JPS60230151A - 電子写真製版用印刷原版 - Google Patents

電子写真製版用印刷原版

Info

Publication number
JPS60230151A
JPS60230151A JP8589584A JP8589584A JPS60230151A JP S60230151 A JPS60230151 A JP S60230151A JP 8589584 A JP8589584 A JP 8589584A JP 8589584 A JP8589584 A JP 8589584A JP S60230151 A JPS60230151 A JP S60230151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
group
plate
alkali
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8589584A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Tsutsui
恭治 筒井
Mitsuru Hashimoto
充 橋本
Masabumi Oota
正文 太田
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP8589584A priority Critical patent/JPS60230151A/ja
Priority to US06/726,363 priority patent/US4596754A/en
Priority to DE19853515177 priority patent/DE3515177A1/de
Publication of JPS60230151A publication Critical patent/JPS60230151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/26Electrographic processes using a charge pattern for the production of printing plates for non-xerographic printing processes
    • G03G13/28Planographic printing plates

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 4本発明は電子写真法によシ製版可能な新規表部刷版に
関する。さらに詳しくは、特定のアゾ顔料を含有する新
規な印刷版セ、帯電およびそれに続く像露光によシ得ら
れる静電潜像をトナーにより現像し、定着してトナー像
を得た後、非画像部の感光層を溶出除去することによシ
製版する印刷版に関する。
従来技術 従来、平版印刷用原版としては、感光性樹脂やハロダン
化銀感光材料を用いたものが知られている。
しかしながら、感光性樹脂を用いた平版印刷版は、耐刷
力は高いが、感度が低いこと、いわゆるダイレクト製版
ができず、原稿からいったん銀塩フィルムによ勺ネガま
たはf!ゾを作る操作が必要であり、そのために大がか
ルな設備を要し、製版に時間がかかることなどの欠点が
ある。
また、ハロダン化銀感光材料の拡散転写現像や硬化現像
方式による印刷版はダイレクト製版ができるが、耐刷力
が低く、シかも1枚当りのコストも高いという欠点を有
している。
電子写真法を利用したダイレクト製版用の印刷版として
は、例えば轡公昭47−47610、特公昭48−40
002、特公昭48−18325、特公昭51−157
66、特公昭51−25761号公報に示されるような
酸化亜鉛−樹脂分散系の印刷版が知られている。この印
刷版は電子写真法によ5)ナー像を形成した後、非画像
部を親水化するため、例えばフェロシアン塩を含む酸性
水溶液で処理される。
このようにして製版された印刷版は、印刷中に加えられ
る機械的圧力や湿し水の感光層、導電処理層への浸透に
よって剥離が起こり、表面の親水層が破壊されるために
、その耐刷力は5.000〜10.000枚程度でちう
た。
また、酸化亜鉛・樹脂分散系印刷版では、可視光領域に
感度を持たせるため、色素増感が行なわれるが、それで
も600nm以上の長波長光゛領域では実用に耐える感
度は示さない。したがって、低出力で安価なHe −N
oレーザーあるいは半導体レーデ−で露光ができないと
いう欠点がめる〇一方、特公昭37−17162、特公
昭38− ’175B、特公昭46−39405、特開
昭52−2437、特開昭56−107246 、特開
昭55−105254、特開昭55−153948、特
開昭55−16125、特開昭57−147656、特
開昭56−146145、特開昭57−161863号
公報などにはたとえば、砂目立てしたアルばニウム板の
ような親水性の導電性支持体上に有機光導電性化合物お
よびアルカリ可溶性の樹脂からなる層、あるいは、ツタ
ロシアニン系顔料などの電荷発生顔料をアルカリ可溶性
樹脂に分散した層、あるいはこの分散層に電子吸引性物
質または電子供与性物質を加えて増感した層などを設け
た電子写真製版用の印刷原版が示さ札ている。この種の
印刷原版は電子写真法により感光層上にトナー画像を形
成した後、アルカリ性の溶液で非画像部の感光層を溶出
除去することによって製版され、ダイレクト製版で高い
耐刷性の印刷版が得られるという利点があるが、電子写
真用の感光体としては感度が低く、そのため、#!双速
度がおそく、大出力の光源を用いなければならないとい
う欠点を有してい友。
目的 本発明の目的は、以上のような従来公知の゛1子写真製
版用印刷原版が持っている問題点を解決し、特に高感度
で高耐刷性の印刷原版を提供するごとにある。
構成 本発明の電子写真製版用印刷原版は導電性支持体上に下
記一般式(1)で表わされるアゾ顔料を含有する電荷発
生層と電荷搬mv!J軍幹よびアルカリ可溶性樹脂を含
有する電荷搬送層の二層からなる電子写真感光層を設け
たことを特徴とするもので6るO ・ 一般式(り (ムr #′i、1,4− + 1 +3−または1#
2−7 x ニレン)(丸だし、Aはカッf2−残基を
表わす。)本発明の電子写真製版用中′刷原版の基本的
な構成を第1図に示す。ここで、lは導電性支持体で6
9、その上に電荷発生層3、さらに電荷搬送層4が積層
され、電子写真感光層2を形成している。
電荷発生層3および電荷搬送層4は上下逆に積層するこ
とも可能である。
電荷発生層3に用いるアゾ顔料のカッグラ−と ′して
゛は、例えばフェノール類、ナフトール類なグのフェノ
ニル性水酸基を有する化合物、アミノ基を有す号、芳香
族アハイ化合物、アミノ基とフェノニル性水酸基を有す
るアミノナフトール類あるいは!肪族1・たけ芳香族の
エノール性ケトン基(活性メチレン基)をもつ化合物が
用いられ、鼾ましくは力、f−7−残基Aが下記一般式
(II)、(If)、(IV)、(V)、(Vl)、(
■)で表わされる群から選択される。
〔式中、B、は水ジアルキル基、フェニル基またはその
置換体、Xは、炭化水素環またはそれらの置換体、複素
mまたはそれらの置換体、Yは炭化水素環基またはそれ
らの置換体、禎素環基またはそ/R2 れらの置換体あるいは−N=cH(ただし、R2\R3 は炭化水素環基またはそれらの置換体、複素環基または
それらの置換体、あるいはスチリル基またはその置換体
、R3は水素、アルキル基、フェニル基、またはその置
換体を表わすか、あるいは、R2およびR5はそれらが
結合する炭素原子とともに環を形成してもよい。)〕 O (式(III)および(IV)中の84は、置換または
無置換の炭化水素基を表わす。) Ar1 (式中、EL5はアルキル基、カルバゾリル基、カルブ
キシル基またはそのエステルを表わし、またAr、は炭
化水素環基またはそれらの置換体を表わ60 60 (式中、R6は炭化水素基またはそれらの置換体、Ar
 2は炭化水素環基またはそれらの置換体を表わす。) 本発明で使用される前記一般式中のXにおける炭化水素
環としては、例えばベンゼン環、ナフタレン環など、複
素環としては、例えばインドール環、カルバゾール環、
ベンゾフラン環など、YまたはR2に訃ける炭化水素環
基としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、
ピレニル基など、複素環基としては、ピリジル基、チェ
ニル基、フリル基、インドリル基、ベンゾフラニル基、
カルバゾリル基、ジペンゾ7ラニル基など、またFt2
およびRsがそれらの結合する炭素原子と共に形成でき
る積としてはフルオレン嬢などが例示できる。
さらにR4またはR6における炭化水素基としては、メ
チル基、エチル基、ゾロビル基、ブチル基などのアルキ
ル基、ベンジル基などのアラルキル基、フェニル基など
のアリール基またはこれらの置換体が例示できる。R4
ま念はR6の炭化水素基における置換基としては、メチ
ル基、エチル基、!ロビル基、ブチル基などのアルキル
基、メトキシ基、エトキシ基、!ロブキシ基、シトキシ
基などのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子などのハロ
ダン原子、水酸基、ニトロ基などが挙げられる。Ftl
のフェニル基またはXの環における置換基としては、塩
素原子、臭素原子などのハロダン原子が、またYまたは
R2の炭素環基または複素環基あるいはR2およびR3
によりて形成できる環における置換基としては、メチル
基、エチル基、ゾロビル基、ブチル基などのアルキル基
、メトキシ基、エトキシ基、グo/キシ基、シトキシ基
などのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子などのハロダ
ン原子、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのジ
アルキルアミノ基、ジベンジルアミノ基などのジアラル
キルアミノ基、トリフルオロメチル基などのハロメチル
基、ニトロ基、シアノ基、カルがキシル基またはそのエ
ステル、水酸基、スルホン酸基(−BOsNm )など
が挙げられる。さらに、Ar +またはArzにおける
炭化水素環基としては、フェニル基、ナフチル基などが
、ま九これらの基における置換基としては、メチル基、
エチル基、ゾロビル基、エチル基などのアルキル基、メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、シトキシ基など
のアルコキシ基、ニド四基、塩素原子、臭素原子などの
ハロダン原子、シアノ基、ジメチルアミノ基、ジエチル
アミノ基などのシアル中ルアミノ基などが例示できる。
本発明に用いられるアゾ顔料は、例えば、特開昭53−
133229、特開昭53−133445、特開昭56
−97350、特開昭56−86145、特開昭56、
−9752、特開昭56−2352号公報に記載されて
いる。これらのアゾ顔料を例示すれば下記のとお少であ
る。
(以下余白) ぐ 電荷発生層3は一般式(1)で表わされるアゾ顔料を主
体とする層であるが、必要に応じ結着剤を含有すること
ができる。この場合、電荷発生層中のアゾ顔料の割合は
好ましくは30重量−以上である。本発明の印刷原版は
製版工程で非画像部を溶出するため、結着剤を用いる場
合の結着剤としては九とえばスチレン−無水マレイン酸
共重合体、ノがラック型フェノール樹脂などのアルカリ
−可溶性樹脂(後で詳しく述べる。)を用いることが好
ましい。しかし結着剤の割合が少なければ、これ以外の
樹脂を用いることも可能である。また、電荷発生層3の
厚さは好ましくは0.01〜5μm1さらに好ましくは
0.05〜2μmである。この厚さが0.01μm以下
であると電荷の発生は十分ではな≦、また5μm以上で
あ゛ると残留電位が高く実用に耐えない。
電荷搬送層4紘電荷搬送物質とアルカリ可溶性樹脂によ
って形成される。電荷搬送物質には正孔搬送物質と電子
搬送物質があるが、正孔搬送物質としては、例えば、2
,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル−1、3,4
−オキサジアゾール、2.5−ビス(4−(4−ジエチ
ルアミノスチリル)フェニル) −1,3,4−オキサ
ジアゾール、2−(9−エチルカルバゾリル−3−)−
5−(4−ジエチルアミノフェニル) −1,3,4−
オキサジアゾニルなどのオキサジアゾール化合物、2−
ビニル−□4−(2−クロルフェニル)−5−(4−ジ
エチ □ルアミノ)オキサゾール、2−(4−ジエチル
アミノフェニル)−4−フェニルオキサゾールなどのオ
キサゾール化合物、l−フェ=ルー3−(4−ジエチル
アミノスチリル)−5−(4−ジエチ □ルアミノフェ
ニル)ピラゾリン、1−フェニルー3−(4−ジメチル
アミノスチリル)−5−(4−ジメチルアミノフェニル
)ピラゾリンなどのピラゾリン化合物、2.2’−ジメ
チル−4,4′−ビス(ジエチルアミイ)トリフェニル
メタン、1.17ビス(4−ゾペンジルアミノフェニル
)プロノ臂ン、トリス(4−ジエチルアミノフェニル)
メタンなどのジフェニルメタン化合物、9−(4−ジメ
チルアミノベンジリデン)フルオレン、3−(9−フル
オレノンデン)−9−エチルカルバゾールなどのフルオ
レン化合物、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アン
トラセン、9−fロム−10−(4−ジエチルアミノス
チリル)アントラセンなどのスチリルアントラセン化合
物、l、2−ヒス(4−ジエチルアミノスチリル)ベン
ゼン、l、2−ビス(2,4−ジメトキシスチリル)ベ
ンゼンなどのジスチリルベンゼン化合物、9−エチルカ
ルバソール−3−アルデヒドl−メチル−1−フェニル
ヒドラゾン、9−エチルカルバゾール−3−アルデヒド
l−ベンジル−1−フェニルヒドラゾン、4−ジエチル
アミノベンズアルデヒド1,1−ジフェニルヒドラゾン
、2,4−ジメトキシベンズアルデヒドl−ベンジル−
1−フェニルヒドラゾン、4−ジフェニルアミノベンズ
アルデヒド1−メチル−1−フェニルヒドラゾンなどの
ヒドラゾ7化合物、4−ジフェニルアミノスチルペン、
4−ジベンジルアミノスチルペン、4−シトリルアミノ
スチルベンなどのスチルベン化合物、1−(4−ジフェ
ニルアミノスチリル)ナフタレン、1−(4−ノベンジ
ルアミノスチリル)ナフタレンなどのスチリルナフタレ
ン化合物 4/ −・ジフェニルアミノ−α−フェニル
スチルベン、4′−メチルフェニルアミノ−α−フェニ
ルスチルペンナトノα−フェニルスチルベン化合物、3
−スチリル−9−エチルカルバソール、3−(4−ジエ
チルアミノ)スチリル−9−エチルカルバソールナトの
スチリルカルバゾール化合物が用いられる。
電子搬送物質としては、たとえば、クロルアニル、ブロ
ムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノン
ジメタン、2,4.7−ドリニトロー9−フルオレノン
、2,4,5.7−テトラニトロ−9−フルオレノン、
2,4.5.7−チトラニトロキサントン、2,4.8
−トリニドロチオキサントン、2.6.8− )ジニト
ロ−4H−インデノ(1,2−b )チオフェン−4−
オン、1,3.7−)リニトロジペンゾチオフエン−5
,5−ジオキサイドなどがある。
電荷搬送層4に用いられるアルカリ可溶性樹脂とはアル
カリを添加することにより水性またはアルコール性溶剤
に可溶となる樹脂をいう。本発明。
の目的から、これらの樹脂には、成膜性、電気特性、支
持体への付着強度などの特性の他、特に溶解度特性が重
要である。このような特性を有する樹脂としては、例え
ば、スチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−メ
タクリル酸−メタクリレート共重合体、メタクリル酸−
メタクリレート共重合体およびフェノール樹脂等が例示
される。
フェノール樹脂としては、フェノール、0−クレゾール
、m−クレゾール、p−クレゾール、エチルフェノール
、イソゾロビルフェノール、t−rチルフェノール、t
−アミルフェノール、ヘキシルフェノール、t−オクチ
ルフェノール、シクロヘキシルフェノール、3−メチル
−4−クロル−6−4−ブチルフェノール、イソゾロビ
ルクレゾール、t−ジチルクレゾール、t−アミルクレ
ゾール、ヘキシルクレゾール、t−オクチルクレゾール
およびシクロヘキシルクレゾールなどの置換フェノール
類の少なくとも一種とホルムアルデヒド、アセトアルデ
ヒド、アクロレイン、クロトンアルデヒド、フルフラー
ルなどのアルデヒド類を酸性条件で縮合させて得られる
ノがラック型樹脂が用いられる。
電荷搬送層4は、電荷搬送物質とアルカリ可溶性樹脂を
主体とした層でアシ、層中の電荷搬送物質の割合は10
〜70重量%、好ましくは20〜60重量%である。電
荷搬送物質の占める割合がこの範囲以下では、電荷の搬
送がほとんど行なわれず、これ以上では層の機械的強度
は極めて悪く実用に供し得ない。また、電荷搬送層4の
厚さは2〜50μm1好ましくは3〜20μmである。
この範囲以下では帯電量が不十分となシ、これ以上では
残留電位が高(な夛、また、層の溶出に時間がかかシ、
実用的ではない。
電荷搬送層4には、可塑剤を含有させる仁とができる。
可塑剤としては、例えばジメチル7タレート、ジグチル
フタレート、ジグチルフタレートなどの7タル酸エステ
ル類、ジメチルグリコール7タレート、エチルフタリー
ルエチルグリコレートなどのグリコールエステル類など
が有効である。
これらの可塑剤は、光導電層の静電特性およびアルカリ
溶解性を劣化させない範囲で含有させることができる。
本発明に用いられる導電性支持体1としては、アルミニ
ウム板、亜鉛板、または銅−アルミニウム板、鋼−ステ
ンレス板、クロム−銅板などのバイメタル板またはクロ
ム−鋼−アルミニウム板、クロム−鉛−鉄[、クロム−
鋼−ステンレス板すどのトライメタル板などの親水性表
面を有する導電性支持体が用いられ、その厚さは0.1
 % 1 mが好ましい。
また、特にアルミニウムの表面を有する支持体の場合に
は、砂目量て処理、ケイ酸ナトリウム、)、化ジルコニ
ウム酸カリウム、リン酸塩などの水溶液への浸漬処理あ
るいは陽極酸化処理などの表面処理が行なわれているも
のが好ましい。ま九米国特許第2714066号に示さ
れるように、砂! 目立て処理後、ケイ酸ナトリウム水
溶液に浸漬処理されたアルミニウム板、また特開昭47
−5125号公報に示されるように陽極酸化処理したの
ち、アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液に浸漬処理したもの
も好ましい。
上記陽極酸化処理は、例えば、リン酸、クロム酸、硫酸
、硼酸などの無機酸またはしゆう酸、スルファミン酸な
どの有機酸またはこれらの塩の溶液からなる電解液中で
、アルミニウム板を陽極として電流を流すことによって
実施される。
本発明の電子写真製版用印刷版を製造するには、まず前
記一般式(1)で表わされる顔料と必要に応じ結着剤と
をたとえばテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチル
ホルムアミド、アセトン、メチルエチルケトン、エチレ
ングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコール
モノエチルエーテル、酢酸エチル、酢酸fチル、トルエ
ン、ハロダン化炭化水素などの有機溶剤中で混合し、が
−ルミル、超音波分散機などの分散手段によプ均一に分
散した塗布液を前記導電性支持体上に塗布し乾燥して、
電荷発生層3を設ける。次に、電荷搬送物質およびアル
カリ可溶性樹脂を前記と同様の有機溶剤に溶解し九溶液
を電荷発生層上に塗布し、 □乾燥して電荷搬送層4を
設ける。
本発明の電子写真製版用印刷原版の製版は、まず通常の
電子写真法にしたがい、コロナ帯電暮などによル暗所で
一様に帯電し、タングステンランプ、へc1グンラン!
、キセノンランデま、た拡螢光灯などの光源を用い九反
射画像露光や透明陽画フィルムを通しての密着像露光あ
る□いは、H・−N。
レーザー、アルfンレーナーまたは半導体レーデ−iど
のレーデ−光によるスキャニング露光を行ない静電潜像
を形成し、この静電□潜儂をトナーで現像し、加熱定着
して、電子写真感光層上にトナー像を得る(第2図)。
′ □・ 次に、このようにしてトナー像を形成した印刷板をアル
カリ性の溶出液中に浸漬すると、トナ□二像によりマス
クされていない非−一部の電子写真感光層(電荷発生層
と電荷搬送層)が溶解除去され、導電性支持体の親水性
表面が露出し、トナー像部分のみが残シ、良好な印刷版
を得ることができる(第3図)。
ここで用いる溶出液線、例えば珪酸ナトリウム、燐酸ナ
トリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリ9ムのような
無機塩のアルカリ性水溶液または□トリエタノールアミ
ン、エチレンジアミンなどの有機アミン類を含むアルカ
リ性水溶液あるいはこれらにエタノール、補ンジルアル
コール、エチレ゛ングリコール、グリセリンなどの有機
溶剤または界 :面活性剤などを添加した溶液が用いら
れる。
本発明の印刷販拡、トナー儂形成後、溶出液中で非画像
部を溶解除去するもGであるから、トナー成分中には、
この溶出液にレジスト性を有す□る樹脂成分を含有して
いることが好ましい。
この樹脂成分としては、溶出液に対して不溶性のもので
あればよく、例えば、メタクリル酸、□メタクリル酸エ
ステルなどを用いたアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢
酸ビニルとエチレンまたは塩化ビニルなどの共重合体、
塩化げニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、Iリビニルゾチ
ラールなどのビニルアセタール411脂、/リスチレン
、スチレンと □シタジエン、メタクリル酸エステルな
どの共重合体、ポリエチレン、ポリゾロピレンおよびそ
の塩化物、fリカー−ネート、チリエステル樹脂、?リ
アミド樹脂、フェノール樹脂、キシレン樹脂、アルキッ
ド樹脂、ワックス、ポリオレフィン、ろうなどがある。
本発明の印刷原版には、トナー像形成後、全面露光によ
シミ子写真感光層の溶解性を増す目的で、例えば0−ナ
フトキノンジアジドなどのキノンジアジド化合物または
ソアゾ化合物を含有することもできる。
本発明の印刷原版は、製版工程終了後、非画像部は親水
性表面を有する導電性基板が露出し、親油性トナーによ
シ被覆された画像部分が残るため、通常の平版印刷にお
いて、油性インキは画像部のみに付着し、地汚れのない
良好な印刷物が得られる。
また、本発明の印刷原版は従来公知の印刷原版に比べ特
に感度が高(、Ha−N・レーデ−1半導体レーデーな
ど種々の光源でダイレクト製版が可能であシ、これによ
って得られる印刷版は高い耐刷性を有している。
次に、本発明を実施例によシさらに具体的に説明する。
なお、実施例中の「部」はすべて重量部を表わす。
実施例1 アゾ顔料46を1部、m−クレゾール−フェノール共重
合ノブラック樹脂(郡栄化学#!:MP−707)の0
.74 vt’16テトラヒドロフラン溶液66.7部
をゾールミル中で粉砕混合し得られた分散液を厚さ約0
.25 msの砂目室て処理されたアルミニウム板上に
塗布し80℃で10分間乾燥して、厚さ約1μmの電荷
発生層を形成した。
この電荷発生層上に電荷搬送物質として2,5−ビス(
4−ジエチルアミノフェニル) −1,3,4−オキサ
ゾアゾール0.9部、スチレン−無水マレイン酸共重合
体(アルドリッヒ・ケミカル・カンノ臂ニー製共重合モ
ル比1:1)1.8部およびテトラヒドロフラン13.
2部を混合溶解した溶液を塗布し、80℃で20分間乾
燥して厚さ約lOμmの電荷搬送層を形成して、本発明
の電子写真製版用印刷原版を作成した。
この印刷原版について、静電複写紙試験装置((株)川
口電機製作所製: 5P−428型)を用いて、−6k
Vのコロナ放電を20秒間行なって負に帯電せしめた後
、10秒間暗所に放置し、その時の表面電位VO(♂ル
ト)を測定し、次にタングステンラングによってその表
面が照度4.5ルツクスになるようにして光を照射し、
その表面電位がvoの棒になるまでの時間をめ、半減露
光量E’A(ルックス・秒)を算出した。この結果を表
−1に示す。
次に、この印刷原版を電子複写製版機(リコー製8−1
型)にかけ、帯電、画像露光、現像、定着を行ない電荷
搬送層上に鮮明なトナー画像を形成させた。
この原版をメタ珪酸ナトリクム70/−、グリセリン1
4017.エチレングリコール550WLlおよびエタ
ノール150dよりなる溶液に1分間浸漬し、さらに水
流で軽くブラッシングしながら洗い、トナーの付着して
いない非画像部の電子写真感光層を除去した・ このようにして製版された印刷版をオフセット印刷機(
リコー製AP−1310型)にかけ、常法によシ印刷し
たところ、鮮明な印刷物を50,000枚以上印刷する
ことができた。
実施例2および3 電荷発生層に用いるアゾ顔料および電荷搬送層に用いる
電荷搬送物質としてそれぞれ表−1に示す化合物を用い
た以外拡実施例1と同様にして、本発明の電子写真製版
用印刷原版を作成し、voおよびEV2を測定した。
以上の結果を表−1に示す。
(以下余白) 実施例4 アゾ顔料崖22を1部、m−クレゾール−フェノール共
重合ノ?う、り樹脂(郡栄化学製:MP−707)・の
0.74 vt%チトラヒ#Po7ラン溶液66.7部
をゾールミル中□で粉砕゛混合し、得られた分散液を厚
さ約0.25 wmの砂目立て処理されたアルハニウム
板上に塗布し80℃で10分間乾燥して、厚さ約1μm
の電荷発生層を形成した。
この電荷発生層上に電荷搬送物質として3−スチリル−
9−エチルカルバゾール1.5部、m−クレゾール−フ
ェノール共重合ノがラック樹脂(郡栄化学製: MP−
707) 3.0部およびテトラヒドロフラン12.0
部を混合溶解した溶液を塗布し、80℃で2分間、続い
て100℃で10分間乾燥して厚さ約lOμmの電荷搬
送層を形成して、本発明の電子写真製版用印刷原版を作
成した。この印刷原版について、実施例Iと同様にvo
およびE44を測定した結果を表−2に示す。
次に、この印刷原版の電子写真感光層上に実施例1と同
様にしてトナー画像を形成した後、メタ珪酸ナトリウム
2.5部、水10.0部よシなる溶液に約45秒浸漬し
、さらに水流で軽くブラッシングしながら洗い、非画像
部の電子写真感光、層を除去し・・た。 、、。
この−ようにして製版された印刷版をオフセット印刷機
kかけ印刷したところ、鮮明な印刷物をso、ooo枚
以上印刷することができた。・ 。
実施例5〜8 電荷発生層に用いるアゾ顔料および電荷搬送層 □に用
いる電荷搬送物質として、それぞれ表−2・に示す化合
物を用いた以外は実施例4と同様にし・て、 □本発明
の電子写真製版用印刷原版を作成し、v。
およびEにを測定した〇 以上の結果を表−2に示す。
(以下余白) 1
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真製版用印刷原版の基本的な構
成を表わす図である。 第2図および第3図は本発明の印刷原版の製版工程を説
明する図であシ、第2図はトナー画像を形成した状態を
示し、第3図は非画像部を溶出除去した状態を示す。 1・・・導電性支持体、2・・・電子写真感光層、3・
・・電荷発生層、4・・・電荷搬送層、5・・・トナー
像。 特許出願人 株式会社 リ コ − 第1図 第2図 ら 第3図 手続補正書輸発) 昭和59年7J4t8日 1、事件の表示 昭和59年特許願第85895号 2、発明の名称 電子写真製版用印刷原版 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 〒143 東京都大田区中馬込−丁目3番6号名
称 (674) 株式会社 リコー 4、補正の対象 ワ 5、補正の内容 (1)明細書 第5頁、一般式(I) と、補正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に、下記一般式(1)で表わされるアゾ
    顔料を含有する電荷発生層と電荷搬送物質およびアルカ
    リ可溶性樹脂を含有する電荷搬送層の二層からなる電子
    写真感光層を設けたことを特徴とする電子写真製版用印
    刷原版。 一般式(1) (Arは、1.4− 、1.3−または1.2−フェニ
    レン)(九だし、式中人はカップラー残基を表わす。)
JP8589584A 1984-04-27 1984-04-27 電子写真製版用印刷原版 Pending JPS60230151A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8589584A JPS60230151A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 電子写真製版用印刷原版
US06/726,363 US4596754A (en) 1984-04-27 1985-04-23 Electrophotographic printing original plate and electrophotographic plate making process using the printing original plate
DE19853515177 DE3515177A1 (de) 1984-04-27 1985-04-26 Elektrophotographische originaldruckform und verfahren zur herstellung von druckplatten

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8589584A JPS60230151A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 電子写真製版用印刷原版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60230151A true JPS60230151A (ja) 1985-11-15

Family

ID=13871614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8589584A Pending JPS60230151A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 電子写真製版用印刷原版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60230151A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048858A (ja) * 1996-04-26 1998-02-20 Canon Inc 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2009007523A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Ricoh Co Ltd アゾ化合物およびその製造法
JP2009067850A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ricoh Co Ltd アゾ顔料およびその製造法
WO2011125620A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 富士フイルム株式会社 液晶性化合物、液晶性組成物、光吸収異方性膜、及び液晶表示装置
US8541557B2 (en) 2007-06-29 2013-09-24 Ricoh Company, Ltd. Azo compound and method of preparing the azo compound

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133445A (en) * 1977-04-27 1978-11-21 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS5697350A (en) * 1979-12-29 1981-08-06 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS58118658A (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 積層平版印刷版の製造法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53133445A (en) * 1977-04-27 1978-11-21 Ricoh Co Ltd Electrophotographic photoreceptor
JPS5697350A (en) * 1979-12-29 1981-08-06 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS58118658A (ja) * 1982-01-07 1983-07-14 Mitsubishi Paper Mills Ltd 積層平版印刷版の製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048858A (ja) * 1996-04-26 1998-02-20 Canon Inc 電子写真感光体、この電子写真感光体を用いた電子写真装置及びプロセスカートリッジ
JP2009007523A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Ricoh Co Ltd アゾ化合物およびその製造法
US8541557B2 (en) 2007-06-29 2013-09-24 Ricoh Company, Ltd. Azo compound and method of preparing the azo compound
JP2009067850A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Ricoh Co Ltd アゾ顔料およびその製造法
WO2011125620A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 富士フイルム株式会社 液晶性化合物、液晶性組成物、光吸収異方性膜、及び液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60230151A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230147A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235144A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230148A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60238853A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235142A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60238851A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235140A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60244962A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60242473A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS61140946A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60244961A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230152A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60242472A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230150A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60243667A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60243670A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60239757A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60239755A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230149A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60238839A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235143A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60242470A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60239756A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60239761A (ja) 電子写真製版用印刷原版