JPS60174730A - パラ−ジアルキルベンゼンの製造方法 - Google Patents

パラ−ジアルキルベンゼンの製造方法

Info

Publication number
JPS60174730A
JPS60174730A JP59030368A JP3036884A JPS60174730A JP S60174730 A JPS60174730 A JP S60174730A JP 59030368 A JP59030368 A JP 59030368A JP 3036884 A JP3036884 A JP 3036884A JP S60174730 A JPS60174730 A JP S60174730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hours
zeolite
fluorine
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59030368A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513933B2 (ja
Inventor
Kazunori Kitagawa
和典 北川
Haruhito Sato
治仁 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Utilization of Light Oil
Original Assignee
Research Association for Utilization of Light Oil
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Utilization of Light Oil filed Critical Research Association for Utilization of Light Oil
Priority to JP59030368A priority Critical patent/JPS60174730A/ja
Publication of JPS60174730A publication Critical patent/JPS60174730A/ja
Publication of JPH0513933B2 publication Critical patent/JPH0513933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトルエンまたはベンゼンをアルキル化して選択
性良くパラ−ジアルキルベンゼンを製造する方法に関す
る。
従来、トルエンやベンゼンをアルキル化してキシレンな
どを製造する方法としては、触媒に結晶性アルミノシリ
ケートを用いる方法が知られている(特開昭51−57
688号公報、同52−120292号公報)。しかし
ながら、この方法では同時に不均化反応が起こるために
キシレンの選択率が低く、また工業的に有用性の高いパ
ラキシレンなどパラ−ジアルキルベンゼンの選択率が低
い。さらに、触媒として結晶性ボロシリケートを用いる
方法(特開昭53−55500号公報)が提案されてい
るが、この場合にもパラ−ジアルキルベンゼンの選択率
が低く、また副反応が起こりやすく有用性の低い副生物
の生成量が大きいという問題があった。
本発明の目的は、このような従来技術の欠点を克服して
、副反応を抑制しつつバラージアルキルベンゼンを高い
選択率にて効率良く製造することにある。すなわち本発
明は、触媒の存在下にトルエンまたはベンゼンをアルキ
ル化してパラ−ジアルキルベンゼンを製造するにあたり
、触媒として(A)ゼオライl−,(B)弗素および(
C)周期律表第11a族金属の化合物からなる組成物を
用いることを特徴とするパラ−ジアルキルベンゼンの製
造方法を提供するものである。
本発明の方法に用いる触媒は、上述の如く、(A>ゼオ
ライト、 (B)弗素および(c)周期律表第11a族
金属の化合物からなる組成物である。
ここで(A)ゼオライトとしては天然9合成ゼオライト
のいずれでもよく、またX型、Y型、A型さらにはZS
M型など様々なものが使用できる。
さらにアルミ、ノシリケートゼオライトに限らず、ボロ
シリケート、ボロアルミノシリグー1−.ガロシリケー
ト、ガロアルミノシリヶ−1・なども使用できる。これ
らのうち、特に5j02/M203(Mはアルミニウ゛
ム、ガリウムまたはホウ素を示す。)のモル比が12以
上の結晶性ゼオライ゛1・が好ましい。結晶性アルミノ
シリケートとしては、具体的にはペンタシルファミリー
とよばれる一群のアルミノシリケートでZSM−5,z
sM−it。
ZSM−12,ZSM−23,ZSM−35,25M−
38、ZSM−48などで代表されるものがあげられる
。また特開昭51−57688号公f■、特開昭52−
120292号公報に記載されたものでもよい。一方、
結晶性ボロシリケートとしては、例えば特開昭53−5
5500号公報、特開昭55−7598号公報、特開昭
56−84313号公報、特開昭57−123817号
公報、特開昭57−129820号公報などに記載の結
晶性ボロシリケートがあげられる。さらに、結晶性ボロ
アルミノシリケートに関しても様々なものを用いること
ができ、例えば特開昭55−6752号公報に記載のも
のをあげることができる。
次に、触媒の(B)成分である弗素は、通常上述の(A
)ゼオライトに導入された形態で存在せしめる。この導
入はゼオライトを様々な手法によって弗素化処理するこ
とにより行う。ここで用いる弗素源としては、各種のも
のがあり、例えばフロンガス、弗化水素酸、弗化す1−
リウム、弗化アンモニウム、三弗化ホウ素、モノフルオ
ロ酢酸などをあげることができる。
続いて触媒の(C)成分である周期律表第11a族金属
の化合物は様々なものがあり、一種類で用いてもよ(、
また二種以上を併用し°Cもよい。ここで周期律表第1
1a族の金属としては、ベリリウム、マグネシウム、カ
ルシウム、ストロンチウ11゜バリウムがあ″るが、こ
のうちマグネシウム、カルシウムが好ましい。この周期
律表第11a族金属の化合物としては、上記金属の塩カ
′1.水酸化物等があげられ、例えば硝酸カルシウJ1
.酢酸カルシウム、硝酸マグネシウムなどがあげられる
本発明の方法に用いる触媒は、」−述の(A)。
(B)、(C)成分よりなる組成物であればよく、その
製法等については特に制限はない。しかし一般的には、
(A)成分であるゼオライトをまず弗素化処理し、次い
で(C)成分である周期律表第11a族金属の化合物を
含浸処理する方法、あるいは(A)成分であるゼオライ
トにまず(C)成分である周期律表第11a族金属の化
合物を含浸処理し、次いで弗素化処理する方法によって
調製する。
上述の弗素化処理の方法としては具体的には、ゼオライ
トを、フロンガスなどの有機弗素化合物と400〜60
0℃にて接触処理したり、弗化水素酸、弗化ナトリウム
、弗化アンモニウム、三弗化硼素、モノフルオロ酢酸な
どと液相で接触処理したりする方法が考えられる。また
、ゼオライトを調製する際に、シリカ源、アルミナ源、
ガリウム源あるいはホウ素源などと共に、水熱反応の段
階で弗素源を加えて、得られる結晶性のゼオライトに弗
素を含有させることもできる。この場合、弗素源として
は、弗化水素酸、弗化ナトリウム等の水溶性の化合物が
好ましい。
また、周期律表第11a族金属の化合物の含浸処理は、
含浸すべき金属化合物の水溶液に、ゼオライトを浸漬し
たり、ゼオライト粉末を投入して攪拌したりするなどの
常法によればよい。
このような処理により得られる(A)、(B)。
(C)成分よりなる組成物は、そのままあるいはアルミ
ナ等の適当なバインダーを加えて成型し、さらに550
〜1000℃にて焼成したものを本発明の方法の触媒と
して用いればよい。
本発明の方法は、上述の触媒の存在下で、トルエンまた
はベンゼンを原料として、これをアルキル化剤にてアル
ギル化してバラ−ジアルキルベンゼンを製造する。ここ
で使用するアルキル化剤はメチルアルコール、ジメチル
エーテル、塩化メチル、臭化メチルなどのメチル化剤を
はしめ、エチルアルコール、エチレン、ジエチルエーテ
ル、プロピレン、n−ブテン、イソブチン等様々なもの
がある。また、このアルキル化剤の使用量は、反応条件
、目的とする生成物の種類等により適宜定めればよいが
、通常はトルエンあるいはベンゼンとアルキル化剤の割
合は20:l〜1:5(モル比)、好ましくは10:l
〜1:2(モル比)とずべきである。
本発明の方法は、トルエンあるいはベンゼンを原料とし
、また適当なアルキル化剤を使用し、さらに上述した触
媒を用いて行えばよく、その他の条件は特に制限はない
。一般的な条件を示せば、反応温度300〜650℃、
好ましくは400〜600℃、反応圧力常圧〜10Kg
/c績G、重量空間速度(WH3V)0.1〜20hr
−’、好ましくは1〜1Qhr”である。
畝上の如き本発明の方法によれば、バラキシレン、バラ
エチルトルエン、バライソプロピルトルエンなどのパラ
−ジアルキルベンゼンを高い選択率ならびに収率にて得
ることができると同時に、触媒寿命が非常に長いため、
長時間にわたって高い触媒活性を維持した状態で連続運
転を行うことができる。
従って、本発明の方法は、テレフタル酸、p−’−メチ
ルスチレン、p−クレゾールなどの原料となるバラ−ジ
アルキルベンゼンの工業的な製造方法として極めて有効
であり、かつ利用価値の高いものである。 次に本発明
を参考例、実施例および比較例によりさらに詳しく説明
する。
参考例 1 (結晶性アルミノシリケートの調製)硫酸
アルミニウム7.5gを水250mj2に溶解させ、さ
らにこれに濃硫酸17.6gおよびテトラ−n−プロピ
ルアンモニウムブロマイド26.3gを溶解させてこれ
をA液とし、水ガラス(J珪酸ソーダ3号:日本化学工
業(株)製)211.0gを水250m4に溶解させて
B液とし、さらに塩化ナトリウム79.0gを水122
m1に溶解させてC液とした。
次いで、上記のA液とB液を、室温にて10分間にわた
り同時にC液に滴下した。得られた混合液をオートクレ
ーブに入れ、170℃で20時間加熱処理した。冷却後
、内容物を濾過水洗し、120℃で12時間乾燥させた
。生成物をX線回折分析したところZ S M −5で
あることが確認された。得られたZSM−5を550℃
で6時間焼成することによりナトリウム型ZSM−5を
56、’5g得た。このナトリウム型ZSM−5を5倍
重量の1規定硝酸アンモニウノ・水溶液に加えて、8時
間還流した。その後、冷却し一ζ静置し上澄みをデカン
テーションにより除去した。更に、還流・デカンテーシ
ョンの操作を3回繰り返したのち、内容物を濾過・水洗
し、120℃で 12時間乾燥し、アンモニウム型ZS
M−5を得た。
このもののSiO□/Alto、= 90 (モル比)
であった。
参考例 2(結晶性ボロシリケートの調製)硼酸0.2
9g、濃硫酸3.9gおよびテトラ−n−プロピルアン
モニウムブロマイド5.8gを水55mj2に加えた溶
液A、水ガラス(J珪酸ソーダ3号:日本化学工業(株
)製)46.9gを水55m1に加えた溶液Bおよび塩
化ナトリウム17.4gを水27m1!、に溶解させた
溶液Cを調製した。次いで溶液AおよびBを同時に溶液
Cに滴下した。得られた溶液をオートクレーブに入れて
反応温度 170℃で20時間加熱処理した。
冷却後、内容物を濾過水洗した後、120℃で12時間
乾燥した。さらに550℃で6時間焼成し、ナトリウ1
、型結晶性ボロシリケート13.4gを得た。またこの
ものはX線回折によりZSM−5型の構造を有している
ことがわかった。
次に、得られたポロシリケ−1・を5倍重量の1規定硝
酸アンモニウム水溶液に加え、8時間加熱還流し、固形
物を濾過した。さらに、その固形物に還流、濾過の操作
を3回繰り返した後、水洗し120℃で12時間乾燥し
てアンモニウム、型結晶性ボロシリケートを得た。この
もののSing/8.03=90 (モル比)であった
参考例 3(結晶性ガロシリケ−1・の1’、I製)硝
酸N’)’7ム2.34g+ Na硫ff14.42 
gおよびテトラ−n−プロビルアンモニウJ1ブロマイ
ド6.58gを水62 m llに溶解さ・Uた溶液A
水ガラス(J珪酸ソーダ3号二日本化学工業(株)製)
52.78gを水62mj!に溶解した溶液Bおよび塩
化ナトリウム19.75gを水30m1に溶解させた溶
液Cを調製した。ついで、溶液AおよびBを同時に溶液
Cに滴下した。得られた混合液をオートクレーブに入れ
て、反応温度 170℃で24時間反応さセた。冷却後
、オートクレーブの内容物を濾過水洗し、120℃で1
2時間乾燥後、□さらに600℃で6時間焼成してナト
リウム型結晶性ガロシリケート9.6gを得た。次に得
られたガロシリケートを5倍重量の1規定硝酸アンモニ
ウム溶液に加え、80℃で8時間加熱処理し、冷却後、
濾過した。さらに固形物に加熱、濾過の操作を3回繰り
返した後、水洗し 120℃で16時間乾燥してアンモ
ニウム型結晶性ガロシリケートを得た。得られたガロシ
リケートの5i02とG a z O3の′組成比はS
 i OZ / G a 203=90 (モル比)で
あった。
実施例 1 (1)参考例1で得られたN Ha型ZSM−5粉末2
0gと弗化水素水溶液(弗化水素含量47重量%)20
gおよび水180gをフラスコに入れて、80℃に加温
、4時間攪拌した。その後、固形物を濾過水洗し、12
0℃で12時間乾燥した。
(2)上記(1)の方法で得られた弗素含有アルミノシ
リケート4g、硝酸カルシウム4水塩0.51gおよび
水40gをフラスコに入れて、80℃に加温し、6時間
撹拌した。
次いで、混合物を蒸発皿に移し、蒸発乾固したのち、1
20℃、12時間乾燥した。その後、800℃において
2時間焼成して触媒を得た。
(3)上記(2)で得られた触媒ペレソ)2gを流通型
反応器に充填し、原料としてトルエン/メチルアルコー
ルの271 (モル比)混合物を供Mした。反応温度6
00℃、WH3V9hr″I、圧力常圧にて、メチル化
反応を行った。反応開始から4時間後の反応結果を第1
表に示す。
実施例 2 (1)参考例1で得られたNH,型23M−5粉末4g
と硝酸カルシウム4水塩1.68gおよび水40gをフ
ラスコに入れて80℃に加温し、6時間攪拌した。
次いで、混合物を蒸発皿にて蒸発乾固し、120°C1
12時間乾燥した後、800℃において2時間焼成した
。得られた焼成物に対して硝酸カルシウムの上記の担持
操作を繰り返し100重量部のゼオライトに対して合計
20重量部の酸化カルシウムを配合した組成物を得た。
(2)上記(1)で得られた組成物4 g 4−触媒調
製管に充填し、550℃においてフロン−114(1,
1,2,2−テトラフルオロ−1,2−ジクロルエタン
)を70m1t1分で2時間供給して、弗素化処理して
触媒を得た。得られた触媒の弗素含有率は4.6wt%
であった。
(3)上記(2)で得られた触媒を用いたこと以外は実
施例1(3)と同様のメチル化反応を行った。
反応開始から4時間後の反応結果を第1表に示す。
実施例 3 (1)参考例1で得られたN Ha型ZSM−5粉末1
0gを触媒調製管に充填し、600℃、5時間焼成後、
550℃においてフロン−114を70nl/分で2時
間供給し′ζ、弗素化処理を行った。得られた弗素含有
ゼオライトの弗素含有率は0.2wt%であった。
(2)酸化マグネシウム粉末16.0g、酢酸カルシウ
ムニ水塩14.1g、酢酸9.6gおよび水165gを
三ツロフラスコに入れて80℃に昇温し、6時間攪拌し
、固形物台mio重量%のカルシウム・マグネシウム・
スラリー溶液を得た。
(3)上記(1)で得られた弗素含有アルミノシリケー
ト粉末4gおよび上記(2)でiニドられたスラリー溶
液10gを混練し、成形した。次いで、120℃におい
て12時間乾燥したのら、800℃において2時間焼成
して触媒を得た。
(4)上記(3)で得られた触媒を用いたこと以外は実
施例1(3)と同様のメチル化反応を行った。
反応開始から4時間後の反応結果を第1表に示す。
実施例 4 (1)参考例2において得られたNH,型結晶性ボロシ
リケート4g、硝酸カルシウム4水塩0.84gおよび
水40gを80℃でf;時間攪拌し、次いで蒸発乾固し
、120℃で12時間乾燥した。この粉末を触媒調製管
に充J眞し600℃において2時間焼成した後、550
℃においてフロン−114を7’Om7!/分で21.
11間供給して弗素化処理を行って弗素含有率4.5 wt%の組成物を得た。
(2)上記(1)で得られた組成物に焼成後のアルミナ
含量が20wt%となるようにアルミナゾルを加えて成
形し、120℃で15時間乾燥し、さらに800℃で2
時間焼成して触媒を得た。
(3)上記(2)で得られた触媒を用いたこと以外は実
施例1(3)と同様のメチル化反応を行った。
反応開始から4時間後の反応結果を第1表に示す。
実施例 5 (1)参考例3で得られたNH,型ガロシリケート粉末
4gを触媒調製管に充填し、600℃で6時間焼成した
後、同じく600℃を保ち、フロン−13(1,1,1
−トリフルオロクロルメタン)を70m6/分の供給速
度で導入し、3時間弗素化処理を行った。その後、1時
間空気を導入して有機成分を除去して弗素含有組成物を
得た。
(2)上記(1)で得られた弗素含有組成物4g、硝酸
カルシウム0.84gおよび水40gを80℃で6時間
攪拌し、水分を蒸発乾固した。
次いで、120℃で、12時間乾燥後、600℃で、6
時間焼成した。
(3)上記(2)で得られた焼成物に、アルミナ含量が
20重量%となるようにアルミナゾルを加えて成形し、
120℃で、15時間乾燥し、さらに800℃で2時間
焼成して触媒を得た。
(4)上記(3)で得られた触媒を用いたごと以外は実
施例1(3)と同様のメチル化反応を行った。
反応開始か−ら4時判後の反応結果を第1表に示す。
比較例 1 (1)実施例1(1)で得られた弗素含有アルミノシリ
ケート粉末をそのまま800℃で、2時間焼成して触媒
を得た。
(2)上記(1)で得られた触媒を用いたこと以外は実
施例1(3)と同様のメチル化反応を行った。
反応開始から4時間後の反応結果を第1表に示す。
比較例 2 (1)参考例1で得られたN]I4型ZSM−5粉末4
g、硝酸カルシウム4水塩0.84gおよび水40gを
80℃で6時間攪拌し、その後、蒸発皿に移して蒸発乾
固した。次いで、120℃で、12時間乾燥後、800
℃で2時間焼成して触媒を得た。
(2)上記(1)で得られた触媒を用いたこと以外は実
施例1(3)と同様のメチル化反応を行った。
反応開始から4時間後の反応結果を第1表に示す。
実施例 6 実施例2(2)で得られた触媒のペレット2gを流通型
反応器に充填し、原料としてトルエンとエチレンをモル
比4/1で供給した。トルエンの送入量WH3V4hr
−’、反応温度400℃、圧力常圧にてエチル化反応を
行った。反応開始から4時間後の反応結果は、トルエン
転化率15%、エチルトルエン選択率98%であり、そ
のうちのパラ−エチルトルエン比率は79%であった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)触媒の存在下にトルエンまたはベンゼンをアルキ
    ル化してパラ−ジアルキルベンゼンを製造するにあたり
    、触媒として(A)ゼオライト。 (B)弗素および(C)周期律表第11a族金属の化合
    物からなる組成物を用いることを特徴とするパラ−ジア
    ルキルベンゼンの製造方法。
  2. (2)触媒が、ゼオライトを弗素化処理し、次いで周期
    律表第1Ia族金属の化合物を含浸させてなる組成物で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)触媒が、ゼオライトに周期律表第1)a族金属の
    化合物を含浸させ、次いで弗素化処理してなる組成物で
    ある特許請求の範囲第1項記載の方法。
  4. (4) (A)ゼオライトにおけるS i Oz / 
    M z O3(Mはアルミニウム、ガリウムまたはホウ
    素を示す。)が12以上(モル比)である特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
JP59030368A 1984-02-22 1984-02-22 パラ−ジアルキルベンゼンの製造方法 Granted JPS60174730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030368A JPS60174730A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 パラ−ジアルキルベンゼンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030368A JPS60174730A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 パラ−ジアルキルベンゼンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60174730A true JPS60174730A (ja) 1985-09-09
JPH0513933B2 JPH0513933B2 (ja) 1993-02-23

Family

ID=12301921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59030368A Granted JPS60174730A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 パラ−ジアルキルベンゼンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60174730A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988003523A1 (en) * 1986-11-11 1988-05-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing alkyl group-substituted aromatic hydrocarbons

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106436A (en) * 1978-02-10 1979-08-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of ethylbenzene
JPS557597A (en) * 1978-06-22 1980-01-19 Snam Progetti Aluminium modified silica * production and production of high octane value hydrocarbon
JPS55102440A (en) * 1979-01-31 1980-08-05 Mobil Oil Preparation of thermal stability* shape selective catalyst composition and hydrocarbon inverting method which use said composition
JPS56133223A (en) * 1980-03-10 1981-10-19 Mobil Oil Corp Conversion of organic compound by alkali earth metal denatured zeolite catalyst
US4361713A (en) * 1981-06-26 1982-11-30 Mobil Oil Corporation Para-selective zeolite catalysts treated with halogen compounds

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54106436A (en) * 1978-02-10 1979-08-21 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of ethylbenzene
JPS557597A (en) * 1978-06-22 1980-01-19 Snam Progetti Aluminium modified silica * production and production of high octane value hydrocarbon
JPS55102440A (en) * 1979-01-31 1980-08-05 Mobil Oil Preparation of thermal stability* shape selective catalyst composition and hydrocarbon inverting method which use said composition
JPS56133223A (en) * 1980-03-10 1981-10-19 Mobil Oil Corp Conversion of organic compound by alkali earth metal denatured zeolite catalyst
US4361713A (en) * 1981-06-26 1982-11-30 Mobil Oil Corporation Para-selective zeolite catalysts treated with halogen compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1988003523A1 (en) * 1986-11-11 1988-05-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing alkyl group-substituted aromatic hydrocarbons

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513933B2 (ja) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1180307A (en) Shape selective reactions with zeolite catalyst modified with group ivb metal
JPH01250332A (ja) パラエチルフェノールの製造方法
JPS632807A (ja) ゼオライト組成物
US4795847A (en) Preparation of 2,6-dialkyl-naphthalenes
US4548913A (en) Catalyst, a process for its preparation and an isomerization process in the presence of this catalyst
JPS6217569B2 (ja)
JPH0238571B2 (ja)
JPS586244A (ja) ゼオライト触媒のパラ選択性向上処理法
EP0113234B1 (en) Para-selective alkylation catalysts and processes
US4721825A (en) Process for the production of xylene
JPS61221137A (ja) P−キシレンの製造法
JPH0315608B2 (ja)
JPS60174730A (ja) パラ−ジアルキルベンゼンの製造方法
JPS6238332B2 (ja)
JPS6042220A (ja) ゼオライト処理法
JPS6136232A (ja) アルキル芳香族化合物の製造法
JPH0366293B2 (ja)
JPH0618798B2 (ja) エチルベンゼンの製造方法
FI76005B (fi) Aluminium-bor-silikatkatalysator, foerfarande foer framstaellning av denna och alkyleringsprocess.
JPH0375536B2 (ja)
JPH0342248B2 (ja)
JPH0459013B2 (ja)
JP3799740B2 (ja) クロロエチルベンゼンの異性化方法
EP0128721A2 (en) Silica-modified catalyst and use for selective production of para-dialkyl substituted benzenes
JPH0618796B2 (ja) パラジアルキルベンゼンの製造方法