JPS60177184A - 硬質金属表面精製法 - Google Patents

硬質金属表面精製法

Info

Publication number
JPS60177184A
JPS60177184A JP59222849A JP22284984A JPS60177184A JP S60177184 A JPS60177184 A JP S60177184A JP 59222849 A JP59222849 A JP 59222849A JP 22284984 A JP22284984 A JP 22284984A JP S60177184 A JPS60177184 A JP S60177184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
mass
metal surface
liquid substance
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59222849A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH057147B2 (ja
Inventor
マーク デイー.ミシヨード
ロバート ジー.ミシヨード
フランク テイレンデイ
ロバート ジー.ゾビ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
REMU KEMU CORP
Original Assignee
REMU KEMU CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by REMU KEMU CORP filed Critical REMU KEMU CORP
Publication of JPS60177184A publication Critical patent/JPS60177184A/ja
Publication of JPH057147B2 publication Critical patent/JPH057147B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/73Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals characterised by the process

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 かなりの程度まで、金属部品の上に作られた電気めっき
の品質は下方表面の性質によって異な゛るロ一般に、ク
ロム、ニッケル等で電気めっきされるべき、又は他の型
式の装飾又は保護コーティングが設けられるべき基質は
非常に滑らかでありかつ実質上欠損のないことが極めて
重要である。この目的のために摩砕及び研摩装置を使用
できる;しかしながら、この方式ではごく限られた程度
の改良が得られるだけで、この操作は微細研摩粒子及び
他の異物を表面に宮浸させる傾向を示し、酸洗い又は浸
入洗浄による次の処理を必要とする。マス仕上装置(例
えば、振動機械、開放及び閉鎖通気タンブラ等)を広く
使用して金属表面の品質を改良するが、従来のグラクチ
スは一般に不当に長い期間を要し、そしである場合には
究極の精製が得られない。最後に、化学仕上技術(例え
ば腐食又は光沢浸漬)もまた広く使用するが、これらは
特徴的に表面から過剰鍛の金属を除去し、これは多くの
明白な理由のため、特に処理される部品に厳密な公差を
保つことが必要な時に望ましくない。
作業片の表面に特定の物質を適用することにより切削工
具の作用を容易にすることは普通のデラクチスである。
例えば、米国特許第2.298.418号でRoesn
er等はより高い切削速度とより大きな切削厚さは化学
溶液例えばリン酸塩の使用により得ることができること
を開示する。当業者に周知のように、この技術では化学
物/J[により調質されるのは金属表面よりむしろ切削
工具である:目的は勿論最大のバイト及び切削速度を可
能にすることであり、高速の金桝除去を得ることを得る
ことである。
米国特許第5.593.410号でV′i’1”a71
orは雄及び#J!部材を一致させかつ共にフイ′ット
させて突出物の除去を行なう、鋳造及び仕上工具又はダ
イスのための方法を教示する。このダイス部材な振動機
械に装着し、そして活性溶液(例えば硫酸銅)に浸漬し
てマツデング面を化学的に変える:研摩グリッド又は粒
子を挿入してもよい。
リン酸の特定のエステル化反応生成物が米国特許第3.
932.243号に従ってQhang等により使用され
て金属物品の表面をマイクロ腐食する;従来のバレル又
は振動仕上機により処理を行なう。
マス仕上装置も米国特許第3.979.858号で8e
mona等により化学促進剤溶液と共に使用されて仕上
時間を短縮しかつ鋳造品に滑らかな均質表面を供する。
使用した化学促進剤溶液は低級脂肪族酸を含み、そして
1.1から1.9の…範囲に保たれる。
一般に化学的手段により、金属物品の表面修正に関する
他の米国特許の例は下記の通りである:Whee1er
の第2.663.928号; Ellis、 Jr、の
第2.739.822号; Bnyder等の第3.0
61.494号g ’Atwe1’iの第3.259.
517号H’YOung、 Jr。
等ノ143.291,667号; Achenbach
の第゛3.373.113号; H&JniltOnの
第3.635.826CRe、 27.662として再
特許) i Angellの第3.650,861号;
 Mannの第3.654,001号i Rheing
Old等の第3,719,536号; shigaの第
3,905,907号B ]1jrioson等の第4
.086.176号及びAspnes等のiJ4,38
0.490号。Bafz−anek等のVibrato
ryFinishingWith Ohemica’l
 Accelerators”と称される論文では、欠
損亜鉛ダイス鋳造を救済するための、及び/又は電気め
っき用鋳造品を製造するための振動仕上法を教示し、こ
こで重硫酸ナトリウムとジクロム酸ナトリウムの光沢浸
漬溶液が用いられる。仕上時間の10倍の促進及び高品
質の表面の達成がこの著者達により報告される。
前記に例示したような、金属表面の改良に対する技術の
改良に向けられた広い活動にかかわらず、高いレベルの
表面精製(即ち、水平化、まくれ除去、及びアール又は
エツジ改良)が迅速にかつ有効に、そして最少址の全滅
除去で製造できる方法に対する要求が残る。
かくして、本発明の広い目的はごく短期間の間でかつ最
少址の表面金属除去で全桟表面が筒度の滑らかさに精製
できる新規な方法を供することにある。
本発明の更に特別な目的は表面精製のために必要な時間
が従来の方法より約25から80%程度の率まで減少す
るような方法を供することにある。
更に特に、本発明の目的は15AA以上から70島程度
の高い初期粗さ値を有する作業片上に6時間以内、好ま
しくは約2から4時間の間で5から10の範囲内の算術
平均(AA)粗さを有する金属表面を作ることにある。
本発明の別の目的はマス仕上装置の生産性を大きく増加
でき、表面精製のコストをかなり減少でき、そして酸洗
い及び浸入洗浄のような続く処理に対する必要性を最小
にでき又は省略できる方法を供することにある。
約15以上の算術平均粗さ値の硬質金属表面を有する多
址の対象物からなる、エレメントのマスがマス仕上装置
の容器に導入される方法で本発明の前記の目的及び関連
した目的が容易に達成されることか現在判明した。酸化
条件下で、エレメントの一塊を迅速反応の可能な液体物
質で湿潤させ対象物表面の金属なかなり減少した硬度の
安定フィルムに化学的に変換し、そしてこの金属表面を
液体物質で湿潤状態に保ったままこの一塊を迅速にかき
まぜてそのエレメント間に相対運動と研摩接触を生じか
つ液体物質の連続した酸化を生じさせる。液体物質の反
応性と塊りのかきまぜの強度は少なくとも目に見えるレ
ベルで金属表面上に安定フィルムを保つように調節され
る。約14以下、そして好ましくは約10以下の算術平
均粗さの仕上げを生ずるのに十分な時間かきまぜを続け
る;その後に、一般に金属表面から安定フィルムを溶解
するように対象物を処理する。
本方法の好適具体例では、マス仕上装置に導入されたエ
レメントの一塊は多址の研摩仕上媒体な廿み、そして6
時間以内の間にかきまぜ工程を行なう。一般に、この表
面は鉄、銅、亜鉛、アルミニウム、チタン及びこれらの
合金からなる群から選択された金属で作られ、そして安
定フィルムは基質金属の酸化物、リン酸塩、シュウ酸塩
、硫酸塩及び/又はクロム酸塩からなる。かくして、対
象物表面の金属に化学的に変換するように利用される液
体物質は通常には基ニリン酸塩、シュウ酸塩、硫酸塩、
クロム酸塩及びこれらの混合物、の一つ又はそれ以上を
含有する溶液であり、そしである場合には、この物質が
更に酸化剤を含むことが好ましく;一般に、この液体物
質は酸性−値を有する。過酸化物化合物と組合わせてリ
ン酸塩及びシュウ酸塩の基を官有する浴液はしばしば鉄
金属表面を精製するために特に有効であることが判明し
そしてトリポリリン酸塩、シュウ酸及び過酸化水素から
製造できる。
当業者に認められるように本発明の方法の実施には本錘
的に何れの型式のマス仕上装置を使用できる。 ・ −
一 −一最 も一般的に、振動装置を使用するが、開放タンブラ装置
、通気閉鎖タンブラ装置及び遠心仕上装置も所望に応じ
て使用できる。この装置な通常の方式で操作し、金属作
業片の性質及び所望される結果に応じて、研摩媒体を加
え又は加えなくともよい。ここで使用する用語の6エレ
メントのマス″とは処理されるべき金属表面対象物そし
てまた使用される@摩マス仕上媒体の両方を包@するこ
とは了解されるべきである。周知のように、代表的な媒
#−は石英、花コウ岩、天然及び合成酸化アルミニウム
、炭化ケイ素及び酸化鉄を宮み、これはポーセレン、グ
ラスチック等の晶質内に保持される。本発明の実施では
、金属鋳造又は鍛造に初めに粗い仕上操作、例えば15
0グリツド仕上まで摩砕又はベルチングを行ない、そし
て本発明に従った処理の前に鉄金鵡部品を通常には脱ス
ケール及び水洗いする。
伝統的に、マス仕上装置を用いて行なう従来技術法に使
用する組成物はROθ5nerの前記の待針に記数され
る切削操作におけるように潤滑性を供し、又は部品から
摩砕される又はv1M媒体から離脱される粒子の再沈着
を阻止する意図を有するものである。他方、本願の方法
は基質の金属を減少した硬贋の組成物に変換できる化学
物質に依存した独特性にあると思われ、この組成物は物
理的かつ化学的に安定なそして目に見えるフィルムとし
て基質上に存在する。
この方法が滑らかでかつ実質上欠損を含まない表面を生
ずる高いレベルの有効性は金属の比較的軟い化学変換組
成物の形で2高い点の選択的除去に寄因して因ることは
明らかである。かくして、化学物質での初期処理に応じ
て、全表面が変換コーティングの層又はフィルムで迅速
に覆われるようになるが、使用した研摩媒体を用いて又
はなしで、部品のお互いの研摩作用が基質のより上昇し
た部分のみを除去する傾向を示し、コーティングの平形
の区域をそのままに残す。この化学物質で金属表面を定
常的に湿潤させることにより、安定なコーティングが連
続してそれ自体修復し、裸の下方金属が研摩により新た
に露出されて比較的軟いフィルムの〃[規な層を供する
この部分が隣接の区域より商いままである場合には、粗
さが本質的に排除されるまでこれはこすり収られ続けら
れよう。
本願方法の実施で使用される化学物質の作用は溶液の光
沢浸漬又は腐食剤型式のものと全く異なることに注目1
−べきである。この溶液は作業片の全表面から金属を不
均一に溶解する;それ故に水平化はずっと劣った有効性
で進みかつ過剰散の表面金属を除去する。
また、本願方法で使用する溶液はその作用に付随してい
る若干の潤滑性を供するが、実際には本発明の目的の達
成には助けにならない。前記のように、潤滑は切削操作
を容易にする;しかしながら、総体に必須であるものよ
り深く表面に浸透すすることはここで追求する目的に相
反しており、その理由はこれか不当な址の基質物質を除
去する結果を生じ、反対にQr望の精製のレベルの達成
を失敗させる傾向を示す。
製造されたフィルムか目に見える要件に関して、これは
化学物質の有効性を確実にする実際的方法として本質的
に役立つ。かくして、少なくとも処理物質の効果(基質
自体ではないとしても)を観察できないことはフィルム
が本方法を成功して実施できるには不適当な安定性のも
の又は不適当な厚さのものの何れかである経験的証拠に
なる。
使用した液体の址は研摩作用を通して除去されたコーテ
ィング区域の連続したかつ本質的に瞬間の修復を確保す
るように、湿潤状態に処理部品の全表面を保つものだけ
でよい。使用した液体の容置はエレメントの一塊を浸漬
する址(装置が静止している時)より実質上少ないこと
が肝要であり、その理由はさもなくば化学物質と全編表
面の酸化が阻害され、順次に金属変換と究極の精製の効
率を実質上域する。更に、振動マス仕上装置を使用する
時には、部品容器の過剰充満は必要な研摩作用を生ずる
のに適した振動と相対運動を厳しく阻害し又は実際に排
除する。代表的に、この液体物質は容器の底部でための
みを構成するのに十分な址で設けられ、そして一般に全
容積の約15から25%を構成する◎ 商業@に明らかなように、使用した−[摩媒体の皺は歩
くの装置、例えば表面特性、処理される部品の組成、変
換コーティングのために使用される溶液の組成、操作の
温度、得られるべき精製の程度と速度等に応じて異なる
。AiJ記のように、粉末−ト摩剤の添加と共に又はな
しで、部品上の部品(part−on−part )に
基づいて操作を実施できる。
金属基質上に作られた変換コーティングにより示される
性質は本方法の成功した実施にとり決定的にM要である
が、このコーティングを作るために使用した液体′!l
lJ質の調合はそうではない。この組成物は操作条件下
、基礎金属の比較的軟い反応生成物を迅速にかつ有効に
生ずることができなけれはならず、そしてこのコーティ
ングは除去が溶解よりむしろ王として精練又は研摩1c
より起こることを確保するように液体隊体に実質上平俗
性でなければならない。
この液体物′1![は一般に水と本質上変換化学品から
なるがまた任意にかつθ[望によりv他剤そしである場
合には安定剤及び/又は湿潤剤を注む、約40恵駄%ま
での活性成分からなる。添加成分の址は悪影譬なしに浴
解匿の限界を越えることに注目すべきであり;夷vlA
に、不溶性画分の存在は操作の途中液体物質の補給のた
め活性成分の供給を保持する観点から有益である。
更に特別の見地から、そして含まれる金属基質KLrじ
て、この活性成分は代表的にリン酸塩又は酸、父はシュ
ウ酸、シュウ酸ナトリウムとこれらの混合物等を含む;
硫酸又は重硫酸す) IJウムからの硫酸塩との混合物
、又はクロム酸又はクロム酸ナトリウムからのクロム酸
塩との混合物も有効である。更に、浴の各々はl当り約
0.05から0.5 gの種々の公知の活性剤又は促進
剤の任意のもの、例えば亜鉛、マグネシウム及び鉄のリ
ン酸塩、並びに有機及び無機酸化剤、例えば過酸化物、
メタ−ニトロベンゼン及び塩素酸塩、亜塩素酸塩、硝酸
塩及び亜硝酸塩化合物を會むことができる。
使用した場合には、酸化剤は一般に全液体物質の型針で
、0.5%の最少址で、30%までの量で注まれ、好適
な最大itは一般に約10%である。比率と盾は広く変
えられるが、使用した成分の製置が過剰でないことが重
要であり、その理由は不当に高い速度の反応、そして過
度の全綱除去が生ずる傾向を示すからである◎ 本方法の効能の例示が下記の例である。
例1 へ′−トA 4立方フイートの振動仕上装置を使用して、アルカリ性
ケイ酸塩と湿潤剤を含む標準バニシ化合物をガロン当り
4オンス含有する従来プラクチスの例となる試験溶液を
調製する;汚れと研摩による金属粒子を懸濁させ、そし
て処理される物品の表面に潤滑を供することによりこの
溶液が作用する。またこの試験溶液にはセラミック&l
t中の酸化アルミニウムからなる研摩媒体が言まれる(
粒子の約20%負荷)。部品は150グリツド仕上まで
ベルトかけされた硬X鋼であり、そして約90から11
0−Fの温度で操作を実施する。
下記の第1表は3回繰返し試験中生じたデータを記載す
る、時間は時(hour’ )で、表面仕上(p−5”
ホンメルチスターにより測足した)はAA粗さでありそ
して型針はダラムである。
前記のデータから、24時t&11の後、…■記の調合
を利用する表面精製の最大レベルが得られることが判る
。25 AAの最終仕上は殆どの続くめっき操作に満足
すべきものと思われない;光沢ニッケルめっきのため容
認し得るには、約10の最大AA値が望まれる。
バートB 同一型式と品質の金拠部品と研摩媒体を使用し、同一の
温匿範囲内でパー)Aの工程を繰返すが、本発明の概念
を具体化する、安定な、比較的歌いコーティングを生ず
ることができる溶液を使用した液体物質を収換える。艮
に特に、この液体物質は15%のトリポリリン酸ナトリ
ウムと85%のシュウ酸からなる混合物の水のガロン当
り8オンス、多能のリン酸安定剤をき有する過酸化水素
の35%水浴敵の、欣体債員の全車址に基づいて、1.
0%からなる。F記の第2表に部品の幾つかのバッチを
使用して実施した試験の結果を記載する。
舶1寸のしは■ ?−娼 霞1− C%J(イ)寸Ln℃ 益【0寸LO℃ 前記から、最初に59−65 AA粗さを有する、硬質
鋼部品の表面が約5時間の間に5Mの数値まで精製され
ることが判る。本例のパー)Aとして実施された試験で
得られたものより著しく良好な結果が操作の初めの時間
に実現される。
パー ト C 前記の’[’a71Orの米国特許第3.593.41
0号の記載に従って、そして1986年刊″Metal
Finishing Guide Book And 
Directory″ 第 464頁に記載される銅浸
漬析出溶液を使用して、浸漬析出物を前記に使用したも
のと同一型式の鋼部品の上に作る。この浸漬溶液はガロ
ン当り2オンスの硫酸銅とガロン当90.1オンスの硫
酸からなる;操作を室温で行なう。6回の試験ランの結
果を下記の第6表に示″′I′: 前記の結果から判るように、著し1表面精製なしに過剰
の金属が除去されるので、操作の4時間後試験を中止す
る;記載のAA値に示されるように孔あけと劣化が歓談
され、そして水素脆弱化が起こると思われる。明らかに
、Tay10r特許で使用のため記載される溶液は不必
要に起こる酸化により、本発明の方法には不適である。
本発明の実施に有効である他の液体物質げ添加した少敞
のフッ化アンモニウムと共にリン酸モノナトリウムの水
浴液である;これハ待にステンレス鋼部品に対して有効
であり、フッ化物は天然の酸化物層を溶解するために役
立つが基質の実質上の腐食を避けるように注意深く調節
された皺で使用される。水中のシュウ酸ナトリウムとミ
ターニトロベンゼンの混合物は亜鉛部品に使用のため有
効であり、そして等量の亜硫酸ナトリウムとリン酸モノ
ナ) IJウムの水性混合物及び0.9%のジクロム酸
カリウムと99.5%のリン酸カリウムの水性混合物の
両方は硬質鋼対象物に使用のため有効であり、勿論後者
の組成物は排出前に実施しなければならない廃棄物処理
操作の見地から若干望ましくない。
温度は一般に臨界的でないが、これは金属変換の速度に
関してかなりの効果を有することが認められよう;液体
物質の強度に応じて、室温から約150 ’F’の範囲
に及ぶ温度が通常には実際の事項として使用されるが、
より高温の操作は確かに可能である。前記のように、変
換コーティング調会品のP+1は一般に酸性側であり、
そして好ましくは約1.1から6.5の範囲内にある。
しかしながら、これはまた液体物質の特定の組成、処理
される金A5)表面等に依存する。最後に、マス仕上工
程の最後に変換コーティングを除去することは一般に望
ましいが、このコーティングは腐食に対して保映障壁と
してL[望の作用に役立ち、そして)’j’r ’il
tに応じて塗布され、ろう掛けされ、油がけされ又は他
に特定の目的のために処理されるので常にそうであると
は限らない。
かくして、本発明は比較的短期間でかつ最多能の表面金
属除去で、高度の滑らかさまで金縞表■を#を製できる
新規な方法を供する。従来の手段により表面精製のため
必要な時間は約25から80チ程度の率で減少される;
特に5がら1oの範囲内の算術平均粗さを有する表面が
約70AA又はそれ以上の初期粗さを有する作業片で約
2から4、 時間の間で得られる。本発明によってマス
仕上装置の生産性が大きく増大でき、そして優れたレベ
ルの表面精製が従来可能であったものより低いコストで
得られる。
代理人 浅 村 晧 第1頁の続き 0発 明 者 ロバート ジー、ゾビ アメリカ合衆国コネチカット州すウスベリイ、リンデン
レーン 113 手続補正書(自発) 昭和59年12月10口 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第222849 号 2、発明の名称 硬質金属表面精製法 3、補正をする者 事件との関係 特I!出願人 住 所 氏 名 レム ケミカルズ、インコーボレーテツド(名
 称) 4、代理人 5、補正命令の1旧] 昭和 年 月 口 明細書の浄1 (内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (IIA、マス仕上装置の容器に約15以上の算術平均
    粗さの仕上を有する硬質金属表面を有する多旨の対象物
    からなるエレメントの一塊を導入すること; B、酸化条件下で、実質上減少した硬度の実質上安定し
    たフィルムへ前記の表面の金属を化学的に変換する反応
    のできる液体物質で前記のエレメントの一塊を湿潤させ
    ること、 C6前記の物質で湿潤状態に前記の表面を保ったまま前
    記のエレメントの一塊を迅速にかきまぜ、このかきまぜ
    が前記のエレメント間に相対運動と1が1摩接触を生じ
    そして前記の液体物質の連続した酸化を生ずること、そ
    して D−前記の金属表面上の前記のフィルムを少なくとも目
    に見えるレベルに株りように前記の物質の反応性と前記
    の一塊のかきまぜの強度な詞節し、約14以下の算術平
    均粗さ数値の仕上を前記の金属表面上に生ずるように前
    記のかきまぜ工程を続けること、 をざむことを特徴とする硬質金属表面を精製する方法。 (2)前記のエレメントの一塊が多警のマス仕上媒体を
    含む特許請求の範囲第1項に定義した方法。 (3)前記の対象物表面の金属が鉄、銅、亜鉛、アルミ
    ニウム、チタン及びこれらの合金からなる群から選択さ
    れる特許請求の範囲第1項に定義した方法。 (4) 前記の安定なフィルムが酸化物、リン酸塩、シ
    ュウ酸塩、硫酸塩及びクロム酸塩からなる種類から選択
    された前記の金属の少なくとも一つの化合物からなる特
    許請求の範囲第3.!jtjに定義した方法。 (5) 前記の液体物質が活性変換コーティング成分と
    してリン酸塩、シュウ酸塩、硫酸塩及びクロム酸塩の基
    、及びこれらの混合物からなる群から選択された基を含
    有する特許請求の範囲第1項に定義した方法。 (6)前記のTh’Jがその重置に基づいて約0.5か
    ら30係の有効量の酸化剤を更に含む特許請求の範囲第
    5項に定義した方法。 (7) 前記の物質が約7以下の両値を有する特許請求
    の範囲第5項に定義した方法。 (8)前記の液体物質が前記のマス仕上装置容器の約1
    5から25容t%に等しい量で供される特許請求の範囲
    第1項に定義した方法。 (9) 前記のかきまぜ工程を約6時間以下の間続ける
    特許請求の範囲第1項に定義した方法。 tll 生じた前記の算術平均粗さ数値が約10以下で
    ある特許請求の範囲第1項に定義した方法。 ttn 前記の金属表面から前記のフィルムを除去1−
    る余分の最終工程な會む特許請求の範囲第1項に定義し
    た方法。 u21 前記の液体物質が活性変換コーティング成分と
    してトリポリリン酸塩とシュウ酸の混合物を含む特許請
    求の範囲第1項に定義した方法。 a漕 前記の混合物が約15m!%のトリポリリン酸塩
    と85重量係のシュウ酸を含む特許請求の範囲第12項
    に定義した方法。 α4 前記の調合品が更に酸化剤を含む特許請求の範囲
    第12項に定義した方法。
JP59222849A 1984-02-17 1984-10-23 硬質金属表面精製法 Granted JPS60177184A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US581420 1984-02-17
US06/581,420 US4491500A (en) 1984-02-17 1984-02-17 Method for refinement of metal surfaces

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60177184A true JPS60177184A (ja) 1985-09-11
JPH057147B2 JPH057147B2 (ja) 1993-01-28

Family

ID=24325141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59222849A Granted JPS60177184A (ja) 1984-02-17 1984-10-23 硬質金属表面精製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4491500A (ja)
JP (1) JPS60177184A (ja)
AU (1) AU550517B2 (ja)
CA (1) CA1218584A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525639A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 鉄を含む構成要素の特性を高める組成及び方法
JP2011064445A (ja) * 2009-08-17 2011-03-31 Kobe Steel Ltd 表面処理銅管およびヒートポンプ給湯機

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2589884A1 (fr) * 1985-11-08 1987-05-15 Bricard Procede de traitement de surface de pieces en fer ou en alliage de fer
US4705594A (en) * 1986-11-20 1987-11-10 Rem Chemicals, Inc. Composition and method for metal surface refinement
US4724042A (en) 1986-11-24 1988-02-09 Sherman Peter G Dry granular composition for, and method of, polishing ferrous components
US4724041A (en) 1986-11-24 1988-02-09 Sherman Peter G Liquid dispersion composition for, and method of, polishing ferrous components
US4787942A (en) * 1987-01-27 1988-11-29 Wray Daniel X Method for preparing reactive metal surface
NL8701407A (nl) * 1987-06-17 1989-01-16 Vunderink Ate Een oppervlakte techniek die het massaal slijpen en polijsten van metalen artikelen in rotofinish apparatuur sneller doet verlopen.
US4818333A (en) * 1987-08-03 1989-04-04 Rem Chemicals, Inc. Metal surface refinement using dense alumina-based media
DE3800834A1 (de) * 1988-01-14 1989-07-27 Henkel Kgaa Verfahren und mittel zum gleichzeitigen gleitschleifen, reinigen und passivieren metallischer werkstuecke
USRE34272E (en) * 1989-05-04 1993-06-08 Rem Chemicals, Inc. Method and composition for refinement of metal surfaces
US4906327A (en) * 1989-05-04 1990-03-06 Rem Chemicals, Inc. Method and composition for refinement of metal surfaces
US5158629A (en) * 1989-08-23 1992-10-27 Rem Chemicals, Inc. Reducing surface roughness of metallic objects and burnishing liquid used
US5158623A (en) * 1990-03-30 1992-10-27 Rem Chemicals, Inc. Method for surface refinement of titanium and nickel
US5051141A (en) * 1990-03-30 1991-09-24 Rem Chemicals, Inc. Composition and method for surface refinement of titanium nickel
US5503481A (en) * 1993-12-09 1996-04-02 The Timken Company Bearing surfaces with isotropic finish
US6027997A (en) * 1994-03-04 2000-02-22 Motorola, Inc. Method for chemical mechanical polishing a semiconductor device using slurry
US5800726A (en) * 1995-07-26 1998-09-01 International Business Machines Corporation Selective chemical etching in microelectronics fabrication
US5795373A (en) * 1997-06-09 1998-08-18 Roto-Finish Co., Inc. Finishing composition for, and method of mass finishing
US6093631A (en) * 1998-01-15 2000-07-25 International Business Machines Corporation Dummy patterns for aluminum chemical polishing (CMP)
US6021714A (en) * 1998-02-02 2000-02-08 Schlumberger Technology Corporation Shaped charges having reduced slug creation
US6349649B1 (en) 1998-09-14 2002-02-26 Schlumberger Technology Corp. Perforating devices for use in wells
US6460463B1 (en) 2000-02-03 2002-10-08 Schlumberger Technology Corporation Shaped recesses in explosive carrier housings that provide for improved explosive performance in a well
US6732606B1 (en) 2000-06-30 2004-05-11 Eaton Corporation Polished gear surfaces
US20020088773A1 (en) * 2001-01-10 2002-07-11 Holland Jerry Dwayne Nonabrasive media with accelerated chemistry
MXPA03007106A (es) * 2001-02-08 2004-10-15 Rem Technologies Maquinado y acabado de superficie quimico mecanico.
US6895855B2 (en) 2001-10-01 2005-05-24 The Timken Company Hydraulic motors and pumps with engineered surfaces
US6656293B2 (en) * 2001-12-10 2003-12-02 Caterpillar Inc Surface treatment for ferrous components
JP3870818B2 (ja) * 2002-04-04 2007-01-24 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネルの製造方法
US20040187979A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Material Technologies, Inc. Cutting tool body having tungsten disulfide coating and method for accomplishing same
DE602004020892D1 (de) * 2003-05-30 2009-06-10 Rem Technologies Feinstbearbeitung von grossen planetengetriebesystemen
US20050202921A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-15 Ford Global Technologies, Llc Application of novel surface finishing technique for improving rear axle efficiency
US7229565B2 (en) * 2004-04-05 2007-06-12 Sikorsky Aircraft Corporation Chemically assisted surface finishing process
KR100947947B1 (ko) * 2005-04-06 2010-03-15 렘 테크놀로지스, 인코포레이티드 고밀도 카바이드 스틸 부품의 연마 방법
US8062094B2 (en) * 2005-06-29 2011-11-22 Deere & Company Process of durability improvement of gear tooth flank surface
EP1954960B1 (en) 2005-12-02 2010-10-13 United Technologies Corporation Gear having improved surface finish
US7820068B2 (en) * 2007-02-21 2010-10-26 Houghton Technical Corp. Chemical assisted lapping and polishing of metals
US20090001339A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Tae Young Lee Chemical Mechanical Polishing Slurry Composition for Polishing Phase-Change Memory Device and Method for Polishing Phase-Change Memory Device Using the Same
KR20090002506A (ko) * 2007-06-29 2009-01-09 제일모직주식회사 상변화 메모리 소자 연마용 cmp 슬러리 조성물 및 이를이용한 연마 방법
US9180568B2 (en) * 2007-08-28 2015-11-10 Rem Technologies, Inc. Method for inspecting and refurbishing engineering components
JP5305123B2 (ja) * 2007-11-28 2013-10-02 Ntn株式会社 歯車
US20090173301A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-09 Roller Bearing Company Of America, Inc Surface treated rocker arm shaft
US20090223052A1 (en) * 2008-03-04 2009-09-10 Chaudhry Zaffir A Gearbox gear and nacelle arrangement
US20100086397A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 General Electric Company Surface Treatments for Turbine Components to Reduce Particle Accumulation During Use Thereof
US10179388B2 (en) * 2009-05-12 2019-01-15 Rem Technologies, Inc. High throughput finishing of metal components
US8172716B2 (en) 2009-06-25 2012-05-08 United Technologies Corporation Epicyclic gear system with superfinished journal bearing
US8251373B2 (en) * 2009-07-17 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Seal performance for hydrogen storage and supply systems
US8246477B2 (en) 2010-05-20 2012-08-21 Moyno, Inc. Gear joint with super finished surfaces
EP2756189B1 (en) 2011-10-28 2019-01-23 REM Technologies, Inc. Wind turbine gearbox lubrication system
US10260140B2 (en) * 2014-10-22 2019-04-16 Rem Technologies, Inc. Method for inspecting and processing high hardness alloy steels
US10792781B2 (en) 2018-04-13 2020-10-06 Bell Helicopter Textron Inc. Masking tool system and method
US10927959B2 (en) 2019-02-27 2021-02-23 Caterpillar Inc. Method and appliance for making isotropically finished seal ring of seal assembly for machine

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US27662A (en) * 1860-03-27 Feed-water apparatus for locomotive-engines
NL64617C (ja) * 1938-03-04
US2663928A (en) * 1950-07-13 1953-12-29 Jr Harry Lindsay Wheeler Process for machining porous metals
US2739882A (en) * 1954-02-25 1956-03-27 Raytheon Mfg Co Surface treatment of germanium
US3061494A (en) * 1959-10-05 1962-10-30 Boeing Co Process of chemical milling and acid aqueous bath used therefor
US3291667A (en) * 1961-04-10 1966-12-13 North American Aviation Inc Etching process for selectively forming workpiece surfaces
US3259517A (en) * 1963-03-18 1966-07-05 Burlington Industries Inc Process for dulling glass fibers with oxalic acid
DE1253008B (de) * 1964-08-22 1967-10-26 Degussa Verfahren zum AEtzen von Kupferfolien fuer die Herstellung von gedruckten Schaltungen
GB1105388A (en) * 1965-07-01 1968-03-06 Imp Metal Ind Kynoch Ltd Surface treatment of titanium
US3593410A (en) * 1967-11-21 1971-07-20 Robert A Taylor Method for casting and finishing tools or dies
US3654001A (en) * 1968-06-25 1972-04-04 North American Rockwell Process for etching beryllium
US3635826A (en) * 1969-11-03 1972-01-18 Amchem Prod Compositions and methods for treating metal surfaces
US3719536A (en) * 1971-02-12 1973-03-06 Alumet Corp Mechanochemical sheet metal blanking system
USRE27662E (en) 1972-08-14 1973-06-12 Compositions and methods for treating metal surfaces
JPS526853B2 (ja) * 1972-12-22 1977-02-25
US3932243A (en) * 1973-07-20 1976-01-13 Fremont Industries, Inc. Cleaning and polishing compound for barrel and vibratory finishing of ferrous and non-ferrous metals
SE400581B (sv) * 1974-12-13 1978-04-03 Nordnero Ab Bad for kemisk polering av koppar och dess legeringar
US3979858A (en) * 1975-07-24 1976-09-14 International Lead Zinc Research Organization, Inc. Chemically accelerated metal finishing process
US4380490A (en) * 1981-03-27 1983-04-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of preparing semiconductor surfaces

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008525639A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 鉄を含む構成要素の特性を高める組成及び方法
JP4919968B2 (ja) * 2004-12-23 2012-04-18 ユナイテッド テクノロジーズ コーポレイション 鉄を含む構成要素の特性を高める組成及び方法
JP2011064445A (ja) * 2009-08-17 2011-03-31 Kobe Steel Ltd 表面処理銅管およびヒートポンプ給湯機

Also Published As

Publication number Publication date
AU3465284A (en) 1985-08-22
CA1218584A (en) 1987-03-03
US4491500A (en) 1985-01-01
AU550517B2 (en) 1986-03-20
JPH057147B2 (ja) 1993-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60177184A (ja) 硬質金属表面精製法
US4444628A (en) Process for treating Al alloy casting and die casting
US4705594A (en) Composition and method for metal surface refinement
US4906327A (en) Method and composition for refinement of metal surfaces
US2428749A (en) Surface treatment of magnesium alloys
PL202752B1 (pl) Sposób wykańczania artykułów metalowych i artykuł poddany takiej obróbce
US2904413A (en) Process of bright dipping zinc base alloys
RU2062305C1 (ru) Состав и способ виброхимической обработки поверхности изделий из черных металлов
USRE34272E (en) Method and composition for refinement of metal surfaces
US5158623A (en) Method for surface refinement of titanium and nickel
US3943270A (en) Aqueous flux for hot dip galvanising process
JP2597931B2 (ja) 高速度工具鋼のチタンコーティング被膜の除去剤
EP0449646B1 (en) Composition and method for surface refinement of titanium and nickel
JPH04231483A (ja) ステンレス鋼表面の化学研磨用の浴及び方法
JPH02500988A (ja) 鉄系部品を研摩するための液体分散液組成物及び研摩方法
JPH072993B2 (ja) ステンレス鋼表面の化学研摩用の浴と方法
US3749618A (en) Process and solution for removing titanium and refractory metals and their alloys from tools
US3524817A (en) Method and compositions for chemically polishing zinc
JPH0454749B2 (ja)
JPS6047909B2 (ja) 化学研磨併用のバレル研磨法
JP3105975B2 (ja) 硬化鋼部材用光沢化学研磨処理液および該材の化学研磨処理方法
JPS60146671A (ja) 工作物を溶解する性質のある化学薬品を併用するバレル研磨方法
US3708406A (en) Tinning high carbon ferrous metals coated with iron using alkaline plating baths with chelating agents
JP2762203B2 (ja) 超硬合金表面のチタンコーティング被膜の化学的除去剤及び除去方法
JPH0158024B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term