JP3870818B2 - プラズマディスプレイパネルの製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイパネルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3870818B2
JP3870818B2 JP2002102358A JP2002102358A JP3870818B2 JP 3870818 B2 JP3870818 B2 JP 3870818B2 JP 2002102358 A JP2002102358 A JP 2002102358A JP 2002102358 A JP2002102358 A JP 2002102358A JP 3870818 B2 JP3870818 B2 JP 3870818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
silver
glass substrate
forming
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002102358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003297238A (ja
Inventor
大輔 足立
圭介 住田
英樹 ▲芦▼田
守男 藤谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002102358A priority Critical patent/JP3870818B2/ja
Priority to KR1020047002119A priority patent/KR100553597B1/ko
Priority to US10/485,414 priority patent/US7074101B2/en
Priority to PCT/JP2003/004197 priority patent/WO2003085689A1/ja
Priority to CNB038008564A priority patent/CN100385596C/zh
Publication of JP2003297238A publication Critical patent/JP2003297238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3870818B2 publication Critical patent/JP3870818B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/40Layers for protecting or enhancing the electron emission, e.g. MgO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/38Dielectric or insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/22Electrodes
    • H01J2211/225Material of electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/38Dielectric or insulating layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示デバイス等に用いるプラズマディスプレイパネルの製造方法に関し、特にフロート法で製造されたガラス基板に銀を含む電極を形成した場合のガラス基板の着色を抑え、パネルの製造歩留まりを向上させることができる製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高品位テレビジョン画像を大画面で表示するためのディスプレイ装置として、プラズマディスプレイパネル(以下PDPと呼ぶ)を使用した装置への期待が高まっている。
【0003】
PDPは、基本的には、前面板と背面板とで構成されている。前面板は、ガラス基板と、その一方の主面上に形成されたストライプ状の透明電極およびバス電極よりなる表示電極と、この表示電極を覆ってコンデンサとしての働きをする誘電体膜と、この誘電体膜上に形成されたMgO保護層とで構成されている。
【0004】
ガラス基板としては大面積化が容易で平坦性に優れたガラスの製造に適したフロート法によるガラス基板を用い、薄膜プロセスにより透明電極を形成しその上に導電性を確保するために銀材料を含むペーストをパターン化した後焼成し、バス電極を形成している。さらに、コントラストを向上させるための遮光層用ペーストをパターン化した後、焼成して形成し、これら全体を覆うように誘電体膜ペーストを塗布し焼成して形成し、最後にMgO保護層を広く知られている薄膜形成後術を用いて形成している。
【0005】
一方、背面板は、ガラス基板と、その一方の主面上に形成されたストライプ状のアドレス電極と、このアドレス電極を覆う誘電体膜と、その上に形成された隔壁と、各隔壁間に形成された、赤色、緑色および青色でそれぞれ発光する蛍光体層とで構成されている。
【0006】
前面板と背面板とはその電極形成面側を対向させて気密封着され、隔壁によって形成された放電空間にはNe−Xe等の放電ガスが400Torr〜600Torrの圧力で封入されている。表示電極に映像信号電圧を選択的に印加することによって放電ガスを放電させ、それによって発生した紫外線が各色蛍光体層を励起して赤色、緑色、青色の発光をさせて、カラー画像表示を実現している。
【0007】
前面板にフロート法により製造されたガラス基板を用い、その上に銀材料を用いた電極を形成するとガラス基板の表面に着色層が形成されて黄色に変化することが知られている(特開平10−255669号公報、特開平11−246238号公報)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
このような、フロートガラスが銀電極により着色あるいは発色する現象は、フロートガラス上に存在する還元性の錫(Sn)と銀イオン(Ag+)との酸化還元反応により銀コロイドが生成し、波長350nmから450nm付近に光吸収が生じることに起因すると考えられている。
【0009】
すなわち、フロートガラスは、成形過程で水素雰囲気にさらされるため、ガラス表面に厚さ数ミクロンの還元層が生成し、この層には溶融錫(Sn)由来の錫イオン(Sn++)が存在する。ガラス基板に透明電極を介して銀(Ag)のバス電極を形成する際の熱処理により、バス電極から銀イオン(Ag+)が離脱し、この銀イオン(Ag+)が透明電極上を拡散してガラス表面に到達し、ガラス中に含まれるアルカリ金属のイオンとの間でイオン交換が生じ、ガラス中に銀イオン(Ag+)が侵入する。侵入した銀イオン(Ag+)は還元層に存在する錫イオン(Sn++)によって還元され、金属銀(Ag)のコロイドを生成する。この銀(Ag)コロイドによって、ガラス基板は黄色く着色あるいは発色する。フロート法はPDPのような大型表示装置に用いるガラス基板の製造に最も優れている方法であるが、溶融した錫(Sn)上で形成するために、ガラス基板への錫(Sn)の付着を避けることができない。
【0010】
また、ガラス基板がこのように黄色に発色あるいは着色した場合、PDPのような表示デバイスにとっては致命的な欠陥となる。なぜなら、ガラス基板の着色により青色の表示輝度が低下するため表示色度が変化し、特に白色表示時には色温度が低下する等の画質が劣化するからである。また、パネル全体が黄色く着色して見え、商品価値を下げるためでもある。このような銀を含む電極の使用によって生じるガラス基板の発色あるいは着色を、このガラス基板の電極形成面側を研磨し、その表面に形成された還元性の層を除くことによって抑制できることが明らかにされている(例:特開平10−255669号公報)。これによれば、発色度合いの小さいガラス基板を作製することができるものの、PDP用ガラス基板の製造工程に適用しようとしたとき、表面層の除去という工程を必要とすることから、その量産性向上が新たな課題となっている。
【0011】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、フロートガラスを用いたPDP等の表示装置に用いるガラス基板上に銀(Ag)を含む材料で電極を形成する場合の銀イオン(Ag+)によるガラス基板の着色(黄変)を低減できるPDPの製造方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
ガラス基板の着色(黄変)には銀イオン(Ag+)が必須であり、室温では銀イオンは電極表面に生成した酸化銀(Ag2O)と硫黄を含有する銀化合物(例えば硫化銀(Ag2S)や亜硫酸銀(Ag2SO3))の形で存在する。焼成工程でこれらの銀化合物が分解する時に銀イオン(Ag+)として電極から離脱し、この銀イオン(Ag+)が透明電極を拡散してガラス表面に至り、ガラス中に含まれるナトリウムイオン(Na+)等とイオン交換してガラス中に銀イオン(Ag+)が侵入する。侵入した銀イオン(Ag+)は還元層に存在する錫イオン(Sn++)によって還元され、金属銀(Ag)のコロイドを形成してガラス基板表面が着色される。
【0013】
本発明のPDPの製造方法は、フロート法により作製されたガラス基板に銀材料を含有する電極パターンを形成する電極形成工程と、電極パターンを含むガラス基板に誘電体膜を形成する誘電体膜形成工程と、誘電体膜に保護膜を形成する工程とを有するPDPの製造方法であって、少なくとも誘電体膜形成工程の前に電極パターンの表面層を除去する表面除去工程を有している。この製造方法によれば、誘電体膜が形成される前に、大気中の硫黄化合物と反応して電極表面に生成した硫黄を含有する硫化銀(Ag2S)や亜硫酸銀(Ag2SO3)等の銀化合物を除去することにより、誘電体膜の焼成工程でのこれら化合物の分解を抑制することができる。
【0014】
また本発明のPDPの製造方法においては、さらに電極形成工程後にPDPのコントラストを向上させるための遮光層を形成するための遮光層形成工程と、遮光層を焼成するための遮光層焼成工程とを含み、遮光層焼成工程の前に表面除去工程を有している。そのため、遮光層の形成過程で電極表面に生成する銀化合物を除去し、ガラス基板への銀イオン(Ag+)の拡散を抑制することができる。
【0015】
さらに本発明のPDPの製造方法は、表面除去工程が電極表面に生成した硫黄を含む銀化合物の除去工程を有する。常温・常圧の大気中の硫化水素と硫黄酸化物の濃度は通常高々0.02ppmと極めて低いため、硫黄を含有する銀化合物の生成速度は比較的小さい。それゆえ、硫黄化合物の生成量制御および生成物除去は容易に行うことができ、本製造方法により大気中に放置した際に電極表面に生成される硫黄化合物を除去し、基板への銀イオン拡散量の増加を抑制することができる。
【0016】
さらに本発明のPDPの製造方法は、表面除去の方法として、銀イオンの還元反応を用いる方法や研磨方法を用いる方法としており、プロセス中に導入することが容易で確実に着色現象を抑制することができる。
【0017】
さらに本発明のPDPの製造方法は、表面除去工程を雰囲気温度が硫化銀(Ag2S)の分解反応が促進される520℃以下の環境下で行うこととしているため、硫黄化合物の分解を抑制した条件下で電極表面に生成した硫黄化合物を確実に除去できる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0019】
図1は、実施の形態に係るPDPの主要構成を示す要部断面斜視図である。図において、z方向がPDPの厚み方向に、またxy面がPDP面に平行な平面に相当する。図2は図1のA−A断面矢視図である。
【0020】
図1に示すように、PDPは、互いに対向させて配置された前面板1および背面板2で構成される。前面板1において、前面ガラス基板3の背面板2側の面上に、ストライプ状の透明電極4がx方向を長手方向として複数本平行に形成されている。さらに透明電極4よりも幅が狭く、導電性に優れたバス電極5が、図2に示すように、奇数番目の透明電極4については長手方向の一方の端縁に沿って、また偶数番目の透明電極4については長手方向の他方の端縁に沿ってそれぞれ透明電極4上に配設されて、表示電極6が構成されている。隣接する表示電極6の、バス電極5に覆われている端縁側の間それぞれには、遮光層7が設けられている。この遮光層7は非発光時に蛍光体層8からの白色を遮蔽し、コントラストを向上させるためのものである。
【0021】
そして、前面ガラス基板3の、表示電極6と遮光層7とを配設した面上に、表示電極6上および遮光層7上を含めて、誘電体膜9が形成され、さらに誘電体膜9上全域に保護膜10が積層されている。
【0022】
表示電極6は相隣り合う遮光層7の間に形成された表示電極6Aと同6Bとで構成され、一つの表示画素に対応している。
【0023】
背面板2において、背面ガラス基板11の、前面板1側の面上に、複数のアドレス電極12がy方向を長手方向としてストライプ状に並設され、さらにアドレス電極12を覆って背面板誘電体層13が形成されている。そして、ストライプ状の隔壁14が、背面板誘電体層13面の、アドレス電極12間の領域の直上に位置するよう配設されている。隔壁14と背面板誘電体層13とで構成されるストライプ状の凹部には、赤色、緑色および青色で発光する蛍光体層8が規則的に配置、形成されている。
【0024】
このような構成を有する前面板1と背面板2とは、図1に示すように、アドレス電極12と表示電極6とが直交するように対向させて配置され、背面板2の隔壁14および背面板誘電体層13で構成されたストライプ状凹部と、前面板1の保護膜10とで囲まれた空間には、放電ガスが充填され、前面板1および背面板2の外周縁部が封着ガラスで封止されている。
【0025】
これにより、隣接する隔壁14間に放電空間15が形成され、図2に示すように、隣り合う一対の表示電極6A、6Bと1本のアドレス電極12とが交叉する領域が放電空間15となり、画像表示にかかわるセルとなる。放電空間15には、He、XeまたはNe等の希ガス成分からなる放電ガス(封入ガス)が400Torr〜600Torr程度の圧力で封入されている。
【0026】
PDP駆動時には各セルにおいて、アドレス電極12と表示電極6、あるいは一対の表示電極6A、同6B同士での放電によって短波長の紫外線(波長約147nm)が発生し、蛍光体層8が発光して画像表示がなされる。
【0027】
本実施の形態における前面板1の具体的な製造方法について説明する。図3および図4は本発明の実施の形態に係る電極およびそれを用いたPDPの前面板の製造工程の一例を概略的に示す流れ図であり、図3は前面板1の遮光層7の形成プロセスの途中までを示し、それ以降を図4に示している。図3において、第1の工程A1は、フロート法で形成された前面ガラス基板3上にITOや酸化錫(SnO2)等からなる透明電極材料膜16をスパッタ法等により一様に成膜する工程である。工程A2はフォトリソグラフィー法を用いて透明電極材料膜16を所望の形状にパターニングし透明電極4を形成する工程である。このときノボラック樹脂を主成分とするポジ型レジスト17を1.5μm〜2μmの膜厚で塗布し、所望のパターンの露光乾板18を介して紫外線を露光し、レジストを硬化させる。前記紫外線の光源19は超高圧水銀ランプであり、光量は300mJ/cm2である。次にアルカリ水溶液で現像を行い、レジストパターンを形成する。その後工程A3にて、塩酸を主成分とする溶液に基板を浸積させてエッチングを行い、不要部分の除去を行い、最後にレジストを剥離した後、乾燥工程を経てパターンニングされた透明電極4が形成される。工程A4は金属電極材料膜20を透明電極4上に形成する工程である。この工程は用いられる材料が銀(Ag)を材料に含有する導電性材料、ガラスフリット(PbO−B23−SiO2系やBi23−B23−SiO2系等)、重合開始剤、光硬化性モノマー、有機溶剤を成分として含有するネガ型感光性ペーストである。形成方法としてはスクリーン印刷法やシート法等が用いられ、スクリーン印刷法の場合には乾燥工程を経て次工程に進む。工程A5は金属電極材料膜20をパターン化して表示電極となるバス電極5を形成する工程であり、金属電極材料膜20に所望のパターンの露光乾板21を介して紫外線を照射し露光部を硬化させる。このときの紫外線の光源22は超高圧水銀ランプであり、光量は300mJ/cm2である。次に工程A6において、アルカリ性現像液(0.3wt%の炭酸ナトリウム水溶液)を用いて現像してパターンを形成し、乾燥後空気中でガラス材料の軟化点以上の温度で焼成を行い銀材料よりなる導電性に優れたバス電極5を前面ガラス基板3上に形成された透明電極4上に固着させる。
【0028】
本実施の形態では、バス電極5として一層の電極で説明しているが、この電極部でのコントラストを向上させるために透明電極4上に黒色の電極を形成し、さらにその上に銀材料よりなるバス電極5を形成しても良い。
【0029】
工程A7は、バス電極5間からの背面板2の蛍光体層8から白色反射を抑制しコントラストを向上させるために設ける遮光層材料膜23の形成工程である。この工程で用いられる材料は黒色顔料、ガラスフリット(PbO−B23−SiO2系やBi23−B23−SiO2系等)、重合開始剤、光硬化性モノマー、有機溶剤を成分として含有するネガ型感光性ペーストである。ここで黒色顔料は例えば銅(Cu)、鉄(Fe)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)の酸化物の2種類以上を主成分として含む金属酸化物顔料を用いている。形成方法としてはスクリーン印刷法やシート法等が用いられ、スクリーン印刷法の場合には乾燥工程を経て次工程に進む。
【0030】
工程A8は、遮光層7を形成する工程である。この工程は銀電極形成の工程A5と同様の露光プロセスであり、露光照度等の条件は異なるが工程としては同一であるので説明は省略する。
【0031】
次に図4について説明する。図4の工程は図3の工程と連続している。工程A9において、アルカリ性現像液を用いて現像して遮光層7のパターンを形成し、乾燥処理をする。
【0032】
前述のように、ガラス基板の着色(黄変)は特に電極表面に生成した酸化銀(Ag2O)と硫黄を含有する銀化合物(例えば硫化銀(Ag2S)や亜硫酸銀(Ag2SO3))とに起因しており、焼成工程でこれらの銀化合物が分解する時に銀イオン(Ag+)がガラス基板へ拡散することによって発生する。したがって、バス電極5が形成された工程A6から遮光層7が形成され焼成工程に入るまでの時間の中で、大気中の酸素あるいは硫黄成分と銀(Ag)との化合物が形成されている。したがって、本実施の形態では、これらのうち、電極表面に形成される硫黄との銀化合物除去を目的として、工程A10を設けている。
【0033】
工程A10のバス電極5の表面に生成した硫黄を含む銀化合物を除去する工程である。この工程では槽24内で0.1wt%に相当するアルミニウム(Al)を溶解させた2wt%、80℃の炭酸水素ナトリウム水溶液からなる処理液25にバス電極5を形成し、遮光層7は乾燥工程まで経た前面板仕掛品26を15分間侵積させて、バス電極表面に生成した硫黄を含む銀化合物を除去する。その後、水洗を行い基板表面に残留した銀イオン(Ag+)やナトリウムイオン(Na+)等を除去している。この時、銀イオンとアルミニウムイオンとの間の還元反応によりバス電極表面に生成した硫黄を含む銀化合物を除去している。なお、本実施の形態では用いたアルミニウム金属以外に、銀(Ag)よりもイオン化傾向の低い他の金属を用いても良いことは言うまでもない。また、バス電極表面に生成した硫黄を含む銀化合物の除去は、本実施の形態で示すアルミニウム(Al)を溶解させた2wt%、80℃の炭酸水素ナトリウム水溶液を用いる方法以外に、例えば、水素(H2)等還元性雰囲気中で前面板仕掛品26を加熱して除去を行っても良いし、その他にもバフ研磨法等の機械的手段によって除去しても良く、本実施の形態に限定されるものではない。また、バフ研磨等を用いて表面除去を行う場合、その除去深さは工程の環境条件によっても変化するが、一般的な常温常圧の大気環境中ではその表面から20nmまで除去することにより硫黄を含む銀化合物を除去することが可能である。そのため、簡易な機械的研磨の方法によっても、他の構成要素に影響を与えることなく硫黄を含む銀化合物の除去が可能であった。
【0034】
工程A11は、バス電極5表面の硫黄を含む銀化合物を除去した後の、遮光層7を焼成するプロセスである。硫黄を含む銀化合物がその前工程である工程A10で除去されているため、焼成工程でこれらの銀化合物が分解する時に銀イオン(Ag+)に変化することがなくなる。したがって、この銀イオン(Ag+)が透明電極4を拡散してガラス表面に至り、ガラス中に含まれるナトリウムイオン(Na+)等とイオン交換してガラス中に銀イオン(Ag+)が侵入する。侵入した銀イオン(Ag+)は還元層に存在する錫イオン(Sn++)によって還元され、金属銀(Ag)のコロイドを形成してガラス基板表面が着色されることもなくなる。
【0035】
遮光層7を形成した後、誘電体膜9と保護膜10を形成して前面板1が完成するが、誘電体膜9を形成するまでに、大気中に放置しておくとバス電極5の表面に硫黄との化合物が生成される。製造ラインとして一定時間経過後に誘電体膜が形成される場合は硫黄との化合物の制御が可能であるが、着色が発生しないレベルとするには1時間〜2時間程度の放置時間しか許せない。そこで本実施の形態では、工程A12に再度の銀電極表面除去工程を付加している。工程はA10と同様であるので説明を省略する。
【0036】
工程A13は誘電体膜9を形成する工程である。誘電体ガラス粉末を含むペーストをスクリーン印刷法等を用いて画面表示領域の全面に塗布する。その後、赤外線乾燥炉を用いた100℃、10分間の乾燥工程によりペーストに含まれる溶剤は塗膜から除去される。スクリーン印刷法では一度の印刷では所望の膜厚の塗膜が形成されないため、この印刷および乾燥工程を複数回繰り返し所望の膜厚の誘電体材料膜を形成する。その後600℃程度の温度で焼成して誘電体膜9を形成する。なお、このときの誘電体膜9の膜厚は約30μmである。
【0037】
工程A14は保護膜10の形成する工程である。保護層はMgOからなり電子ビーム蒸着法により、膜厚約600nmでパネルに一様に成膜される。このようにして前面板1が完成する。この前面板1が背面板2と貼り合わされてPDPが完成する。
【0038】
なお、本実施の形態では、銀電極表面に生成される硫黄を含む銀化合物除去を遮光層の焼成工程前と誘電体膜形成工程前との2回行っているが、誘電体膜形成工程前の一回だけで行うことでも着色を抑制する効果はある。すなわち、銀電極と環境中に存在する硫黄分との反応によって生成する化合物を焼成工程で分解される前に除去することによって着色を抑制できる。
【0039】
また、図5には空気中の硫化銀(Ag2S)の熱分解特性を示す。バス電極5の電極表面に生成される硫化銀(Ag2S)は、温度が520℃を超えると急激に分解が進む。そこで本実施の形態によれば、前述の銀電極表面除去工程を520℃以下で行うことでその化合物の分解を抑制しながら効率的な化合物の除去が可能となる。
【0040】
表1には本実施の形態における図3、図4に示す一連の工程により作成した場合と、従来の工程すなわち硫黄を含む銀化合物を除去する工程がない場合との、前面板の着色度および工程途中での電極表面の硫黄化合物層の厚みを示している。
【0041】
【表1】
Figure 0003870818
【0042】
表中の硫黄の検出深さは、図4の工程A10の硫黄を含む銀化合物の銀電極表面除去工程の直後にバス電極の表面の組成をオージェ電子分光法により深さ方向分析した。
【0043】
また、完成した前面板の黄色着色度は、L*a*b*表色系(CIE1976)のb*の値を計測して比較した。なお、このとき光源はD65光源を用いた。
【0044】
その結果、従来品では5nmの深さまで硫黄を含む銀化合物が検出されたのに対して、本実施の形態による工程品からは検出されず、この工程で電極表面の硫黄を含む銀化合物が除去されていることが確認された。また、着色度合いを示すb*は本実施の形態による前面板では0.4であったのに対して、従来品では2.0であり、本実施の形態による前面板が従来品よりも着色強度が低いことを示している。
【0045】
このように、硫黄を含む銀化合物の除去することでガラス基板の黄色着色を防止することができた。
【0046】
【発明の効果】
本発明のプラズマディスプレイパネルの製造方法は、フロート法により作製されたガラス基板に銀材料を含有する電極パターンを形成する電極形成工程と、電極パターンを含むガラス基板に誘電体膜を形成する誘電体膜形成工程と、誘電体膜に保護膜を形成する工程とを有するプラズマディスプレイパネルの製造方法の、少なくとも誘電体膜形成工程の前に電極パターンの電極表面を除去する表面除去工程を有しているため、誘電体が形成される前に、大気中の硫黄と反応して電極表面に沿って生成した硫黄を含有する銀化合物、例えば硫化銀(Ag2S)や亜硫酸銀(Ag2SO3)等を含む層を除去することにより、誘電体膜の焼成工程でのこれら化合物の分解を抑制することができる。そのため、導電性の優れた銀材料を用いた電極の場合でも、ガラス基板の黄色着色を防止することが可能であり、輝度低下のない高品質のプラズマディスプレイパネルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】PDPの主要構成を示す要部断面斜視図
【図2】図1におけるA−A断面矢視図
【図3】本発明の実施の形態を示す遮光層形成の露光工程までの工程流れ図
【図4】本発明の実施の形態を示す保護膜形成工程までの工程流れ図
【図5】Ag2Sの熱分解特性図
【符号の説明】
1 前面板
2 背面板
3 前面ガラス基板
4 透明電極
5 バス電極
6,6A,6B 表示電極
7 遮光層
8 蛍光体層
9 誘電体膜
10 保護膜
11 背面ガラス基板
12 アドレス電極
13 背面板誘電体層
14 隔壁
15 放電空間
16 透明電極材料膜
17 ポジ型レジスト
18,21 露光乾板
19,22 光源
20 金属電極材料膜
23 遮光層材料膜
24 槽
25 処理液
26 前面板仕掛品

Claims (6)

  1. フロート法によって作製されたガラス基板の一方の主面に銀材料を含有する表示電極となる電極パターンを形成する電極形成工程と、前記電極パターンの表面層を除去する表面除去工程と、前記電極パターン上を含む前記ガラス基板の一方の主面上に誘電体膜を形成する誘電体膜形成工程と、前記誘電体膜上に保護膜を形成する保護膜形成工程とを有することを特徴とするプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  2. 前記電極形成工程の後にさらに遮光層形成工程と遮光層焼成工程とを有し、前記遮光層焼成工程の前に前記電極パターンの表面層を除去する表面除去工程を有することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  3. 前記表面除去工程は前記電極パターンの表面に生成した硫黄を含む銀化合物の除去工程であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  4. 前記表面除去工程が銀イオンの還元反応を含む工程であることを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  5. 前記表面除去工程が前記電極パターンの表面を機械的に研磨する研磨工程であることを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
  6. 前記表面除去工程は520℃以下の雰囲気中で行われることを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載のプラズマディスプレイパネルの製造方法。
JP2002102358A 2002-04-04 2002-04-04 プラズマディスプレイパネルの製造方法 Expired - Fee Related JP3870818B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102358A JP3870818B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 プラズマディスプレイパネルの製造方法
KR1020047002119A KR100553597B1 (ko) 2002-04-04 2003-04-02 플라스마 디스플레이 패널의 제조방법
US10/485,414 US7074101B2 (en) 2002-04-04 2003-04-02 Method for manufacturing plasma display panel
PCT/JP2003/004197 WO2003085689A1 (en) 2002-04-04 2003-04-02 Method for manufacturing plasma display panel
CNB038008564A CN100385596C (zh) 2002-04-04 2003-04-02 等离子显示屏的制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002102358A JP3870818B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003297238A JP2003297238A (ja) 2003-10-17
JP3870818B2 true JP3870818B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=28786263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002102358A Expired - Fee Related JP3870818B2 (ja) 2002-04-04 2002-04-04 プラズマディスプレイパネルの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7074101B2 (ja)
JP (1) JP3870818B2 (ja)
KR (1) KR100553597B1 (ja)
CN (1) CN100385596C (ja)
WO (1) WO2003085689A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6742257B1 (en) * 2001-10-02 2004-06-01 Candescent Technologies Corporation Method of forming powder metal phosphor matrix and gripper structures in wall support
KR100669693B1 (ko) 2003-10-30 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 유전체막용 도료 및 이를 이용한 플라즈마 디스플레이 패널
KR100612382B1 (ko) 2003-11-29 2006-08-16 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
WO2005059945A1 (ja) * 2003-12-16 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. プラズマディスプレイパネル
JP2006196307A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Fujitsu Hitachi Plasma Display Ltd プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
KR100822202B1 (ko) 2006-04-03 2008-04-17 삼성에스디아이 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
CN102351418B (zh) * 2006-07-07 2014-01-22 旭硝子株式会社 平板玻璃用玻璃基板
DE102014111684B3 (de) * 2014-08-15 2015-10-01 Borgwarner Ludwigsburg Gmbh Koronazündeinrichtung

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL156193B (nl) * 1972-12-08 1978-03-15 Philips Nv Werkwijze voor het bedekken van een chroom-nikkel-onderdeel met een chroomoxydehoudende laag, en onderdeel voorzien van een dergelijke laag.
US4491500A (en) * 1984-02-17 1985-01-01 Rem Chemicals, Inc. Method for refinement of metal surfaces
JPS6445037A (en) * 1987-08-14 1989-02-17 Yoshifumi Amano Manufacture of cathode device in discharge display element
DE4032328A1 (de) * 1989-11-06 1991-09-19 Wls Karl Heinz Grasmann Weichl Verfahren und vorrichtung zur verarbeitung von zu verloetenden fuegepartnern
US5909083A (en) * 1996-02-16 1999-06-01 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Process for producing plasma display panel
KR19980065367A (ko) * 1996-06-02 1998-10-15 오평희 액정표시소자용 백라이트
JPH10255669A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Nippon Electric Glass Co Ltd フラットパネルディスプレイ用ガラス基板及びそれを用いたプラズマディスプレイ装置
US6086441A (en) * 1997-04-30 2000-07-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for connecting electrodes of plasma display panel
JPH11246238A (ja) * 1998-03-03 1999-09-14 Mitsubishi Electric Corp プラズマディスプレイパネル及びプラズマディスプレイパネル用ガラス基板並びにその製造方法
US6140759A (en) * 1998-07-17 2000-10-31 Sarnoff Corporation Embossed plasma display back panel
JP2000226233A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Asahi Glass Co Ltd フラットパネルディスプレイ基板用フロートガラス
DE60044384D1 (de) * 1999-02-25 2010-06-24 Kaneka Corp Photoelektrische Dünnschicht-Umwandlungsvorrichtung und Verfahren zur Abscheidung durch Zerstäubung
US6777872B2 (en) * 1999-12-21 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma display panel and method for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7074101B2 (en) 2006-07-11
CN100385596C (zh) 2008-04-30
KR20040029428A (ko) 2004-04-06
KR100553597B1 (ko) 2006-02-22
CN1545715A (zh) 2004-11-10
WO2003085689A1 (en) 2003-10-16
US20040242113A1 (en) 2004-12-02
JP2003297238A (ja) 2003-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7040947B2 (en) Method of forming electrode layers
JP3870818B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
US20080061694A1 (en) Plasma display panel and related technologies
US20060244379A1 (en) Plasma display panel, method of manufacturing the same, and composition of partitions thereof
JP4604752B2 (ja) フラットディスプレイパネルの製造に用いるフォトマスクおよびフラットディスプレイパネルの製造方法
US7489079B2 (en) Plasma display having a recessed part in a discharge cell
JP3067673B2 (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JP4300733B2 (ja) 表示装置
US7471042B2 (en) Plasma display panel with an improved electrode
JP4375113B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2004006077A (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3960022B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3000970B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの製造方法
JP2005135831A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20060017427A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 버스전극 제조용 그린시트 및이를 이용한 버스전극 제조방법
JP2002216640A (ja) ガス放電表示装置およびその製造方法
JPH10321141A (ja) 気体放電表示装置及び気体放電表示装置の製造方法
KR100560511B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조 방법
KR100863973B1 (ko) 전극 형성용 조성물과 이로부터 제조되는 플라즈마디스플레이 패널
JP2005135832A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100863957B1 (ko) 전극 형성용 조성물과 이로부터 제조되는 플라즈마디스플레이 패널
JP2006351263A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
KR20060074673A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2003031134A (ja) カラープラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2002150955A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061009

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees