JPH1072789A - 脱墨剤 - Google Patents

脱墨剤

Info

Publication number
JPH1072789A
JPH1072789A JP22549596A JP22549596A JPH1072789A JP H1072789 A JPH1072789 A JP H1072789A JP 22549596 A JP22549596 A JP 22549596A JP 22549596 A JP22549596 A JP 22549596A JP H1072789 A JPH1072789 A JP H1072789A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deinking agent
ethylene oxide
group
propylene oxide
deinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22549596A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Honma
正敏 本間
Kaoru Komiya
薫 小宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Denka Kogyo KK filed Critical Asahi Denka Kogyo KK
Priority to JP22549596A priority Critical patent/JPH1072789A/ja
Publication of JPH1072789A publication Critical patent/JPH1072789A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、従来の脱墨剤に比べて微細
カーボンの凝集力、白色度、残インキ、製品の歩留まり
及び泡切れのよさ等に優れる脱墨剤を提供することにあ
る。 【解決手段】 本発明の脱墨剤は、必須成分として、下
記の一般式(1) 【化1】 R1O―(AO)n―H (1) (式中、R1は、平均炭素数が18を超え36以下であ
る炭化水素基を表し、AOはエチレンオキサイド及びプ
ロピレンオキサイドのランダム重合により構成されるポ
リオキシアルキレン鎖を表し、nは1〜1,000の数
を表す。)で表される化合物を含有してなることを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は古紙の再生に使用さ
れる脱墨剤に関する。詳しくは、本発明は、必須成分と
して特定の炭化水素基を有する化合物を含有してなる脱
墨剤に関する。
【0002】
【従来の技術】新聞、雑誌等を再生して新たな紙を作成
する古紙の再生利用は古くから行われている技術であ
る。しかし、近年はパルプ資源の不足やその価格の高
騰、原料となる樹木の不足、環境保護等の観点から、古
紙を有効利用することはその重要性を増している。
【0003】一方で、従来は脱墨パルプの用途は雑誌用
の紙であるのが多かったが、近年は様々な用途へ展開す
べく高白色度再生の要求が強くなってきている。かかる
状況の中、脱墨工程の中で重要な役割を果たす脱墨剤に
対する性能向上の要求が年々厳しくなってきている。
【0004】古紙の再生に用いられる脱墨剤として、ア
ルコール誘導体が古くから知られている。例えば、特開
昭52―81107号公報には、炭素数8〜22のアル
キル基にエチレンオキシドを付加させた1級アルコール
エトキシレート、炭素数12〜14の2級アルコールエ
トキシレート、アルキルフェノールエトキシレートから
なる故紙再生脱インキ剤が開示されている。
【0005】また、特開昭52―114708号公報に
は、2級アルコールエトキシレート及びアルカノールア
ミンのアミドからなる脱インク剤組成物が開示されてい
る。
【0006】更に、特開昭59―137588号公報に
は、疎水基としてビスフェノール型構造を有するポリエ
ーテルポリオールからなる故紙脱墨剤が開示されてい
る。
【0007】また、特開平5―25789号公報には、
RO−(AO)―H(式中、AOはアルキレンオキサイド
鎖を表す)で、Rは、平均炭素数12.7〜22.5のア
ルキル基又はアルケニル基からなる古紙再生用脱墨剤が
開示されている。
【0008】一方、アルコールに付加させるアルキレン
オキサイド鎖についても、エチレンオキサイド及びプロ
ピレンオキサイドのブロック重合、ランダム重合共に従
来から盛んに検討されている。特に、ブロック重合につ
いてはありとあらゆるパターンが検討されている。又、
ランダム重合については、例えば特開昭55−5189
1号公報に、RO−(XO)−H(式中、Rは炭素数8〜
22のアルキル基等、XOはエチレンオキサイド及びプ
ロピレンオキサイドのランダム重合物でエチレンオキサ
イドが50〜95重量%)からなるランダム重合したポ
リオキシアルキレン鎖を有する脱インク剤が開示されて
いる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の脱墨剤に
おいては疎水基として主に直鎖アルキル基、2級アルキ
ル基、イソ分枝アルキル基等が用いられていた。しか
し、白色度やフロス量等脱墨剤に要求される性能が高度
化されてきた現在、これら従来の脱墨剤ではその要求に
応える性能が得られなかった。同様に、従来からポリオ
キシアルキレン鎖についてはブロック重合を中心に検討
がなされてきたが、脱墨性能の高度化の要求に応えられ
るだけの性能を発揮するものは得られていなかった。
【0010】従って、本発明の目的は、従来の脱墨剤に
比べて微細カーボンの凝集力、白色度、残インキ、製品
の歩留まり及び泡切れのよさ等に優れる脱墨剤を提供す
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは鋭意
検討し、特定の平均炭素数を有する疎水基に、エチレン
オキサイド及びプロピレンオキサイドをランダム重合さ
せて得られた脱墨剤が、従来品に比べて優れた性能を発
揮することを見出し、本発明を完成するに至った。即
ち、本発明は、必須成分として、下記の一般式(1)
【化2】 R1O―(AO)n―H (1) (式中、R1は、平均炭素が18を超え36以下である
炭化水素基を表し、AOはエチレンオキサイド及びプロ
ピレンオキサイドのランダム重合により構成されるポリ
オキシアルキレン鎖を表し、nは1〜1,000の数を
表す。)で表される化合物を含有してなることを特徴と
する脱墨剤である。
【0012】
【発明の実施の形態】上記一般式(1)で表される化合
物において、R1は平均炭素数が18を超え36以下で
ある炭化水素基を表す。ここで、平均炭素数とは、一般
式(1)で表される化合物のR1に該当する炭化水素基
の炭素数の平均値である。従って、R1は炭素水素基で
あれば炭素の数は幾つでもよく、複数種のR1を有する
複数種の化合物の混合物であってもよいが、その平均値
は18を超え36以下でなければならない。この平均炭
素数が18以下であると、再生紙の白色度が低下し、又
フロスの量も増加し、脱墨剤として十分な効果を発揮し
得ない。
【0013】なお、炭化水素基は例えば、アルキル基、
アルケニル基、アリール基、シクロアルキル基、シクロ
アルケニル基等であることができる。
【0014】アルキル基としては例えば、メチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、タ
ーシャリブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチ
ル、ターシャリペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチ
ル、2−エチルヘキシル、ノニル、デシル、ウンデシ
ル、ドデシル、トリデシル、イソトリデシル、ミリスチ
ル、パルミチル、ステアリル、イコシル、ヘンイコシ
ル、ドコシル、トリコシル、テトラコシル、トリアコン
チル、2−オクチルドデシル、2−ドデシルヘキサデシ
ル、2−テトラデシルオクタデシル、モノメチル分岐−
イソステアリル等が挙げられる。
【0015】アルケニル基としては例えば、ブテニル、
イソブテニル、ペンテニル、イソペンテニル、ヘキセニ
ル、ヘプテニル、オクテニル、ノネニル、デセニル、ウ
ンデセニル、ドデセニル、テトラデセニル、オレイル等
が挙げられる。
【0016】アリール基としては例えば、フェニル、ト
ルイル、キシリル、クメニル、メシチル、ベンジル、フ
ェネチル、スチリル、シンナミル、ベンズヒドリル、ト
リチル、エチルフェニル、プロピルフェニル、ブチルフ
ェニル、ペンチルフェニル、ヘキシルフェニル、ヘプチ
ルフェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル、デシ
ルフェニル、ウンデシルフェニル、ドデシルフェニル、
スチレン化フェニル、p−クミルフェニル、α−ナフチ
ル、β−ナフチル基等が挙げられる。
【0017】シクロアルキル基、シクロアルケニル基と
しては例えば、シクロペンチル、シクロヘキシル、シク
ロヘプチル、メチルシクロペンチル、メチルシクロヘキ
シル、メチルシクロヘプチル、シクロペンテニル、シク
ロヘキセニル、シクロヘプテニル、メチルシクロペンテ
ニル、メチルシクロヘキセニル、メチルシクロヘプテニ
ル基等が挙げられる。
【0018】中でも、R1は炭素数18〜24のアルキ
ル基が好ましい。
【0019】又、一般式(1)において、AOは、エチ
レンオキサイド及びプロピレンオキサイドのランダム重
合により構成されるアルキレンオキサイド鎖である。ラ
ンダム重合により構成されるアルキレンオキサイド鎖
は、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドを同
時に導入し付加させる公知の方法により製造することが
できる。エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイド
は予め混合しておいて、疎水基を構成するアルコール等
に反応させるのが一般的であるが、付加量の比率を調整
する上で各々を別個に導入しても製造することができ
る。エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドの付
加の比率は特に限定されないが、好ましくはモル比にし
て5/1〜1/5、より好ましくは2/1〜1/2であ
る。
【0020】重合度nは、1〜1,000の数であり、
好ましくは1〜500、更に好ましくは5〜100であ
る。又、優れた脱墨効果を発揮するためには、一般式
(1)で表される脱墨剤の分子量が好ましくは500〜
50,000、より好ましくは1,000〜10,000
であることが良い。
【0021】本発明の脱墨剤の製造方法は特に限定され
ず通常の公知の方法によれば良い。通常は、アルコール
等にアルキレンオキサイドを例えば上記の要領でアルカ
リ触媒下で付加重合させることにより得ることができ
る。
【0022】本発明の脱墨剤は、疎水基として平均炭素
数18を超え36以下という長い疎水基を有し、且つ親
水基であるポリオキシアルキレン鎖がAOで表されるエ
チレンオキサイド及びプロピレンオキサイドのランダム
重合から構成される。従って、従来のC18、C22等の疎
水基を有し、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイ
ド等の単一重合又はブロック重合等からなる親水基を有
する脱墨剤や、C12、C16等比較的短鎖の親水基を有
し、エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドのラ
ンダム重合からなる親水基を有する脱墨剤に比較して、
微細カーボンの凝集力に優れる。又、インキに対する浸
透力、起泡力、乳化分散力等に優れるためインキの剥離
力に優れる。従って、再生古紙に残存するインキが少な
く、再生古紙の白色度に優れる。又、フロス(泡)の量
が少ないため、古紙再生工程の歩留まりに優れ、効率よ
く古紙の再生を行うことができる。更に、泡切れ時間も
短いためにオーバーフロー等の問題も起こり得ない。こ
れらの効果は、疎水基として特定の平均炭素数を有する
炭化水素基及び親水基としてエチレンオキサイド及びプ
ロピレンオキサイドのランダム重合により構成される特
定のポリオキシアルキレン鎖を選択した本発明特有の効
果である。
【0023】本発明の脱墨剤に使用の制限はなく、いか
なる環境下においても使用することができる。又、脂肪
酸(金属塩)、エステル等公知の脱墨剤と併用すること
ができる。又、他の界面活性剤、例えば一般式(1)で
表される化合物以外のノニオン界面活性剤、アニオン界
面活性剤、カチオン界面活性剤、両性界面活性剤等や、
高分子凝集剤、高分子分散剤、等公知の他の添加剤と併
用することができる。
【0024】
【実施例】本発明を実施例により更に具体的に説明す
る。各実施例及び比較例で使用した脱墨剤は、表1に示
す炭素数組成を有するアルコールにエチレンオキサイド
及びプロピレンオキサイドを重合させて得たものであ
る。
【0025】
【表1】
【0026】
【表2】
【0027】表2中、AOはエチレンオキサイド及びプ
ロピレンオキサイドのランダム重合よりなる基、EOは
エチレンオキサイド残基、POはプロピレンオキサイド
残基をそれぞれ表す。
【0028】試験方法:オフセット新聞古紙60重量
%、凸版印刷古紙20重量%、チラシ古紙20重量%か
らなる原料古紙を3cm角に切断し、一定量をパルプ離
解機に入れ、水道水を入れた後、古紙重量に対して苛性
ソーダ1.3%、3号ケイソー3.2%、35%過酸化水
素1.1%、表2に示す各脱墨剤0.3%を加え、パルプ
濃度4.0%にて2分間離解を行なった。次いで、55
℃にて1時間熟成を行なった。その後パルプ濃度を1.
0%に希釈して25℃にて10分間フローテーション処
理を行なった。得られたパルプをTAPPIスタンダー
ド型抄紙機にて坪量100g/cm3のパルプシートを
得た。
【0029】なお、得られたシートのハンター白色度
は、Σ80(日本電色工業製)にて測定した。又、残イ
ンキは、得られたパルプシートを画像解析装置(ピアス
LA−500)を用いて測定した。更に、フロス量はフ
ローテーション10分間にかき出された量を測定した。
また、泡切れ時間は、フローテーション開始後1分間後
のフロスを100mlメスシリンダーに100ml採取
し、泡の消失時間を測定した。測定結果を以下の表3に
示す。
【0030】
【表3】
【0031】
【発明の効果】本発明の効果は、特定の平均炭素数を有
する疎水基、及びエチレンオキサイド及びプロピレンオ
キサイドのランダム重合により構成される親水基を有す
る新規な脱墨剤を提供したことにある。本発明の脱墨剤
は、従来の脱墨剤に比べて微細カーボンの凝集力、白色
度、残インキ、製品の歩留まり及び泡切れのよさ等に優
れる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 必須成分として、下記の一般式(1) 【化1】 R1O―(AO)n―H (1) (式中、R1は、平均炭素数が18を超え36以下であ
    る炭化水素基を表し、AOはエチレンオキサイド及びプ
    ロピレンオキサイドのランダム重合により構成されるポ
    リオキシアルキレン鎖を表し、nは1〜1,000の数
    を表す。)で表される化合物を含有してなることを特徴
    とする脱墨剤。
  2. 【請求項2】 一般式(1)において、R1が、炭素数
    18以上のアルキル基であり、且つR1は平均炭素数が
    18を超え36以下である請求項1記載の脱墨剤。
  3. 【請求項3】 一般式(1)で表される化合物の分子量
    が500〜50,000である請求項1又は2記載の脱
    墨剤。
  4. 【請求項4】 一般式(1)において、AOを構成する
    エチレンオキサイド及びプロピレンオキサイドのモル比
    が5/1〜1/5である請求項1ないし3のいずれか1
    項記載の脱墨剤。
JP22549596A 1996-08-27 1996-08-27 脱墨剤 Pending JPH1072789A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22549596A JPH1072789A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 脱墨剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22549596A JPH1072789A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 脱墨剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1072789A true JPH1072789A (ja) 1998-03-17

Family

ID=16830222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22549596A Pending JPH1072789A (ja) 1996-08-27 1996-08-27 脱墨剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1072789A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277768A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toho Chem Ind Co Ltd 脱墨方法及び脱墨剤

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007277768A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toho Chem Ind Co Ltd 脱墨方法及び脱墨剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964949A (en) Deinking composition for reclamation of waste paper
EP0492224B1 (en) Deinking agent for the reclamation of waste paper
EP0516099A1 (en) Use of polyoxyalkylene glycerol ether fatty acid esters as deinking agent fur waste paper generation.
JP2597934B2 (ja) 故紙再生用脱墨剤
JPH1072789A (ja) 脱墨剤
JPS6411756B2 (ja)
JP4256524B2 (ja) 古紙再生処理用添加剤
JPH05186985A (ja) フローテーション用脱墨剤及び脱墨方法
JP3081120B2 (ja) 脱墨剤
EP0488306B1 (en) Deinking agent for the reclamation of waste paper
JPH1072790A (ja) 脱墨剤
JP2000129587A (ja) 消泡剤及び脱墨処理用組成物
JP2000189712A (ja) 消泡剤及び脱墨処理用組成物
JP3203307B2 (ja) 脱墨方法
JPS62177291A (ja) 脱墨剤
JPS6128094A (ja) 脱墨剤
JPH11131380A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP4042873B2 (ja) 脱墨剤組成物
JPH11217784A (ja) 脱墨剤
JP2000199190A (ja) 消泡剤及び脱墨処理用組成物
JPH07119060A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH10292279A (ja) 脱墨剤組成物
JP2922076B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH04136289A (ja) 脱墨剤
JPH1143881A (ja) 脱墨剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124