送物
質があるが、正孔搬送物質とては、例えば、2,5−ビ
ス(4−ノエチルアミジフェニル) −1,3,4−オ
キサジアゾール、2,5−ビス[4−(4−ジエチルア
ミノスチリル)フェニル〕−1,3,4−オキサジアゾ
ール、2−(9−エチルカルバゾリル−3−、)−5−
(4−ジエチルアミノフェニル) −1,3,4−オキ
サジアゾールなどのオキサジアゾール化合物、2−ビニ
ル−4−(2−クロルフェニル)−5−(4−ジエチル
アミノ)オキサゾール、2−(4−ジエチルアミノフェ
ニル)−4−フェニルオキサゾールなどのオキサゾール
化合物、1−フェニル−3−(4−ジエチルアミノスチ
リル)−5−(4−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリ
ン、1−フェニル−3−(4−ジメチルアミノスチリル
)−5−(4−ジメチルアミノフェニル)ピラゾリンな
どのピラゾリン化合物、2.2’−ツメチル−4,4′
−ビス(ジエチルアミノ)トリフェニルメタン、1.1
−1 ビス(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン
、トリス(4−ジエチルアミノフェニル)メタンなどの
ジフェニルメタン化合物、9−(4−ジメチルアミノペ
ンシリテン)フルオレン、3−(9−フルオレノンテン
)−9−エチルカルバゾールなどのフルオレン化合物、
9−(4−ノエチルアミノスチ’)ル)アントラセン、
9−ブロム−10−(4−ジエチルアミノスチリル)ア
ントラセンなどのスチリルアントラセン化合物、1.2
−ビス(4−ジエチルアミノスチリル)ベンゼン、1,
2−ビス(2,4−ジメトキシスチリル)ベンゼンなど
のノスチリルベンゼン化合物、9−エチルカルバソール
−3−アルデヒド1−メチル−1−フェニルヒドラゾン
、9−エチルカルバソール−3−アルデヒド1−ベンジ
ル−1−フェニルヒドラゾン、4−ジエチルアミノベン
ズアルデヒド1,1−ジフェニルヒドラゾン、2,4−
ジメトキシベンズアルデヒド1−ベンジル−1−フェニ
ルヒドラゾン、4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド
1−メチル−1−フェニルヒドラゾンなどのヒドラゾy
ltl物、4− yフェニルアミノスチルベン、4−ジ
ペンジルアミノスチルペン、4−ジトリルアミノスチル
ベンなどのスチルベン化合物、1−(4−ジフェニルア
ミノスチリル)ナフタレン、1−(4−ジベンジルアミ
ノスチリル)ナフタレンなどのスチリルナフタレン化合
物、4′−ジフェニルアミノ−α−フェニルスチルベン
、4′−メチルフェニルアミノ−α−フェニルスチル、
ペンナトのα−フェニルスチルベン化合物、3−スチリ
ル−9−エチルカルバゾール、3−(4−ジエチルアミ
ノ)スチリル−9−エチルカルバゾールなどのスチリル
カルバゾール化合物が用いられる。
電子搬送物質としては、たとえば、クロルアニル、ブロ
ムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノン
ジメタン、2.4.7−ドリニトロー9−フルオレノン
、2,4,5.7−テトラニトロ−9−−フルオレノン
、2,4,5.7−チトラニトロキサントン、2.4.
8−トリニドロチオキサントン、2,6゜8−斗すニト
ロー4H−インデノ[1,2−b ]]チオフェンー4
−オンt+3.7− ) リニトロシヘンゾチオフエン
−5,5−ジオキサイドなどがある。
電荷搬送層4に用いられるアルカリ可溶性樹脂とはアル
カリを添加することによシ水性またはアルコール性溶剤
に可溶となる樹脂をいう。本発明の目的から、これらの
樹脂には、成膜性、電気時 □性、支持体への付着強度
などの特性の他、特に溶解度特性が重要である。このよ
うな特性を有する樹脂としては、例えば、スチレン−無
水マレイン □酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−
メタクリレート共重合体、メタクリル酸−メタクリレー
ト共重合体およびフェノール樹脂等が例示される。
フェノール樹脂としては、フェノール、0−フレ □ゾ
ール、m−クレゾール、p−クレゾール、エチルフェノ
ール、インゾロビルフェノール、t−ブチルフェノール
、t−アミルフェノール、ヘキシルフェノール、t−オ
クチルフェノール、シクロヘキシルフェノール、3−メ
チル−4−クロル−6−t−ブチルフェノール、インゾ
ロビルクレゾール、t−ブチルクレゾール、t−アミル
クレゾール、ヘキシルクレゾール、t−オクチルクレゾ
ールおよびシクロヘキシルクレゾールなどの置換フェノ
ール類の少なくとも一種とホルムアルデヒド、アセトア
ルデヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒド、フルフ
ラールなどのアルデヒド類を酸性条件で縮合させて得ら
れるノボラック型樹脂が用いられる。
電荷搬送層4は電荷搬送物質とアルカリ可溶性樹脂を主
体とした層であシ、層中の電荷搬送物質の割合は10〜
70重量%、好ましくは20〜60重量%である。電荷
搬送物質の占める割合がこの範囲以下では電荷、の搬送
がほとんど行なわれず、これ以上では層の機械的強度は
極めて悪く実用に供し得ない。また、電荷搬送層4の厚
さは2〜50μm1好ましくは3〜20μmである。こ
の範囲以下では帯電量が不十分となシこれ以上では残留
電位が高くなシ、マた、層の溶出に時間がかかり、実用
的ではない。
電荷搬送層4には、可塑剤を含有させることができる。
可塑剤としては、例えばジメチルフタレート、ノエチル
フタレート、ジブチルフタレートなどのフタル酸エステ
ル類、ツメチルグリコールフタレート、エチルフタリー
ルエチルグリコレ−ドナトノグリコールエステル類など
が有効である。
これらの可塑剤は、光導電層の静電特性およびアルカリ
溶解性を劣化させない範囲で含有させることができる。
本発明に用いられる導電性支持体lとしては、アルミニ
ウム板、亜鉛板、または銅−アルミニウム板、銅−ステ
ンレス板、クロム−銅板などのバイメタル板またはクロ
ム−銅−アルミニウム板、クロム−鉛−鉄板、クロム−
銅−ステンレス板などのトライメタル板などの親水性表
面を有する導電性支持体が用いられ、その厚さは0.1
〜1咽が好ましい。
また、特にアルミニウムの表面を有する支持体の場合に
は、砂目立て処理、ケイ酸ナトリウム、フッ化ジルコニ
ウム酸カリウム、リン酸塩などの水溶液への浸漬処理あ
るいは陽極酸化処理などの表面処理が行なわれているも
のが好ましい。また米国特許第2714066号に示さ
れるように、砂目立て処理後、ケイ酸ナトリウム水溶液
に浸漬処理されたアルミニウム板、また特開昭47−5
125号公報に示されるように陽極酸化処理したのち、
アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液に浸漬処理しだものも好
ましい。
上記陽極酸化処理は、例えば、リン酸、クロム酸、硫酸
、硼酸などの無機酸またはしゅう酸、スルファミン酸な
どの有機酸まだはこれらの塩の溶液からなる電解液中で
、アルミニウム板を陽極として電流を流すことによって
実施される。
本発明の電子写真製版用印刷版を製造するにはまず前記
一般式(1)で表わされる顔料と必要に応じ結着剤とを
たとえばテトラヒドロフラン、ノオキサン、ツメチルホ
ルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、エチレン
グリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール、
モノエチルエーテル、酢酸エチル、酢酸フチル、トルエ
ン、ハロゲン化炭化水素などの有機溶剤中で混合し、設
−ルミル、超音波分散機などの分散手段によシ均一に分
散した塗布液を前記導電性支持体上に塗布し乾燥して電
荷発生層3を設ける。次に、電荷搬送物質およびアルカ
リ可溶性樹脂を前記と同様の有機溶剤に溶解した溶液を
電荷発生層上に塗布し、乾燥して電荷搬送層4を設ける
本発明の電子写真製版用印刷原版の製版は、まず通常の
電子写真法にしたがい、コロナ帯電器などによシ暗所で
一様に帯電し、タングステンランゾ、ハロゲンランプ、
キセノンランプまたは螢光灯などの光源を用いた反射画
像露光や透明陽画フィルムを通しての密着像露光あるい
は、He−Neレーザー、アルゴンレーザーまたは半導
体レーザーなどのレーザー光によるスキャニング露光を
行ない静電潜像を形成し、この静電潜像をトナーで現像
し、加熱定着して、電子写真感光層上にトナー像を得る
(第2図)。
次に、このようにしてトナー像を形成した印刷版をアル
カリ性の溶出液中に浸漬すると、トナー像によシマスフ
されていない非画像部の電子写真感光層(電荷発生層と
電荷搬送層)が溶解除去され、導電性支持体の親水性表
面が露出し、トナー像部分のみが残り、良好な印刷版を
得ることができる(第3図)。
ここで用いる溶出液は、例えば珪酸ナトリウム、燐酸ナ
トリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリラムのような
無機塩のアルカリ性水溶液またはトリエタノールアミン
、エチレンノアミンなどの有機アミン類を含むアルカリ
性水溶液あるいはこれラニエタノール、ベンジルアルコ
ール、エチレングリコール、グリセリンなどの有機溶剤
または界面活性剤などを添加した溶液が用いられる。
本発明の印刷版は、トナー像形成後、溶出液中で非画像
部を溶解除去するものであるから、トナー成分中には、
この溶出液にレジスト性を有する樹脂成分を含有してい
ることが好ましい。
この樹脂成分としては、溶出液に対して不溶性のもので
あればよく、例えば、メタクリル酸、メタクリル酸エス
テルなどを用いたアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸
ビニルとエチレンまたは塩化ビニルなどの共重合体、塩
化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルブチラ
ールなどのビ! ニルアセタール樹脂、ポリスチレン、
スチレンとブタジェン、メタクリル酸エステルなどの共
重合体、ポリエチレン、?リゾロビレンおよびその塩化
物、ポリカーブネート、ポリエステル樹脂、ポリアミド
樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂
、ワックス、ポリオレフィン、ろうなどがある。
本発明の印刷原版には、トナー像形成後、全面露光によ
り電子写真感光層の溶解性を増す目的で、例えば0−ナ
フトキノンジアジドなどのキノンジアジド化合物または
ジアゾ化合物を含有することもできる。
本発明の印刷原版は、製版工程終了後、非画像部は親水
性表面を有する導電性基板が露出し、親油性トナーによ
シ被覆された画像部分が残るため、通常の平板印刷にお
いて、油性インキは画像部のみに付着し、地汚れのない
良好な印刷物が得られる。
また、本発明の印刷原版は従来公知の印刷原版。
に比べ特に感度が高(He−Neレーザー、半導体レー
ザーなど種々の光源でダイレクト製版が可能であシ、こ
れによって得られる印刷版は高い耐刷性 ゛を有してい
る。
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
なお、実施例中の「部」はすべて重量部を表わす。
実施例1゜ アゾ顔料A2を1部、m−クレゾール−フェノール共重
合ノゼラック樹脂(郡栄化学製:MP−707)の0.
74 wt%テトラヒドロフラン溶液66.7部を?−
ルミル中で粉砕混合し得られた分散液を厚さ約0.25
wm+の砂目型て処理されたアルミニウム板上に塗布し
80℃で10分間乾燥して厚さ約1μmの電荷発生層を
形成した。
この電荷発生層上に電荷搬送物質として2,5−ビスC
4−・クエチルアミノフェニル) −1,3,4−オキ
サジアゾール0.9部スチレン−無水マレイン酸共重合
体(アルドリッヒ・ケミカル・カンパニー製共重合モル
比1:1)1.8部およびテトラヒドロフラン13.2
部を混合溶解した溶液を塗布し、80℃で20分間乾燥
して厚さ約10μmの電荷搬送層を形成して、本発明の
電子写真製版用印刷原版を作成した。
この印刷原版について、静電複写紙試験装置((株)川
口電機製作所製: 5P−428型)を用いて、 6k
Vのコロナ放電を20秒間行なって負に帯電せしめた後
、10秒間暗所に放置し、その時 □の表面電位v0(
テルト)を測定し、次にタンゲス □テンランプによっ
てその表面が照度4.5ルツクスになるようにして光を
照射し、その表面電位がvoの1/2になるまでの時間
をめ、半減露光量 :E’A(ルックス・秒)を算出し
た。この結果を表−1に示す。
次に、この印刷原版を電子複写製版機(リコー製s−i
型)にかけ、帯電、画像露光、現像、定着を行ない電荷
搬送層上に鮮明なトナー画像を形成させた。
この原版をメタ珪酸ナトリウム70g、グリセリン14
QmJ、エチレングリコール550m1およ □びエタ
ノール150−よシなる溶液に1分間浸漬し、さらに水
流で軽くブラッシングしながら洗い、トナーの付着して
いない非画像部の電子写真感光 層を除去した。
このようKして製版された印刷版をオフセット □印刷
機(リコー製AP−1310型)にかけ、常法により印
刷したところ鮮明な印刷物を50000枚以上印刷する
ことができた。
実施例2および3 電荷発生層に用いるアゾ顔料および電荷搬送層に用いる
電荷搬送物質としてそれぞれ表−1に示す化合物を用い
た以外は実施例1と同様にして、本発明の電子写真製版
用印刷原版を作成し、■。
およびE捧を測定した。
以上の結果を表−1に示す。
(以下余白) 実施例4 アゾ顔料層6を1部、m−クレゾール−フェノール共重
合ノボラック樹脂(郡栄化学製:MP−707)の0.
74 wt%のテトラヒドロフ、ラン溶液66.7部を
ボールミル中で粉砕混合し、得られた分散液を厚さ約0
.25mmの砂目立て処理されたアルミニウム板上に塗
布し80℃で10分間乾燥して厚さ約1μmの電荷発生
層を形成した。
この電荷発生層上に電荷搬送物質として3−スチリル−
9−エチルカルバソール1.5部、m−クレゾール−フ
ェノール共重合ノビラック樹脂(郡栄化学製: MP−
707)3.0部およびテトラヒドロフラン12.0部
を混合溶解した溶液を塗布し、80℃で2分間、続いて
100℃で10分間乾燥して厚さ約10μmの電荷搬送
層を形成して、本発明の電子写真製版用印刷原版を作成
した。この1 印刷原版について、実施例1と同様にV
。およびF、V2を測定した結果を表−2に示す。
次に、この印刷原版の電子写真感光層上に実施例1と同
様にしてトナー画像を形成した後、メタ珪酸ナトリウム
2.5部、水100部よシなる溶液に約45秒浸漬し、
さらに水流で軽くブラッシングしながら洗い、非画像部
の電子写真感光層を除去した。
このようにして製版された印刷版をオフセット印刷機に
かけ印刷したところ鮮明な印刷物をs o、o o o
枚以上印刷することができた。
実施例5〜8 電荷発生層に用いるアゾ顔料および電荷搬送層に用いる
電荷搬送物質としてそれぞれ表−2に示す化合物を用い
た以外は実施例4と同様にして、本発明の電子写真製版
用印刷原版を作成し、v。およびEμを測定した。
以上の結果を表−2に示す。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真製版用印刷原版の基本的な構
成を表わす図である。 第2図および第3図は本発明の印刷原版の製版工程を説
明する図であり、第2図はトナー画像を形成した状態を
示し、第3図は非画像部を溶出除去した状態を示す。 1・・・導電性支持体、2・・・電子写真感光層、3・
・・電荷発生層、4・・・電荷搬送層、5・・・トナー
像。 特許出願人 株式会社 リ コ − 第1図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に、下記一般式(1)で表わされるアゾ
    顔料を含有する電荷発生層と電荷搬送物質およびアルカ
    リ可溶性樹脂を含有する電荷搬送層の二層からなる電子
    写真感光層を設けたことを特徴とする電子写真製版用印
    刷原版。 ゛ 一般式0) (ただし、式中Aはカッシラー残基を表わす。)
JP8589484A 1984-04-27 1984-04-27 電子写真製版用印刷原版 Pending JPS60230150A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8589484A JPS60230150A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 電子写真製版用印刷原版
US06/726,363 US4596754A (en) 1984-04-27 1985-04-23 Electrophotographic printing original plate and electrophotographic plate making process using the printing original plate
DE19853515177 DE3515177A1 (de) 1984-04-27 1985-04-26 Elektrophotographische originaldruckform und verfahren zur herstellung von druckplatten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8589484A JPS60230150A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 電子写真製版用印刷原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60230150A true JPS60230150A (ja) 1985-11-15

Family

ID=13871587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8589484A Pending JPS60230150A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 電子写真製版用印刷原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230150A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048858A (ja) * 1996-04-26 1998-02-20 Canon Inc 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048858A (ja) * 1996-04-26 1998-02-20 Canon Inc 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60230147A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230151A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230150A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235144A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230152A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60238851A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235141A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60242473A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235143A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60244959A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235140A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230148A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230149A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60242471A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60243670A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60238839A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60244964A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235142A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60239756A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS61140946A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60244961A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60238838A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60239757A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60244962A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS61140945A (ja) 電子写真製版用印刷原版