JPS6017754A - 電子写真製版用印刷版 - Google Patents

電子写真製版用印刷版

Info

Publication number
JPS6017754A
JPS6017754A JP12550483A JP12550483A JPS6017754A JP S6017754 A JPS6017754 A JP S6017754A JP 12550483 A JP12550483 A JP 12550483A JP 12550483 A JP12550483 A JP 12550483A JP S6017754 A JPS6017754 A JP S6017754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
printing plate
general formula
resin
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12550483A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Tsutsui
恭治 筒井
Masabumi Oota
正文 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12550483A priority Critical patent/JPS6017754A/ja
Publication of JPS6017754A publication Critical patent/JPS6017754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子写真法により製版可能な新規な印刷版に関
づる。さらにii’ll t、 <は、特定のアゾ顔料
を含有する新規な印刷版で、帯電おにびそれに続く像露
光により得られる静電m像を1〜ナーにJ、り現像し、
定着してトナー像を得た後、非両1や部の感光層を溶解
除去することにより製版づる印刷版に関づる。
従来技1(・i 従来、平版印刷用原板としては、感光性樹脂やハ[1ゲ
ン化銀感光材料を用いたものが知られでいる、。
しかしながら、感光性樹脂を用いた平版印刷版は、耐刷
力は高いが、感度が低いこと、いわゆるタイレフト製版
がでさす°、原稿からいった/υ銀」nフィルムにより
ネガまたはポジを作る操作が必要であり、そのために人
がかすな設備を要し、製版に時間がかかることなどの欠
点がある。
また、ハロゲン化銀感光材料の拡散転写現像や硬化現像
方式による印刷版はダイレクト製版ができるが、耐刷力
が低く、しかし1枚当りのコストも高いという欠点を有
している。
電子写真法を利用したダイレクト製版用の印刷版としで
は、例えば特公昭47−47610、特公昭48−40
002、特公昭48−18325、特公昭51−157
66、特公昭51−25761月公報に示される、よう
な酸化亜鉛−樹脂分散系の印刷版が知られている。この
印刷版は電子写真法によりトナー像を形成した後、非画
像部を親水化するため、例えばフェロシアン塩を含む酸
性水溶液で処理される。このようにして製版された印刷
版は、印刷中に加えられる機械的圧力や湿し水の感光層
、導電処理層への浸透にJ:って剥離が起こり、表面の
親水化層が破壊されるために、その耐刷力はs、oo。
〜io、ooo枚程度であった。
また、酸化亜鉛・樹脂分散系印刷版では、可視光領域に
感度を持たせるため、色素増感が行なわれるが、それで
も600nm以上の長波長光領域では実用に耐える感度
は示さない。したがって、低出力で安価なHe−Neレ
ーザーあるいは半導体レーザーで露光ができないという
欠点がある。
1J■公昭37−17162、特公昭38−7758、
特公昭46−39405、特開昭52−2437、特開
昭56−107246号公報等に記載される有機光導電
性化合物−樹脂系印刷版では、例えばオキサジアゾール
化合物あるいはAキ1ノゾール系化合物をスチレン−無
水マレイン酸共重合体などのアルカリ可溶性樹脂で結看
した・電子写真感光層を砂目立てしたアルミニウム板上
に設(ブた電子写真感光体が用いられており、この感光
体上に電子写真法により1−ナー画像を形成した後、ア
ルカリ性有機溶剤で非画像部を溶解除去して製版する。
このような有機光Q電性化合物−樹脂系印刷版は酸化亜
鉛−樹脂系印刷版と同様、可視光領域に感度を持たせる
ため色素増感が行なわれるが、その感度は他の電子写真
感光体に比べはなはだ不満足なものである。特に、60
0nm以上の長波長光に対してはほとIVど感度がなく
、l」e−Neレーザーや半導体レーザーで像露光する
ことはrきない。
目 的 本発明者らは、以上のような従来公知の電子写真製版用
印刷版が有する問題点を解決すべく鋭意研究した結果、
本発明を完成するに至ったものである。
本発明の目的は、高い感度を有し、かつ非画像部汚れの
ない鮮鋭な画像を与える電子写真製版用印刷版を提供す
ることにある。
また、本発明の他の目的は、H13N eレーザーある
いは半導体レーザーなど種々の光源で記録できる電子写
真製版用印刷版を提供づることにある。
構成 りなわら、本発明は、導電性支持体上に下記一般式で表
わされるアゾ顔料とアルカリ可溶性樹脂を主成分として
含有する層を設置)たことを特徴とする電子写真製版用
印刷版である。
一般式(I> (ただし、Rは水素又は炭素数1〜4のアル−1−ル基
、nはOJ、たは1、Δはカップラー残りを表ねり。) ここで、カップラーどしては、例えばフェノール類、ナ
ノ1−−ル類などのフェノール性水酸J工を右りる化合
物、アミノ基を有りる芳香族アミン化合物、アミノ基と
フェノール性水酸基をイjTJるノ7ミノナフ1〜−ル
類あるい番よ脂肪族または芳香族のフェノール性ケI−
ン基(活性メチレンJul )をbつ化合物が用いられ
、u ;a: シ<は力ッノ゛ラー残曇Aが下記一般式
(II)、(I)、(IV )、(V)、VI)、(■
)で表わされる群l)冒)選択される。
c式中、R1は水素、アルキル基、フェニル基またはそ
の置換体、Xは炭化水素環またはそれらの置換体、複素
環またはそれらの置換体、Yは炭化水素環基またはそれ
らの@換休6、複素環基またはそれらの置換体あるいは
−N = Cl−1(ただし、R2は炭化水素環基また
はそれらの置換体、複素環基またはそれらの置換1本、
あるいはスヂリル基またはその置換体、R3は水素、ア
ルキル基、フェニル基、またはそのM操体を表わすか、
あるいは、R2およびR3はそれらが結合づる炭素原子
とともに環を形成してもよい。)] V <5’:、 (Ill ) Jjヨヒ(IV) 中ノR
+ +、、L、n 1% * kは無置換の炭化水素基
を表わづ。) △1゛1 (式中、R5はアルキル基、カルバ1イル基、カルボキ
シル基またはそのエステルを表わし、また△r1は炭素
環基またはイれらの置換体を表わす。) (式中、R6は炭化水素基またはそれらの置換体、Ar
zは炭化水素環基またはそれらの置換体を表わす。) 本発明で使用される前記一般式中のXにお(シる炭化水
素環としては、例えばベンゼン環、ナフタレン環なと、
複素環としては、例えばインドール環、カルバゾール環
、ベンゾフラン環など、YまたはR2にお【プる炭化水
素環基としては、フェニル基、ナフチル基、アントリル
基、ピレニル基など、複素環基としては、ピリジル基、
チェニル基、フリル基、インドリル基、ベンゾフラニル
基、カルバゾリル基、ジベンゾフラニル基など、またR
2およびR3がそれらの結合する炭素原子ど共に形成で
きる環としてはフルオレン環などが例示できる。ざらに
R4またはR6にお【プる炭化水素基としては、メチル
基、]ニブル基、プロピル基、ブチル基などのアルドル
基、ベンジル基などのアラルキル基、フェニル基などの
アリール基またはこれらの置換体が例示できる。R4ま
たはR6のpJ化水M暴にお【プる置換基としては、メ
チル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキ
ル基、メトキシ基、■1−キシ基、プロポキシ基、71
〜キシ基などのアルコキシ基、塩素原子、臭素原子など
のハロゲン原子、水II!、ニトロ基などが挙げられる
。R1のフェニル基またはXの環にお(プる置換基とし
ては、塩素原子、臭素原子などのハ[1ゲン原子が、ま
たYまたはR2の炭素環基または複素1¥A塁あるいは
R2およびR3によって形成(きる環におりる置換基と
しては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基な
どのアル1−ル基、メi−キシ塁、エトキシ基、プロポ
キシ基、71〜キシ塁などのアルコキシ基、塩素原子、
臭素原子などのハロゲン原子、ジメチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基などのジアルキルアミノ基、ジアルキルア
ミノ基などのジアラルキルアミノ基、1〜リフルオロメ
チル塁などのハロメチル34、二]−ロ基、シアノ基、
カルボキシル基またはそのエステル、水酸基、スルホン
酸3!(−8O3Na>などが挙げられる。さらに、八
r1またはArzにおける炭化水素環基としては、フェ
ニル基、ナフチル基などが、またこれらのLlにJ3り
る置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基なとのアルキル基、メ]−キシ基、エトキシ基
、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシ基、二1
〜ロ基、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子、シア
ノ基、ジメチルアミムしジエチルアミノ基などのジアル
キルアミノ基などが例示できる。
に記載されている。これらのアゾ顔お1を例示づれば下
記のとおりである。
aに記載され−Cいる化合物 −391 本発明に用いられるアルカリ可溶性樹脂とはアルカリを
添加することにより水性またはアルコール性溶剤に可溶
となる樹脂をいう。本発明の目的から、これらの樹脂に
は、成膜性、電気特性、支持体への付着強度などの特性
の他、特に溶解度特性が小要である。このような特性を
右りる樹脂としては、例えば、スヂレンー無水マレイン
酸共重合体、スチレン−メタクリル酸−メタクリレート
共重合体、メタクリル酸−メタクリレ−1・共重合体お
よびフェノール樹脂等が例示される。フェノール樹脂と
しては、クレゾール、0−クレゾール、m−クレゾール
、p−クレゾール、エチルフェノール、イソプロピルフ
ェノール、1−ブチルフェノール、t−アミルフェノー
ル、l\Vシルフェノール、トAクブルフェノール、シ
クロヘキシルフェノール、3−メヂルー4−り[Jルー
6−1−ブチルフェノール、イソプロピルクレゾール、
ドブチルクレゾール、t−7ミルクレゾール、ヘキシル
クレゾール、t−iクチルクレゾールJ5よびシクロヘ
キシルクレゾールなどの置換フェノール類の少なくとも
一種とホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、アクロレ
イン、クロ]〜ンアルγヒト、フルフラールなどのアル
デヒド類を酸性条件で縮合させて得られるノボラック型
樹脂が用いられる。
本発明の印刷版は、主に感度などの電子写真特性を向上
さぼる目的で、電子受容性化合物または電子供与性化合
物を含有させることができる。
電子受容性化合物としては、例えば、無水フタル酸、テ
トラクロル無水フタル酸、テトラブロム無水フタル酸、
無水ピロメリット酸、無水メリット酸、塩化ビクリル、
2,4−ジニトロクロルベンゼン、2.4−ジニトロブ
ロムベンゼン、4−二トロビフェニル、2,4.6−ド
リニトロアニソール、4.6−ジクロル−1,3−ジニ
トロベンゼン、クロルアニル、ブロムアニル、2,4.
7−1−リニトロー9−フルAレン、2,4,5.7−
テト、ラニl〜口 −9−フルオレノン、テトラシアノ
エチレン、テトラシアノキノンジメタン、’2,4,5
.7−チトラニトロキリントン、2,4.8−1−リニ
ト1コヂAキザン1−ン、2.6.8−1−リニ1へロ
ー4日−インデノ[1,2−b ]ヂAフIンー4−A
ン、1,3.7−1−リニトロジベンゾチAフェン−5
,5−ジオキサイドなどが用いられる。
電子供与性化合物としては、例えば、2.5−ビス(4
−ジエチルアミノフェニル) −1,3,4−Aキ1ノ
ジアゾール、2,5−ビス[4−(4−ジエチルアミノ
スチリル)フェニル] −1,3,4−,1キリジアゾ
ール、2−(9−■デルカルバゾリルー3−) −5−
(4−ジエチルアミノフェニル) −1,3,4−Aキ
ザジアゾールなどのAキサジアゾール化合物、2−ビニ
ル−4−(2−クロルフェニル)、−5−(4−ジエチ
ルアミノ)オキサゾール、2−(4−ジエチルアミノフ
ェニル)−4−フェニルオキサゾールなどのA」−リシ
ール化合物、1−フェニル−3−(4−ジエチルアミノ
スチリル) −5−(4−ジエチルアミノフ[ニル)ピ
ラゾリン、1−フェニル−31−(4−ジエチルアミノ
スチリル)−5−(4−ジエチルアミノフェニル)ヒラ
ゾリンなどのピラゾリン化合物、2,2− −ジメチル
−4,4−−ビス(ジエチルアミノ)1〜リフエニルメ
タン、1.1−ビス(4−ジベンジルアミノフIニル)
プロパン、トリス(4−ジエチルアミノフェニル)メタ
ンなどのジフェニルメタン化合物、9−(4−ジメチル
アミノベンジリデン)フルオレン、3〜(9−フルオレ
ノンfン)−9−エチルカルバゾールなどのフルオレン
化合物、9−(4−ジエチルアミノスチリル)アントラ
セン、9−ブロム−10−(4−ジエチルアミノスチリ
ル)アントラセンなどのスチリルアンl〜ラレン化合物
、1.2−ビス(4−ジエチルアミノスチリル)ベンゼ
ン、1,2−ビス(2,4−ジメトキシスチリル)ベン
ゼンなどのジスチリルベンゼン化合物、9−エチルカル
バゾール−3−アルデヒド1−メチル−1−フェニルヒ
ドラゾン、9−エチルカルバゾール−3−アルデヒド1
−ベンジル−1−フェニルヒドラゾン、4−ジエヂルア
ミノベンズアルデヒド1.1−ジフェニルヒドラゾン、
2.4−ジメトキシベンズアルデヒド1−ベンジル−1
−フェニルヒドラゾン、4−ジフェニルアミノベンズア
ルデヒド1−メチルー1−フェニルヒドラゾンなどのヒ
ドラゾン化合物、4−ジフェニルアミノスチルベン、4
−ジベンジルアミノスチルベン、4−ジトリルアミノス
チルベンなどのスチルベン化合物、1−(4−ジフェニ
ルアミノスチリル)ナフタレン、1−(4−ジベンジル
アミノスチリル)ナフタレンなどのスチリルナフタレン
化合物、4−−ジフェニルアミノ −α−フェニルスチ
ルベン、4′−メヂルフェニルアミノ −α −フェニ
ルスチルベンなどのα〜フェニルスチルベン化合物、3
−スチリル−9(チルカルバゾール ェルアミノスチリル−9−エチルカルバゾールなどのス
ヂリル力ルバゾール化合物が用いられる。
また本発明の印刷版は、可塑剤を含有させることができ
る。可塑剤としては、例えばジメチルフタレート、ジブ
チルフタレート、ジブチルフタレートなどのフタル酸エ
ステル類、ジメチルグリコールフタレート、エチルフタ
リールエチルグリコレートなどのグリコールエステル類
などが有効である。
これらの可塑剤は、光導電層の静電特性およびアルカリ
溶解性を劣化させない範囲で含有させることができる。
本発明に用いられる導電性基板としては、アルミニウム
板、亜鉛板、または銅−アルミニウム板、銅−ステンレ
ス板、クロム−銅板などのバイメタル板またはクロム−
銅−アルミニウム板、クロム−鉛−鉄板、クロム−銅−
ステンレス板などのトライメタル板などの親水性表面を
右する導電性基板が用いられ、その厚さは0.1〜1m
mが好ましい。
また、特にアルミニウムの表面を有する支持体の場合に
は、砂目室て処理、ケイ酸ナトリウム、フッ化ジルコニ
ウム酸カリウム、リン酸塩などの水溶液への浸漬処理あ
るいは陽極酸化処理などの表面処理が行なわれているも
のが好ましい。また米国特許第2714066号に示さ
れるように、砂目室て処理後、ケイ酸ナトリウム水溶液
に浸漬処理されたアルミニウム板、また特同昭47ー5
125号公報に示されるように陽極酸化処1!ITL,
たのち、アルカリ金属ケイ酸塩の水溶液に浸漬処理した
ものも好ましい。
上記陽極酸化処理は、例えば、リン酸、クロl)Ilフ
、硫酸、11[酸などの無機酸またはしゅう酸、スルフ
1ミン酸などの有機酸またはこれらの塩の溶液からなる
電解液中で、アルミニウム板を陽極として電流を流づこ
とによって実施される。
まlこ、本発明にJ3いては、前記導電性基板と光導電
層の間に必要によりカゼイン、ポリビニルアルコール、
エチルヒルロース、フェノール樹脂、スヂレンー無水マ
レイン酸共重合体、ポリアクリルa12などのアルカリ
可溶性の中間層を基板と光導電層の接着性または光導電
層の静電特性を改良づるために設番プることができる。
本発明の印刷版に用いられるアゾ顔料はアル7Jり可溶
性樹脂J3よび、必要に応じ電子受容性化合物または電
子供与性化合物などの添加剤とともに、電子写真感光層
中に含有せしめられていさえ1ればにいが、好ましくは
樹脂中に分散せしめられているのが良く、また、通常は
とlνどこの方法で感光層中に含有せしめられている。
本発明の電子写真製版用印刷版を製造するには、前記一
般式で表わされる顔料とアルカリ可溶性樹脂を例えば7
ト2ヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド
、アセ1〜ン、メチルエヂルクトン、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチル
エーテル、酢酸ブヂル、PI1mエチル、トルエン、ハ
ロゲン化炭化水素などの有機溶媒中で混合し、さらに必
要に応じ、電子受容性化合物または電子供与性化合物を
添加した後、ボールミル、超音波分散機などの分数手段
により、均一に分散した塗布液を調製し、得られた塗布
液を前記導電性支持体上に、必要に応じて前記した中間
層を介して塗布し乾燥する。
本発明の印刷版の電子写真感光層を形成づるアゾ顔料と
アルカリ可溶性樹脂の添加量は、アゾ顔$31 1 !
n ffi部に対して、アルカリ可溶性樹脂0、01〜
100重聞部が好小部く、また、電子受容性化合物また
は電子供!5f1化合物を添加づる場合、これらはアゾ
顔料に対して0.01〜100モルか好ましく、特に0
.01〜40モルが好ましい。そして1qられた導電性
基板上の電子写真感光層の厚さは1〜50μmが好まし
く、特に1〜15μmがりrましい。
本発明の電子写真製版用印刷版は、通常の電子写真法に
したがい、コロナ帯電器などにより明所1−−−一様に
帯電し、タングステンランプ、ハロゲンランプ、キセノ
ンランプまたは蛍光灯などの光源を用いた反射画像露光
や)♂明陽画フィルムを通しての密着像露光あるいは、
He 、−Neレレー”−、アルゴンレーザーまたは半
導体レーリ″−などのレーザー光によるスキトニング露
光をfjない静電潜像を形成し、この静電潜像を1−ナ
ーで現像し、加熱定着して、電子写真感光層上にトナー
像をilる。
次に、このようにしてトナー像を形成した印刷版をアル
カリ性の溶出液中に浸漬すると、ドブ−像によりマスク
されていない非画1ρξ部の感光層が溶解除去され、導
電性基板の親水性表面が露出し、]〜ナルナ−分のみ、
が支持体表面に残り、良好な印刷版を得ることができる
ここで用いる溶出液は、例えば珪酸す1〜リウム、燐酸
ナトリウム、水酸化す1〜リウム、炭酸ナトリウムのよ
うな無機塩のアルカリ性水溶液またはトリエタノールア
ミン、エチレンジアミンなどの有機アミン類を含むアル
カリ性水溶液あるいはこれらにエタノール、ベンジルア
ルコール、エチレングリコール、グリセリンなどの有機
溶剤または界面活性剤などを添加した溶液が用いられる
本発明の印刷版は、トナー像形成後、溶出液中で非画像
部を溶解除去するものであるから、トナー成分中には、
この溶出液にレジスト性を有する樹脂成分を含有してい
ることが好ましい。
この樹脂成分としては、溶出液に対して不溶性のもので
あればよく、例えば、メタクリル酸、メタクリル酸エス
テルなどを用いたアクリル樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸
ビニルとエチレンまたは塩化ビニルなどの共重合体、塩
化ビニル樹脂、塩化ビニリデン樹脂、ポリビニルブチラ
ールなどのビニルアセタール樹脂、ポリスチレン、スヂ
レンとブタジェン、メタクリル酸ニスデルなどの共重合
体、ポリエチレン、ポリプロピレンおにびその塩化物、
ポリカーボネー1〜、ポリ−【ステル樹脂、ポリアミド
樹脂、71ノール樹脂、キシレン樹脂、アルキッド樹脂
、ワックス、ポリAレフイン、ろうなどがある。
本発明の印11ii11版には、1〜ナー像形成後、全
面露光により電子写真感光層の溶解性を増−4目的で、
例えば0−ナノ1〜4:ランプアシドなどのキノンジノ
2シト化合物またはジアゾ化合物な含有づることもてき
る。
本発明の印刷版は、製版1稈終了後、非画像部は親水性
表面を有づる導電性基板が露出し、親油性トナーにより
被覆された画像部分が残るため、通常の平版印刷におい
て、油性インキは画像部のみに(−1着し、地汚れのな
い良好な印刷物が百られる。
また、本発明によれば、高い耐刷性を有し、感度が高く
1、レーザー光など種々の光源でダイレクト製版が可能
な印刷版が得られる。
また、本発明の印刷版の感光層は、プリン1〜配線板の
製造にも使用することができる。
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
実施例1 アゾ顔料N0.2 1mff1部 スチレンー無水マレイン酸 共重合体 5重量部 テトラヒドロフラン 64重量部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を厚さ約0.25mmの砂目立てされ、
かつ陽4!Ji!i化処理されたアルミニウム板上にワ
イヤーバーにより塗布し、100℃の温度で20分間乾
燥して、膜厚約6μ川の電子写真感光層を有づる印刷版
を作成した。
この印刷版に対して、静Ti複写紙試M装置(■川口電
機製作所製、3p−428型)を用いて十GkVのコロ
ナ放電を10秒間行なって正に帯電せしめ!、:復、タ
ングステン光を照度2oルツクスで露光した。その結果
、10秒後の帯電電位は480ボルト、半減露光量は2
1ルツクス・秒であつlこ。
次に、この印刷版を暗所でコロナ放電ににり約400ボ
ルトに帯電した後、タングステン光源を用い(画像露光
し、得られた静電潜像をトナー(・現像し、加熱定容し
てトナー画像を形成しlこ。
次に、1−す−画像を形成した印刷版を1i[zfi%
の珪酸ブ1ヘリウム水溶液に浸漬し、次に、水流で軽く
ブラッシングしながら洗い、非画像部の電子写真感光層
を除去した。
このJ、うにして製版した印刷版をリコー製Aフセッl
〜印刷(幾AP−1310型を用い、常法に従って印刷
したところ、地汚れのない非常に鮮明な印刷物を5万枚
印刷できた。
実施例2 アゾ顔料No、6 1ff2ff)部 用−クレゾール小ルム アルデヒド樹脂 5重量部 2.5−ビス(ジエチルアミノ フェニル) −1,3,4−Jキサ ジアゾール 5重量部 テトラヒドロフラン 99重量部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理された
厚さ0.25mmのアルミニウム板上に塗イIJシ、1
00℃で20分間乾燥して、膜厚的6μmの電子写真感
光層を有する印刷版を作成した。
この印刷版に対して、実施例1と同様に帯電電位と半減
露光量を測定した。その結果、帯電電位は+ 535ボ
ルト、半減露光量は6.1ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例1と同様に、帯電、画像露光
、現像、定着を行ないトナー画像を形成し、さらに非画
像部の電子写真感光層を除去した。
このようにして製版した印刷版を用い、実施例1と同様
に印刷したところ、地汚れのない非常に鮮明4c印刷物
が5万枚印刷でさた。
実施例3 7ソ1fRI’4No、3 Hmmm mデメチルメタクリレート0%) /メタクリル酸く20%)共重合体 5車量部 2.4.7−1−リニトロ −9−フルAレノン5重量
部 T t−ラヒトロフラン 99重量部 十記絹成の混合液をボールミルにより充分野)砕混合し
てiffられた分散液を砂目立てし、かつ陽IMj I
’19化処理された厚さ0.25mmのアルミニウム板
上に塗乍し、100℃で20分間乾燥して膜197μm
の電子写真感光層を右する印刷版を作成し/;、:、。
この印刷版に対して、−6,Ok Vで帯電した以外実
施例1と同様に帯電電位と半減露光量を測定した。イの
結果、帯電電位は−520ボルト、半減露光量7.6ル
ツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例1と同様に帯電、画像露光、
現像定着を行ない、1〜ナ一画像を形成し、さらに非画
像部の電子写真感光層を除去した。
このようにして製版した印刷版を用い、実施例1と同様
に印刷したところ、地汚れのない鮮明な印刷物が5万枚
印刷できた。
実施例4 アゾ顔)、if N o、 10 II m 部スヂレ
ンー無水マレイン酸 共重合体 5重量部 テトラヒドロフラン 6i1部 上記組成の浪合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を厚さ約0.25mmの砂目立てされ、
かつ陽極酸化処理されたアルミニウム板上にワイA7−
バーにより塗布し、100℃の湿度で20分間乾燥して
、Iり厚約6μmの電子写真感光層を有する印刷版を作
成した。
この印刷版に対して、静電複写紙試験装冒(■川口電機
製作断裂、5P−428型)を用いて−1−6kVのコ
ロナ放電を10秒間行なって正に帯電uしめた後、タン
ゲス−Σン光を照麿20ルックスで露光した。、そのv
i果、10秒後の帯電電位は:)70ポル]−1半減露
光吊は22ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版をBQ所でコロナ放電にJ、り約40
0ボルトに帯電した後、タングステン光源を用いて画像
露光し、1ワられ/j静電潜像をトナーで現像し、加熱
定着してトナー画像を形成しIこ。
次に、トノ゛−画像を形成した印刷版を1!I<ffi
%の珪酸ナトリウム水溶液に浸漬し、次に、水流で軽く
ブラッシングしながら洗い、非画像部の電子写真感光層
を除去した。
このようにして製版した印刷版をリコー製Aフセッ1−
印刷1fiAP−1310型を用い、組法に従って印刷
したところ、地汚れのない非常に鮮明な印刷物を5万枚
印刷できた。
実施例5 アゾ顔料No、12 1重量部 アルデヒド樹脂 5重量部 2.5−ビス(ジエチルアミノ フェニル)−1゜3.4−オキサ ジアゾール・ 5重量部 テトラヒドロフラン 99重量部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られた分散液を砂目立てし、かつ陽極酸化処理された
厚さ0.25mmのアルミニウム板上に塗布し、100
℃で20分間乾燥して、膜厚的6μ■の電子写真感光層
を有1゛る印刷版を作成した。
この印刷版に対して、実施例4と同様に帯電電位と半減
露光量を測定した。その結果、帯電電位は一1665ポ
ル1〜、半減露光量は4.8ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例4と同様に、帯電、画像露光
、現像、定着を行ないトナー画像を形成し、さらに非画
像部の電子写真感光層を除去した。
このJ、うにして製版した印刷版を用い、実施例4と同
様に印刷したところ、地汚れのない非常に鮮明な印刷物
が5万枚印刷できた。
実施例6 ?/flilNo、16 +fIiffi部メチルメタ
ラメチルメタクリレ%) /メタクリル酸(20%)J1合体 5重量部 2.4.7−1ヘリニ1へロー9−フルAレノン5重聞
部 テトラヒドロフラン 99重員部 上記組成の混合液をボールミルにより充分粉砕混合して
得られlζ分散液を砂目立てし、かつ囚4!j n2化
処理された厚さ0.25mmのアルミニウム板上に塗布
し、 100℃で20分間乾燥して膜厚1μ利の電子写
真感光層を有づる印刷版を作成した。
この印刷版に対して、−6,0k Vで帯電した以外実
施例4と同様に帯電電位と半減露光子を測定した。その
結果、帯電電位は一594ボルト、半減露光ff17.
3ルツクス・秒であった。
次に、この印刷版に実施例4と同様に帯電、画像露光、
現像定着を行ない、トナー画像を形成し、さらに非画像
部の電子写真感光層を除去しlこ。
このようにして製版した印刷版を用い、実施例4と同様
に印刷したところ、地汚れのない鮮明な印刷物が5万枚
印刷でさた。
効 果 本発明は以上説明したとおり、感度が良く、レーザー光
など種々の光源でダイレクト製版が可0しであり、でさ
た印刷版は高い耐刷性を有づる。
特許出願人 株式会社 リ コ − 代理人 弁理士 小 松 秀 岳 代理人 弁理士 旭 宏

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ンク電性支持体上に下記一般式(I)で表わされ
    るiノゾ顔料とアルカリ可溶性樹脂を主成分とし一ζ含
    有する層を段象りたことを特徴とりる電子7F真製版用
    印刷版。 一般式(1) (ただし、Rは水素又は炭素数1〜4のアルキルJ3.
    nは0また(よ1、△はカップラー残基を人ブ。) 12)一般式(I)で示されるアゾ顔料にJ3いて、Δ
    が一般式(I[) [式中、R1は水素、アルキル基、)lニル基またはそ
    の置換体、Xは炭化水素環またはそれらの貿挽体、複素
    環またはそれらの置換体、Yは炭化水素環基またはそれ
    らの置換体、らの置換体、あるいはスヂリル基またはそ
    の置換体、R3は水素、アルキル基、フェニル基、また
    はその置換体を表わすか、あるいは、R2およびR3は
    それらが結合ブる炭素原子とともに環を形成してもよい
    。)]で示される特許請求の範囲第(1]項記載の電子
    写真製版用印刷版。 (3] 一般式(I)で示されるアゾ顔料において、A
    が一般式(1[)または(IV ) (式(1[)おJ:び(1v)中のR4は、置換または
    無置換の炭化水素基を表わす。)で示される特許請求の
    範囲第(1)項記載の電子写真製版用印刷版。 1) 一般式(I)で示されるアゾ顔料において、△が
    一般式(V) Ar+ (式中、R5はアルキル基、カルバモイル基、カルボV
    シル基またはそのエステルを表わし、またAr+は炭素
    環基またはそれらの置換体を表わづ。)で示される特許
    請求の範囲第(1)項記載の電子写真製版用印刷版。 (9一般式(I)で示されるアゾ顔料において、Aが一
    般式(Vl )または(Vl )11 60 (式中、R6は炭化水素基またはそれらの置換体、AI
    ’2は炭化水素環基またはそれらの置換体を表わす。)
    で示される特許請求の範囲第(1)項記載の電子写真製
    版用印刷版。
JP12550483A 1983-07-12 1983-07-12 電子写真製版用印刷版 Pending JPS6017754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12550483A JPS6017754A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 電子写真製版用印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12550483A JPS6017754A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 電子写真製版用印刷版

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6017754A true JPS6017754A (ja) 1985-01-29

Family

ID=14911752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12550483A Pending JPS6017754A (ja) 1983-07-12 1983-07-12 電子写真製版用印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017754A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118987U (ja) * 1990-03-20 1991-12-09
JPWO2017022709A1 (ja) * 2015-08-05 2018-02-01 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 破断検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118987U (ja) * 1990-03-20 1991-12-09
JPWO2017022709A1 (ja) * 2015-08-05 2018-02-01 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 破断検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228145B2 (ja)
JPS6017754A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017761A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60230147A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017759A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60235144A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS6017756A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017757A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017758A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017755A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017762A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017760A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS6017752A (ja) 電子写真製版用印刷版
JPS60230152A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235140A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230148A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60238851A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60235141A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60242470A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS61140945A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230150A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60242471A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS61140946A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60238852A (ja) 電子写真製版用印刷原版
JPS60230149A (ja) 電子写真製版用印刷原版