JPS6017760A - 電子写真製版用印刷版 - Google Patents

電子写真製版用印刷版

Info

Publication number
JPS6017760A
JPS6017760A JP12551083A JP12551083A JPS6017760A JP S6017760 A JPS6017760 A JP S6017760A JP 12551083 A JP12551083 A JP 12551083A JP 12551083 A JP12551083 A JP 12551083A JP S6017760 A JPS6017760 A JP S6017760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
printing plate
general formula
resin
azo pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12551083A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Tsutsui
恭治 筒井
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12551083A priority Critical patent/JPS6017760A/ja
Publication of JPS6017760A publication Critical patent/JPS6017760A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups
    • G03G5/0685Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 反1jυL 木弁明は電子写真法により製版可能な新規な印刷版に関
する。さらに詳しくは、特定のアゾ顔料を含有する新規
な印刷版C1帯電およびそれに続く像露光により得られ
る静電潜像をトナーにより現像し、定着して1−ナー像
を得た後、非画像部の感光層を溶解除去覆ることにより
製版する印刷版に関する。
従来技術 従来、平版印刷用原板としては、感光性樹脂やハロゲン
化銀感光材料を用いたものが知られている。
しかしながら、感光性樹脂を用いた平版印刷版は、耐刷
力は高いが、感度が低いこと、いわゆるダイレクト製版
ができず、原稿からいったん銀塩フ・イルムによりネガ
またはポジを作る操作が必要であり、そのために大がか
りな設備を要し、製版に時間がかかることなどの欠点が
ある。
また、ハロゲン化銀感光材料の拡散転写現像や硬化現像
方式による印刷版はダイレクト製版ができるが、耐刷力
が低く、しかも1枚当りのコストも高いという欠点を有
している。
電子写真法を利用したダイレフ1〜製版用の印刷版とし
ては、例えば特公昭47−47610、特公昭48−4
0002、特公昭48−18325、特公昭51−15
766、特公昭5l−2576IQ公報に示されるよう
な酸化亜鉛−樹脂分散系の印刷版が知られている。この
印刷版は電子写真法によりI・ナー像を形成した後、非
画像部を親水化するため、例えばフェロシアン塩を含む
酸性水溶液で処理される。このようにして製版された印
刷版は、印刷中に加えられる機械的圧力や湿し水の感光
層、導電処理層への浸透によって剥離が起こり、表面の
親水化層が破壊されるために、その耐刷力は5 、00
0〜10,000枚程度であった。
また、酸化亜鉛・樹脂分散系印刷版では、可視光領域に
感度を持たせるため、色素増感が行なわれるが、それで
も600nm以上の長波長光領域では実用に耐える感度
は示さない。したがって、低出力で安価な1−IQ−N
eレーザーあるいは半導体レーザーで霧光ができないと
いう欠点がある。
特公昭37−17162、特公昭3B−7758、特公
昭46−39405、特開昭52−2437、特開昭5
6−107246号公報等に記載される有機光導電性化
合物−樹脂系印刷版では、例えばAキサジアゾール化合
物あるいはAキ1ノゾール系化合物をスブレンー無水マ
レイン酸共重合体などのアルカリ可溶性樹脂で結着した
電子写真感光層を砂目立てしたアルミニウム板上に設け
た電子写真感光体が用いられており、この感光体上に電
子写真法によりトナー画像を形成した後、アルカリ性有
機溶剤で非画像部を溶解除去して製版づる。
このような有機光導電性化合物−樹脂系印刷版は酸化亜
鉛−樹脂系印刷版と同様、可視光領域に感度を持たせる
ため色素増感が行なわれるが、その感度は他の電子写真
感光体に比べはなはだ不満足なものである。特に、60
0nm以上の長波長光に対してははと/υど感度がなく
、l−10−Neレーザーや半導体レーザーで像露光す
ることはできない。
目 的 本発明者らは、以上のような従来公知の電子写真製版用
印刷版が有する問題点を解決すべく鋭意研究した結果、
本発明を完成づるに至ったものである。
本発明の目的tよ、^い感度をイ]し、かつ非画像部汚
れのない鮮鋭な画像を与える電子写真製版用印刷版を提
供りることにある。
また、本発明の他の目的は、ト1e−Neレーザーある
いは半導体レーザーなど種々の光源で記録できる電子写
真製版用印刷版を提供することにある。
構 成 すなわち、本発明は、導電性支持体上に下記一般式で表
わされるアゾ顔料とアルカリ可溶性樹脂を主成分として
含有づる層を設【ノたことを特徴とする電子写真製版用
印刷版である。
一般式(I) (ただし、Aはカップラー残基を表わす。)ここで、カ
ップラーとしては、1伺えばフェノール類、ナフトール
類などのフェノール性水酸基を有する化合物、アミノ赫
を有Jる芳香族アミン化合物、アミノ基とフェノール性
水[を有するアミノナノ1−−ル類あるいは脂肪族また
は芳香族のフェノール性ケl〜ン阜く活性メチレン基)
をもつ化合物が用いられ、byましくはカップラー残基
△が下記一般式(I)、(I[)、(IV )、(V)
、l、(■) テ表1’) サtt ルIi¥から選択
される。
一1X、ノ [式中、R1は水素、アルキル基、フェニル基またはそ
の置換体、Xは炭化水素環またはそれらの置換体、複素
環またはそれらの置換体、Yは炭化水素環基またはそれ
らの置換体、複素環置換体、複素環基またはそれらの置
換体、あるいはスヂリル阜またはその置換体、R3は水
素、アルキル基、)1−ニル基、またはその置換体を表
わJか、あるいは、[<2および[<3はそれらが結合
りる炭素原子どとちに環を形成してもよい。)] す (式(TI[)および(1v)中のRAは、置換または
無置換の炭化水素部を表わ1゜) (式中、R5はアルギル基、カルバモイル基、カルボキ
シル またArlは炭素環基またはそれらの置換体を表わす。
) (式中、R6は炭化水素基またはそれらの置換体、Ar
zは炭化水素環基またはそれらの置換体を表わす。) 本発明で使用される前記一般式中の×にa3ける炭化水
素環としては、例えばベンゼン環、ナフタレン環など、
複素環としては、例えばインドール環、カルバゾール環
、ベンゾフラン環など、YまたはR2における炭化水素
環基としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル基
、ピレニル基など、複素環基としては、ピリジル阜1.
f−Iニル阜、フリル阜、インドリル阜、ヘンゾフラニ
ル阜、カルバゾリル基、ジベンゾフラニル阜など、また
R2および[犬3がそれらの結合りる炭素原子と共に形
成できる環どしてはフルオレン環などが例示C′きる。
さらに1(4または[く6にJ3ける炭化水素基とし−
Cは、メチル基、エチル基、プロピル8t1ブヂル基な
どのアルキル基、ベンジル基などのアラルキル阜、)1
ニル基などのアリール基またはこれらの置換体が例示で
きる。RAまたはR6の炭化水素基に、i3り装置1!
j!基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基などのアルキル基、メ1〜キシ基、エトキシ基、
プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基、塩素原
子、臭素原子などのハロゲン原子、水酸基、二1〜ロ基
などが挙げられる。R1のフェニル基またはXの環にお
ける置換基としては、塩素原子、臭素原子などのハロゲ
ン原子が、またYまたはR2の炭素環基または複素環基
あるいはR2およびR3によって形成できる環に#31
ノる置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基などのアルキル ポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基、塩素原子、
臭素原子などのハロゲン原子、ジメチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基などのジアルキルアミノ基、ジベンジルア
ミノ基などのジアラルキルアミノ基、]−リフルオロメ
ヂル塁などのハロメヂル基、二]〜ロ基、シアノ基、カ
ルボ:1シル基またはそのエステル、水酸基、スルホン
酸基(−SO3Na)などが挙tyられる。さらに、A
I”+またはAr2における炭化水素環基としては、フ
ェニル基、ナフチル基などが、またこれらの基における
置換基としては、ブチル基、エチル基、プロピル基、ブ
チル基などのアルキル基、メトキシ基、エトキシ基、プ
ロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基、ニトロ基
、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子、シアノ基、
ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのジアルキル
アミノ基などが例示できる。
本発明ニ用イラtt 6 7 ソm 料り.i、4W 
D’iI nl 54−2129号公報に記載されてい
る。これらのアゾ顔料を例示覆れば下記のとおりである
一般式中共通づるところは省略し、Aについて示す。
本発明に用いられるアルカリ可溶性樹脂とはアルノjり
を添加することにより水色またはアルコール性溶剤に可
溶となる樹脂をいう。本発明の目的から、これらの樹脂
には、成膜1(1,電気特性、支持体への付着強度など
の特性の他、特に溶解度14性が重要である。このよう
な11 Mを有する樹脂としては、例えば、スチレン−
無水マレイン酸共重合体、スヂレンーメタクリル酸−メ
タクリレート共重合体、メタクリル耐−メタクリレート
共重合体および71ノール樹脂等が例示される。フェノ
ール樹脂どしでは、フェノール、0−クレゾール、m−
クレゾール、p−クレゾール、1デルフエノール、イソ
ブ日ビルフェノール、【−ブチルフェノール、t−アミ
ルフェノール、ヘキシルフェノール、t−7jクヂルフ
エノール、シクロヘキシルフェノール、3−メチル−4
−クロル−6−t−ブチルフェノール、イソブUピルク
レゾール、t−ブチルクレゾール、ドアミルクレゾール
、ヘキシルクレゾール、t−71クヂルクレゾールおよ
びシクロヘキシルクレゾールなどの買換)lノール類の
少なくとも一秤とホルムアルデヒド、アt?I〜フルデ
ヒド、アクロレイン、り【二)l〜ンアルデヒド、フル
フラールアルデヒド類を酸性条1′1で゛綜合させて1
りられるノボラック型樹脂が用いられる。
本発明の印刷版は、主に感度などの電子写真特性を向上
さUる1]的で、電子受容性化合物また(ま電子供与性
化合物を含有させることができる。
電子受容性化合物としては、例えば、無水フタル酸、テ
1−ラク[」ル無ホフタル酸、テl〜ラブ[1ム無水フ
タル酸、無水ピロメリット酸、無水メリット酸、塩化ピ
クリル、2,4−ジニトUり[]ルペンUン、2.4−
ジニ1〜[−1ブ目ムヘンビン、4−二ト(」ビフェニ
ル、2,4.6−1−リニトロアニソール、4,6−ジ
クロル−1.3−ジニ1ーUベンUン、クロルアニル、
ブロムアニル、2,4.71−リニlーロー9ーフルA
レン、2,4,5.7−チトラニ1ーロー9ーフルオレ
ノン、テ(〜ラシアノエチレン、テ1−ラシアノキノン
ジメタン、2,II,5.7−テl〜ラニ1〜ロキサン
]−ン、2,4.8−l〜リニトロチAキ4ノン]〜ン
、2、6.8−1−リニトI]ー41ー1ーインデノ[
1.2−b ]]チオフェンー4−Aン1,3.7−1
へリニ1ーロシベンゾチAフェン−5,5−ジオキサイ
ドなどが用いられる。
電子供与性化合物としては、例え(、【、2.5−じス
(4−ジエチルアミラフlニル) −1.3.4−オキ
Vジアゾール、2.5−ヒス[4−(4−ジエチル7ミ
ノスチリル)フェニル] −1.3.4−71キ(Jジ
アゾール、2−(9−エチルカルバゾリル−3−) −
5〜(4−ジエヂルアミノフェニル) −1.3.4−
Jキリジアゾールなどの,4二lリシアゾ一ル化合物、
2−ビニル−4−(2−クロルフェニル) −5−(4
−ジエヂルアミノ)′)Iキ1ナゾール、2−(4−ジ
メチルアミノフェニル)−4−フェニルオキリシールな
どのオキサゾール化合物、1−フェニル−3−(4−ジ
エチル7ミノスチリル)−5−(4−ジエヂルアミノフ
ェニル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(4−ジメチ
ルアミノスチリル) −5−(4−ジメチルアミノフェ
ニル)ピラゾリンなどのピラゾリン化合物、2,2′ 
−ジメチル−4,4− −ビス(ジエチルアミン) l
−リフェニルメタン、1.1−ビス(4−ジメチルアミ
ノフェニル)プロパン、1〜リス(4−ジエヂルアミノ
フェニル)メタンなどのシフ1ニルメタン化合物、9−
(4−ジメチルアミノベンジリデン)フルオレノ、3−
(9−フルAレニリデン) −!11−Iプルカルバゾ
ールレン化合物、9−(4−ジエチル7ミノスチリル)
ノ7ン1〜′,7レン、9−ブml l\−10−(4
−ジエチル7ミノスチリル)アントうしンなどのスチリ
ルアン1〜ラレン化合物、1.2−ビス(4〜ジ]−チ
ルアミメス1リル)ヘンピン、1,2−ビス(2,4−
シメトキシスヂリル)ヘンピンなどのシスヂリルヘンゼ
ン化合物、9−」−プルカルバゾール−3−j?アルデ
ヒド−メチル−1−ノ1ニルヒドラゾン、9−」プルカ
ルバゾール−3−アルデヒド1−ベンジル−1−フェニ
ルヒドラゾン、4−ジ1チルアミノヘンスアルデヒド1
,1−シフ1ニルヒドラゾン、2.4−ジメトキシベン
ス゛アルデヒド1ーベンジル−1−フにルヒドラゾン、
4−ジフェニルアミノベンズアルデヒド1−メヂルー1
−71ニルヒドラゾンなどのヒドラゾン化合物、4−ジ
フェニルアミノスチルベン、4−ジベンジルアミノスチ
ルヘン、4−ジトリルアミノスチルベンなどのスチルベ
ン化合物、1−(4−ジフェニルアミノスチリル)ナフ
タレン、1−(4−ジベンジルアミノスチリル)ナフタ
レンなどのスチリルナフタレン化合物、4−−ジフェニ
ルアミノ −α−フ■ニルスチルベン、4′−メチルフ
エニルアミノ −α−71ニルスチルベンなどのα −
フェニルスチルヘン化合物、3−スチリル−9−エチル
カルバゾール、3−(4−ジフェルアミノ)スチリJレ
ー9−エチルカルバゾールなどのスヂリル力ルバゾール
化合物が用いられる。
また本発明の印刷版は、可塑剤を含有ざUることができ
る。可塑剤としては、例えばジメチルフタレート、ジエ
チルフタレート、ジブチルフタレ−1〜などのフタル酸
エステル類、ジメチルグリコールフタレート、エチルフ
タリールエチルグリコレートなどのグリコールエステル
類などが有効である。
これらの可塑剤は、)L導電層の静電特性およびアルカ
リ溶F/I’ 11を劣化さI! <rい範囲で含有さ
せることができる。
木Jn明に用いられる導電性基板として(よ、アルミニ
ウム板、亜鉛板、または銅−アルミニウム板、銅−ス7
ンレス板、クロム−銅板などのバイメタル板またはタ日
ムー銅ーアルミニr>ム仮、り[Jムー鉛−鉄板、クロ
ム−銅−ステンレス板などの1−ライメタル板などの親
水性表面を右りる導電↑jI基板が用いられ、その厚さ
くよ0.1〜1mmが好ましい。
また、特にアルミニウムの表面を右りる支]寺体の場合
には、砂目立て処理、ケイ酸ナトjJウム、フッ化ジル
ニ1ニウム酸カリウム、リンMj豆などの水溶液への浸
漬処理あるいは陽ttl B生処理などの表面処理が行
なわれているものが好ましい。また米国性iT第271
4066号に示されるように、砂目立て処理後、ケイ酸
す1〜リウム水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板、
また48 1)fl昭47−5125号公報に示される
ように陽極酸化処理したのら、アルカリ金属ケイ酸塩の
水溶液に浸漬処理したものも好ましい。
上記陽極酸化処理は、例えば、リン酸、クロム酸、硫酸
、硼酸などの無機酸またはしゆう酸、スルフ1ミン酸な
どの有機酸またはこれらの塩の溶液からなる電解液中で
、アルミニウム板を陽極として電流を流づことによって
実施される。
また、本発明においては、前記導fLi性基板と光導電
層の間に必要によりカセイン、ポリビニルアルコール、
エチルロルロース、71ノール樹脂、スチレン−無水マ
レイン酸共重合体、ポリアクリル酸などのアルカリ可溶
性の中間層を基板と光導電層の接着性または光導電層の
静電特性を改良するために設けることができる。
本発明の印刷版に用いられるアゾ顔料はアルカリ可溶性
樹脂J3 にび、必要に応じ電子受容性化合物または電
子供与性化合物などの添加剤とともに、電子写真感光層
中に含有せしめられていさえづればよいが、好ましくは
樹脂中に分散せしめられ−(いるのが良く、また、通常
&.1とlυどこの方法で感光層中tこ含有セしめら1
tてX/八る。
本5i明の電子写真製版用印刷版を製造りるには、前記
一般式で表わされるIlR料とアルjJIJ pJ溶性
樹脂を例えば〕−〕1ーラヒト11フランシA:1:サ
ン、ジメブル小ルムアミト′、アセ1−ン、メブール1
チルク1ヘン、土チレングリコールEツメチルエーテル
、エチレングリコールモノエチルエーテル、酢酸−エチ
ル、耐酸上チル、1〜ルエン、ハロゲン化炭化水素など
の有IfIJ.溶媒中で混合し、さらに必要に応じ、電
子受容性化合物まIこ(ま電子供与性化合物を添加した
後、ホールミル、超?7,波分iiQ II l、rと
の分散手段により、均一に分散した塗布液を調製し、1
【1られI,:塗イロ液を前記導電性支持体上に、必要
に1,ねじて前記した中間層を介して塗イロし乾燥する
本5を明の印刷版の電子写真感光層を形成づるアゾ顔料
とアルカリ可溶性樹脂の添加量は、アゾ舶料1重但部に
対し゛(、アルカリ可溶性H!旨0、01〜100重量
部が好ましく、また、電子受容性化合物または電子供与
性化合物を添加ザる場合、これらはアゾ顔料に対して0
.01〜100モルが好ましく、特に0.01〜40’
Eルが好ましい。そして得られた導電性基板上の電子写
真感光層の厚さは1〜50μmが好ましく、特に 1〜
15μmが好ましい。
本発明の電子写真製版用印刷版は、通常の電子写真法に
したがい、コロナ帯電器などにより暗所で一様に帯電し
、タングスデンランプ、ハロゲンランプ、ギレノンラン
プまたは蛍光灯などの光源を用いた反射画像露光や透明
陽画フィルムを通しての密着像露光あるいは、He −
Neレーザー、アルゴンレーIf−または半導体レーザ
ーなどのレーザー光によるスキャニング露光を行ない静
電潜像を形成し、この静Ti潜像をトナーで現像し、加
熱定着して、電子写真感光層上にトナー像を1qる。
次に、このようにしてトナー像を形成した印刷版をアル
カリ性の溶出液中に浸漬すると、トナー像によりマスク
されていない非画像部の感光層が溶解除去され、導電性
基板の親水性表面が露出し、ドブ−像部分のみが支持体
表面に残り、良好な印刷版を得ることができる。
ここで用いる溶出液(よ、例えば珪酸す′1〜リウム、
vf4酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸すl−1
戸ンムのような無機塩のアルカリ性水溶液または1−リ
エタノールアミン、エチレンジアミンなどの有償アミン
類を含むアルカリ性水溶液あるいはこれらに」−タノー
ル、ベンジルアルコール、エチレングリコール、グリセ
リンなどの有機溶剤または弄面活性剤などを添加した溶
液が用いられる。
本発明の印刷版は、トナー像形成後、溶出液中で非画像
部を溶解除去するものであるから、トナー成分中には、
この溶出液にレジスト性を有する樹脂成分を含有してい
ることが9Tましい。
この樹脂成分としては、溶出液に対して不溶性のもので
あればよく、例えば、メタクリル酸、メタクリル酸エス
テルなどを用いたアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸
ビニルとエチレンまたは塩化ビニルなどの共重合体、j
n化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルブチ
ラールなどのビニルアレタール樹脂、ポリスチレン、ス
チレンとブタジェン、メタクリル酸エステルなどの共重
合体、ポリエチレン、ボリブ[1ピレンおよびその塩化
物、ポリカーボネート、ポリエステル樹脂、ポリアミド
樹脂、フコ、ノール樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹
脂、ワックス、ポリオレフィン、ろうなどがある。
本発明の印刷版には、トナー像形成後、全面露光により
電子写真感光層の溶解性を増り目的で、例えば0−ナノ
1〜キノンジアジドなどのキノンジアジド化合物または
ジアゾ化合物を含有することもできる。
本発明の印刷版は、製版工程終了後、非画像部は親水性
表面を有する導電性基板が露出し、親油性トナーにより
被覆された画像部分が残るため、通常の平版印刷におい
て、油性インキは画像部のみにイ4省し、地汚れのない
良好な印刷物が得られる。
また、本発明にJ、れば、高い耐刷性を有し、感度が高
く1、レーリ゛−光など種々の光源でダイレフ1〜製1
kが可能な印刷版が1!′7られる。
また、本発明の印刷版の感光層は、プリント配線板の製
造にも使用りることかぐきる。
次に、本発明を実施例にJ、りさらに具体的に説明する
実施例1 アゾ顔料No、1 1重量部 スヂレンー無水マレイン酸 共重合体 5重量部 アトンヒドL1フラン 64小吊部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
1qられた分散液を厚さ約0.25m1llの砂目立C
され、かつ陽極酸化処理されたアルミニウム板上にワイ
\7−バーにより塗イ[し、100°Cの温度で20分
間乾燥して、膜厚的6μmの電子写真感光層を有する印
刷版を作成した。
この印刷版に対して、静電複写紙試験装置(四用口電機
製作所製、5P−428型)を用いて+6kVのコロナ
11電を10秒間行なって正に帯電せしめた後、タング
ステン光を照度20ルツクスで露光した。その結果、1
0秒後の帯電電位は410ボルト、半減露光量は14ル
ツクス・秒であった。
次に、この印刷版を暗所でコロナ放電により約400ポ
ル1へに帯電した後、タングステン光源を用いて画像露
光し、得られた静電潜像をトナーで現像し、加熱定着し
てトナー画像を形成した。
次に、1ヘナ一画像を形成した印刷版を1重量%の珪酸
ナトリウム水溶液に浸漬し、次に、水流で軽くブラッシ
ングしながら洗い、非画像部の電子写真感光層を除去し
た。
このようにして製版した印刷版をり]−製オフセット印
刷RA P−1310型を用い、常法に従って印刷した
ところ、地汚れのない非常に鮮明な印刷物を5万枚印刷
できた。
実施例2 アゾ顔料No、7 1重量部 m−クレゾール小ルl\ アルデじド樹脂 5重量部 2、!iミービスジ1ヂルアミノ ノエニル) −1,3,4−4キリ ジilゾール 5重量部 テトラヒドロフラン 99重M部 −上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合し
て1!7られだ分散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理
された厚さ0.25mmのアルミニウム板1に塗イロし
、100°Cで20分間乾燥して、膜厚約6μmの電子
写真感光層をhする印刷版を作成した。
この印刷版に対し゛(、実施例1と同様に帯電電位と半
減露光量を測定した。その結果、帯電電位は+630ボ
ルト、半減露光量は5)、0ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例1ど同様に、帯電、画像露光
、現像、定着を行ない1・す−画像を形成し、さらに非
画像部の電子写真感光層を除去し lこ 。
このようにして1!lJ版した印%11版を用い、実施
例1と同様に印刷したところ、地汚れのない非常に鮮明
な印刷物が5万枚印刷できた。
実施例3 アゾ顔料N0.2 1重石部 メチルメタクリレート(80%) /メタクリルI’1l(20%)共重合体5重量部 2.1−1−リニl〜ロー9−フルAレノン5重量部 テトラヒト07ラン 99重爪部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理された
厚さ0.25讃−のアルミニウム板上に塗布し、 10
0℃で20分間乾燥して膜厚7μmの電子写真感光層を
有する印刷版を作成した。
この印刷版に対して、−6,0k Vで帯電した以外実
施例1と同様に帯電電位と半減露光量を測定した。その
結果、帯電電位は一590ボルト、半減露光m14ルツ
クス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例1と同様に帯電、画像露光、
現像定着を行ない、1−ナー画像を形成し、さらに非画
像部の電子写真感光層を除去しlc。
このJ:うにしtv!A版した印刷版を用い、実施例1
と同様に印刷したところ、地汚れのない鮮明’cL印刷
物が5万枚印刷できた。
効 果 本発明は以上説明したとおり、感度が良く、レーリ゛−
光など種々の光源でダイレフ1へ製版が可能であり、で
きた印刷版は高い耐刷性を有づる。
特許出願人 株式会社 リ コ − 代理人 弁理士 小 松 秀 岳 代理人 弁理士 旭 宏

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 導電性支持体上に下記一般式(I)で表わされ
    るアゾ顔料とアルカリ可溶性樹脂を主成分として含有す
    る岡を設けたことを特徴とづる電子写真製版用印刷版。 +21 一般式(I)で示されるアゾ顔料において、A
    が一般式(I) 【式中、R1は水素、アルキル基、フェニル基またはそ
    の置換体、Xは炭化水素環またはそれらのM操体、複素
    環またはそれらの置換体、Yは炭化水系環塁またtまそ
    れらの置換1本、またはそれらの置換体、複素環基また
    tまそれらの置換体、あるいはスチリル基また&よその
    置換体、R3は水素、アルキル基、フェニル基、または
    その置換体を表わJか、あるVXtよ、R?およびR3
    はそれらが結合する炭素原子とともに環を形成してもよ
    い。)]で示される特許請求の範囲第(1)項起載の電
    子写真製1阪用印刷版。 (31一般式(I)で示されるアゾ顔料におtI)で1
    、八が一般式(I’)または(IV) す (式(I[>および(IV )中のR4は、置換または
    無置換の炭化水素基を表わす。)で示される特許請求の
    範囲第(1)項記載の電子写真製版用印刷版。 4) 一般式(I)で示されるアゾ顔料において、Aが
    一般式(V) rt (式中、R5はアルキル基、カルバモイル基、カルボキ
    シル基またはそのエステルを表わし、また△r1は炭素
    環基またはそれらの置換体を表わす。)で示される特許
    請求の範囲第(1)項記載の電子写真製版用印刷版。 (51一般式(I)で示されるアゾ顔料において、Aが
    一般式(Vl)または(W) (式中、R6は炭化水素基またはそれらの置換体、Δr
    2は炭化水素環基またはそれらの置換体を表わづ。)で
    示される特許請求の範囲第(1)項記載の電子写真製版
    用印刷版。
JP12551083A 1983-07-12 1983-07-12 電子写真製版用印刷版 Pending JPS6017760A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12551083A JPS6017760A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 電子写真製版用印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12551083A JPS6017760A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 電子写真製版用印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6017760A true JPS6017760A (ja) 1985-01-29

Family

ID=14911913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12551083A Pending JPS6017760A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 電子写真製版用印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017760A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11517057B2 (en) 2015-06-04 2022-12-06 Nitto Denko Corporation Mask

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11517057B2 (en) 2015-06-04 2022-12-06 Nitto Denko Corporation Mask

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6017760A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017761A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017754A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017759A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60235144A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235140A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017756A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60235143A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017758A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017757A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60235142A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230148A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017751A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017762A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60242473A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017755A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60238851A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS61140946A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60242472A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235141A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60242471A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017752A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60242474A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS61140945A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60243670A (ja) 電子写真製版用印刷原版