JP2011064445A - 表面処理銅管およびヒートポンプ給湯機 - Google Patents

表面処理銅管およびヒートポンプ給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011064445A
JP2011064445A JP2010112604A JP2010112604A JP2011064445A JP 2011064445 A JP2011064445 A JP 2011064445A JP 2010112604 A JP2010112604 A JP 2010112604A JP 2010112604 A JP2010112604 A JP 2010112604A JP 2011064445 A JP2011064445 A JP 2011064445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphosphate
tube
water
copper
copper tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010112604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5792434B2 (ja
Inventor
Kazumi Yanagisawa
佳寿美 柳澤
Takeshi Owaki
武史 大脇
Tetsuo Hosoki
哲郎 細木
Takashi Shirai
崇 白井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Kobelco and Materials Copper Tube Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Kobelco and Materials Copper Tube Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Kobelco and Materials Copper Tube Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2010112604A priority Critical patent/JP5792434B2/ja
Publication of JP2011064445A publication Critical patent/JP2011064445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5792434B2 publication Critical patent/JP5792434B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】流路形状によらずスケールの付着し難いヒートポンプ給湯機に好適な銅管を提供する。
【解決手段】銅または銅合金を基材11として、少なくとも媒体である水と接触する側の表面に鉄、コバルト、ニッケル、スズ等のポリリン酸塩からなる皮膜12を形成した表面処理銅管1であって、皮膜12からポリリン酸イオン[PO3 -]nと金属イオンMe(Fe2+,Co2+,Ni2+,Sn2+等)とが水に溶出して、再び結合し、表面処理銅管1表面に生成した炭酸カルシウムCaCO3の結晶成長面に吸着するため、炭酸カルシウムの成長を阻害し、表面処理銅管1への付着量を低減できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、給湯機等の熱交換器に用いられる銅管およびこれを用いたヒートポンプ給湯機に関し、特にスケールの付着を抑制できるものに関する。
近年、エコキュート(登録商標)の愛称で知られる自然冷媒ヒートポンプ給湯機は、貯湯式で割安な深夜電力を使用するため、従来の燃焼型給湯機に比べてランニングコストが低く、また代替フロンより格段に温暖化係数の小さい二酸化炭素(CO2)を冷媒(熱媒体)とするため、環境負荷が小さい等の特徴を備え、業務用、家庭用として普及が進んでいる。
一般に、給湯機等に用いられる熱交換器では、管の内部に水を流通させながら加熱する。実際の管の内部に流れる水である地下水や上水には、カルシウムイオン(Ca2+)や炭酸水素イオン(HCO3 -)が微量含まれているため、熱交換器で水が加熱されると、下式の反応により炭酸カルシウム(CaCO3)が生成し、この炭酸カルシウムがスケールとして管内壁に付着することが知られている。管の材料としては銅または銅合金が熱伝導に優れている点で好適であるが、銅または銅合金の酸化皮膜として存在するCu2Oは正に帯電しているため、負に帯電している炭酸カルシウムが付着し易いという問題がある。
Ca2++2HCO3 -→Ca(HCO3)2→CO2+H2O+CaCO3
また、この反応は高温になるほど進行する。特に、自然冷媒ヒートポンプ給湯機は、タンクでの貯湯の必要上、出湯温度が約90℃で、燃焼型給湯機の約60℃よりも高温であり、炭酸カルシウムがより生成し易い環境となっている。熱交換器の長期間の使用で管へのスケールの付着が多くなると、圧力損失が増加したり、管の閉塞が発生する虞がある。このため、現状では、熱交換効率よりも口径の大きい管を適用する等して流路の確保を優先させた設計の管が採用されている。
例えば、特許文献1には、スケールの付着し易い高温の水が流れる出口部分の配管の口径を大きくしたヒートポンプ給湯機が開示されている。また、特許文献2には、内面に螺旋状の突条を形成したコルゲート管を用いて、水流の撹拌により付着したスケールを破砕し、かつ熱交換効率を向上させた給湯用熱交換器が開示されている。また、特許文献3には、管内に形状記憶合金からなる螺旋状線材を備えて、この線材が、水温が上昇すると管内を摺動して付着したスケールを剥離させる熱交換器が開示されている。
特開2005−77062号公報 特開2008−249163号公報 特開2006−266514号公報
しかしながら、前記従来の熱交換器はいずれも配管の形状等に特徴を有するため、熱交換器の設計の自由度が小さく、例えば熱交換器の小型化・軽量化を阻害する虞がある。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、流路形状によらずスケールの付着し難い銅管、およびこれを用いたヒートポンプ給湯機を提供することにある。
前記課題を解決するために、本発明に係る表面処理銅管は、銅または銅合金からなる基材と、この基材の少なくとも一方の面に形成されたポリリン酸塩からなる皮膜と、を備えることを特徴とする。
なお、前記皮膜を構成するポリリン酸塩は、ポリリン酸鉄、ポリリン酸コバルト、ポリリン酸ニッケル、ポリリン酸スズ、ポリリン酸亜鉛、ポリリン酸マグネシウムから選択される1種以上であることが好ましい。
このように、ポリリン酸塩からなる皮膜で被覆することにより、水中にてポリリン酸イオンが発生し、さらに所定の金属との塩を適用することでこれらの金属イオンが発生して、これらのイオンが炭酸カルシウムの成長を阻害するのでスケールの生成を抑制する。また、このような作用は、銅管に容易に被覆できる皮膜により得られるので、管とするための成形性を保持することができる。
また、本発明に係るヒートポンプ給湯機は、前記表面処理銅管を、水を媒体として流通させる伝熱部に、皮膜を形成された側の面を前記水に接触させて使用することを特徴とする。
このように、スケールが付着し難い表面処理銅管を、水、特に炭酸カルシウムが生成し易い高温の水道水を流通させるヒートポンプ給湯機の配管に適用することで、圧力損失が少なく、管の閉塞が発生し難くすることができる。
本発明に係る表面処理銅管によれば、水道水等の水を媒体として流通させる熱交換器の配管として、スケールの付着し難い配管が得られ、また、形状でなく皮膜の材質によりスケールが付着し難いため、流路断面を拡径する必要がなく、熱交換効率を低下させることがない。また、管形状や配管の設計に自由度があって汎用性が高い。そして、本発明に係るヒートポンプ給湯機によれば、連続運転時間を長くして、メンテナンスを容易なものとすることができ、また配管形状の制約が少ないため小型化等が容易である。
本発明の一実施形態に係る表面処理銅管の構成およびスケール付着抑制効果を模式的に説明するための部分断面図である。 本発明の一実施形態に係るヒートポンプ給湯機の構成を説明するための模式図である。
以下、本発明に係る表面処理銅管およびこれを用いたヒートポンプ給湯機について、詳細に説明する。
〔表面処理銅管〕
本発明に係る表面処理銅管は、熱交換器、特に後記のヒートポンプ給湯機(図2参照)の水を流通させる配管に適用され、平滑管、内面溝付管等の用途に応じた形状および寸法とするが、特に限定するものではなく、さらには管状に限定されず例えば板状であってもよい。本発明の一実施形態に係る表面処理銅管1は、図1に示すように、銅または銅合金で形成された管(以下、銅管)を基材11とし、その少なくとも水と接触する側の表面すなわち内面に形成されたポリリン酸塩からなる皮膜12と、を備える。以下、この表面処理銅管を構成する各要素について説明する。
(銅管)
銅管(基材)11は、銅または銅合金からなり、JISH3300に規定されたリン脱酸銅(例えば、C1220)が好ましい。リン脱酸銅を使用することによって、強度が向上すると共に、後記の皮膜12が銅管(基材)1表面に形成され易くなる。また、銅管11の形状は表面処理銅管1に応じたものとなる。
(皮膜)
皮膜12は、銅管11の表面、特に表面処理銅管1が内部に水を流通させる配管である場合は、内面を被覆し、ポリリン酸塩からなる。このような銅管11の皮膜12となるポリリン酸塩としては、Fe,Co,Ni,Sn,Zn,Mgの金属塩が好ましい。また、ポリリン酸塩の形態としては、トリポリリン酸H5310等の直鎖縮合ポリリン酸の塩や、シクロ四リン酸(HPO3)4等のシクロリン酸の塩が挙げられる。表面処理銅管1の皮膜12として存在するポリリン酸塩は、水中に、陰イオンであるこれら各種ポリリン酸のイオン、例えばP310 5-(トリポリリン酸)、P413 6-(テトラポリリン酸)、[PO3 -]n(ヘキサメタリン酸)として溶出し(図1では[PO3 -]nとして示す)、同じく皮膜12から溶出した金属イオンMe(Fe2+,Co2+,Ni2+,Sn2+,Zn2+,Mg2+等)と再び結合して、表面処理銅管1の内側表面に生成した炭酸カルシウムCaCO3の結晶成長面に吸着するため、炭酸カルシウムの成長を阻害し、スケール化することを防止できる。
皮膜12の厚さは特に規定しないが、10nm〜10μmが好ましい。皮膜12が薄いと、表面処理銅管1のスケール付着抑制効果の寿命が短くなる。一方、過剰に厚いと、表面処理銅管1の曲げ等の加工性が低下し、またヒートポンプ給湯機に適用したとき、その運転や停止の熱サイクルによる基材(銅管)11の熱膨張・収縮に追従できなくなって皮膜12が割れたり剥離する虞がある。
(表面処理銅管の製造方法)
以下に、本発明に係る表面処理銅管の製造方法の一例を示す。
基材となる銅管11は公知の方法で製造されたものを適用できる。はじめに、原料の電気銅を木炭被覆の元で溶解し、銅が溶解した後、脱酸のために15質量%程度のPを含有する銅合金を添加し、成分調整した後、半連続鋳造により所定の寸法のビレットを作製する。次に、ビレットを必要に応じて偏析改善のための均質化熱処理を行った後、熱間押出しにより押出素管とする。押出素管を圧延して圧延素管とし、さらに抽伸加工にて所定の寸法の抽伸管(素管)を製造する。抽伸管はそのまま、あるいはさらに抽伸加工を行って平滑管とする。または、抽伸管を焼鈍(中間焼鈍)した後、溝付転造加工を行って内面溝付管とする。得られた平滑管または内面溝付管を焼鈍して銅管11が得られる。
次に、銅管11表面(内面)にポリリン酸塩からなる皮膜12を被覆して表面処理銅管1とする。その方法の一例としては、トリポリリン酸ナトリウム(Na5310)等の、水中でポリリン酸イオンとして溶出するポリリン酸塩と、このポリリン酸イオンと結合して析出する金属イオンに溶出する金属塩、例えば塩化鉄(III)(FeCl3)との混合溶液に、銅管11を浸漬する方法が挙げられる。皮膜12の厚さは溶液の濃度や浸漬時間等で調整する。また、銅管11の外側にマスキングを施して混合溶液に浸漬したり、銅管11の内部に混合溶液を満たすあるいは流通させることで、内側表面のみに皮膜12を形成することができる。
〔ヒートポンプ給湯機〕
本発明に係るヒートポンプ給湯機は、前記の本発明に係る表面処理銅管を、水を流通させながらこの水に伝熱する配管として用いたものである。本発明の一実施形態に係るヒートポンプ給湯機10は、二酸化炭素(CO2)および水を熱媒体として熱交換を行う自然冷媒ヒートポンプ給湯機であり、図2に示すように、熱交換としてCO2で水を加熱する伝熱部21等を備えるヒートポンプユニット2と、伝熱部21に供給する水および加熱された水(湯)を貯留する貯湯タンク3と、を水および湯を流通させる配管で接続して備える。ヒートポンプユニット2における熱媒体CO2の状態の変化と、水の加熱は公知の自然冷媒ヒートポンプ給湯機による通りである。すなわち、圧縮機24で圧縮されて高温・高圧の流体となったCO2は伝熱部21に供給される。伝熱部21では、貯湯タンク3からポンプPにより所定流量で供給された水(冷水)が、表面処理銅管1の内部を流通しながら、前記CO2で加熱されて湯となって流出して貯湯タンク3へ戻っていく。反対に、水で冷却されたCO2は、膨張弁22により膨張して、蒸発器23でファンにより取り込まれた大気の熱(大気熱)を吸熱し、再び圧縮機24に送られる。
伝熱部21において、水用の配管である表面処理銅管1は、その外側にCO2用の配管を螺旋状に巻回する等して近接して配置したものを、ヒートポンプユニット2を小型化するためにコの字型を繰り返して屈曲させる等して備えられる。このような伝熱部21において、流通する水は、接触する表面処理銅管1およびその外側のCO2用の配管を介してCO2と熱交換する。あるいは、表面処理銅管1(水用の配管)の内部に小径のCO2用の配管を配した二重管としてもよい。このような構成の伝熱部21においては、流通する水はCO2用の配管を介してCO2と熱交換し、言い換えればCO2用の配管内部を流通するCO2が当該配管を介してその外部の水と熱交換する。なお、この場合は、CO2用の配管は、その外側に直接に水が接触するので、外側表面に皮膜12を形成した本発明に係る表面処理銅管とする。その他の仕様に関しては特に規定するものではなく、ヒートポンプ給湯機の用途等に応じて本発明に係る表面処理銅管を用いる。
以上のように、本発明に係る表面処理銅管によれば、流路形状や流量を問わずに、水道水等の水を流通させる熱交換器の配管、特に約90℃の高温の水を流通させるヒートポンプ給湯機の伝熱部の配管として、スケールの付着し難い配管が得られる。したがって、配管を縮径したり内面溝付管としても管が閉塞することがないので、連続運転時間を長くするだけでなく、水の流量あたりの管壁への接触面積を増大させて熱交換効率を向上させたヒートポンプ給湯機とすることができる。
以上、本発明を実施するための形態について述べてきたが、以下に、本発明の効果を確認した実施例を、本発明の要件を満たさない比較例と対比して具体的に説明する。なお、本発明はこの実施例によって制限を受けるものではなく、請求項に示した範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
(供試材作製)
供試材を、以下の工程により作製した。
基材となる銅管として、リン脱酸銅(P:0.015質量%)からなる外径9.52mm、肉厚0.8mmの平滑管を適用し、これを長さ50mmに切り出して、脱脂剤(サーフクリーナー53:日本ペイント(株)製)で洗浄後、室温にて風乾した。この銅管を、表1に示すポリリン酸ナトリウム(Nan+2n3n+1)と金属塩(塩化物)との混合水溶液からなる表面処理液に24hr浸漬して表面に皮膜を形成した後、イオン交換水にて洗浄、室温にて風乾した。供試材No.4について、GD−OES(グロー放電発光分析分析)にて皮膜厚さを測定したところ、皮膜厚さは約100nmであった。なお、皮膜を形成しない(脱脂剤による洗浄のみの)銅管を比較例(供試材No.7)とした。
(スケール付着性評価)
表面処理銅管の評価として、特開2009−75080号公報に記載された方法でスケール付着性を評価した。スケール付着試験液として、炭酸水素ナトリウムNaHCO3:1.5g/L、塩化カルシウムCaCl2・2H2O:1.3g/Lの混合水溶液(Ca:354ppm)を20℃で作製した(炭酸水素ナトリウム、塩化カルシウム:和光純薬工業(株)製の特級試薬)。
質量を測定した供試材の一端をチューブポンプの吸引側のチューブに接続し、供試材の外側表面をテフロン(登録商標)のテープで覆った。この供試材と、チューブポンプの排出側のチューブをビーカーに入れた試験液100mLに浸漬した。そして、チューブポンプにより流速1L/minで、供試材(表面処理銅管)内に試験液を循環させながら、室温(20℃)から90℃まで昇温した時点で1サイクル終了とし、次サイクルとしてビーカー内を新たな試験液(20℃)に入れ替えて、同様に循環・昇温を繰り返した。なお、1サイクルにおける試験液の90℃までの昇温には約8分間かかった。
試験は、供試材各仕様につき、10サイクルおよび20サイクル行った。各サイクルでの試験後、供試材はテープおよびチューブを外して、室内に静置して自然乾燥させた後、質量を測定した。そして、試験前に測定した質量との差分から、供試材の管内表面の単位面積当たりのスケール付着量を算出し、表1に示す。
Figure 2011064445
(評価結果)
表1に示すように、供試材No.1〜6はポリリン酸ナトリウムと金属塩との混合水溶液で表面処理されたことにより、それぞれの金属のポリリン酸塩からなる皮膜を形成された本発明に係る表面処理銅管であり、いずれも皮膜を備えない銅管(供試材No.7)と比較して、スケールの付着量が少なく、スケール付着抑制効果を得られた。
10 ヒートポンプ給湯機
1 表面処理銅管
11 銅管(基材)
12 皮膜
21 伝熱部

Claims (3)

  1. 銅または銅合金からなる基材と、この基材の少なくとも一方の面に形成されたポリリン酸塩からなる皮膜と、を備えることを特徴とする表面処理銅管。
  2. 前記皮膜が、ポリリン酸鉄、ポリリン酸コバルト、ポリリン酸ニッケル、ポリリン酸スズ、ポリリン酸亜鉛、ポリリン酸マグネシウムから選択される1種以上からなることを特徴とする請求項1に記載の表面処理銅管。
  3. 請求項1または請求項2に記載の表面処理銅管を、水を媒体として流通させる伝熱部に、前記皮膜を形成された側の面を前記水に接触させて使用することを特徴とするヒートポンプ給湯機。
JP2010112604A 2009-08-17 2010-05-14 表面処理銅管およびヒートポンプ給湯機 Expired - Fee Related JP5792434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010112604A JP5792434B2 (ja) 2009-08-17 2010-05-14 表面処理銅管およびヒートポンプ給湯機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188568 2009-08-17
JP2009188568 2009-08-17
JP2010112604A JP5792434B2 (ja) 2009-08-17 2010-05-14 表面処理銅管およびヒートポンプ給湯機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011064445A true JP2011064445A (ja) 2011-03-31
JP5792434B2 JP5792434B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=43950882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010112604A Expired - Fee Related JP5792434B2 (ja) 2009-08-17 2010-05-14 表面処理銅管およびヒートポンプ給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5792434B2 (ja)

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121581U (ja) * 1984-01-21 1985-08-16 住友電気工業株式会社 二重構造管
JPS60177184A (ja) * 1984-02-17 1985-09-11 レム ケミカルズ,インコ−ポレ−テツド 硬質金属表面精製法
JPS6155598A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器の防食構造
JPS61138054A (ja) * 1984-12-11 1986-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JPS61250494A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JPH01234475A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器用内面防食塗装皮膜付き銅合金管
JPH0598457A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Hitachi Ltd 無電解金めつき液およびそれを用いた金めつき方法
JPH06128768A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Ishizuka Glass Co Ltd 徐放性ガラス質防錆剤
JPH06316678A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Nippon Chem Ind Co Ltd 白色防錆顔料および防錆塗料
JP2002098496A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Toto Ltd 給湯機用熱交換機及びその製造方法
JP2002316193A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Yukio Murai 赤錆等のスケール発生防止セラミックス
JP2003027248A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Kobe Steel Ltd セラミックス被覆銅又は銅合金材、その製造方法及びセラミックス被覆銅又は銅合金管
JP2003231881A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Toshiba Corp 蛍光体、蛍光体の製造方法および陰極線管
JP2005105290A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Kobe Steel Ltd 導電性及び加工性に優れた樹脂塗装金属板
JP2005169330A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Sharp Corp スケール付着防止装置及びスケール付着防止方法
JP2005238023A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kurita Water Ind Ltd スケール防止装置
JP2006088089A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法およびこれにより得られる複層塗膜
JP2007297705A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Nippon Steel Corp 表面処理金属部材
JP2008259929A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hideo Eguchi 循環水及び循環水を使用する設備の防汚方法及び防汚装置
JP2008274421A (ja) * 2007-03-31 2008-11-13 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 銅合金部材及び熱交換器

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60121581U (ja) * 1984-01-21 1985-08-16 住友電気工業株式会社 二重構造管
JPS60177184A (ja) * 1984-02-17 1985-09-11 レム ケミカルズ,インコ−ポレ−テツド 硬質金属表面精製法
JPS6155598A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器の防食構造
JPS61138054A (ja) * 1984-12-11 1986-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JPS61250494A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 熱交換器
JPH01234475A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 熱交換器用内面防食塗装皮膜付き銅合金管
JPH0598457A (ja) * 1991-10-04 1993-04-20 Hitachi Ltd 無電解金めつき液およびそれを用いた金めつき方法
JPH06128768A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Ishizuka Glass Co Ltd 徐放性ガラス質防錆剤
JPH06316678A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Nippon Chem Ind Co Ltd 白色防錆顔料および防錆塗料
JP2002098496A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Toto Ltd 給湯機用熱交換機及びその製造方法
JP2002316193A (ja) * 2001-04-20 2002-10-29 Yukio Murai 赤錆等のスケール発生防止セラミックス
JP2003027248A (ja) * 2001-07-18 2003-01-29 Kobe Steel Ltd セラミックス被覆銅又は銅合金材、その製造方法及びセラミックス被覆銅又は銅合金管
JP2003231881A (ja) * 2002-02-12 2003-08-19 Toshiba Corp 蛍光体、蛍光体の製造方法および陰極線管
JP2005105290A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Kobe Steel Ltd 導電性及び加工性に優れた樹脂塗装金属板
JP2005169330A (ja) * 2003-12-15 2005-06-30 Sharp Corp スケール付着防止装置及びスケール付着防止方法
JP2005238023A (ja) * 2004-02-24 2005-09-08 Kurita Water Ind Ltd スケール防止装置
JP2006088089A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Nippon Paint Co Ltd 複層塗膜形成方法およびこれにより得られる複層塗膜
JP2007297705A (ja) * 2006-04-06 2007-11-15 Nippon Steel Corp 表面処理金属部材
JP2008274421A (ja) * 2007-03-31 2008-11-13 Kobelco & Materials Copper Tube Inc 銅合金部材及び熱交換器
JP2008259929A (ja) * 2007-04-10 2008-10-30 Hideo Eguchi 循環水及び循環水を使用する設備の防汚方法及び防汚装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5792434B2 (ja) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5260109B2 (ja) 銅合金部材及び熱交換器
JP4921410B2 (ja) 銅合金部材及び熱交換器
JP2010156002A (ja) 銅合金管およびその製造方法ならびにヒートポンプ給湯機
JP2009235428A (ja) 銅合金部材及び熱交換器
JP6838864B2 (ja) アルミニウム合金製のlng気化器部材及びlng気化器
JP4197269B2 (ja) バルブ・管継手等の銅合金製配管器材のニッケル溶出防止法及びその銅合金製配管器材
JP5792434B2 (ja) 表面処理銅管およびヒートポンプ給湯機
JP4615422B2 (ja) 伝熱管、給湯用熱交換器およびヒートポンプ給湯器
JP2010163665A (ja) 銅合金部材および熱交換器
Tzevelekou et al. Hot-water corrosion failure of a hard-drawn copper tube
JP6793467B2 (ja) アルミニウム合金製部材及びlng気化器
JP2008304170A (ja) 耐スケール付着性熱交換器用伝熱管
JP5852338B2 (ja) スケール付着抑制性に優れた表面処理金属材の製造方法および海水蒸発器
JP4645187B2 (ja) 冷熱輸送媒体
JP2010139101A (ja) 熱交換器及びこれを用いた給湯装置
JP2008190771A (ja) 耐食性に優れたプレートフィン
Kumar et al. Experimental measurement of corrosion involving inorganics (salt hydrates) phase change materials (PCM) for thermal energy storage (TES) applications
JP5072059B2 (ja) 銅管または銅合金管内面の洗浄方法
JP3945202B2 (ja) 腐食防止方法
CN106766343A (zh) 一种溴化锂冷温水机组及胀管方法
JP6635173B1 (ja) 冷却水系の金属部材の防食方法
JP2007023311A (ja) クラッド材およびその製造方法
CN107377667A (zh) 一种镍基合金monel400的不锈钢无缝钢管盘管制造方法
JP2007263526A (ja) 耐スケール付着性が優れた熱交換器
JP4799151B2 (ja) 耐孔食性銅又は銅合金管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120815

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5792434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees