JP2007277768A - 脱墨方法及び脱墨剤 - Google Patents

脱墨方法及び脱墨剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2007277768A
JP2007277768A JP2006106690A JP2006106690A JP2007277768A JP 2007277768 A JP2007277768 A JP 2007277768A JP 2006106690 A JP2006106690 A JP 2006106690A JP 2006106690 A JP2006106690 A JP 2006106690A JP 2007277768 A JP2007277768 A JP 2007277768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deinking
ink
terpene
waste paper
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006106690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4794346B2 (ja
Inventor
Akira Wakatsuki
亮 若月
Kazuma Kojima
一真 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2006106690A priority Critical patent/JP4794346B2/ja
Publication of JP2007277768A publication Critical patent/JP2007277768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4794346B2 publication Critical patent/JP4794346B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】 いわゆる難脱墨性古紙を含む古紙原料からも高品質なDIPを安定して製造するために、フローテーション法に代表される脱墨方法でフローテーターでのインキ除去性を効果的に改善する脱墨方法およびフローテーターでのインキ除去性を向上させる脱墨剤を提供すること。
【解決手段】 古紙原料に含まれるインキを脱インキ処理して脱墨パルプを製造する過程で、テルペンアルコール類とポリオキシアルキレン基を有する化合物を工程内に添加することを特徴とする脱墨方法。

Description

古紙原料から脱墨パルプを製造する過程で、効果的に脱インキを促進し、いわゆる難脱墨性古紙を含む古紙原料からも高品質な脱墨パルプを製造する脱墨方法及び脱墨剤に関するものである。
古紙原料を脱インキ処理し製造される脱墨パルプ(以下DIP)の製紙原料としての利用は古くから行われてきた。近年では資源保護の面から古紙の再利用が重要性を増し、古紙の更なる利用率の拡大に伴い雑誌古紙やオフィス古紙等の、これまでは利用率の低かった低級古紙の利用が進んでいる。また、原料古紙の主流である新聞古紙ではこれまでの酸性抄造から中性抄造への移行が進み、原料古紙自体もその性状が大きく変化しつつある。一方、印刷インキの面では大豆油インキやUVインキ等のエコインキへの移行により再利用される古紙中に含まれる印刷インキも変化している。さらに、DIPの製造過程では脱墨工程で使用する用水の循環率の上昇等、DIPを取り巻く環境は日々大きく変化してきている。
大豆油インキは従来の亜麻仁油を使用したインキと比べインキの乾燥皮膜強度が低くなり、脱墨工程でのインキの剥離は容易になるものの遊離インキが微細化し易くなる。一方、UVインキやトナーインキ等は印刷後の強度が亜麻仁油等を使用したインキよりも高いことが知られており、これらのインキを使用した印刷物が古紙中に混入するとDIP中に大きなインキ粒子が残存し障害を引き起こす。このような場合は機械的にインキ粒子を砕き微細化するなどの策が講じられるが、これらの硬いインキと混在する亜麻仁油などを使用したインキ分も微細化されるため微細遊離インキ粒子が増加する。現在、DIPの製造工程で主流をなしているフローテーション法では、主に脱インキを行うフローテーターでのインキ除去性が微細インキの増加に伴い低下することが知られており、遊離した微細なインキ粒子の増加はDIPの品質低下に繋がる。
また、フローテーターで除去しきれなかった微細な遊離インキは洗浄工程で除去する事ができるが、昨今の用水循環率の上昇により用水中に流出したインキが再び工程内に戻してしまうため、循環用水中に微細インキが蓄積し、DIP品質の低下を引き起こす。
さらに、DIPの品質が低下すると品質を維持するために過酸化水素等を用いた還元漂白により白色度の改善を図るが、DIP中の微細な遊離インキの増加は漂白剤である過酸化水素等の使用量を増加させ生産コストを上昇させるだけでなく、還元菌など微生物の増加を引き起こしスライムによるトラブルも増加する。
近年、脱墨原料の主流である新聞古紙の中性抄造化への移行が進んでいるが、酸性抄造された新聞古紙と比較し、中性抄造された新聞古紙は使用される薬剤等の影響でインキ剥離性が低下する傾向があり従来の機械応力ではヒゲチリと呼ばれる未剥離インキ量が増加する。未剥離インキを減少させるためには機械応力を強める必要があるが、古紙原料中に混在する酸性抄造された新聞古紙においてはインキ剥離性が過剰となる事、及び遊離インキの微細化を進行し、微細インキが蓄積するため、DIP品質が低下する。
微細インキによるDIP品質低下を改善するためにはインキ微細化を抑制する、または微細化したインキを再凝集させる等でインキをフローテーション法で除去しやすい粒径に調整する必要がある。
このように、古紙原料中にいわゆる難脱墨性古紙が増加している状況下においては、従来からの脱墨剤(特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)ではフローテーターでのインキ除去性が十分ではなく、さらに季節的な要因や古紙そのものの変動による振れによりDIPの品質のコントロールが困難であった。
一方、これまでにテルペンアルコール類またはテルペン炭化水素を古紙再生時に用いる方法が提案されている。例えば、特許文献5、6では脱墨工程において遊離したインキを吸着させる担体の調整用途としてテルペン系物質のパインオイルが使われている。特許文献7では脱墨剤の主成分に使われるSBとSISラバーの混合物を溶解させる有機溶剤としてテルペン炭化水素であるd−リモネンが使われている。これらの特許において、テルペン系物質は他の脱墨剤主成分の調整の目的で使われているに過ぎず、脱インキ性を利用する目的でのテルペン系化合物を使用とは言えない。
また、特許文献8では、脂肪酸や油脂の部分ケン化物による石けん類とテルペンアルコール類を組み合わせることにより石けん類の融点を低下させ扱いやすくできるとしている。しかし、石けん類とテルペンアルコール類の組み合わせによる脱墨剤では低級古紙が増加する昨今においては脱インキ性が十分とはいえない。
また、特許文献9では水溶性フレキソインキ印刷物用脱墨剤としてパインオイル、大豆油、短炭素鎖モノカルボン酸、グリコールエーテル系溶剤の混合物からなる脱墨剤が有用であると記載しているが、水溶性フレキソインキ印刷物は一般にインキ剥離が容易に行われるものの、近年の印刷古紙においては十分なインキ剥離性が得られない。また、グリコールエーテル系の溶剤は遊離インキの微細化を引き起こし、フローテーション性が低下するため、フローテーション法における脱墨剤としては十分な脱インキ性を有しているとは言えない。
特開昭55−51891号公報 特開昭55−51892号公報 特開平8−284087号公報 特開2002−327384号公報 特許昭56−50037号公報 米国特許第4013505号明細書 国際公開第98/55683号パンフレット 特開昭58−215500号公報 欧州特許出願公開第446564号明細書
本発明が解決しようとする課題は、いわゆる難脱墨性古紙を含む古紙原料からも高品質なDIPを安定して製造するために、フローテーション法に代表される脱墨方法でフローテーターでのインキ除去性を効果的に改善する脱墨方法およびフローテーターでのインキ除去性を向上させる脱墨剤を提供することである。
本発明は古紙原料に含まれるインキを脱インキ処理して脱墨パルプを製造する過程で、テルペンアルコール類とポリオキシアルキレン基を有する化合物を工程内に添加することを特徴とする脱墨方法に関する。
本発明の別の態様に、(a)テルペンアルコール類及び(b)ポリオキシアルキレン基を有する化合物を含有し、それらの重量比が(a):(b)=1:99〜99:1であることを特徴とする脱墨剤がある。
本発明の別の態様に、(b)ポリオキシアルキレン基を有する化合物が下記一般式(1)で示される化合物であることを特徴とする前記脱墨剤がある。
−O−(AO)p−H (1)
(但し、Rは炭素数1から24のアルキル基、アルケニル基または炭素数6から30のアリール基を表し、AOは炭素数2から4のオキシアルキレン基を表し、pは1から200の整数である。)
本発明で用いるテルペンアルコール類は、(C5H8)nの構造を有するテルペン系化合物であって、かつ、水酸基を有する化合物である。炭素数の違いによりモノテルペン(n=2)、セスキテルペン(n=3)、ジテルペン(n=4)等の分類に分けられ、それぞれの構造に対応したテルペンアルコール類がある。テルペンアルコール類には様々な種類の化合物があるが一例としてモノテルペンアルコールに属する化合物としてテルピネオール、ゲラニオール、シトロネロール、ツヤノール、リナロール、メントール、カルベオール、ボルネオール等やセスキテルペンアルコール類としてはアトラントール、エレモール、カジノール、キャトロール、グロブロール、ネロリドール、パチュロール、バレリアノール、ファネソール、レドール、ポゴステロール等や、ジテルペン類としてはフィトール、スクラレオール、マノール、ヒノキオール等やそれらの異性体がある。この中で、テルピネオールのような常温・常圧下において液体であるテルペンアルコール類が、作業性が容易になる等の点で好ましい。
また、テルペンアルコール類には構造異性体が存在し、例えばテルピネオールではα体、β体、γ体の3種類の異性体が存在するが、構造の違いによる脱墨性の大きな差は確認されなかった。例えばテルピネオール(α体、β体、γ体混合物)とα−テルピネオール(α体)とでは脱インキ性に大きな差は確認されなかった。本結果より各種テルペンアルコールの構造異性体間での大きな差は無いと考えられる。また、一般的にテルペンアルコール類は異性体やテルペン炭化水素等の混合物として販売されているが、テルペンアルコールの含有割合が高いほうが性能向上の面からより好ましい。
フローテーション法による脱墨方法において、テルペンアルコール類を脱墨工程に添加した場合、脱インキ性の大幅な向上が確認される。一方、DIPを清水で遊離しているインキを除去した完全洗浄パルプのDIP品質を比較した場合、テルペンアルコールを用いない場合と品質面での差はほとんど無い。完全洗浄パルプの品質は脱墨剤のインキ剥離性の指標となり、インキ剥離性が優れている場合は完全洗浄パルプの品質は向上する。テルペンアルコールについてはインキ剥離性の向上効果は確認されなかったがインキ剥離性の低下も確認されなかった。この結果よりテルペンアルコールはインキ剥離性を阻害または低下させること無く、微細遊離インキ粒子の捕集性、脱インキ性が向上したものと考えられる。
一方、α-ピネンやターピノーレンのような分子中に水酸基を有しないテルペン系化合物を脱墨工程に添加した場合、脱インキ性は低下した。一方、完全洗浄パルプの脱インキ性はテルペン系化合物未添加時と差はほとんどない。本結果についての詳細な機構は不明であるが、恐らく水酸基を持たない事で水への親和性が低下し、インキを取り込んだテルペン系化合物がフローテーションにおいて泡に吸着されず、より疎水性の強いパルプ繊維へ優先的に吸着したためDIP品質が低下したと考えられる。特表平3−504523号公報には高起泡性−低乳化性界面活性剤とテルペン、及び該テルペンに対する溶剤の混合物からなる脱墨剤が記載されており、テルペンとしてd−リモネン、ジペンテン、α−ピネン、β−ピネン、テレピン油またはターペンタイン等のテルペン炭化水素が有効であると記載されているが、本発明者らの検証においてこれらテルペン炭化水素の脱墨剤としての有用性は確認されなかった。
また、2−エチルヘキサノールのような短い炭素鎖の飽和アルコールを脱墨工程に添加した場合、フローテーション後の洗浄時のインキ除去性は向上しているものの、フローテーション時のインキ除去性は低下し、完成DIPの品質は低下している。本結果よりテルペン系化合物の炭素骨格が遊離インキの凝集性、脱インキ性の向上に大きく寄与していると考えられる。
本発明で用いるポリオキシアルキレン基を有する化合物としては、高級アルコールアルキレンオキサイド(以下AO)付加体、脂肪酸AO付加体、油脂のAO付加体、アミンAO付加体、燐酸エステル系AO付加体、多価カルボン酸とアルコール類との混合物(反応物)のAO付加体等がある。ここで、AOにはエチレンオキサイド(以下EO)、プロピレンオキサイド(以下PO)、ブチレンオキサイド(以下BO)を挙げることができるが、経済的な面、及びAOの付加形態により性能を調整できる点でエチレンオキサイドおよびプロピレンオキサイドを共に用いるのが好ましい。また、AOの付加モル数は1〜200モルが好ましく、10〜100モルがより好ましく、30〜50モルがさらに好ましい。
ポリオキシアルキレン基を有する化合物の中で特に前記一般式(1)で示される化合物が脱インキ性の向上効果に優れる点で好ましい。前記一般式(1)においてRは脱墨性能が向上する点で炭素数8から22のアルキル基またはアルケニル基が好ましく、UVインキ等の難脱墨性古紙の脱墨においては炭素数6から30のアリール基が好ましい。pは10〜100モルが好ましく、30〜50モルがより好ましい。また、該化合物はEOまたはPOの付加形態を変えることによりその特性を変化させる事が可能である。すなわち、各製紙会社の脱墨工程では機械の種類・シェアの変化、及び原料古紙の状態により要求されるインキ剥離性・凝集性が変化してくるが該化合物におけるAOの付加形態を調整することで様々な脱墨条件に対応することが可能となる。
(a)テルペンアルコール類と(b)ポリオキシアルキレン基を有する化合物の配合割合は、重量比で(a):(b)=1:99〜99:1の範囲であることが好ましく、(a):(b)=10:90〜90:10の範囲がより好ましく、(a):(b)=30:70〜70:30の範囲がさらに好ましい。各成分はそれぞれ混合せずに添加しても、予め混合したものを添加しても特に性能差は確認されなかったが、予め混合したものの方が輸送・保存等の面で好ましい。
また、脱インキ性能を損なわない範囲で、フローテーションでの起泡性、抑泡性を調整する目的でアルキルエーテルサルフェートや脂肪酸石鹸等のアニオン性界面活性剤を使用することもできる。ただし、脂肪酸石鹸等の使用は抑泡性の調整の目的での併用であり、ポリオキシアルキレン基を有する化合物を併用しない場合、DIP品質は大きく低下する。さらに、苛性ソーダ、ケイ酸ソーダ、炭酸ソーダ及びリン酸ソーダ等のアルカリ類、EDTA等のキレート剤も使用することができる。また、過酸化水素等の漂白剤を併用し、DIPの白色度を上げることもできる。
テルペンアルコール類とポリオキシアルキレン基を有する化合物は古紙離解工程、漂白工程、フローテーション工程等の各工程で添加することができる。また、従来からある公知の脱墨剤と組み合わせた脱墨剤についても同様の場所に添加できる。
本発明に係る脱墨方法及び脱墨剤は新聞古紙に対してだけでなく上質古紙、OA古紙等のいわゆる難脱墨性古紙の脱墨において優れた脱インキ性を示し、DIP品質が向上する。
以下、本発明の実施例を示すが、これに限定されるものではない。
(成分A テルペンアルコール類)
表1に示したテルペンアルコール類は市販品を使用した。
(成分B ポリオキシアルキレン基を有する化合物)
表2に示したポリオキシアルキレン基を有する化合物は公知の方法で製造したものを使用した。また、燐酸エステル系脱墨剤には東邦化学工業(株)製ネオスコアFW−425(2−エチルヘキサノール燐酸エステルの2.5molEO付加体NaOH中和物)を使用した。
(成分C 比較例化合物)
テルペンアルコール類との性能比較を行う為、表3に示した比較例化合物を使用した。また、表1に示した市販品以外の化合物は公知の方法で製造したものを使用した。
(成分D 実施例脱墨剤)
表4に示した処方で成分A及び成分Bを組み合わせて使用した。表中の「併用」とは各成分を混合せずに、表中に示した重量割合で添加して試験に供したことを示し、「配合」とは各成分を表中に示した重量割合で予め混合したものを添加して試験に供したことを示す。
(成分E 比較例脱墨剤)
表5に示した処方で成分Bと成分Cを組み合わせて使用した。表中の「単独」とは表中に記載の脱墨剤を単独で添加して試験に供したことを示す。
Figure 2007277768
Figure 2007277768
Figure 2007277768
Figure 2007277768
Figure 2007277768
脱墨試験方法1
原料古紙を3cm×3cmに切断し卓上離解機に入れ、苛性ソーダを1.5重量%(対古紙)、3号ケイ酸ソーダを3重量%(対古紙)、35%過酸化水素水を3重量%(対古紙)、実施例または比較例に示した脱墨剤をその合計量が0.2重量%(対古紙)となるよう加えた後、水を加え、古紙濃度を5重量%とし、55℃に昇温後15分間離解した。離解後同温度で2時間熟成してから試験用原料(以下脱墨前原料)を得た。
得られた脱墨前原料をパルプ濃度1重量%に希釈した後、株式会社IHIフォイトペーパーテクノロジー製MT5Lフローテーターを使用してフローテーション処理を10分間行い、フローテーション後原料(以下脱墨後原料)を得た。得られた脱墨後原料を0.5重量%濃度にした後、硫酸アルミニウムにてpH5.0に調整し、JIS P−8209に規定したシートマシンにて手抄きシートを作成した。さらにフローテーション処理を行ったパルプを200倍量のイオン交換水で3回洗浄を行った。このパルプ(完全洗浄パルプ)について同様の方法で手抄きシートを作成した。
脱墨試験方法2(搾取白水調整)
脱墨試験方法1で得られた脱墨後原料を10%に脱水濃縮する事で搾取白水(以下白水)を得た。
脱墨試験方法3(用水循環試験)
脱墨試験方法1で得られた脱墨前原料を脱墨試験方法2で得られた白水で1%に希釈した後、脱墨試験方法1と同様の方法で脱墨試験を行った。本試験は実機での用水循環を想定した試験である。
脱墨試験方法4(性能評価)
手抄きシートは乾燥後、JIS P−8148に規定した方法に準じてISO白色度を測定し、完全洗浄パルプについて画像解析装置を使用し、視野100mm中に存在する径20μm以上のインキ個数を測定した。
1.新聞系古紙の脱墨
新聞古紙60重量%、折込広告40重量%からなる原料古紙を用いて脱墨試験方法1に記載した方法で試験を行い、脱墨試験方法4に記載した方法で評価を実施した。
2.上質系古紙の脱墨
色上古紙50重量%、模造古紙50重量%からなる原料古紙を用いて脱墨試験方法1に記載した方法で試験を行い、脱墨試験方法4に記載した方法で評価を実施した。
3.難脱墨性古紙の脱墨
PPC古紙80重量%、UVインキ印刷古紙20重量%からなる原料古紙を用いて脱墨試験方法1に記載した方法で試験を行い、脱墨試験方法4に記載した方法で評価を実施した。
4.用水循環試験
新聞古紙60重量%、折込広告40重量%からなる原料古紙を用いて脱墨試験方法3に記載した方法で試験を行い、脱墨試験方法4に記載した方法で評価を実施した。
Figure 2007277768
Figure 2007277768
Figure 2007277768
Figure 2007277768
表6の結果からテルペンアルコールとポリオキシアルキレン基を有する化合物を工程内に添加することでフローテーション後のISO白色度は大きく向上し、高いフローテーション性を有することがわかる。特に、高級アルコールAO付加体と組み合わせた時に最も高い効果を示す傾向が確認された。
また、表8、表9の結果から、本発明の脱墨方法がいわゆる難脱墨性古紙と呼ばれる様々な古紙に対しても高い脱墨効果を奏することがわかる。表9に用水循環試験の結果を示したが一般に用水循環を行った場合、ワンパスの試験と比較し品質は低下傾向となるが、テルペンアルコールとポリオキシアルキレン基を有する化合物を工程内に添加により品質低下を抑制する事が可能となる。

Claims (3)

  1. 古紙原料に含まれるインキを脱インキ処理して脱墨パルプを製造する過程で、テルペンアルコール類とポリオキシアルキレン基を有する化合物を工程内に添加することを特徴とする脱墨方法。
  2. (a)テルペンアルコール類及び(b)ポリオキシアルキレン基を有する化合物を含有し、それらの重量比が(a):(b)=1:99〜99:1であることを特徴とする脱墨剤。
  3. (b)ポリオキシアルキレン基を有する化合物が下記一般式(1)で示される化合物であることを特徴とする請求項2に記載の脱墨剤。
    −O−(AO)p−H (1)
    (但し、Rは炭素数1から24のアルキル基、アルケニル基または炭素数6から30のアリール基を表し、AOは炭素数2から4のオキシアルキレン基を表し、pは1から200の整数である。)


JP2006106690A 2006-04-07 2006-04-07 脱墨方法及び脱墨剤 Active JP4794346B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106690A JP4794346B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 脱墨方法及び脱墨剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006106690A JP4794346B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 脱墨方法及び脱墨剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007277768A true JP2007277768A (ja) 2007-10-25
JP4794346B2 JP4794346B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=38679490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006106690A Active JP4794346B2 (ja) 2006-04-07 2006-04-07 脱墨方法及び脱墨剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4794346B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275297A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Chuetsu Pulp Kogyo Kk 脱インキパルプの製造方法およびそれに用いる脱インキ助剤
JP2010053458A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Lion Corp 古紙再生用脱墨剤組成物、古紙再生用脱墨剤キット及び古紙再生方法
JP2010084242A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toho Chem Ind Co Ltd ピッチ除去剤
JP2013057142A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Nicca Chemical Co Ltd 脱墨剤及び脱墨方法
JP2017179615A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本製紙株式会社 Uv印刷物の脱墨方法
JP2017179614A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本製紙株式会社 Uv印刷物の脱墨方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551891A (en) * 1978-10-02 1980-04-15 Toho Chem Ind Co Ltd Deinking of waste paper
JPS58215500A (ja) * 1982-06-01 1983-12-14 フア−グソン・アンド・メンジ−ズ・リミテツド 液体石けん
JPH0873892A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Nikka Chem Co Ltd 抄紙用フェルト洗浄剤
JPH1072789A (ja) * 1996-08-27 1998-03-17 Asahi Denka Kogyo Kk 脱墨剤
JP2000095652A (ja) * 1998-07-22 2000-04-04 Saniida:Kk 環境保全型水性洗浄用組成物
JP2000109444A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Mitsui Chemicals Inc オクチルシクロヘキサノールアルキレンオキサイド付加物、その製造方法および用途
JP2003517520A (ja) * 1998-02-24 2003-05-27 ウェヤーハウザー・カンパニー パルプ紙料からのワックス除去方法
JP2003166186A (ja) * 2001-11-26 2003-06-13 Asahi Denka Kogyo Kk オフィス古紙処理剤
JP2004294367A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 発泡試験方法とその装置および脱墨方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5551891A (en) * 1978-10-02 1980-04-15 Toho Chem Ind Co Ltd Deinking of waste paper
JPS58215500A (ja) * 1982-06-01 1983-12-14 フア−グソン・アンド・メンジ−ズ・リミテツド 液体石けん
JPH0873892A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Nikka Chem Co Ltd 抄紙用フェルト洗浄剤
JPH1072789A (ja) * 1996-08-27 1998-03-17 Asahi Denka Kogyo Kk 脱墨剤
JP2003517520A (ja) * 1998-02-24 2003-05-27 ウェヤーハウザー・カンパニー パルプ紙料からのワックス除去方法
JP2000095652A (ja) * 1998-07-22 2000-04-04 Saniida:Kk 環境保全型水性洗浄用組成物
JP2000109444A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Mitsui Chemicals Inc オクチルシクロヘキサノールアルキレンオキサイド付加物、その製造方法および用途
JP2003166186A (ja) * 2001-11-26 2003-06-13 Asahi Denka Kogyo Kk オフィス古紙処理剤
JP2004294367A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 発泡試験方法とその装置および脱墨方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275297A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Chuetsu Pulp Kogyo Kk 脱インキパルプの製造方法およびそれに用いる脱インキ助剤
JP2010053458A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Lion Corp 古紙再生用脱墨剤組成物、古紙再生用脱墨剤キット及び古紙再生方法
JP2010084242A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Toho Chem Ind Co Ltd ピッチ除去剤
JP2013057142A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Nicca Chemical Co Ltd 脱墨剤及び脱墨方法
JP2017179615A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本製紙株式会社 Uv印刷物の脱墨方法
JP2017179614A (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 日本製紙株式会社 Uv印刷物の脱墨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4794346B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101370980B (zh) 改性无机颗粒在脱墨中的应用
JP4794346B2 (ja) 脱墨方法及び脱墨剤
CA2545624C (en) Deinking blends for use in reduced alkali systems
US9587350B2 (en) Method for removing ink from paper
JPH02293484A (ja) 脱墨剤
CA2728650A1 (en) Deinking a cellulosic substrate using magnesium hydroxide
US5417807A (en) Deinking formulation for flexographic inks
JP2017186710A (ja) 脱墨パルプの製造方法
JP4855995B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP6713299B2 (ja) 脱墨剤、及び脱墨パルプの製造方法
JP5215799B2 (ja) ピッチ除去剤
US6784146B1 (en) Deinking method and composition for wastepaper
JP2020094324A (ja) 脱墨剤、及び脱墨パルプの製造方法
JP3279424B2 (ja) 脱墨剤
JP4064734B2 (ja) 再生パルプの製造方法
JP5457290B2 (ja) 脱インキパルプの製造方法
Dash et al. Recent Advances in Deinking Techonology
JPH10102391A (ja) 脱墨方法
JP2011202307A (ja) 脱インキパルプの製造方法
JP2017066570A (ja) フローテーション用脱墨剤、及び再生パルプの製造方法
JPH04361678A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2016166434A (ja) 脱墨パルプの製造方法
JPH11222788A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH04136288A (ja) 脱墨剤
JPH08337987A (ja) 脱墨剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110726

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4794346

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250