JPS60172913A - 果実の品質向上剤 - Google Patents

果実の品質向上剤

Info

Publication number
JPS60172913A
JPS60172913A JP2820084A JP2820084A JPS60172913A JP S60172913 A JPS60172913 A JP S60172913A JP 2820084 A JP2820084 A JP 2820084A JP 2820084 A JP2820084 A JP 2820084A JP S60172913 A JPS60172913 A JP S60172913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potassium
oxide
fruits
hydrolyzate
fruit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2820084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0443B2 (ja
Inventor
Yoshito Kitamura
北村 義人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINKIYOU SANGYO KK
Original Assignee
SHINKIYOU SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINKIYOU SANGYO KK filed Critical SHINKIYOU SANGYO KK
Priority to JP2820084A priority Critical patent/JPS60172913A/ja
Publication of JPS60172913A publication Critical patent/JPS60172913A/ja
Publication of JPH0443B2 publication Critical patent/JPH0443B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は果実の品質向上剤に関する。
従来から、果樹類や果菜類の果実の品質向上のために、
種々の薬剤、肥料などの使用が試みられており、例えば
、エチクロゼートのような植物ホルモン剤の使用がすで
に実用化されている。しかしながら、かかる植物ホルモ
ン剤は連用によシ樹勢を弱めることがあるなどの問題を
有し、これと同等以上の品質向上効果を有する植物ホル
モン剤以外の品質向上剤の出現が望まれている。
このような事情に鑑み、植物ホルモン剤以外のすぐれた
品質向上剤を見出すべく鋭意研究を重ねた結果、先に、
褐藻の加水分解物や、それとリン酸塩の併用が連用によ
っても樹勢を弱めるなどの問題なしに、ミカンをはじめ
各種の果樹、果菜類の果実の肥大、着色を促進し、増糖
、減酸などのすぐれた品質向上効果を発揮することが判
明し、本出願人はすでに特許出願した(特開昭57−5
8828号および特開昭58−144309号)。
その後、さらに研究を続けたところ、該褐藻加水分解物
のある種の酸化物またはこれとリン酸塩、カリウム塩の
併用が一層すぐれた品質向−ト効果を発揮することを知
り、本発明を完成するにいたった。
すなわち、本発明は、褐藻加水分解物の次亜塩素酸また
は過酸化水素による酸化物を有効成分としてなる果実の
品質向上剤を提供するものであり、また、本発明は、該
酸化物と、リン酸塩およびカリウム塩からなる群から選
ばれる1種以北の塩を有効成分としてなる果実の品質向
上剤も提供するものである。本発明によれば、該品質向
上剤を果樹、果菜類に散布することにより、その果実の
肥大と着色ならびに増糖、減酸を著しく促進でき、品質
の良好な果実を安定して高収量で得ることができる。
かくして、本発明の果実の品質向」二剤は、基本的に、
褐藻加水分解物の酸化物まだはこれにリン酸塩および/
またはカリウム塩を加えてなる液状または固形の果樹、
果菜類用の葉面散布剤である。
該酸化物の調製に用いる褐藻加水分解物は、前記特開昭
57−58828号や同58−144309号に開示さ
れるような褐藻のアルカリ加水分解物でよい。すなわち
、原料褐藻としては、ヒバマタ目およびコンプロに属す
るもの、例えば、アスコフイラムuノドサム(As c
ophy I l um nodosum)、ツクy、
 −セラタヌ(Fucus 5erratus)、フタ
スーベシクロザヌ(Fucus vesiculosu
s)などのノルウェー産ヒバマタ科、その他のヒバマタ
科、アヌコセイラ利、ズルビレア科、ノティア科、ヒマ
ンクリア科、ヤバネモク科、ホンダワラ科、ヒジキ科、
コンブ科、ワカメ科、アラメ科などのものが挙げられ、
これらは単独でも2種以上を混合してもよい。ことに、
効果の観点からノルウェー産ヒバマタ科のものが好まし
い。原料褐藻のアルカリ加圧加水分解は通常の方法によ
って行な・うことができ、例えば、水洗、乾燥、粉砕し
た原料褐藻1゜Kgに対し、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムのようなアル
カリの1〜3%(重量%、以下同じ)水溶液150〜3
501を加え、圧力2〜51(g/ ad、温度100
〜200°Cで4〜8時間加水分解を行なう。加水分解
の度合は圧ソバ温度および時間により調節でき、通常、
2%のアルカリ水溶液を用いる場合、3.5Kg/Jの
圧力下、135°cで6時間程度の加水分解で充分であ
る。加水分解後、遠心分離し、ついでドラムフィルター
て濾過するような常法に従って加水分解液を分取する。
この加水分解液は褐藻加水分解物としてそのまま酸化物
調製に用いることができ、また、要ずれば、リン酸、硫
酸、塩酸、酢酸、クエン酸などの酸でp H約7〜5の
中性〜弱酸性に調整後、酸化物調製に用いることもでき
る。さらに、所望により、固形分を70〜95%程度ま
でに濃縮してもよい。
得られた褐藻加水分解物を次亜塩素酸ま′たは過酸化水
素で酸化して所望の褐藻加水分解物酸化物を得る。次亜
塩素酸としては、それ自体または次亜塩素酸カリウム、
次亜塩素酸ナトリウムなどの次亜塩素酸塩の水溶液を用
いることができる。また、過酸化水素としては過酸化水
素水を用いることができる。通常、褐藻加水分解物に、
その固形分1部(重量部、以下同じ)当シ、次亜塩素酸
r12%N a C10水溶液として)6〜12部また
は過酸化水素(35%t1202水とLテ)0.6〜2
.0部の割合で次亜塩素酸または過酸化水素を加え、6
0〜98°Cで10〜40時間攪拌して酸化を行なう。
一般に、褐藻加水分解物自体は黒褐色を呈するが、この
酸化によシ脱色され、酸化物は淡褐色〜黄褐色を呈する
ようになる。ついで、要すれば、室温まで冷却し、さら
に、常法に従って濾過して液状の褐藻加水分解物酸化物
が得られる。この酸化物は、褐藻の多糖類の加水分解生
成物である各種の中性糖、ウロン酸が酸化されて生じた
糖酸類を主成分の1つとして含有するものと考えられ、
用いる褐藻加水分解物の性質にもよるが、通常、固形分
含量20〜50%、pH4,0〜8.0程度で、乾物中
、戻水化物30〜45%、蛋白質2〜15%、灰分40
〜65%を含有する。
得られだ褐藻加水分解物酸化物はそのまま本発明の液状
の果実の品質向上剤として用いることができ、また、固
形分30〜70%程度に濃縮したもの、逆に水等で適宜
稀釈したものとすることができる。さらに、該酸化物を
濃縮し、スプレードライヤーなどで乾燥して固形の果実
の品質向」二剤とすることもできる。
さらに、本発明においては、これらに各種のリン酸塩、
カリウム塩を添加してもよい。リン酸塩としてはリン酸
水素−カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸ナトリ
ウムなどが、また、カリウム塩としては酢酸カリウム、
クエン酸カリウム、炭酸カリウムなどが挙げられ、これ
らは単独でも、2種以上併用してもよい。これらの塩は
酸化前の加水分解物に添加しても、得られた酸化物自体
に直接、添加混合しても、また、その濃縮物、稀釈物、
固形化物に添加混合してもよく、通常、該酸化物の固形
分1部に対して0.3〜1部の割合で用いることによシ
、良好な結果が得られる。
所望により、本発明の果実の品質向上剤には表面張力を
低下させて葉面付着性を改善するだめの界面活性剤のよ
うな添加剤や他の肥料成分を添加してもよい。
本発明の果実の品質向」二剤は、通常、該酸化物の固形
分濃度が100〜1000 ppmとなるように水で稀
釈し、ミカンやその他の柑橘類、ブドウなどの果樹類、
イチゴ、トマトなどの果菜類の葉、茎等に散布して用い
る。ミカンの場合、満開後(80%1用花時)60日目
動ら150日目0間に1−数lil散布をイ1なう。実
際の散布条件は、樹勢、天候などを考慮して適宜決定す
ることができる。
また、本発明の果実の品質向上剤は他の植物生長調節剤
や農薬と混用することもできる。
つぎに、参考例および実施例を挙げて本発明をさらに詳
しく説明する。
参考例1 水洗、乾燥、粉砕したアヌコフイラム・ノドザム10K
gに、炭酸ナトリウムの2%水溶液250kを加え、圧
力3.5Kg/era1温度135°Cで6時間加水分
解した。加水分解後、遠心分離し、ドラムフィルターで
濾過してアルカリ加水分解液2257!(固形分4.4
%)を得た。これを濃縮し、スプレードライヤーで乾燥
して水分含量約7%の黒褐色粉末状の褐藻加水分解物を
得だ。これは、乾物中、炭水化物54%、蛋白質4%、
灰分42%を含有しておシ、1%水溶液のI)I−1は
約8.4であった。
参考例2 水洗、乾燥、粉砕したアスコフイラム・ノドザム10K
gに水酸化カリウムの2%水溶液250fを加え、圧力
3.5Kg/J、温度135°Cて6時間加水分解した
。加水分解後、遠心分離し、ドラムフィルターで735
過してアルカリ加水分解液230β(固形分5.2%)
を得だ。この加水分解液を50%クエン酸でpH7に調
整して黒褐色液状の褐藻加水分解物を得た。
実施例1 参考例1で得られた褐藻加水分解物]OKgに12%次
亜塩素酸ナトリウム水溶液80 Kflを加え、70°
Cで10時間攪拌後、室温まで冷却し、沖過して、茶色
液状の褐藻加水分解物酸化物89.8Kgを得た。この
酸化物はpl−17,(3で、固形分含量は23.5%
であり、乾物中、炭水化物34.2%、蛋白質3.6%
、灰分61.1を含有しており、そのまま本発明の果実
の品質向上剤として使用できる。
実施例2 参考例1でも)られだ褐藻加水分解物I KF!に35
%過酸化水素水I Kgおよび水I Kgを加え90°
Cで30分間攪拌後、室温まで冷却し、黄褐色液状の褐
藻加水分解物2 Kgを得た。この酸化物はpH5,5
で、固形分含量は45.6%であり、乾物中、炭水化物
40.5%、蛋白質10.3%、灰分47.8%を含有
しておシ、そのまま本発明の果実の品質向」二剤として
使用できる。
実施例3 実施例1で得られた褐藻加水分解物酸化物9Kgに酢酸
カリウムI Kgを添加、混合して本発明の液状の果実
の品質向上剤を得だ。
実施例4 実施例1で得られた褐藻加水分解物酸化物9 Kgにリ
ン酸水素二カリウムIKgを添加、混合して本発明の液
状の果実の品質向上剤を得た。
実施例で得られた各品質向上剤の効果をつぎのとおり試
験した。
(1) 18手生早生温州ミカン成木2本を選び1試験
区とした。
満開60日l175日目動よび90日目動実施例1の本
発明の果実の品質向上剤を水で100倍に稀釈して葉面
散布した。対照として、無施用区および参考例1の褐藻
加水分解物を水で1000倍に稀釈し、同様に散布した
褐藻加水分解物散布区を設けた。
各試験区とも、同日(11月5日)に全相−斉に果実を
採取し、収量、来電、着色、果汁の成分を測定した。結
果を第1表〜第3表に示す。
第1表 果実の収量および着色割合(M、Lサイズ)第2表 9分以上着色果実の来電および果汁成分第3表 6分以下着色果実の来電および果汁成分(2) 20手
生早生温州ミカン成木2本を選び1試験区とした。
満開60日口重75日1および90日目動実施例3およ
び4の果実の品質向上剤を水で300倍に稀釈して葉面
散布した。対照として、無施用区および参考例1の褐藻
加水分解物I Kgにリン酸水素二カリウム0.5 K
9を添加、混合し、水で300倍に稀釈し、同様に散布
した対照散布区を設けた。
各試験区とも、同日(11月3日)に全相−斉に果実を
採取し、前記(1)と同様に試験した。結果を第4表〜
第6表に示す。
第4表 果実の収量および着色割合(M、Lサイズ)第5表 9分以上着色果実の来電および果汁成分第6表 6分以下着色果実の来電および果汁成分第1表〜第6表
に示すごとく、本発明の果実の品質向上剤は果実の肥大
と着色ならびに増糖、減酸を著しく促進でき、これを用
いることにより、品質の良好な果実を安定して高収量で
得ることができる。
特許出願人神協産業株式会相

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)褐藻加水分解物の次亜塩素酸または過酸化水素に
    よる酸化物を有効成分としてなることを特徴とする果実
    の品質向上剤。
  2. (2)褐藻加水分解物の次亜塩素酸または過酸化水素に
    よる酸化物と、リン酸塩およびカリウム塩からなる群か
    ら選ばれる1m以上の塩を有効成分としてなることを特
    徴とする果実の品質向上剤。
JP2820084A 1984-02-16 1984-02-16 果実の品質向上剤 Granted JPS60172913A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2820084A JPS60172913A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 果実の品質向上剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2820084A JPS60172913A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 果実の品質向上剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60172913A true JPS60172913A (ja) 1985-09-06
JPH0443B2 JPH0443B2 (ja) 1992-01-06

Family

ID=12242025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2820084A Granted JPS60172913A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 果実の品質向上剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60172913A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238324A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Royal Industries Kk リンゴ葉摘み省力化方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003238324A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Royal Industries Kk リンゴ葉摘み省力化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0443B2 (ja) 1992-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2537465C2 (de) Verfahren zum Trocknen von rohen Lebensmitteln unter Zusatz von Stärke
JP2584068B2 (ja) 植物青汁粉末及びその製造法
CN101283685A (zh) 一种促进南果梨果实着色的制剂及配制方法
CN105325536A (zh) 一种火龙果保鲜剂及其制备方法
KR100922689B1 (ko) 칼슘의 함량이 높은 사과의 재배 방법
US2459431A (en) Cold processed fruit spread
JPS60172913A (ja) 果実の品質向上剤
JP2000026183A (ja) 硝酸態窒素濃度低下剤
JPH0374202B2 (ja)
JPS58144309A (ja) 果実の品質向上剤
JPS62265208A (ja) 植物生理活性化組成物
JPS5940363B2 (ja) 果菜および果樹類の果実の肥大および着色促進用葉面散布剤
KR101928468B1 (ko) 뿌리채소 추출액과 산야초 효소를 이용한 식품 잼의 제조방법
JP2829230B2 (ja) 柑橘類果実の浮皮抑止剤
KR100943354B1 (ko) 칼슘의 함량이 높은 사과의 재배 방법
JPS6368070A (ja) 微細藻類抽出物および抽出残査を得る方法
WO1995012380A1 (en) Mouthwash composition
JPH0446108A (ja) 果菜および果樹類の結実後花落促進剤
JPS62236466A (ja) 練りわさびの製造法
CN107712172A (zh) 一种发酵混合速溶茶粉的制备方法
AT409061B (de) Verfahren zur herstellung von trockenpräparaten aus knollen von topinambur und/oder wurzeln von zichorie sowie die nach dem verfahren erhaltenen trockenpräparate
CN1073350C (zh) 一种保果素
JP4750693B2 (ja) クスノハガシワ色素組成物の製造方法及びその組成物
KR860000123B1 (ko) (감)쥬-스의 제조방법
KR101942193B1 (ko) 글루탐산이 풍부하고 항산화 활성이 증진된 순 식물성 천연조미료 조성물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees