JPS60155794A - 古紙の脱インキ剤 - Google Patents

古紙の脱インキ剤

Info

Publication number
JPS60155794A
JPS60155794A JP59010888A JP1088884A JPS60155794A JP S60155794 A JPS60155794 A JP S60155794A JP 59010888 A JP59010888 A JP 59010888A JP 1088884 A JP1088884 A JP 1088884A JP S60155794 A JPS60155794 A JP S60155794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
fatty acid
deinking agent
deinking
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59010888A
Other languages
English (en)
Inventor
小池 芳弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Nippon Oil and Fats Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp, Nippon Oil and Fats Co Ltd filed Critical NOF Corp
Priority to JP59010888A priority Critical patent/JPS60155794A/ja
Publication of JPS60155794A publication Critical patent/JPS60155794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、新聞、雑誌などの古紙をパルプとして再生
する際に用いられる脱インキ剤に関する。
再近、製紙用原料パルプの不足に対応し、製紙産業資源
の節減、その高度利用とともに、製紙コストの低廉化を
計るため、使用済になった新聞紙、雑誌、書籍紙等の印
刷古紙を脱インキし、パルプとして再生利用することが
広く行なわれている。
従来、印刷古紙を脱インキする方法としては、まず古紙
を地球釜内でアルカリ薬剤と界面活性剤とを使用して筒
部、高圧下で蒸解を行ない、ついでこの蒸解物を金網洗
浄することによりインキ粒子を除去する洗浄法、また、
古紙をパルパー内でアルカリ薬剤、界面活性剤とともに
50〜60°Cに加熱処理し、ついでこれを上記洗浄法
と同様の操作を行なってインキ粒子を除去する改良洗浄
法などがある。さらに最近では、古紙をアルカリ薬剤、
界面活性剤などと蒸煮するなどして離解後、この離解液
に空気を吹き込み、インキを泡に付着させて脱インキす
るフローテーション法などが採られている。
これらのいずれの方法においても、界面活性剤が脱イン
キ剤として作用し、この界面活性剤としては脂肪酸セッ
ケン、アルキル硫酸エステル塩等の陰イオン界面活性剤
や、ポリオキシエチレンア/l/+ルエーテル、ポリオ
キシエチレンアルキルフェニルエーテル等の非イオン界
面活性剤が使用されてきた。
このような界面活性剤を使用する上記の脱インキ方法の
中でもフローテーション法は、用水原単位、薬品使用量
が少なく、またパルプの収率が高い点で他の方法に比べ
て優れている。
しかしながら、このフローテーション法においてアルキ
ル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテ
ル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル等の
脂肪酸セッケン以外の界面活性剤は、印刷インキを繊維
より剥離する作用には優れているが、剥離したインキを
凝集させる作用に劣るため、泡にインキが捕集されにく
く脱インキ効果が劣っている。
一方、脂肪酸セッケンは剥離したインキを凝集させる作
用に優れており、凝集したインキは泡に捕集されやすい
が、印刷インキを繊維より剥離する作用に劣るため脱イ
ンキ効果が劣るという欠点を有している。
フローテーション法においては、上記のように界面活性
剤として脂肪酸セッケン以外の上記の界面活性剤あるい
は脂肪酸セッケンをそれぞれ単独で使用しても脱インキ
効果が充分ではないため、通常は脂肪酸セッケン(一般
には脂肪酸を用いる。
この脂肪酸はアルカリ薬剤によって脂肪酸セッケンとし
て作用する)と脂肪酸セッケン以外の上記の界面活性剤
とを併用している。
しかしながら、この場合でも、脂肪酸セッケン以外の上
記の界面活性剤が1.古紙の繊維から剥離されたインキ
が脂肪酸セッケンの作用により凝集しようとするのを妨
げたり、あるいはこのインキが脂肪酸セッケンの作用に
より耐染しても、この凝集が脂肪酸セッケン以外の上記
の界面活性剤の作用によって破壊されやすいため、イン
キが泡に捕集されにくく脱インキ効果は充分とはいえず
、さらに改善が望まれている。
そこで、この発明者は、より改善された脱インキ効果を
有する脱インキ剤を提供することを目的として鋭意検削
した結果、この発明をなすに至った。
すなわち、この発明は、A)炭素数10〜22の脂肪酸
または脂肪酸セッケン20〜80重量%およびB)次式 %式% (ただし、式中Rは炭素数8〜22のアルキルもしくは
アルケニル基または炭素数8〜12のアルキル基を有す
るアルキルフェニル基を表わし、Aはオキシエチレン基
m個とオキシプロピレン基n個がランダムに結合してい
るポリアルキレンオキシド鎖(ただし、m + n =
 5〜30でかつm/m+n=0.4〜0.9)を表わ
し、Mはアルカリ金属、アンモニウムまたはアルカノー
ルアンモニラムラ表わす。) で表わされる硫酸エステル塩80〜20重量%からなる
ことを特徴とする古紙の脱インキ剤に係るものである。
この発明の脱インキ剤を用いてフローテーション法によ
って古紙の脱インキを行なうと、従来の脱インキ剤を用
いた場合に比べて高い白色度を有しかつ残インキ数の少
ないパルプを得ることができる。
すなわち、上記のB成分である硫酸エステル塩は陰イオ
ン界面活性剤として作用し、従来の脱インキ剤に用いら
れていた脂肪酸セッケン以外の界面活性剤と同様に古紙
の繊維からインキを剥離する作用に優れている。
この繊維から剥離したインキは、上記のA成分である脂
肪酸がアルカリ薬剤と反応してなる脂肪酸セッケンの作
用あるいはA成分としての脂肪酸セッケンの作用により
凝集する。この凝集の際に上記のB成分は、従来の脱イ
ンキ剤に用いられていた脂肪酸セッケン以外の界面活性
剤とは異なって、インキの凝集を妨げたり凝集を破壊す
ることかないためインキの凝集状態が安定に保たれ、次
のフローテーション工程においてインキは泡に捕集され
やすい。
マタ、フローテーション工程では、上記のB成分が高泡
性であるため泡立ちがよく、この泡に上記の凝集された
インキが良好に捕集されるためインキは容易に系外に除
去される。
」二記のように、この発明の脱インキ剤は古紙の繊維か
らインキを剥離する作用、剥離したインキを凝集させる
作用C以下、インキの凝集作用)にすぐれるとともに、
高泡性でインキを系外に除去する作用にすぐれているた
め脱インキ効果の高いものである。
この発明において用いられる脂肪酸または脂肪酸セッケ
ン、つまりA成分は、炭素数が10〜22、好ましくは
12〜18の範囲にあることが重要で、炭素数カ月θ未
満ではインキを凝集させる作用が低下するとともに発泡
性も少なく、また炭素数が22をこえると発泡性が低下
するため凝集したインキをフロスとして系外に出し切れ
ない。
−上記脂肪酸として好ましいものとしては、ラウリン酸
、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイ
ン酸、リノール酸、リルン酸等が挙げられる。また脂肪
酸セッケンとして鉾ましいものとしては、これら脂肪酸
のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩などが挙
げられる。これら脂肪酸または脂肪酸セッケンは、それ
ぞれその1種を単独で用いてもよいし、2種以上を混合
して用いてもよい。
この発明において用いられる上記の式で表わされる硫酸
エステル塩、つまりB成分は、高級アルコールまたはア
ルキルフェノールにエチレンオキシドとプロピレンオキ
シドとがランダム状に付加した化合物の硫酸エステル塩
である。
上記の式中Rは炭素数8〜22、好ましくは12〜16
のアルキルもしくはアルケニル基または炭素数8〜12
、好ましくは8〜10のアルキル基を有するアルキルフ
ェニル基を表わす。これら置換基における炭素数が上記
範囲をはずれるとインキの凝集状態が悪(なるとともに
発泡性が低下してインキを系外に除去するのが困難とな
るため好ましくない。
また、上記の式中Aはオキシエチレン基m個とオキシプ
ロピレン基n個がランダムに結合しているポリアルキレ
ンオキシド鎖を表わし、このAは式中のRO基とはアル
キレン基で結合し、SO3M基とは酸素で結合している
上記のmとnとはm+n=5〜30でかツm/m−l−
n=04〜09を満足することが重要であり、好ましく
はm+n=10〜20でかつm/m+n=0.5〜0.
8である。m+nの値が5未満では発泡性が低下し、3
0を超えると泡が大きくなってインキが泡に付着した場
合に破泡しやすくなるため好ましくない。また、m/m
十nの値が04未満では発泡性が不足し、09を超える
とインキを凝集させる作用が低下するため好ましくない
このB成分は、ポリアルキレンオキシド鎖が上記のよう
にオキシエチレン基とオキシプロピレン基とがランダム
に結合したものであるため、ポリアルキレンオキシド鎖
がオキシエチレン基とオキシプロピレン基とがブロック
状に結合したものである場合に比べて液状となりやすく
、脱インキを行なう際に水中への溶解が容易である。
また、上記の式においてMの表わすアルカリ金属として
はナトリウムとカリウムがあり、アルカノールアンモニ
ウムとしてはモノエタノールアンモニウム、ジェタノー
ルアンモニウム、トリエタノールアンモニウム、モノイ
ソプロパツールアンモニウム、ジイソプロパツールアン
モニウム、トリイソプロパツールアンモニウムなどがあ
る。
この発明の脱インキ剤は上記のA成分とB成分とからな
るものであり、これら両成分の配合割合としては、A成
分が20〜80重量%、好ましくは40〜70重量%で
B成分が80〜20重量%、好ましくは60〜30重量
%とする。A成分が20重量%未満でB成分が80重量
%を超えるとイン −キを凝集させる作用が低下するた
め好ましくなく、またA成分が80重量%を超えB成分
が20重量%未満では古紙の繊維からインキを剥離する
作用が低下するとともにフローテーション時の発泡性が
低下するため好ましくない。
この発明の脱インキ剤を用いて新聞紙、雑誌等の古紙の
脱インキを行なうには、通常のフローテーション法と同
様に行なえばよく、カセイソーダ、ケイ酸ソーダ等のア
ルカリ薬剤、過酸化水素、次亜硫酸塩等の漂白剤等とと
もにこの発明の脱インキ剤を使用し、これらとともに古
紙を蒸煮するなどして離解したのち、この離解液に通常
のフローテーション処理を施せばよい。
上記の脱インキ剤の添加量は古紙に対して通常0.1〜
15重量%、好ましくは03〜1重量%とするのかよ(
、使用濃度は水溶液中通常0005〜01重量%程度と
するのがよい。
以下、実施例によりこの発明を具体的に説明する。なお
、以下において%とあるのは重量%を意味する。
実施例1〜84および比較例1〜23 1.56mX1.5Qmに細断した新聞紙80%とチラ
シ20%の混合古紙を卓上離解機に入れ、6%パルプ濃
度になるように60°Cの温水を加え、その中にカセイ
ソーダ(対古紙)10%、3号ケイ酸ソーダ(対古紙)
30%、35%過酸化水素(対古紙)30%および脱イ
ンキ剤(対古紙)06%を加え、60℃で20分離解し
た後、水を加えてパルプ濃度1%に稀釈し、25℃にて
8分間フローテーション処理を行なった。フローテーシ
ョン後のパルプスラリーについて、TAPP■シートマ
シンにてバルブシートを作製した。
得られたバルブシートについて8Mカラーコンピュータ
ー(スガ試験機株式会社製)のハンタ一方式(ブルーフ
イルター)で白色度を測定し、画像解析装置(Xl 0
0倍)にて残インキ数を測定した。これらの結果を第1
表および第2表に示した。
なお、第1表に示す脱インキ剤におけるB成分は次式; %式% (ただし、式中Aはオキシエチレン基m個とオキシプロ
ピレン基n個がランダムに結合しているポリアルキレン
オキシド鎖を表わす。) で表わされる化合物であり、これらの化合物については
R、m−1−n 、m/m+n およびMを示した。
また、第2表に示す一部の脱インキ剤における界面活性
剤は次式; %式% (ただし、式中Bはオキシエチレン基m個とオキシプロ
ピレン基9個がランタムに結合しているポリアルキレン
オキシド鎖を表わす。) で表わされる化合物であり、これらの化合物については
、R、p十Q 、p/p+q およびMを示した。
上記の結果から明らかなように、この発明の脱インキ剤
によると、界面活性剤としてこの発明におけるB成分と
同じものを含有するが脂肪酸を含有しない脱インキ剤(
比較例1〜2)、脂肪酸としてこの発明におけるA成分
と同じものを含有するが界面活性剤としてB成分とは異
なるものを含有する脱インキ剤(比較例3〜20)およ
び脂肪酸としてA成分と同じものを含有するが界面活性
剤を含有しない脱インキ剤(比較例21〜23)を使用
した場合に比べて、白色度が高くかつ残インキ数の少な
いパルプが得られ、この発明の脱インキ剤は脱インキ効
果に優れていることがわかる。
特許出願人 日本油脂株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +11 A)炭素数10〜22の脂肪酸または脂肪酸セ
    ッケン20〜80重量%およびB)次式%式% 〔ただし、式中Rは炭素数8〜22のアルキルもしくは
    アルケニル基または炭素数8〜12のアルキル基を有す
    るアルキルフェニル基を表わし、Aはオキシエチレン基
    m個とオキシプロピレン基n個がランダムに結合してい
    るポリアルキレンオキシド鎖(ただし、m + n =
     5〜30でかっm/m+n=04〜09)を表わし、
    Mはアルカリ金属、アンモニウムまたはアルカノールア
    ンモニウムを表わす。] で表わされる硫酸エステル塩80−20重量%からなる
    ことを特徴とする古紙の脱インキ剤。 (2)m+n=10〜20でかつm / m 十n =
     0.5〜08である特許請求の範囲第+1)項記載の
    古紙の脱インキ剤。
JP59010888A 1984-01-24 1984-01-24 古紙の脱インキ剤 Pending JPS60155794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010888A JPS60155794A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 古紙の脱インキ剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59010888A JPS60155794A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 古紙の脱インキ剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60155794A true JPS60155794A (ja) 1985-08-15

Family

ID=11762852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59010888A Pending JPS60155794A (ja) 1984-01-24 1984-01-24 古紙の脱インキ剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60155794A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387355A (en) * 1990-09-19 1995-02-07 Betz Laboratories, Inc. Use of anionic surfactant/dispersant blends for the deinking of groundwood newsprint
JP2013521392A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア C16c18−含有アルキルプロポキシ界面活性剤系の界面活性剤を用いる鉱油の生産方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5387355A (en) * 1990-09-19 1995-02-07 Betz Laboratories, Inc. Use of anionic surfactant/dispersant blends for the deinking of groundwood newsprint
JP2013521392A (ja) * 2010-03-10 2013-06-10 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア C16c18−含有アルキルプロポキシ界面活性剤系の界面活性剤を用いる鉱油の生産方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4964949A (en) Deinking composition for reclamation of waste paper
CA2545624A1 (en) Deinking blends for use in reduced alkali systems
KR960007320B1 (ko) 폐지 재생 탈묵제 및 이를 사용하는 방법
JPS60155794A (ja) 古紙の脱インキ剤
JP5788258B2 (ja) 脱墨パルプの製造方法
JP3313046B2 (ja) 脱墨方法
JP4256524B2 (ja) 古紙再生処理用添加剤
JP2007119955A (ja) 高白色度脱墨パルプの製造方法
JPS63227880A (ja) 古紙再生用脱墨剤
EP0407501A1 (en) Method and composition for deinking recycled paper pulp
JPS63165591A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS58149394A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS60155793A (ja) 古紙の脱インキ剤
JP3191828B2 (ja) 印刷古紙の脱墨漂白方法
JPS63182489A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH03249291A (ja) 古紙の脱墨方法
JPS59150191A (ja) 古紙の脱墨方法
JPS62177291A (ja) 脱墨剤
JP2807248B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS63182488A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPS62243892A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP3081154B2 (ja) 脱墨方法
JPS59173393A (ja) 古紙再生用脱墨剤
JPH0423036B2 (ja)
JPH02229290A (ja) 古紙脱墨促進剤