JP2002327384A - 脱墨剤 - Google Patents

脱墨剤

Info

Publication number
JP2002327384A
JP2002327384A JP2001165829A JP2001165829A JP2002327384A JP 2002327384 A JP2002327384 A JP 2002327384A JP 2001165829 A JP2001165829 A JP 2001165829A JP 2001165829 A JP2001165829 A JP 2001165829A JP 2002327384 A JP2002327384 A JP 2002327384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deinking
mol
denotes
integer
deinking agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001165829A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Noda
啓介 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Chemical Industry Co Ltd filed Critical Toho Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2001165829A priority Critical patent/JP2002327384A/ja
Publication of JP2002327384A publication Critical patent/JP2002327384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 未剥離インキの低減効果により高品質の脱墨
パルプが得られ、さらにフローテーション法による脱墨
工程において発泡コントロール効果に優れる脱墨剤を提
供する。 【解決手段】 脱墨工程で下記一般式(1)で表される
リン酸エステル型界面活性剤を用いる。 (式中、Rは炭素数1〜22のアルキル基もしくはアル
ケニル基、または炭素数1〜30のアリール基を示し、
AOは炭素数2〜4のオキシアルキレン基、nは0〜5
0の整数、mは1又は2、m+qは3の整数を示し、l
は0〜3の整数)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は脱墨剤、更に詳しくは古
紙を脱墨する際にリン酸エステル系界面活性剤を使用す
ることを特徴とする脱墨剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、脱墨工程において脱墨パルプの品
質向上はもとより操業性及び収率の面から低起泡性の脱
墨剤が望まれている。これまでは高級アルコールにアル
キレンオキサイドを付加した非イオン系界面活性剤型脱
墨剤が主に使用されてきた。しかしながら非イオン系界
面活性剤型脱墨剤はインキの剥離性が不十分であり、脱
墨パルプの品質低下が見られる。また、非イオン系界面
活性剤型脱墨剤は高発泡性であることが多く、フローテ
ーション法に見られるような脱墨方法では泡トラブルの
原因となる。更に非イオン界面活性剤が有する曇点以上
の温度では脱墨効果が低下する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は未剥離インキ
の減少とフローテーション法に見られるような脱墨方法
での発泡コントロールの両方を解決する脱墨剤を提供す
ることである。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明は下記一般式
(1)で表される化合物と非イオン系界面活性剤型脱墨
剤を用いることによる。
【0005】 式中、Rは炭素数1から22のアルキル基もしくはアル
ケニル基、または炭素数1から30のアリール基を示
し、AOは炭素数2から4のオキシアルキレン基、nは
0から50の整数、mは1又は2、m+qは3の整数を
示し、lは0から3の整数である。
【0006】本発明にかかわるリン酸エステル型界面活
性剤については公知の方法で容易に得ることができる。
すなわち高級アルコール、アルキルフェノール、アルキ
ルシクロヘキサノール等をリン酸エステル化することに
よって得ることができる。使用するリン酸化剤は正リン
酸、無水リン酸等が使用できるが、効果と経済性の面か
ら無水リン酸が特に好ましい。反応モル比は高級アルコ
ール等の2モルに対してリン酸化剤を0.5〜1.5モ
ルであり、効果の面から好ましい範囲は0.7〜1.0
モルである。0.5モル以下では未剥離インキの増大が
見られ、1.5モル以上では発泡コントロール性が失わ
れ、効果が得られない。
【0007】リン酸エステル中の残存する水酸基をアル
キレングリコール等のグリコール類を用いてエステル化
する方法も有効である。リン酸エステルにアルキレング
リコールでエステル化することにより、親水性が低下す
るため、フローテーション法に見られるような脱墨工程
において、より発泡コントロールが容易となる。
【0008】リン酸エステル中の水酸基をエステル化す
る方法として、リン酸エステルとアルキレングリコール
とのエステル化、リン酸エステルにアルキレンオキサイ
ドを付加することによるエステル化があるが、効果と経
済性の面から考えて、リン酸エステルにアルキレンオキ
サイド付加することによるエステル化が望ましい。更に
好ましくはエチレンオキサイド(以下EOと略す)、プ
ロピレンオキサイド(以下POと略す)、ブチレンオキ
サイド(以下BOと略す)をリン酸エステル中に残存す
る水酸基1モルに対し1から3モル付加することが望ま
しい。
【0009】本発明にかかわる化合物の原料として用い
られる炭素数1から22のアルコールとしては、メタノ
ール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、
ブタノール、ヘキサノール、オクタノール、2−エチル
ヘキサノール、デカノール、ドデカノール、トリデカノ
ール、テトラデカノール、ヘキサデカノール、オクタデ
カノール、イコサノール、ドコサノール、シクロヘキサ
ノール、オクチルシクロヘキサノール、ノニルシクロヘ
キサノール、ドデシルシクロヘキサノール等が挙げられ
る。
【0010】さらに、本発明にかかわる化合物の原料と
して用いられる芳香族系化合物として、フェノール、メ
チルフェノール、エチルフェノール、ブチルフェノー
ル、オクチルフェノール、ノニルフェノール、ドデシル
フェノール、ベンジルアルコール、モノベンジルフェノ
ール、ジベンジルフェノール、トリベンジルフェノー
ル、モノスチリルフェノール、ジスチリルフェノール、
トリスチリルフェノール等が挙げられる。
【0011】一般式(1)において、2−エチルヘキサ
ノール、オクタデシルアルコール、スチレン化フェノー
ル等が使用できるが、特に好ましくは、炭素数6から1
8のアルコールと、炭素数14から30の芳香族系化合
物のものである。
【0012】アルコール又は芳香族系化合物に付加され
るアルキレンオキサイドはEO、PO、BOであり、そ
の付加形態はブロック付加、ランダム付加のいずれの付
加形態でもかまわない。
【0013】非イオン系界面活性剤型脱墨剤としてはエ
ーテル型非イオン界面活性剤、エステル型非イオン界面
活性剤等があるが、いずれの非イオン界面活性剤型脱墨
剤を使用しても構わない。
【0014】また、フローテーション法での脱墨の場
合、インキの凝集性を高めるために、炭素数10から2
4の脂肪酸を非イオン型界面活性剤型脱墨剤に併用して
も構わない。
【0015】一般式(1)で表される本発明品は浸透力
に優れており、パルプとインキの界面に速やかに浸透
し、良好なインキ剥離性を有する。また、きわめて低起
泡性であり、特にフローテーション法での脱墨における
泡トラブルも軽減される。
【0016】また、フローテーション法での脱墨の場
合、流出フロス量が低下すると脱墨パルプの品質が低下
することがあるが、一般式(1)で表される本発明品を
使用することにより、フローテーションでの流出フロス
量が低下しても、逆に脱墨パルプの品質は向上する。
【0017】本発明の脱墨剤は一般式(1)で表される
界面活性剤を含有してなる。本発明品は古紙離解工程、
漂白工程、フローテーション工程等の各工程に添加する
ことができ、非イオン系界面活性剤型脱墨剤と同時添
加、分割添加しても構わない。また、脱墨剤の使用量は
古紙に対し、0.001〜2重量%の割合で使用できる
が、好ましくは0.005〜0.5重量%の割合で使用
するのがよい。また、従来の方法と同様アルカリ類を使
用する。アルカリ類は苛性ソーダ、ケイ酸ソーダ、炭酸
ソーダ及びリン酸ソーダ等が使用できる。また、過酸化
水素等の漂白剤を併用し脱墨パルプの白色度を上げるの
も好ましい。更にEDTA等のキレート剤を使用しても
構わない。
【0018】本発明品は新聞古紙、色上古紙、雑誌古
紙、CPO等のOA古紙等、いずれの古紙に対しても未
剥離インキの減少及び、工程中の発泡コントロール効果
の両方を解決できる。
【0019】
【実施例】以下本発明の実施例を示すが、これに限定さ
れるものではない。 製造例1 温度計、撹拌装置を備えた四つ口フラスコに2エチルヘ
キサノール 260g(2.0モル)に無水リン酸14
2g(1.0モル)を50℃で1時間、100℃で4時
間反応させ、酸価270の本発明品No.1のリン酸エ
ステルを得た。
【0020】製造例2 ステンレス製オートクレーブに発明品No.1の207
g(1.0モル)を仕込んだ後、反応槽内を十分に窒素
置換した。次いで120±5℃、1〜5kg/cm
保つようにエチレンオキサイド132g(3.0モル)
を徐々に添加し付加反応を行った。添加終了後、125
±5℃を3時間保持しながら熟成を行い、酸価が11.
5の本発明品No.2の化合物を得た。
【0021】製造例3 加圧反応釜を用いて、2−エチルヘキサノール390g
(3モル)に触媒として水酸化カリウム0.5gを加
え、160〜170℃でエチレンオキサイド132g
(3モル)を付加重合した反応物550gを得た。次に
製造例1と同様の方法で酸価が230のエチレングリコ
ールモノラウリルアルコールエーテルのリン酸エステル
244g(1.0モル)にエチレンオキサイド132g
(3.0モル)を付加反応させ、酸価が13.7の本発
明品No.3を得た。
【0022】製造例4 製造例1と同様の方法で、酸価が270の2−エチルヘ
キサノールのリン酸エステル207g(1.0モル)に
プロピレンオキサイド174g(3.0モル)を付加反
応させ、酸価が10.8の本発明品No.4を得た。
【0023】製造例5 製造例1と同様の方法で、酸価が96.7のトリオキシ
アルキレンステアリルアルコールエーテルのリン酸エス
テル290g(0.5モル)にプロピレンオキサイド7
3g(1.3モル)を付加反応させ、酸価が6.2の本
発明品No.5を得た。
【0024】製造例6 製造例1と同様の方法で、酸価が17.6のポリオキシ
アルキレン(PO20モル/EO20モルブロック付加
体)ステアリルアルコールエーテルのリン酸エステル3
20g(0.1モル)にエチレンオキサイド13.2g
(0.3モル)を付加反応させ、酸価が3.3の本発明
品No.6を得た。
【0025】製造例7 製造例1と同様の方法で、酸価が17.6のポリオキシ
アルキレン(PO20モル/EO20モルランダム付加
体)ステアリルアルコールエーテルのリン酸エステル3
20g(0.1モル)にエチレンオキサイド13.2g
(0.3モル)を付加反応させ、酸価が3.1の本発明
品No.7を得た。
【0026】製造例8 製造例1と同様の方法で、酸価が85.0のポリオキシ
エチレン(EO10モル)トリスチリルフェニルエーテ
ルのリン酸エステル330g(0.5モル)にエチレン
オキサイド66g(1.5モル)を付加反応させ、酸価
が8.3の本発明品No.8を得た。
【0027】製造例9 製造例1と同様の方法で、酸価が85.0のポリオキシ
エチレン(EO10モル)トリスチリルフェニルエーテ
ルのリン酸エステル330g(0.5モル)にプロピレ
ンオキサイド87g(1.5モル)を付加反応させ、酸
価が7.9の本発明品No.9を得た。
【0028】上記発明品との配合を行うために下記非イ
オン系界面活性剤を試験に供した。その配合例を表1に
示す。なお、EOはエチレンオキサイドを表し、POは
プロピレンオキサイドを表す。また、構造式中の『/』
はランダム付加を表し、『−』はブロック付加を表す。
さらに下記非イオン系界面活性剤は比較例としても使用
する。
【0029】(イ)C1837O〔(PO)20
(EO)20〕H (ロ)C1837O(PO)20−(EO)20H (ハ)C1837O(PO)10−〔(PO)10
(EO)20〕H (ニ)C1837O(EO)20−(PO)20H (ホ)C1837O(EO)10−〔(PO)20
(EO)10〕H (ヘ)C1837O(PO)10−(EO)20
(PO)10H (ト)C1735COO〔(PO)20/(EO)
20〕H (チ)C1735COO(PO)10−(EO)20
−(PO)10
【0030】
【表1】
【0031】(脱墨試験1)新聞古紙での脱墨試験 オフセット新聞古紙60%、折り込み広告40%からな
る原料古紙を3cm×3cmに切断し、卓上離解機に入
れ、苛性ソーダを1.5%(対古紙)、3号ケイ酸ソー
ダを3%(対古紙)、35%過酸化水素水を3%(対古
紙)及び表1に示した脱墨剤を0.2%(対古紙)を加
えた後、水を加え、古紙濃度5%とし、55℃に昇温後
15分間離解した。離解後同温度で1時間熟成してから
パルプ濃度1%に希釈してフローテーターに移し、フロ
ーテーション処理を10分間行った。得られたパルプを
0.5%濃度にした後、硫酸アルミニウムにてpH5.
0に調整した後、JIS P−8209に規定したシー
トマシンにて手抄きした。さらにフローテーション処理
を行ったパルプを200倍量のイオン交換水で3回洗浄
を行った。このパルプについて同様の方法で手抄きし
た。
【0032】(性能評価試験) フローテーターでの発泡性:フローテーション1分後の
液面からの泡高(mm)を測定した。また、手抄き紙は
乾燥後、次の測定を行い脱墨効果を評価した。 白色度:JIS P−8123に規定した方法に準じて
測定を行った。 残インキ数及び面積率:完全洗浄パルプについて、画像
解析装置を使用し、視野100mm中に存在する径2
0μm以上のインキ個数及び全視野中におけるインキ総
面積率(%)を測定した。測定結果を表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】(脱墨試験2)上質古紙での脱墨試験 色上古紙50%、模造古紙50%からなる原料古紙を3
cm×3cmに切断し、卓上離解機に入れ、苛性ソーダ
を1.5%(対古紙)、3号ケイ酸ソーダを3%(対古
紙)、35%過酸化水素水を3%(対古紙)及び表−1
に示した脱墨剤を0.2%(対古紙)を加えた後、水を
加え、古紙濃度5%とし、55℃に昇温後15分間離解
した。離解後同温度で1時間熟成してからパルプ濃度1
%に希釈してフローテーターに移し、フローテーション
処理を10分間行った。得られたパルプを0.5%濃度
にした後、硫酸アルミニウムにてpH5.0に調整した
後、JIS P−8209に規定したシートマシンにて
手抄きした。さらにフローテーション処理を行ったパル
プを200倍量のイオン交換水で3回洗浄を行った。こ
のパルプについて同様の方法で手抄きした。
【0035】(性能評価試験) フローテーターでの発泡性:フローテーション1分後の
液面からの泡高(mm)を測定した。また、手抄き紙は
乾燥後、次の測定を行い脱墨効果を評価した。 白色度:JIS P−8123に規定した方法に準じて
測定を行った。 残インキ数及び面積率:完全洗浄パルプについて、画像
解析装置を使用し、視野100mm中に存在する径2
0μm以上のインキ個数及び全視野中におけるインキ総
面積率(%)を測定した。測定結果を表3に示す。
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】本発明では、白色度が高く、インキ剥離
性良好であり、フローテーション法に見られるような脱
墨方法での発泡コントロール性を有する高性能の脱墨剤
が提供される。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 (1) (式中、Rは炭素数1から22のアルキル基もしくはア
    ルケニル基、または炭素数1から30のアリール基を示
    し、AOは炭素数2から4のオキシアルキレン基、nは
    0から50の整数、mは1又は2、m+qは3の整数を
    示し、lは0から3の整数)からなる脱墨剤。
  2. 【請求項2】 請求項1の一般式(1)で表される化合
    物と非イオン系界面活性剤型脱墨剤を併用する脱墨剤。
JP2001165829A 2001-04-25 2001-04-25 脱墨剤 Pending JP2002327384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165829A JP2002327384A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 脱墨剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001165829A JP2002327384A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 脱墨剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002327384A true JP2002327384A (ja) 2002-11-15

Family

ID=19008454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001165829A Pending JP2002327384A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 脱墨剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002327384A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281906A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nichiyu Solution Inc 古紙用および損紙用の離解促進剤
JP2007063699A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toho Chem Ind Co Ltd 難脱墨性古紙用脱墨剤
US7862685B2 (en) 2006-01-09 2011-01-04 Kemira Chemicals, Inc. Method for deinking pulp using premixed hydrophobically modified calcium carbonate particles
US8236889B2 (en) 2009-05-15 2012-08-07 Kemira Chemicals, Inc. Polymeric defoamer additive
US8287690B2 (en) 2006-01-09 2012-10-16 Kemira Chemicals, Inc. Modified inorganic particles for deinking
US8317973B2 (en) 2009-11-11 2012-11-27 Kemira Chemical, Inc. Polyester surfactants for deinking
WO2016034004A1 (zh) * 2014-09-04 2016-03-10 瑞辰星生物技术(广州)有限公司 制浆造纸生产中降低和去除有机污染物沉积及油墨的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173195A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 花王株式会社 古紙再生用脱墨剤
JPS6221891A (ja) * 1985-07-15 1987-01-30 花王株式会社 古紙再生用脱墨助剤
JPH04502653A (ja) * 1989-01-14 1992-05-14 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 有機燐酸エステルの存在下に故紙から充填剤を浮選する方法
JPH11217784A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Asahi Denka Kogyo Kk 脱墨剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60173195A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 花王株式会社 古紙再生用脱墨剤
JPS6221891A (ja) * 1985-07-15 1987-01-30 花王株式会社 古紙再生用脱墨助剤
JPH04502653A (ja) * 1989-01-14 1992-05-14 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 有機燐酸エステルの存在下に故紙から充填剤を浮選する方法
JPH11217784A (ja) * 1998-01-30 1999-08-10 Asahi Denka Kogyo Kk 脱墨剤

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005281906A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Nichiyu Solution Inc 古紙用および損紙用の離解促進剤
JP4664000B2 (ja) * 2004-03-30 2011-04-06 油化産業株式会社 古紙用および損紙用の離解促進剤
JP2007063699A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toho Chem Ind Co Ltd 難脱墨性古紙用脱墨剤
JP4707100B2 (ja) * 2005-08-30 2011-06-22 東邦化学工業株式会社 難脱墨性古紙用脱墨剤
US7862685B2 (en) 2006-01-09 2011-01-04 Kemira Chemicals, Inc. Method for deinking pulp using premixed hydrophobically modified calcium carbonate particles
US8287690B2 (en) 2006-01-09 2012-10-16 Kemira Chemicals, Inc. Modified inorganic particles for deinking
US8236889B2 (en) 2009-05-15 2012-08-07 Kemira Chemicals, Inc. Polymeric defoamer additive
US8507597B2 (en) 2009-05-15 2013-08-13 Kemira Chemicals, Inc. Polymeric defoamer additive
US8317973B2 (en) 2009-11-11 2012-11-27 Kemira Chemical, Inc. Polyester surfactants for deinking
US8524036B2 (en) 2009-11-11 2013-09-03 Kemira Chemicals, Inc. Polyester surfactants for deinking
US9404216B2 (en) 2009-11-11 2016-08-02 Kemira Chemicals, Inc. Polyester surfactants for deinking
WO2016034004A1 (zh) * 2014-09-04 2016-03-10 瑞辰星生物技术(广州)有限公司 制浆造纸生产中降低和去除有机污染物沉积及油墨的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0434084B1 (en) Deinking agent for regenerating waste paper
EP0507325B1 (en) Deinking composition and deinking method
JP2002327384A (ja) 脱墨剤
US5281358A (en) Deinking agent
US5346543A (en) Deinking agent for reclaiming waste paper
JP4707100B2 (ja) 難脱墨性古紙用脱墨剤
JP4926662B2 (ja) 脱インキパルプの製造方法
JP4145676B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP4855995B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
EP0904448A1 (en) Deinking process
JP3081120B2 (ja) 脱墨剤
JP3041146B2 (ja) 脱墨剤
JP3225143B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP2000265385A (ja) 古紙再生処理用添加剤
JPH08337984A (ja) 脱墨方法
JP4034993B2 (ja) セルロースパルプ用漂白助剤及びセルロースパルプの漂白方法
JP4170129B2 (ja) 脱墨剤
JP2009270222A (ja) 脱インキパルプの製造方法
JP4260578B2 (ja) 脱墨剤
JP3499228B2 (ja) 脱墨剤
JP2810538B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP5102015B2 (ja) 液状紙用嵩高剤
JP2922076B2 (ja) 古紙再生用脱墨剤
JP3422984B2 (ja) 脱墨剤
JP2003166186A (ja) オフィス古紙処理剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101214