JPS60173195A - 古紙再生用脱墨剤 - Google Patents

古紙再生用脱墨剤

Info

Publication number
JPS60173195A
JPS60173195A JP59028296A JP2829684A JPS60173195A JP S60173195 A JPS60173195 A JP S60173195A JP 59028296 A JP59028296 A JP 59028296A JP 2829684 A JP2829684 A JP 2829684A JP S60173195 A JPS60173195 A JP S60173195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
carbon atoms
deinking agent
deinking
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59028296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0784714B2 (ja
Inventor
漆畑 英明
公司 浜口
富樫 文彦
形部 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2829684A priority Critical patent/JPH0784714B2/ja
Publication of JPS60173195A publication Critical patent/JPS60173195A/ja
Publication of JPH0784714B2 publication Critical patent/JPH0784714B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新聞、雑誌等の古紙再生時に用いられる脱墨剤
に関する。更に評しくは新聞、雑誌等をソロチーショア
方式、フロチージョン/水洗折衷方式で脱墨するのに際
し、インキ捕集性の優れた化合物を併用することにより
、高白色度のそして残インキ数の少ない脱墨パルプを得
ることのできる脱墨剤に関する。
l「聞、雑誌等の再生利用は古くから行なわれて米てい
るが特に最近はパルプ餞繍の不足やその価格の高騰から
古紙資源の有効利用は1安性を増して来ており、更に脱
墨パルプの用途も高度利用への要請が高まって来ている
。古紙再生利用は、省エネルギー対策、都市ゴミ対策、
森林資源保護対策停の観点から見ても利点が多い。
一方、最近の古紙は印刷技術・印刷方式の変化、印刷イ
ンキ成分の変化等、脱墨という観点から見れば一層険わ
しい状況となυつつあυ、より以上脱墨を促進させる為
装置にも改良が加えられて来ている。
古紙からインキその他の不純物を分離除去する為従来か
ら用いられて来た薬剤は、水酸化ナトリウム、ケイ酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム。
リン酸ナトリウム等のアルカリ剤、過酸化水床。
次亜硫酸基、次亜塩素酸塩等の漂白剤、ICDTA。
DTP人、NTA、8TPP等の金属イオン封鎖剤であ
り、これら薬剤と共に古紙再生用脱墨剤に使用されてい
る従来公知の化学物質はアル中ルベンゼンスルホネート
、アルキルサルフェート、a−オレフィンスルホネート
、ジアルキルスルホサクシネート、高級脂肪酸基等の陰
イオン性界面活性剤、高級アルコールエチレンオキサイ
ド付加物、アルキルフェノールエチレンオギサイド付加
物、脂肪酸エチレンオキサイド付加物、脂肪酸アミドエ
チレンオキサイド付加物、ポリプロピレングリコールエ
チレンオキサイド付加−物、油脂の二でレンオキティド
付jJrI物、高級アルコールエチレンオ印サイドプロ
ピレンオキサイド(ブロック又はランダム)付加動静の
非イオン性界面活性剤、アミンオキサイド、アルキルベ
タイン等の両性イオン性界面活性剤等が挙げられる。ま
た、これらの化学物質と特定の有′機・無機ビルダー及
び有機溶剤等とを併用することにより、その効果を増大
せしめるということも公知の事実である。然しなかも、
これらの化学物質及びその配合物等ではプロテーション
工程での脱墨効皐は必ずしも高くはなく、高白色度且つ
低残インキ数の再生紙を得るという要求に対しては必ず
しも満足しうるものではない。
例えは、前述した従来公知の脱墨用界面活性剤は古紙離
解工程における紙からのインキの剥1111及びフロテ
ーション工程における起泡性は充分ではあるが、インキ
揃果性が弱く、泡沫層上及び泡沫層内に存在するインキ
が少なくパルプサスペンション中に浮遊しているインキ
を泡沫層と共に系外へ除゛宍することが難しいという欠
点を有している。また、フロテーション工程でのインキ
捕集注の優れる脂肪酸及びその塩はフロテーション工程
における起泡性が非常に小さく、凝集浮上したインキの
除去が充分性なわれないという欠点を有している。
本発明者等は脂肪酸及びその塩等の如くインキ捕集性が
優れているにも係わらず、低起泡性である為、フロテー
ション工程で凝集浮上したインキの除去が充分性なわれ
ず、#品中にインキスポットを残す可能性のある化合物
の欠点を改良すべ(鋭意努力した結果、高インキ摘果性
の特性を維持しつつ、その欠点である起泡性を改良する
脱墨剤を見出し本発明を完成するに至った。
即ち1本発明は Ta) 一般式(1)で表わされる化合物。
R,−0−(on2on、、o+So、M□(1)(式
(1)中、R□は炭素数8〜18のフルキルないしアル
ケニル基又は炭素数8〜12のアルキル基を有するアル
キルフェニル基であシ、mは平均で0.3〜6であ)、
M工はH,アルカリ金属、アンモニウムである。)(b
)一般式(2)で表わされる化合物(式(2)中、R2
は炭素数8〜18のアルキル基又はアルケニル基であシ
、xはH,アルカリ金属、アンモニウムであ夛、nは1
乃至2である。) 及び (0) 一般式(5)で表わされる化合物 ′R,−0
00M、、 (5) (式(3)中、R3は炭素数7〜17のアルキル基又は
アルケニル基であシ、M2はH,アルカリ金属、アンモ
ニウムである。) を、それぞれ重量比でa:b:0==5〜45:2〜2
5:50〜90の割合で含有することを特徴とする古紙
再生キル基又はアルケニル基の炭素数が8〜18のII
LHにあることが重要である。この範囲以外であれば7
0チ一ジヨン時の起泡性が充分ではない。また、アルキ
ルフェニル基の場合もフルキル基の炭素数が8〜12の
範囲でなければならない。
一般式(1)で表わされる化合物は、アルコールにエチ
レンオキサイドを付加したのち硫酸化することによって
製造されるものであって、各種エチレンオキサイド鎖長
を有する混合物である。従って1通常mは平均エチレン
オキサイド付加モル数として把握される。そして、その
平均付加モル数mは、本発明釦おいては0.5〜6の範
囲内にあることが特に重要である。この範囲以外であれ
ば70/チ一ジヨン時の起泡性が充分でないばかりでな
く、インキの紙からの剥離性が劣シ、しかも高級脂肪酸
またはその塩(一般式(3))の優れたインキ捕集性を
著しく阻害する。また、一般式(2)で示される化合物
は、R2で示されるアルキル基又はアルケニル基の炭素
数が8〜18の範囲にあることが重要である。この範囲
外であれば泡沫安定化、泡量増強効果がなく結果として
、701テーシヨン工程における起泡力が劣シ、本発明
の優れた効果は得られない。一般式(2)で示される化
合物は一般公知の方法によシ得られる。
例えばオキシ塩化リン(pooz、)と長鎖脂肪族アル
コールを反応させて得られるモノ長錯アルキルホスホロ
ジまた、五酸化リン(p2o、)と長鎖脂肪族アルコー
ルとの反応によっても得られる。
一般式(3)で示される化合物は、R5が炭素a7へ1
7の範囲にある事が重要である。炭素数7未満であれば
インキ凝集効果が低下し、また、炭素数が17を越える
と、泡沫形成能が弱まる。
具体的には、カグリル酸、カブリン酸、ラウリン酸、ミ
リスチン酸、パルばチン酸、ステアリン酸、オレイン酸
等を挙げる事が出来る。更に、炭素数が単一のものはか
りでな(、牛脂脂肪酸、ヤシ脂肪酸の様に、各種炭素数
の混合物でも構わない。
(a) l (b) ? (0)の化合物は誠の形であ
れ、アルカリ金IA塩、アンモニウム塙の形であれ、い
ずれでもよい。ここでアンモニウムとは、NH4の他に
アルカノールアミンのカチオンも含まれる。
上記化合物は酸のままであっても、離解工程において多
電の水酸化ナトリウムが存在する為。
塙の形で作用する。
本発明において、 (IL) I (b)及び(0)の
成分の配合31i比がa 二b : a ’= 5 ヘ
45 * 2 ”= 25 : 50〜90の範囲にあ
ることが特に真女である。この範囲を外れるとインキ凝
集性、装置へのインキ付着性、フロチージョン時の発泡
性のバランスが崩れる為、高白色度、低残インー#数の
ノ(ルプy1′得る事ができず、また安定操業が困離と
なる。
本発明の脱墨剤は、古紙離解1棚へ絵加する方−aが最
もフロテーション工程において、安定泡沫j−を形成す
る。その飽加量は、原料古紙に対して0.4へ0.8重
量%が好ましい。又1本発明の脱墨剤は従来一般に用い
られている公知の脱墨剤と併用する事も可能である。
以下、実施例によυ本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
尚、脱墨性能の評価としては、フロテーション工程時の
平均泡沫高、再生バルブシートの白色度(測色色差計に
て)、残イン=?数(画像解析ittにてX126)を
測定する方法を用いた0実施例1 布中回収新聞古紙を2 X 5 aaKMtl断後、そ
の一定量を高濃度パルパーに入れ、その中に水及び水酸
化ナトリウム(対原料古紙)1,5%、ケイ酸す) I
Jウム5号(対原料古紙)2.5%、30%過酸化水素
(対原料古紙)2.5%、脱墨剤(対原料古紙)0.6
%を加え、パルプ濃度15%、60℃で20分間陥解し
た後、45℃で60分間熟成処理を行なった。その彼、
水を加えてパルプ濃度を1.0%に稀釈し、30℃にて
10分間プロチージョン処理を行なった。フロチージョ
ン処理後のパルプスラリーを6.0%磯度まで濃縮佐、
水を加えて1.0%濃度に稀釈し、TAPPI シート
マシンにてバルブシートを作製した。脱墨性能評価結果
を表1に示す。
尚、フロチージョン時に塩化カルシウム(対原料古紙)
0.5%を添加した。
実施例2 布中回収新聞古紙を2 X501に細断後、その一定量
を卓上1IIS機に入れ、その中に水及び水酸化す) 
IJウム(対原料古紙)1.2%、ケイ酸ナトリウム3
号(対原料古紙)2.5%、′50%過酸化水素(対原
料古紙)2.5%、脱墨剤(対原料古紙)0.5%を加
え、パルプ濃度5.0%、60℃で15分間藤解した後
、60℃で90分間熟成処理を行なった。その後、水を
加えてパルプ濃度を1.0%に稀釈し、40℃にて10
分間70チージヨン処理を行なった。フロチージョン処
理後のパルプスラリーを15%濃度まで濃縮後°、水を
加えて1.0%濃度に稀釈しTAPPIシートマシンに
てバルブシートな作製した。脱墨性能評価結果を表2に
示す。
尚、フロチージョン#に塩化カルシウム(対原料古紙)
0.5%添加した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t (a) 一般式(1)で表わされる化合物。 R1−0−(OH20H20すm80.M、 (1)(
    式(1)中、R1は炭X数8へ18のアルキルないしア
    ルケニル基又は炭素数8〜12のアルキル基を有するア
    ルキルンエニル基であり、”は平均で0.5−6であ5
    1M、はH9′アルカリ金属、アンモニウムである。ン
    (b) 一般式(2)で表わされる化合物。 (式(2)中、R2は炭素数8〜18のアルキル基又は
    アルケニル基であシ、xはH,アルカリ金属、アンモニ
    ウムであり、nは1乃至2である。) 及び (0) 一般式(3)で表わされる化合物R,−000
    M2(31 (式(3)中%R5は炭素数7S17のアルキル基又は
    アルケニル基であp、M2はH,アルカリ金kA、アン
    モニウムである。) を、それぞれ重量比で。 a:b:c=5〜45:2−25:50x90の割合で
    含有することをeli&とする古紙再生用脱墨剤。
JP2829684A 1984-02-17 1984-02-17 古紙再生用脱墨剤 Expired - Fee Related JPH0784714B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2829684A JPH0784714B2 (ja) 1984-02-17 1984-02-17 古紙再生用脱墨剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2829684A JPH0784714B2 (ja) 1984-02-17 1984-02-17 古紙再生用脱墨剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60173195A true JPS60173195A (ja) 1985-09-06
JPH0784714B2 JPH0784714B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=12244653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2829684A Expired - Fee Related JPH0784714B2 (ja) 1984-02-17 1984-02-17 古紙再生用脱墨剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784714B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327384A (ja) * 2001-04-25 2002-11-15 Toho Chem Ind Co Ltd 脱墨剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002327384A (ja) * 2001-04-25 2002-11-15 Toho Chem Ind Co Ltd 脱墨剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0784714B2 (ja) 1995-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920006422B1 (ko) 폐지 재생용 탈묵 조성물
JPS6261711B2 (ja)
EP0704003B1 (en) Deinking formulation for flexographic inks
JPH0571086A (ja) 故紙再生用脱墨剤
JPS60239585A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH05263379A (ja) 故紙再生用脱墨剤
JPS60173195A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS58149394A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS5930978A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS63165591A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2590057B2 (ja) 古紙再生用脱墨助剤
JPS60239586A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS59150191A (ja) 古紙の脱墨方法
JPH0159393B2 (ja)
JPH0112876B2 (ja)
JPS6036518B2 (ja) 古紙再生脱墨剤
JPS62243892A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS60239587A (ja) 色調改良脱墨剤
JP2536832B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS62177291A (ja) 脱墨剤
JPH0357232B2 (ja)
JPS6128094A (ja) 脱墨剤
JPS6189394A (ja) 故紙再生用脱墨剤
JP2807248B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS62276093A (ja) 古紙再生用脱墨剤

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees