JPS62257489A - 古紙再生用脱墨剤 - Google Patents

古紙再生用脱墨剤

Info

Publication number
JPS62257489A
JPS62257489A JP61083419A JP8341986A JPS62257489A JP S62257489 A JPS62257489 A JP S62257489A JP 61083419 A JP61083419 A JP 61083419A JP 8341986 A JP8341986 A JP 8341986A JP S62257489 A JPS62257489 A JP S62257489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deinking
waste paper
deinking agent
mixture
polyhydric alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61083419A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0112876B2 (ja
Inventor
富樫 文彦
芳孝 宮内
公司 浜口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP61083419A priority Critical patent/JPS62257489A/ja
Priority to ES87302886T priority patent/ES2025157B3/es
Priority to DE8787302886T priority patent/DE3772086D1/de
Priority to EP19870302886 priority patent/EP0241224B1/en
Priority to SE8701471A priority patent/SE467111B/sv
Priority to KR1019870003392A priority patent/KR920006422B1/ko
Publication of JPS62257489A publication Critical patent/JPS62257489A/ja
Priority to US07/211,172 priority patent/US4964949A/en
Publication of JPH0112876B2 publication Critical patent/JPH0112876B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新聞、雑誌等の古紙再生時に用いられる脱墨剤
に関する。更に詳しくは新聞、雑誌等をフロチージョン
法で脱墨処理するに際し、高白色度のそして残インキ数
の少ない脱墨バルブを得るための脱墨剤に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
新聞、雑誌等の再生利用は古くから行われて来ているが
、特に最近はその重要性を増して来ており、更に脱墨バ
ルブの用途も高度利用への要請が高まってきている。一
方最近の古紙は印刷技術、印刷方式の変化、印刷インキ
成分の変化等、脱墨という観点から見れば一層険しい状
況となりつつあり、より以上脱墨を促進させる為装置に
も改良が加えられて来ている。古紙からインキその他の
不純物を分離除去する為従来から用いられて来た薬剤は
苛性ソーダ、硅酸ソーダ、リン酸ソーダ等のアルあり剤
、過酸化水素、次亜硫酸塩、次亜塩素酸塩等の漂白剤、
DTl’A、 EDTA等の金属イオン封鎖剤と共に脱
墨剤としてアルキルベンゼンスルホン酸塩、高級アルコ
ール硫酸エステル塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ジ
アルキルスルホサクシネート等の陰イオン活性剤、高級
アルコール、アルキルフェノール及び脂肪酸のEO付加
物、EO・PO付加物及びアルカノールアマイド類等の
非イオン活性剤が単独又は2種以上配合されて使用され
て来た。しかしこれらの脱墨剤ではフロチージョン処理
におけるインキ分離除去能が小さく、その高価れたイン
キ凝集能を存する脱墨剤の開発が要望されて来た。
フロテーション工程でのインキ除去能の最も優れた剤と
して脂肪酸(古紙離解工程で苛性ソーダと併用されるた
め脂肪酸石鹸となる)が公知であるが、新聞、雑誌原料
に対して脂肪酸を使用した場合、古紙から離脱したイン
キが装置へ付着する事によるトラブルが生じたり、フロ
テーション工程における発泡性が非常に小さく、凝集浮
上したインキの除去が充分に行われず、製品パルプ中に
残存してインキスポット等後工程でトラブルを引き起こ
す事、更に使用量が陰イオン活性剤、非イオン活性剤使
用時に比べて非常に多(なければ効果が出なく薬品コス
トが高くつく等の欠点を有する。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで、本発明者らは脂肪酸使用時のかかる欠点を改良
すべく鋭意研究を重ねた結果、脂肪酸の特徴を維持しつ
つその欠点を改善した脱墨剤を見出し、本発明を完成し
た。
即ち本発明は、(a)炭素数8〜22の高級脂肪酸又は
その塩、及び(b)天然油脂と多価アルコールの混合物
にアルキレンオキシドを付加して得られる反応生成物を
重量比でa/b = 70/30〜5/95の割合で混
合して成る古紙再生用脱墨剤を提供するものである。
本発明に用いられる高級脂肪酸は、炭素数が8〜22、
好ましくは8〜18の範囲にあることが重要である。炭
素数が8より小さいとインキ凝集効果が低下し、また炭
素数が22を越えても脱墨効果は低下してくる。炭素数
8〜22の高級脂肪酸の具体例としては、カプリル酸、
カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸
、ステアリン酸、オレイン酸等を挙げることができる。
更に、高級脂肪酸は炭素数が単一のものばかりでなく、
牛脂脂肪酸、椰子脂肪酸のように各種炭素数の混合物で
も構わない。
古紙離解工程で苛性ソーダが併用される為、高級脂肪酸
は脂肪酸石鹸となって作用する。従って、高級脂肪酸は
最初から塩(ナトリウム、カリウム、アンモニウム等)
の形で用いてもよい。
本発明に用いられる天然油脂としては、ヤシ油、パーム
油、オリーブ油、大豆油、菜種油、アマニ油等の植物油
、豚脂、牛脂、骨油等の動物油、魚油及びこれらの硬化
油、半硬化油、更にはこれら油脂の精製工程で得られる
回収油等が挙げられる。
また多価アルコールとしては、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、トリメチレングリコール、ブチレ
ングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、
トリメチロールエタン、1.2.4−ブタントリオール
、1.2.6−ヘキサントリオール、1,1.1− ト
リメチロールヘキサン、ペンタエリスリトール、テトラ
メチロールシクロヘキサノール、ジグリセリン等が挙げ
られる。
上記天然油脂と多価アルコールの混合物に付加されるア
ルキレンオキシドとしては、エチレンオキシド、プロピ
レンオキシド、ブチレンオキシド等が挙げられる。アル
キレンオキシドの付加は、混合して付加する(ランダム
付加)が、もしくは順次付加(ブロック付加)すること
によって行うことができるが、ランダム付加又はエチレ
ンオキシドとエチレンオキシドを除くアルキレンオキシ
ドのブロック付加が好ましい。
天然油脂と多価アルコールの混合割合はモル比で1 :
o、x 〜1 : 3、好ましくは1:0.3〜1:2
である。
7Bv−Ji−レンオキシドは天然油脂と多価アルコー
ルの和1モルに対して5モル以上、特に20〜100モ
ルを使用するのが好ましい。5モル未満であると古紙か
らのインキ離脱性、フロテーシコン処理時の発泡性が低
下する。
本発明の脱墨剤において、(a) 、 (b)の成分の
配合比は、MWk比でa/b = 70/30〜5/9
5の範囲であり、好ましくは60/40〜30/70で
ある。この範囲を外れるとインキ凝集性、フロチージョ
ン時の発泡性のバランスが崩れるため、高白色度、低残
インキ数のパルプを得ることができず、また安定操業が
困難となる。
本発明の脱墨剤は古紙離解工程、熟成タワ一工程の何れ
か又は両工程へ分割添加しても良いが、古紙離解工程へ
添加した場合が最も効果を発揮する。
添加量は原料古紙に対して0,2〜1,0重量%が好ま
しい。また、本発明の脱墨剤は従来一般に用いられてい
る公知の脱墨剤と併用することも可能である。
〔実施例及び発明の効果〕
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発
明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例−1 まず、表−1に示す組成で本発明の(b)成分(試料1
〜6)を調製した。次いで、 車中回収新聞古紙を2X
5CO1に細断後、その一定量を卓上解離機に入れ、そ
の中に水及び苛性ソーダ(対原料)1.0%(ffif
it基準、以下同じ)、硅酸ソーダ(対原料)3.0%
、30%過酸化水素水(対原料)3.0%、表−2に示
す各種の脱墨剤(対原料)0.4%を加え、パルプ濃度
5%、55℃、20分離解した後、50℃にて60分間
熟成した。その後水を加えてパルプ濃度を1.0%に稀
釈し、CaC1*(対原料)1.0%を添加し、30℃
にて10分間フロチージョン処理を施した。フロチージ
ョン後のパルプスラリーを6%濃度まで濃縮後、水を加
えて1%?H度に稀釈し、TAPP■シートマシンにて
バルブシートを作製した。得られたバルブシートを測色
色差計にて白色度を測定し、画像解析装置(x126倍
)にて残インキ数を測定した。
結果を併せて表−2に示す。
表  −2 実施例−2 布中回収新聞古紙を2%5cm+に細断後、その一定量
を卓上解離機に入れ二その中に水及び苛性ソーダ(対原
料)1.0%、硅酸ソーダ3号(対原f4)0.5%、
表−3に示す各種の脱墨剤(対原料)0.4%を加え、
パルプ濃度5%、45℃、20分離解後、パルプ濃度を
18%になる様に脱水し、その中に苛性ソーダ(対原料
)1.5%、硅酸ソーダ3号(対原料)2.5%、30
%過酸化水素水(対原料)3.0%を加えて混合した後
、55℃、90分間、パルプ濃度15%で熟成処理を行
った。その後パルプ濃度4%になる様に水を加え卓上離
解機で5分間離解処理を施し、更に水を加えてパルプ濃
度を1.0%に稀釈し、CaCI t (対原料)1.
0%を添加し、30℃にて10分間フロチージョン処理
を行った。フロチージョン後のパルプスラリーを6%濃
度まで濃縮後、水を加えて1%濃度に稀釈し、TAPP
Iシートマシンにてバルブシートヲ作製した。得られた
バルブシートを測色色差計にて白色度を測定し、画像解
析装置(X126倍)にて残インキ数を測定した。結果
を併せて表−3に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)炭素数8〜22の高級脂肪酸又はその塩、及
    び(b)天然油脂と多価アルコールの混合物にアルキレ
    ンオキシドを付加して得られる反応生成物を重量比でa
    /b=70/30〜5/95の割合で混合して成る古紙
    再生用脱墨剤。 2 反応生成物が天然油脂と多価アルコールの混合物の
    和1モルに対して5モル以上のアルキレンオキシドを付
    加して得られたものである特許請求の範囲第1項記載の
    古紙再生用脱墨剤。 3 天然油脂と多価アルコールの混合物の混合割合が、
    モル比で1:0.1〜1:3である特許請求の範囲第1
    項記載の古紙再生用脱墨剤。
JP61083419A 1986-04-11 1986-04-11 古紙再生用脱墨剤 Granted JPS62257489A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083419A JPS62257489A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 古紙再生用脱墨剤
ES87302886T ES2025157B3 (es) 1986-04-11 1987-04-02 Composicion para eliminar tinta al reciclar papel usado.
DE8787302886T DE3772086D1 (de) 1986-04-11 1987-04-02 Tinte-entfernungszusammensetzung fuer die rueckgewinnung von altpapier.
EP19870302886 EP0241224B1 (en) 1986-04-11 1987-04-02 Deinking composition for reclamation of waste paper
SE8701471A SE467111B (sv) 1986-04-11 1987-04-08 Komposition foer avfaergning av returpapper
KR1019870003392A KR920006422B1 (ko) 1986-04-11 1987-04-09 폐지 재생용 탈묵 조성물
US07/211,172 US4964949A (en) 1986-04-11 1988-06-22 Deinking composition for reclamation of waste paper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61083419A JPS62257489A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 古紙再生用脱墨剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62257489A true JPS62257489A (ja) 1987-11-10
JPH0112876B2 JPH0112876B2 (ja) 1989-03-02

Family

ID=13801918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61083419A Granted JPS62257489A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 古紙再生用脱墨剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62257489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139486A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Kao Corp 脱墨剤
JPH02293483A (ja) * 1989-04-28 1990-12-04 Kao Corp 脱墨剤

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992007997A1 (en) * 1990-10-24 1992-05-14 Kao Corporation Deinking agent
CA2047182C (en) * 1990-10-24 2002-01-29 Hideaki Urushibata Deinking agent

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02139486A (ja) * 1988-11-18 1990-05-29 Kao Corp 脱墨剤
JPH0447075B2 (ja) * 1988-11-18 1992-07-31 Kao Corp
JPH02293483A (ja) * 1989-04-28 1990-12-04 Kao Corp 脱墨剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0112876B2 (ja) 1989-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920006422B1 (ko) 폐지 재생용 탈묵 조성물
JPH02293484A (ja) 脱墨剤
JPH08120581A (ja) 古紙再生用脱墨剤
US5282928A (en) Deinking composition
JPS6261711B2 (ja)
US5302243A (en) Deinking method
JPH0157194B2 (ja)
JPH0571086A (ja) 故紙再生用脱墨剤
JPS62257489A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS63165592A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS63165591A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS58149394A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH0423036B2 (ja)
JPS62243892A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2000265385A (ja) 古紙再生処理用添加剤
JPS6036518B2 (ja) 古紙再生脱墨剤
JPH06287878A (ja) 脱墨剤
JP2807248B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS60239586A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH04136289A (ja) 脱墨剤
JP2951737B2 (ja) 脱墨剤
JPH04281085A (ja) 脱墨剤
JPS62276093A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH04163387A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH07119061A (ja) 古紙再生用脱墨剤

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees