JPS59137587A - 脱墨剤 - Google Patents

脱墨剤

Info

Publication number
JPS59137587A
JPS59137587A JP58009291A JP929183A JPS59137587A JP S59137587 A JPS59137587 A JP S59137587A JP 58009291 A JP58009291 A JP 58009291A JP 929183 A JP929183 A JP 929183A JP S59137587 A JPS59137587 A JP S59137587A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deinking agent
paper
deinking
ink
waste paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58009291A
Other languages
English (en)
Inventor
勝男 内藤
米島 義郎
篠田 純一
栗栖 武彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lion Corp
Original Assignee
Lion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lion Corp filed Critical Lion Corp
Priority to JP58009291A priority Critical patent/JPS59137587A/ja
Publication of JPS59137587A publication Critical patent/JPS59137587A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新聞、雑誌、書籍などの印刷故紙から再生パル
プを製造する際に使用して好適な脱墨剤に関する。
製紙用Aルゾ原料の涸渇化に伴い、印刷故紙からノルプ
を再生してこれを製紙に再利用することは古くから行な
われている。印刷故紙をノソルプに再生する場合には、
通常パルA一などの離解機が使用され、細かに裁断した
印刷故紙を離解しながら、これにアルカリと界面活性剤
を、必要に応じて漂白剤の存在下に作用させることによ
シ、インギを故紙から脱離テせ、次いで脱離インキをパ
ルプスラリーから分離するのが通例である。脱離インキ
とノぐルプスラリーの分離には、洗浄方式と76−テー
ション方式のいずれも採用可能であるが、後者は前者に
比較して,Rルプの歩留りが高く、用水の使用量も少な
いので、最近ではフローテーション方式が賞用されてい
る。
印刷故紙に脱墨処理を施す場合、界面活性剤が使用され
、例えば脂肪酸石鹸、アルキルベンゼンスルホン酸塩、
オレフインス1ルホン酸塩、アルキル硫酸塩外どのアニ
オン界面活性剤やポリオキシエチレンアルキルエーテル
、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテルなどの
非イオン界面活性剤が知られている。しかし、これら従
来の脱墨用界面活性剤は、脱離インキを捕集する能力が
不充分なため、この種の界面活性剤を使用して回収され
る再生パルプからは、低品質の再生紙しか得られ力い欠
点があった。
本発明は脱離インキ捕集力の改善された故紙説墨剤を提
供するものであって、その脱墨剤は窒素原子数5以上の
ポリアルキレンポリアミンに酸化プロピレンを付加した
ポリオキシプロピレン構造の疎水基と、ボリオキシエチ
レン構造の親水基を有し、疎水基の分子量が約s,oo
o〜10万、親水基の割合が約30〜90%量係である
ポリエーテルボリオールを廟効成分とする。
本発明において有効成分として用いるポリエーテルボリ
オールは、常法に従って窒素原子数5以上のポリアルキ
レンボリアミンに酸化プロピレンを付加し、次いで酸化
エチレンを付加することによシ容易に製造することがで
きる。本発明に用いるポリエーテルボリオールは疎水基
が窒素原子数5以上のポリアルキレンポリアミンに酸化
プロピレンを付加した構造を有することが重要である。
ポリアルキレンボリアミンの有する室素原子数が4以下
の場合は脱墨効果が小さく不適当である。ポリアルキレ
ンポリアミンは好ましくは6〜50個の窒素原子を有す
る。
本発明に適したポリアルキレンポリアミンはジハロゲノ
アルカンとアンモニアとの反応によシ得られるポリアル
キレンポリアミン、ポリエチレンイミンなどである。本
発明においては疎水基の分子量は約8,000〜10万
、好ましくは約1万〜8万であり、疎水基の分子量がこ
れよ9小さいと脱墨効果が小さく、一方、大きい場合は
ポリエーテルポリオールの融点が高くて実用に適さない
。本発明においては活性水素1個当シの酸化プロピレン
の付加モル数は約7〜1001好ましくは約8〜50の
範囲である。
マタ、ポリエーテルボリオール中の親水基の割合は約3
0〜90重量係が適当であり、親水基の割合がこれよシ
小さい場合は水溶性が悪く、脱墨効果が不十分であシ、
大きい場合は融点が高く実用に適さない。
本発明の脱墨剤は従来のそれと同様な使用態様で使用さ
れ、印刷故紙の脱墨処理に際しては苛性ソーダ、ケイ酸
ソーダ、リン酸ソーダなどのアルカリが併用されると共
に、必袈に応じて過酸化水素などの漂白剤も併用される
。脱昌剤の使用量は本発明の脱墨剤の場合、乾燥故紙基
準で通常0.1〜1.0重量係、好ましくは0.15〜
0.3重3%の範囲である。使用量が0.1重量襲より
少ない場合は故紙からのインキの脱離並びに脱離インキ
の捕集が不充分になるので、本発明の脱墨剤を使用して
印刷故紙を処理する場合には、その使用量を乾燥故紙N
量の少なくとも0.1チとすることが望ましいが、1−
Okftt条を越えて脱墨剤を使用しても効果の向上は
ほとんど期待できず、経済的に有利でない。
本発明の説画剤は疎水基がポリアルキレンボリアミンの
酸化プロピレン付加物であるポリエーテルボリオールを
有効成分とするため、故紙から脱離したインキを捕集す
る能力にすぐれておシ、本発明の脱墨゛剤を用いて印刷
故紙から回収されたパルプからは、白色度が高く、残イ
ンキ製の少ない高品質の再生紙を得ることができる。さ
らに、本発明の脱易剤は硫酸バンドなどを添加して酸性
榮件下で抄紙された故紙に対しても、またpHを調整せ
ずにそのまま抄紙された故紙に対しても、すぐれた脱ぬ
効来を発揮する。
以下に実施例を挙けて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 31mnX3ml+1に裁断した新四故紙をパルゾ陥解
機(JISP−8209)に入れ、苛性ソーダ1.5チ
、40%3号ケイ酸ソーダ3.5%、過醒化水y4o.
7s%及び脱墨剤0.15%(いずれも対乾燥故紙重量
基準)を加え、さらに水を加えてスラリー中の故紙濃度
を5%とした後、55℃に加温して20分間離解処理を
行なった。次いで得られたスラリーをパルプ濃度1.0
チに布釈し、試験用7ローテータ−(極東振興K.K.
製)を用いてフローテーション処理を行ない、脱離イン
キを再生パルプスラリーから分離した。
こうして得られた再生パルプスラリーを2つに分け、一
方を硫酸バンドを用いてpHを4.5に調整し(A法)
、他方はそのまま(B法)標準型シートマシン(JIs
P−8209)にかけて米坪約60f/njの再生紙を
調製し、再生紙の白色度及び残インキ量を測定した。使
用した脱墨剤中の有効成分の種類と再生紙の白色度とそ
の回復率及び残インキ量を次表に示す。
なお、白色度はJISP−8123の方法に基づいてハ
ンター白度で測定し、残インキ量は顕微鋭(100倍)
を用いて残インキの個数と大きさを求め、その数値から
単位面積描υの残インキ量(rmn2/m”)を算出し
た。また、次表中のNはポリエチレンイミンの窒累原子
数を、LMWは疎水基であるボリオキシプロピレン部分
の分子開″を、EO%はポリエーテルボリオール中の1
5リオキシエチレン部分の含有率を表わす。白色度回復
率は用いた新聞故紙の未印刷の部分の白色度(52.0
%)′とブランクの白色度との差を基準に評価した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.輩素涼子数5以上のポリアルキレンボリアミンに酸
    化プロピレンを付加したポリオキシプロピレン構造の疎
    水基と、ボリオキシエチレン構造の親水基を有し、疎水
    基の分子量が約s,ooo〜10万、親水基の割合が約
    30〜90重量チであるポリエーテルボリオールを有効
    成分とする脱墨剤。
JP58009291A 1983-01-25 1983-01-25 脱墨剤 Pending JPS59137587A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009291A JPS59137587A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 脱墨剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58009291A JPS59137587A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 脱墨剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59137587A true JPS59137587A (ja) 1984-08-07

Family

ID=11716368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58009291A Pending JPS59137587A (ja) 1983-01-25 1983-01-25 脱墨剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59137587A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991003596A1 (de) * 1989-08-30 1991-03-21 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verwendung von polyalkylenoxidketten- und stickstoffhaltigen verbindungen zum entfernen von druckfarben aus bedruckten altpapieren und/oder papierkreislaufwässern
US6385133B1 (en) 1998-06-22 2002-05-07 Citizen Watch Co., Ltd. Electronic apparatus with azimuth meter and azimuth measuring method in this electronic apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991003596A1 (de) * 1989-08-30 1991-03-21 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Verwendung von polyalkylenoxidketten- und stickstoffhaltigen verbindungen zum entfernen von druckfarben aus bedruckten altpapieren und/oder papierkreislaufwässern
US6385133B1 (en) 1998-06-22 2002-05-07 Citizen Watch Co., Ltd. Electronic apparatus with azimuth meter and azimuth measuring method in this electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920006422B1 (ko) 폐지 재생용 탈묵 조성물
JPH03193987A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2597934B2 (ja) 故紙再生用脱墨剤
KR960007320B1 (ko) 폐지 재생 탈묵제 및 이를 사용하는 방법
JPS59137587A (ja) 脱墨剤
JPS6411756B2 (ja)
JPS63165591A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2590057B2 (ja) 古紙再生用脱墨助剤
JPS5818494A (ja) 故紙脱墨剤
JPH0159393B2 (ja)
JPS62177291A (ja) 脱墨剤
JPS59150191A (ja) 古紙の脱墨方法
JPS62250291A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP3113045B2 (ja) 故紙再生用脱墨剤
JPS59137588A (ja) 故紙脱墨剤
JPS62257489A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS62243892A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS6385195A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS6128094A (ja) 脱墨剤
JPH0423036B2 (ja)
JP2807248B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH05263380A (ja) 故紙再生用脱墨剤
JPH04136289A (ja) 脱墨剤
JPS62276093A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS60155793A (ja) 古紙の脱インキ剤