JPS6128094A - 脱墨剤 - Google Patents

脱墨剤

Info

Publication number
JPS6128094A
JPS6128094A JP59148643A JP14864384A JPS6128094A JP S6128094 A JPS6128094 A JP S6128094A JP 59148643 A JP59148643 A JP 59148643A JP 14864384 A JP14864384 A JP 14864384A JP S6128094 A JPS6128094 A JP S6128094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
deinking agent
alkyl group
indicates
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59148643A
Other languages
English (en)
Inventor
篠田 純一
勝男 内藤
美穂子 稲葉
栗栖 武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP59148643A priority Critical patent/JPS6128094A/ja
Publication of JPS6128094A publication Critical patent/JPS6128094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は新聞、雑誌、書籍などの印刷古紙から再生パル
プを製造する際に用いられる脱墨剤に関する。
従来技術 製紙用パルプ原料の涸渇化に伴い、印刷古紙からパルプ
を再生してこれを製紙に再利用することが古くから行わ
れている。
印刷古紙を再生する場合、通常、パルパーなどの離解機
が使用され、細かに裁断した印刷古紙を離解しながら、
これにアルカリと脱墨剤を必要に応じて漂白剤の存在下
に作用させてインキを古紙から脱離させ、ついで脱離イ
ンキをフローテーションしてパルプスラリーから分離す
る方法が広く採用されている。
このとき用いられる脱墨剤としては、アルキルベンゼン
スルホン酸塩、高級アルコール硫酸エステル塩などのア
ニオン界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルなど
のノニオン活性剤が従来から知られているが、いずれも
脱離インキを捕集する能力が不十分であり、白色度が高
く高品質の再生紙を得ることができなかった。
また、凝集力が強く、インキの除去能力の大きな脱墨剤
として、脂肪酸または脂肪酸石けんも知られているが、
泡立ちが少いために、フローテーションにおいて脱離イ
ンキを効率よく系外へ除去することができない。
発明の目的 で脱離インキの捕集力も強く、高品質の再生パルプが得
られる脱墨剤を提供することを目的とする。
光則勿潰滅一 本発明の脱墨剤は以下の(a)および(b)成分を重量
比で(a)/ (b) =90/10〜10/90の範
囲で含むことを特徴とする。
(a)一般式(I)で表わされる高級脂肪酸またはその
塩 RlcooM・−−−−−(I) (式中、R1は炭素数9〜19のアルキル基またはアル
ケニル基であり、Mは水素、アルカリ金属またはアンモ
ニウムである。) (b)一般式(II)で表わされるポリオキシアルキレ
ンアルキル(もしくはアルキルフェニル)エーテル硫酸
エステル塩または炭素数14のα−オレフィンスルホン
酸塩 R20(XO)。SO3M・・・・・・(II)(式中
、R2は炭素数8〜18のアルキル基またはアルケニル
基、あるいはアルキル基の炭素数が8〜18のアルキル
フェニル基であり、XOは−CR2−CH2O−および −CH−C,R20−(7)付加部を示し、CH。
重量比で−CH2”CH20−を0〜80%含み、nは
平均付加モル数を示し1〜40であり、Mはアルカリ金
属またはアンモニウムである。) 以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
(a)成分の高級脂肪酸またはその塩は一般式次の(I
)で表わされ、通常、脱墨剤がアルカリ塩とともに用い
られるので、高級脂肪酸も脂肪酸石けんとして働くこと
になる。
R1C00M・・・・・・(I) (式中、R1は炭素数9〜19のアルキル基またはアル
ケニル基であり、Mは水素、アルカリ金属またはアンモ
ニウムである。、) 脂肪酸の具体例としては、ラウリン酸、パルミチン酸、
ステアリン酸、オレイン酸などが例示できる。
(b)成分としては炭素数14のα−オレフィンスルホ
ン酸塩または以下の一般式(I1)で示されるポリオキ
シアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩もしくは
ポリオキシアルキレンアルキルフェニルエーテル硫酸エ
ステル塩が用いられる。
R20(XO)。SO3M・=・(U)(式中、R2は
炭素数8〜18のアルキル基またはアルケニル基あるい
はアルキル基の炭素数が8〜18のアルキルフェニル基
であり、XOは−CH2CH2O−および −CH−CH20−の付加部を示し、 CH。
重量比で−CH2−CH20−を0〜80%含み、nは
平均付加モル数を示し1〜40であり、Mはアルカリ金
属またはアンモニウムである。)α−オレフィンスルホ
ン酸塩は、α−オレフィンのスルホン化物の中和塩であ
って、以下の一般式(III)および(IV)で表わさ
れるアルケニルスルホン酸塩とヒドロキシアルキルスル
ホン酸塩を主成分とするものであり、炭素数14のもの
が用いられる。炭素数が14以外のα−オレフィンスル
ホン酸塩では、所期の効果が得られない。
R−CH=CH8O3M−・・・−(m)R−CHCH
2CH2SO,M・・・・・・(IV)「 H 塩としてはアルカリ金属塩、アンモニウム塩またはマグ
ネシウム塩が好ましい。
ポリオキシアルキレンアルキル(フェニル)エーテル硫
酸エステル塩は、高級アルコールまたはフェノールにエ
チレンオキシド(EO)およびプロピレンオキシド(p
o)が付加重合したものであり、ブロック付加重合、逆
ブロツク付加重合、ランダム付加重合のいずれでもよい
付加したエチレンオキシドとプロピレンオキシドの割合
は、重量比でエチレンオキシドが0〜80%を占め、好
ましくは0〜65%である。また、これらアルキレンオ
キシドの平均付加モル数は1〜40であり、好ましくは
1〜20である。
本発明の脱墨剤中の(a)成分と(b)成分との割合は
、重量比で(a)/ (b)=90/10〜10/90
範囲であり、好ましくは80/20〜50150である
。(a)成分が90/10より多くなるとフローテーシ
ョン時の発泡性が著しく低下し、また、(b)成分が1
0/90より多くなると脱離したインキの捕集力が低下
し、いずれの場合も高白色度で残インキ量の少ない高品
質パルプを得ることができない。
本発明の脱墨剤は原料古紙に対して0.1〜2.0重量
%使用するのが好適であり、好ましくは0.3〜1.0
重量%である。また、脱墨処理に対しては、苛性ソーダ
、ケイ酸ソーダ、炭酸ソーダ、リン酸ソーダなどのアル
カリ剤、過酸化水素などの漂白剤などを併用することが
できる。
発明の効果 本発明の脱墨剤によれば、高級脂肪酸(塩)と特定のア
ニオン活性剤とを併用することにより、フローテータ−
での泡立ちが改善されるとともに優れた脱離インキの捕
集力が得られ、白色度が高く高品質のパルプを再生する
ことができる。
本発明の脱墨剤は印刷古紙の種類や印刷方法によらず適
用することができ、たとえば、新聞、雑誌、書籍などの
印刷物、あるいは凸版印刷、オフセット印刷、グラビア
印刷などの印刷方法による印刷物などに適用することが
できる。
実施例 実施例1 原料の新聞古紙を細断し、パルプ離解機(JISP−8
209)に入れ、古紙の重量に対して粒状苛性ソーダ1
.5%、40%3号ケイ酸ソーダ3.5%、過酸化水素
0.75%(有効成分換算)および第1表に記載の脱墨
剤0.5%を加え、原料濃度が5%となるように水を加
えて55℃に加温して20分開離解処理を行った。
次いで、原料濃度が1.0%になるように希釈し、試験
用フローテータ−(極東振興■製)を用いてフローテー
ション処理をした。このとき、フローテーション開始3
分後の泡高を測定した。
得られたパルプ液を標準型シートマシン(JISP−8
209)にかけて再生紙を坪量約60g/ rrf’で
調製し、再生紙の白色度をJIS P−8123の方法
に基づいて、ハンター白皮で測定した。
また、残インキ量はM微鏡(I00倍)を用いて残イン
キの個数と大きさを求め、その数値から単位面積当りの
残インキ量(mm2/’m)を算出し、以上の結果を第
1表に示した。
第1表中(EO)はブロック重合したエチレンオキシド
、(P O)はブロック重合したプロピレンオキシド、
(P○/E○)はランダム重合したプロピレンオキシド
およびエチレンオキシドを示し、添数字は平均付加モル
数を示す。
(以下余白) 実施例2 第2表に示した比率の脂肪酸と界面活性剤とを含む脱墨
剤を用いる以外は実施例1と同様に操作し、その結果を
第2表に示した。−忙第2表の略号中、たとえばC14
AO8−Naとあるのは炭素数14のα−オレフィンス
ルホン酸のナトリウム塩を示し、その他も同様である。
(以下余白)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)一般式( I ) R^1COOM・・・・・・( I ) (式中、R^1は炭素数9〜19のアルキル基またはア
    ルケニル基であり、Mは水素、ア ルカリ金属またはアンモニウムである。) で表わされる高級脂肪酸またはその塩と、 (b)一般式(II) R^2O(XO)_nSO_3M・・・・・・(II)(
    式中、R^2は炭素数8〜18のアルキル基またはアル
    ケニル基、あるいはアルキル基 の炭素数が8〜18のアルキルフェニル基 であり、XOは−CH_2−CH_2O−および▲数式
    、化学式、表等があります▼の付加部を示し、 重量比で−CH_2−CH_2O−を0〜80%含み、
    nは平均付加モル数を示し1〜40 であり、Mはアルカリ金属またはアンモ ニウムである。) で表わされるポリオキシアルキレンアルキル(もしくは
    アルキルフェニル)エーテル硫酸エステル塩または炭素
    数14のα−オレフィンスルホン酸塩とを、 重量比で(a)/(b)=90/10〜10/90の範
    囲で含むことを特徴とする脱墨剤。
JP59148643A 1984-07-19 1984-07-19 脱墨剤 Pending JPS6128094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59148643A JPS6128094A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 脱墨剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59148643A JPS6128094A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 脱墨剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6128094A true JPS6128094A (ja) 1986-02-07

Family

ID=15457380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59148643A Pending JPS6128094A (ja) 1984-07-19 1984-07-19 脱墨剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6128094A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288369A (en) * 1990-12-28 1994-02-22 Kao Corporation Deinking method and deinking composition
JP2012136807A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Kao Corp インクジェット印刷紙のリサイクル方法
JP2013521392A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア C16c18−含有アルキルプロポキシ界面活性剤系の界面活性剤を用いる鉱油の生産方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5288369A (en) * 1990-12-28 1994-02-22 Kao Corporation Deinking method and deinking composition
JP2013521392A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア C16c18−含有アルキルプロポキシ界面活性剤系の界面活性剤を用いる鉱油の生産方法
JP2012136807A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Kao Corp インクジェット印刷紙のリサイクル方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964949A (en) Deinking composition for reclamation of waste paper
JPS6261711B2 (ja)
KR960007320B1 (ko) 폐지 재생 탈묵제 및 이를 사용하는 방법
JP2597934B2 (ja) 故紙再生用脱墨剤
JPS6128094A (ja) 脱墨剤
JPS60239585A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS6411756B2 (ja)
JPS63165591A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP3086439B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS59150191A (ja) 古紙の脱墨方法
JPS62177291A (ja) 脱墨剤
JPH0159393B2 (ja)
JPH0112876B2 (ja)
JPS5818494A (ja) 故紙脱墨剤
JPS62243892A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2807248B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
EP0488306B1 (en) Deinking agent for the reclamation of waste paper
JPS60239586A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP3113044B2 (ja) 故紙再生用脱墨剤
JPS6036518B2 (ja) 古紙再生脱墨剤
JPH04136289A (ja) 脱墨剤
JPS61207686A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH1072789A (ja) 脱墨剤
JPH11181689A (ja) 脱墨剤組成物
JPS6189394A (ja) 故紙再生用脱墨剤