JPS60172752A - 歯車伝動装置 - Google Patents

歯車伝動装置

Info

Publication number
JPS60172752A
JPS60172752A JP59235311A JP23531184A JPS60172752A JP S60172752 A JPS60172752 A JP S60172752A JP 59235311 A JP59235311 A JP 59235311A JP 23531184 A JP23531184 A JP 23531184A JP S60172752 A JPS60172752 A JP S60172752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shaft
output
idler
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59235311A
Other languages
English (en)
Inventor
ステイーヴン、シー、カクラン
フランシス、ジエイ、ターウオアズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dana Inc
Original Assignee
Dana Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dana Inc filed Critical Dana Inc
Publication of JPS60172752A publication Critical patent/JPS60172752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/352Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches manually operated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/344Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear
    • B60K17/346Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear
    • B60K17/3467Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having a transfer gear the transfer gear being a differential gear combined with a change speed gearing, e.g. range gear
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven
    • Y10T74/19079Parallel
    • Y10T74/19084Spur
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19074Single drive plural driven
    • Y10T74/19112Aligned
    • Y10T74/19116Vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20012Multiple controlled elements
    • Y10T74/20018Transmission control

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、4輪駆動自動車用の動力伝達、装置、ことに
前輪及び後輪の各出力軸間に生ずる差動運動により歯車
装置に起る応力関係を釈放するはかに、制御棒により自
動車の走行中に2輪及び4輪の高速駆動モード間の両車
シフトができると共に、停止から4輪低速駆動へのシフ
トのできる伝動装置に関する。
4輪駆動車は、荒地の道路外走行が極めて望ましいが、
このような条件のもとでの牽引作用の信頼性が高いので
、硬い良好な表面では普通の2輪駆動車としてははるか
に経済的に運転できるようになってる。。
従来の歯車伝動装置は、このような自動車を2輪又は4
輪の駆動に変換することができるが、普通の非従動輪の
鎖錠駆動ボスの位置馨、選定した4輪又は2輪駆動のシ
フト制御位置に対応するように手動で鎖錠し又は解錠し
なげればならなcミという欠点がある。すなわち2輪か
ら4輪への又その逆の変換は所望の車輪駆動関係を得る
のに必要な各設定の組合わせの際にやっかいで時間がか
かり誤りを伴いやすい。
さらに自動車を4輪駆動モードで運転している間に歯車
シフト装置に、自動車の旋回中に起るようなワインドア
ップ(windup )応力の加わることが多い。ワイ
ンドアップ応力は、旋回中に前輪が後輪とは異る距離を
走ることによって生ずるので、歯車伝動装置の前後輪用
の駆動軸間に差動回転が生ずる。この−ような条件のも
とての4輪駆動から2輪駆動への歯車シフトは、応力の
釈放が終るまでは不可能ではないとじ又もむずかしい。
本発明の目的は、自動車の走行中にその駆動機構を2輪
又は4輪の駆動モードに他のモードからシフトする伝動
歯車装置を提供しようとするにある。
なお本発明の他の目的は、伝動歯車装置作動の内部鎖錠
車軸を使うときに、自動車の各車輪に外部鎖錠ボスを取
付ける必要なしに、駆動機構を単一のシフト制御棒で2
輪又は4輪の駆動モードえシフトする伝動歯車装置を提
供しようとするにある。
前記の又その他の目的は、一方は動力入力軸により駆動
される軸線方向に可動な1対の歯車から成り他方は軸線
方向に固定の1組3個の歯車から成る2組の常時かみあ
い歯車な備えた5歯車伝動装置を協働させた伝動装置を
提供することにより達成することができる。又この伝動
装置のシンクロナイずは、第2の歯車の組と協働して作
用しこの伝動装置への動力入力を後輪及び前輪の出力軸
間に配分する。
2個の歯車の組の軸線方向の運動とシンクロナイデの駆
動とは、取付けた1対の制御フォーク用の支持棒な位置
決めする歯車シフトレバ−の位置決めによつ1生しさせ
る。
これ等の7オークの一方は、支持棒に固定さ札2個の歯
車の組と連関し又、入力軸から本伝動装置の後輸出力軸
だけに又は前後輪の両出力軸に動力を供給する径路の選
択のために前記の歯車の組の軸線方向運動を生じさせる
。他方のフォークは、支持棒の成る範囲にわたり滑動自
在でシンクロナイ+1′を自動車の4輪駆動のために駆
動する。
2個の制御フォークの間のばねは、4輪駆動から2輪駆
動へのシフトの際にただしシンクロナイずのワインドア
ップ応力の釈放後に始めてシンクロナイデを消勢するよ
うに作用する滑動自在なシンクロナイデフォークに作用
する付勢力を加えるように配置することによつ℃、本伝
動装置が高速駆動モードにある間に4輪及び2輪間の不
可能ではなくてもむずかしいシフトをなくす。
以下本発明歯車伝動装置の実施例を添付図面について詳
細に説明する。
第1図は、4輪自動車にエンジン11の後方に位置させ
た本発明による伝動装置1oと、伝動装置10をエンジ
ン駆動力を受けるように連結した用軸(図示してない)
を持つ変速機12とを示す。
動力は伝動装置10から後輪14に差動装置13を経て
伝達されるが、前輪16に供給する動力は差動装置15
を経て供給される。
第2図は、後輪駆動出力部分21と、前輪駆動部分22
の閉じた端部と、シフト棒部分23とを示す伝動装置ケ
ーシングの後輪駆動端部の正面図である。第3図は第2
図のケーシングの6−6線に沿う断面図であり、それぞ
れ後輪及び前輪の出力軸31.32を駆動する入力駆動
軸20及び協動する歯車装置乞示す。入力駆動軸2oは
後輸出力軸31に軸線方向に整合しているが、両軸20
゜31は、相互に無関係に回転自在であり、ただし入力
癲20の中空の組合い端部部分35内への後輪[動軸3
1の直径を細くした端部部分34の延長部分に相互に協
働している。同軸に整合した軸20.31間の小さいす
きま36により、ニードル軸受31用の空間を形成し同
軸に整合した2本の11120.31&相互に支えるよ
うにしである。
本発明歯車装置は1対の常時かみおいの歯車の組を協働
させである。その一方の組は、互に向ぎ合う軸20,3
1のスプライン付き端部に滑動自在に位置決めするよう
に取付けた内はスプライン付きボスを持つ入力駆動歯車
40と、固定の支持軸47に取付けた低速範囲の回転自
在な遊びスリーブ又は軸48に滑動自在に位置決めで゛
きる低速範囲遊び歯車45とから成っている。この組の
歯車40,45は一緒に横方向に位置決め自在で本歯車
装置を後輪14の高速直接駆動又は4輪14゜16全部
の高速駆動にシフトすることができると共に本装置を中
立位置に移すことができる。固定した他方の組の定常か
みめい歯車は、後輸出力軸31に自由に回転できる関係
に取付けた後輸出力歯車50と、支持体47に軸受によ
り支えた回転自在な出力遊びスリーブ又は軸48に固定
し℃取付けられ出力歯車50にかみあつ中間遊び歯車4
6と、前輸出力軸32に取付けられ又遊び歯車46にか
みあう前輸出力歯車49とから成っている。本装置にお
ける各歯車46.49F 50の定常かみあい関係によ
り、一様な組合った摩耗と一貫した動力供給とを促進し
従って運転の信頼性が高くなる。
本歯車装置は又、後輸出力軸31にたとえば圧力ばめの
関係に固定したカラー26と、カラー26にスプライン
はめした横方向に滑動自在なりラッチカラーすなわち鎖
錠環27とを持つ普通の形式のシンクロナイザ25を備
えている。鎖錠環27は、後輸出力歯車50の機械仕上
げした突き出た内部リム面52に摩擦を伴い選択的に駆
動連関するように配置した保合円すい壌28を支える1
連の阻止ビン29を支える。
第4図は第2図の4−4線に沿う第3図の歯車装置の断
面図でありこの歯車装置における歯車シフトレオ−クロ
0及びシンクロナイデ駆動フォーク62に対するシフト
棒55の関係を示す。歯車シフトフォーク60は、シフ
ト棒55に固定されシフト棒55と共に動かされる支持
スリーブ61に直角を挾んで固定した関係に取付けであ
る。シフト棒55は第4図に示すように外部歯車シフト
制御棒(図示してない)により縦方向に可動である。フ
ォーン60は、滑動自在な入力駆動歯車40及びその協
働する横方向に滑動自在な遊び歯車45に一体に協働す
る1対のみそ付きクラッチカラ〜66.67に連関する
形状を持ち、連結歯車シフト制御棒により7オーク60
の運動時にそれぞれ各歯車40.45を選択的に再位置
決めするようにする。シンクロナイザ25はフォーク6
2により駆動する。フォーク62は、スリーブ61に隣
接する歯車シフト棒55に縦方向に滑動自在な関係に埴
付けた支持スリーブ63に直角を挾んで固定した関係に
取付げ′″c6る。互に隣接する2個のスリーブ61.
63の端部間につる巻形付勢ばね65を位置させシンク
ロナイず25の作動の際に後述のように作用するように
しである。
7オシク62はシンクロナイデ鎖錠壊27の周辺みぞ6
8に連関するように形状を定め配置さ札スリーブ63の
滑動時に鎖錠環27を横方向に対応する距離だけ動かす
ようにしである。シンクロナイザ25を駆動する際には
、スリルプロ3、フォーク62及び鎖錠IJI27がシ
フト棒55の制御のもとに後輸出力歯車50に向い横方
向に動かされ、鎖錠!27を阻止ビン29の長手に沿っ
て動かし、隣接して位置する係合槙28を歯車5υの内
部機械仕上げリム52に保合連関させることにより、そ
れぞれ鎖錠環27及び係合環28の速度に同期した速度
まで歯車50を持来す。歯車50及び係合環28がこの
駆動位相中に互にほぼ同、じ速度で回転しているときは
、鎖錠環27を歯車50に向い動かすように作用するシ
フト棒55の力により鎖錠環27の内はスプライン30
ケ滑動させ出力歯車50のボスの周辺のまわりに配分し
た組合い歯51に連関させる。鎖錠環27は、摩擦係合
壌28を押し後輸出力歯車50に同期連関させる位置に
1連の阻止ビン29の傾斜部69に沿い同時に動く。す
なわち猿28f!:その同期作動位置に鎖錠するとぎは
、歯車50は鎖錠環21及び歯車50の互に組合うスプ
ライン30.51を介してシンクロナイデカ:y−26
Vcより後輸出力軸31から駆動力を供給される。
シフト棒55は、密封片T4を貫いてケーシングの外部
に延び、シフト制御レバー(図示してない)により互に
異る4つの位置すなわち記号2Hi。
4Hi、N及び4 Loによりそれぞれ表わした2輪高
速、4輪高速、中立及び4輪低速の各位置に移すことが
できる。シフト褌55は、ばね付勢ポペットボール(図
示してない)によりこのような各位置から滑動しないよ
うに保持しである。このポペットボール(図示してない
)は前記の各記号により表わした各位置に対し本歯車装
置の各部品を適正に相互に協働させるように位置させた
組合う湾曲くぼみに固着連関させる。
主鎖錠作用を生ずる別のポペットボール70は、スリー
ブ63の整合穴71内に位置し穴11内で可動シフト棒
55の整合みぞ穴72とケーシング内にシフト棒55を
支える円筒形7〜777部分の壁の固定の鎖錠くぼみ7
3との間で協働して可動である。
穴71鎖錠みぞ穴72及び鎖錠くぼみ73は、シンクロ
ナイず25をその各駆動位置と共に中立位置に又ワイン
ドアップ応力の釈放のための短い遅延したシフト中に鎖
錠した状態に保持するように位置させである。ワインド
アップ応力は、なお詳しく後述するように4輪高速から
2輪高速の駆動位置へのシフト中に生ずる。
操作法 2輪高速位置 第4図に示すように良好な異面上の自動車の経済的駆動
のために本歯車装置が2輪高速(2Hi)駆動位置にあ
るときは、入力駆動軸20から供給される動力の流れ径
路は直接後輪出力軸31に進む。その理由は、シフト棒
55のこの位置における入力駆動歯車40が軸20.3
1間の駆動連結カラーとして橋架スプラインばめの関係
に保持され°るからセある。歯車40は、シフト棒55
の2 Hi位置におけるくほみのポペットボール連関に
より橋架関係に保持される。この位置ではフォークスリ
ーゾロ1はつる巻ばね65をシンクロナイデフオークス
リーブ63に向い圧mすることによりシンクロナ“イ+
l’25を非作用位置に動か丁。
スリーブ63は、みぞ穴72の端部でポペットボール1
0に衝合することによりもはや動かないように鎖錠され
る。すなわち後輪は入力軸20及び後輸出力軸31の間
で1対1の回転比の関係で駆動される。
4輪高速位置 本歯車装置を通る動力の流れは自動車の走行中に2輪駆
動関係から第5図に示した4輪駆動関係にシフトするこ
とができる。その理由は、シンクロナイず25のクラッ
チ作用の駆動によって行われ2つの付加的車輪を駆動関
係に持来丁。詳しく述べると、シフト棒55の4輪高速
位置への移動によりスリーブ63及びフォーク62が対
応して動き、シンクロナイず25を駆動することにより
後輸出力歯車50を後輪出力軸310回転速度に持来し
軸31により駆動されるようにする。常時かみおいの組
の歯車50,46.49はこのようにして軸31により
駆動され、出力軸32にこれに対応して自動車の前輪1
6に回転動力が供給される。各歯車49,50は互に同
じ枚数の歯ン持ち、従って後輸出力軸31及び前輸出力
軸32を互に同じ回転速度で駆動する。
シフト棒55の4つの高速位置によりスリーブ61及び
フォーク60と共に歯車40.45の組が横移動するが
、この組は各軸20,31の端部間の駆動カラーとして
歯車40をその橋架関係から分離するのに十分なだけは
動かされない。この位置では歯車45は非作動遊び車と
して作用し続ける。スリーブ63及びフォーク62は、
鎖錠(ぼみ73又はみぞ穴70の端部に連関することの
できるポペットボール70によりこの駆動されたシンク
ロナイず位置に鎖錠される。
中立位置 シフト棒55を第6”図に示した中立位置に動かすとき
は、歯車40はフォーク60により軸31のスプライン
41かも連関がはずれる。このよう処して入力駆動軸2
0は常時かみあいの歯車40゜45の組だけを非作動モ
ードで回転する。シンクロナイザ25は、シフト棒55
のこの位置では(はみ73内に鎖錠されたポペットボー
ルにより作動位置に保持されることにより、スリーブ6
3及びフォーク62をシンクロナイ−r25の鎖錠され
た作動位置に保持する。
4輪低速 砂地又は泥地のような荒い条件のもとで自動車を運転す
るには、シフト棒55を自動車の停車中に本装置の中立
位置力ζら4輪低速位置に動かす。
この位置へのシフトは、このシフトが行われるまでシフ
ト制御棒に手動で力を加える必要がある。
その理由は、低速範囲遊び歯車45のボスの内部の1連
の歯75(第6図に明らかである)が遊び軸48の整合
する組の薗76に連関するようになり動力の流れを前後
輪の出力軸32.31に分割しなげればならないからで
ある。第7図に示すよ’1mシフト棒55の4輪低速位
置ではフォーク60は入力駆動歯車40を駆動軸20に
全く従動関係に保持する。従って歯車40に絶えずかみ
あう低速範囲遊び歯車45は、駆動力を供給され遊び軸
48とこれにスプラインにより固定した遊び歯車46と
を駆動する。このようにして前後輪の出力歯車49.5
0は動力を供給される。これにより出力歯車49は前輸
出力軸32に直接駆動力を供給するが、後輸出力面車5
0は鎖錠されたシンクロナイザ25を介して後輸出力軸
31に駆動力を供給する。各歯車49.50は従動遊び
歯車46にかみあう同じ枚数の菌を持ち各出力軸31゜
32″4に:同じ回転速度で駆動するようにしである。
この位置における本装置からの高トルクの動力供給は、
遊び歯車45の直径に比べて入力駆動歯車の比例的に一
層小さい直径から生ずる。たとえばこの寸法比は約2.
6対1のトルク増加を生ずるのに1対2.6である。
前記したようにシフト棒55は、手動でmえる力のもと
に各歯車40.45をそれぞれの4輪駆動位置に動かす
。各歯車歯75.76の不具合でないかみあいはこの条
件のもとで起ることができる。その理由は自動車の停車
中忙入力軸20の遅い い回転速度でシフトが起るからである。各歯車40.4
5がその4輪運転位置にあるときにシフト棒55のスリ
ーブ61はスリーブ63に隣接して付勢された密接なば
ねから隔離されて保持される。この場合スリーブ63は
、無関係に鎖錠された位置に保持されポペットボール7
0によりシンクロナイザ25を積極駆動モードに保持す
る。ポペットポール70自体は穴71及び鎖錠くほみ7
3内に鎖錠されスリーブ63が動かないようにする。
4輪高速から2輪高速へ 歯車伝動装置10を4輪高速駆動位置で運転する際には
、歯車装置内忙、前輪が後輪より長い距離を走行するよ
うになる条件のもとで自動車を旋回させることにより生
ずるようなワインドアップ応力が生ずる。正常な径路で
はこのような応力は短い時限の普通の運転にわたって自
然に除徐に釈放されるが、このような応力はシフティン
グを不可能ではなくてもむずかしくする。第8図に示す
ように各スリーブ61.63間のばね65は、鎖錠ポペ
ットボール構造(図示してない)により位置決めされた
シフト棒55の4輪駆動位置から2輪駆動位置へのシフ
ト時に十分に圧縮さz1通常応力のない条件のもとで第
4図の場合と同様にシンクロナイザに対しフォーク62
を押し非連関位置にする。シンクロナイデカラ−26の
スプライン30間の余分な摩擦を伴う装置内ワインドア
ップ応力によってシンクロナイザ25の非作動位置への
即座の釈放は起らない。しかし正常運転でフォーク62
をスプライン付きカラー26に沿い横方向に動かしシン
クロナイザ25をその歯車50との駆動関係から連関を
はずすのに十分なだけ応力を釈放するとすぐに、圧縮さ
れたばね65の力の影響のもとで遅延した自動シフト作
用が起る。
この場合本装置は第4図について述べたように2輪駆動
関係に対する歯車及び同期装置の位置決めを行う。
4輪高速から2輪駆動位置へのシフト中にシフト棒55
は、ポペットボールみぞ穴72がボール70をくほみ7
3から釈放できるように位置する位置に動かされる。こ
れに対応して、第5図に示すように穴71内のボール7
0のみぞ穴12の反対側端部までの移動により許される
限度までの7、t−り62がシンクロナイザ25を非作
動にする運動のために、前もって阻止されたスリーゾロ
3を釈放する。
本発明を特定の自動車駆動構造に使う場合について述べ
たが本発明の原理はその他の自動車駆動構造に使うのに
も十分適合できるのは明らかである。
以上本発明をその実施例について詳細に説明したが本発
明はなおその精神を逸脱しないで種種の変化変型を行う
ことができるのはもちろんである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明歯車伝動装置の1笑施例を備えた自動車
用4輪駆動装置の各部品の部分平面図、第2図は第1図
の歯車伝動装置用のり〜シングの拡大正面図である。第
6図及び第4図は第2図のそれぞれ3−3線及び4−4
線に沿う拡大断面図である。第5図は第4図の歯車伝動
装置を車両の4輪高速駆動作用を生ずるシフト棒位置及
び歯車連関状態で示す縦断面図、第6図は第4図の歯車
伝動装置を車両の中立位置に対するシフト棒位置及び歯
車連関状態で示す縦断面図である。第7図は第4図の歯
車伝動装置を車両の低速4輪駆動に対するシフト棒位置
及び歯車連関状態で示す縦断面図、第8図は第4図の歯
車伝動装置を4輪高速から2輪高速の駆動へのシフト中
洗車軸ワインドアップ応力の釈放のためのシフト棒位置
及び歯車関係の縦断面図である。 10・・・歯車伝動装置、14・・・後車輪、16・・
・前車輪、20・・・動力入力軸、25・・・シンクロ
ナイザ゛、31・・第1出力軸、32・・第2出力軸、
40・・・入力駆動歯車、46・・・中間遊び歯車、4
8・・遊び軸、49・・・前輸出力歯車、50・・・後
輸出力歯車、55・・・シフト棒、62・・シンクロナ
イヂ駆動フォークFIG、3 FIG、6 FIG、7 FI6. 8 手 続 補 正 書 (方式) %式% 1 事件の表示 昭和59年特許願第235311号3
 補正をする者 11注との関係 特許出願人ダソー、
コーバレイシャン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (υ 動力駆動車両を2輪又は4輪の駆動モードの間で
    選択的にシフトする歯車伝動装置において、動力入力軸
    と第1の1対の車輪用の第1の出力軸と第2の1対の車
    輪用の第2の出力軸とを協働させたケーシングと、車両
    の前記の第1の2個の車輪を駆動するように前記の入力
    軸及び第1出力軸を動力従動関係に連結する連結部片と
    、前記第1出力軸に自由に回転できる関係に取付けた第
    1車輪用出力歯車と遊び軸に取付けられ前記の第1出力
    歯車及び遊び軸に対しかみあい関係を持つ中間遊び歯車
    とこの中間遊び歯車に対しかみあい関係を持ち前記第2
    出力軸に固定した第2車輪用第2出力歯車とから成る3
    個の常時かみめい歯車により構成した歯車の組と、前記
    第1出力軸にこれにより回転するように固定され前記第
    1出力敵車に駆動関係に連関して前記の歯車の組及び第
    2出力軸を前記入力駆動軸により前記第1出力軸を介し
    て駆動することができるようにしたシンクロナイザと、
    このシンクロナイfを作動して前記第1出力歯車に連関
    させ選択的な伝動装置シフトを行い前記車両の2輪又は
    4輪の駆動ができるようにした作動部片とを包含する歯
    車伝動装置。 (2) 入力駆動軸及び第1出力軸をこれ等の軸のうち
    の一方の端部に設けた中空部分に整合させ、又他方の軸
    の端部な形状を整合させ又前記中空部分内に密接な間隔
    を隔てた関係に突出せ、前記の両軸間の密接な空間内に
    設けた軸受により前記各軸の相互支持体を形成するよう
    にした特許請求の範囲第(1)項記載の歯車伝動装置。 (3) 入力軸及び第1出力軸を端部と端部とが互に密
    接な間隔を隔てた関係に軸線方向に整合させ、前記の入
    力軸及び第1出力@’?:互に連結する連結部片を、こ
    れ等の入力軸及び第1出力軸の各端部な横切って橋架関
    係に滑動自在1cスプラインばめした部片により構成し
    、この部片を前記各軸の少くとも一方で十分に選択的に
    位置決め自在にして、前記部片を前記第1出力軸から滑
    動自在に連結をはずし伝動装置中立位置が得られるよう
    にした特許請求の範囲第(1)項記載の歯車伝動装置。 (4)連結部片を動力入力歯車とし、中間遊び歯車を遊
    び軸に固定し、第2遊び歯車を前記遊び軸に自由に回転
    して滑動できる関係に取付け、前記の入力歯車及び第2
    遊び歯車をそれぞれの軸に沿い常時かみおいの関係で一
    緒に横方向に滑動自在にし、前記第2遊び歯車に第2の
    組の歯を設け、前記遊び軸に前記第2遊び歯車の第2の
    歯にかみあって駆動作用を伴い連関するように前記第2
    遊び歯車の横移動の範囲内で組合う組の歯車歯を設け、
    前記入力駆動両車にその常時かみおいの第2の遊び歯車
    より実質的に少い枚数の菌を設けて、前記第2遊び歯車
    の第2の歯と前記の遊び軸の組合う歯とのかみあい連関
    時に前記の第1及び第2の対の車輪を伝動装置シフトに
    より高トルクの遅い方の速度の駆動ができるようにした
    特許請求の範囲第(3)項記載の歯車伝動装置。 (5)第2の遊び歯車の第2の歯をそのボスの内部に配
    置し、組合う組の歯を遊び軸のまわりの周辺に配置した
    特許請求の範囲第(4)項記載の歯車伝動装置。 (6) シンクロナイザに、このシンクロナイザにより
    回転され横方向に可動で第1出方歯車の組合い表面に摩
    擦を伴って連関する摩擦保合部片を設けてこの保合部片
    及び第2出力歯車を実質的に整合した速度関係に持来す
    ようにした特許請求の範囲第(1)項記載の歯車伝動装
    置。 (7)保合部片とし℃摩擦クラッチ項を使い、シンクロ
    ナイザに前記クラッチ環の支持及び回転のための横方向
    に可動な第2の環部片を設け、この第2壌部片に内は歯
    を設け、第1出カ歯車のボスに前記内ば歯にかみあい連
    関するように第2の組の歯を設けて、各速度が互に整合
    し前記クラッチ環が前記第1出力歯車に対し連関して横
    方向に移動したときに前記の第2の歯が前記第2壌部片
    の内は歯に駆動関係にかみあうことができるようにした
    特許請求の範囲第(6)項記載の歯車伝動装置。 (8) シンクロナイザを作動する作動部片を、クラッ
    チ環に連関しこのクラッチ環を動かして第1出力歯車に
    連関させこれに対応してシフト俸が移動するようにした
    駆動部片により構成した特許請求の範囲第(7ン項記載
    の歯車伝動装置。 (9) 第1の出力歯車をシンクロナイずに連関させる
    部片を、縦方向に可動な歯車シフト俸と、このシフト棒
    に滑動自在に取付けられこのシフト棒と共に可動な支持
    部片に固定したシンクロナイず駆動部片と、前記のシフ
    ト棒及び支持部片に協働しこの支持部片をケーシングに
    対し固定の関係に選択的に鎖錠し前記シンクロナイずを
    前記第1出カ歯車に対し被駆動関係に保持するようにし
    た少く □とも1個のポペットボールとにより構成した
    特許請求の範囲第(7)項記載の歯車伝動装置。 (10)縦方向に可動な歯車シフト棒と、このシフト棒
    に取付けられこのシフト俸と共に可動な第1の支持部片
    に固定したシンクロナイず駆動部片と、前記シフト棒に
    取付けられこのシフト棒と共に可動な第2の支持部片に
    固定した歯車ソフト部片とを備え、この歯車シフト部片
    を常時がみおいの組の入力歯車及び第2遊び歯車に連関
    させこれ等の両歯車を一緒に横移動させ前記シフト棒な
    動かして、中立モード及び4輪高トルク駆動モードのほ
    かに走行中に2輪駆動モードから4輪駆動モードに又こ
    の逆に選択的“に伝動装置シフトができるようにした特
    許請求の範囲第(4)項記載の歯車伝動装置。 αυ 第1の支持部片をシフト棒に沿い滑動自在にし、
    前記第1支持部片に、前記シフト棒の前もって設定した
    位置でシンクロナイずの作動のために前記第1支持部片
    を前記シフト棒に選択的に鎖錠するように配置した協働
    するポペットボールを設けた特許請求の範囲第QO)項
    記載の歯車伝動装置。 αつ 第1及び第2の支持部片の間に付勢ばねを設け、
    前記第1支持部片とこれに取付げた7ンクロナイず駆動
    部片とを前記第1支持部片から遠ざかる向きに付勢する
    ようにし、前記はねの付勢力を、シンクロナイずが低応
    力の駆動条件にあるとぎはこのシンクロナイずを駆動さ
    れる状態から連関をはずすのに十分であるが、車両の走
    行中に4輪から2輪の運転条件にシフトする間に歯車速
    度の不整合が大きすぎることにより損傷の生ずる所定の
    レベル以上の応力を生じた運転条件にあるとぎは前記シ
    ンクロナイザの連関をはずすには不十分にした特許請求
    の範囲第(117項記載の歯車伝動装置。 a階 動力従動車両?:1組又は2組の車輪により駆動
    関係の間で選択的にシフトする歯車伝動装置において、
    動力入力軸とこの入力軸に対し端部と端部とが密接な間
    隔を隔てて軸線方向に整合した、第1の組の車輪用の一
    方の駆動軸と第2の組の車輪用の他方の駆動軸とを協働
    させたケーシングと、前記の入力軸及び第2車輪用駆動
    軸の間を直接駆動するように連結する連結部片と、前記
    の一方の出力軸に自由に回転する関係に戚付けた一方の
    第1車輪用出力歯車とこの一方の出力歯車にかみあう中
    間歯車と前記の他方の出力軸に固定され前記中間歯車に
    かみろう他方の第2車輪用出力歯車とから成り前記の他
    方の駆動軸に動力を供給することのできる3個の常時か
    みめい向車の組と、前記の一方の出力歯車を前記の一方
    の出力軸に対し直接従動の関係に選択的に連結しこの一
    方の出力軸と一緒に前記の他方の出力@を駆動して伝動
    装置シフトが行われ前記車両を一方又は両方の組の車輪
    で駆動することができるようにした選択連結装置とを包
    含する歯車伝動装置。 04 選択連結装置を、一方の出力軸に固定されこの出
    力軸と一緒に回転し一方の出力歯車に選択的に同期連関
    しこの出力歯車に動力を供給するようにしたシンクロナ
    イザにより構成した特許請求の範囲第(13)項記載の
    歯車伝動装置。 α均 他方の出力歯車の歯の枚数を、一方の出力歯車の
    歯の枚数に対し1第2及び第1の車輪の周辺速度が互に
    砥ぼ同じになるような値にした特許請求の範囲第α4項
    記載の歯車伝動装置。 ←e 動力従動車両を2輪又は4輪の駆*@係の間で選
    択的にシフトする歯車伝動装置において、動力入力軸と
    この入力軸に端部と端部とが互に密接な間隔を隔てて軸
    線方向に整合した後輪駆動軸と前輪駆動軸とを協働させ
    たケーシングと、車両の2個の後輪を駆動するように前
    記の入力軸及び後輪駆動軸の端部な互に連結する連結部
    片と、前記後輸出力軸に自由に回転できる関係に取付け
    た後輸出力歯車と遊び軸に取付けられ前記の後輸出力歯
    車及び遊び軸にかみas5中間遊び歯車と前記前輸出力
    軸に固定され前記中間遊び歯車にか・みあう前輸出力歯
    車とから成る6個の常時かみめいの歯車の組と、前記後
    輸出力軸にこれにより回転するように固定され、前記後
    輸出力歯車に駆動関係に連関して前記の歯車の組及び前
    輸出力軸暑前記入力駆動軸により前記後輸出力軸と前記
    後輸出力歯車のシンクロナイデ連関を選択的に行わせる
    部片とを介して駆動し動力装置シフトを行い車両を2輪
    又は4輪で駆#Jjるこiができるようにしたシンクロ
    ナイザとを包含する歯車伝動装置。 αη 中間歯車を遊び軸に固定し、この遊び軸に第2の
    遊び歯車を自由に回転して滑動自在な関係に取付け、連
    結部片を入力軸及び後輪駆動軸の端部に橋架動力駆動関
    係に滑動自在にスプラインはめした入力歯車により構成
    し、この入力歯車に対し第2の遊び歯車を常時かみおい
    の関係に配置し、前記の入力歯車及び第2遊び歯車をそ
    れぞれの軸に沿い常時かみあいの関係に一緒九横方向に
    滑動自在にし、前記第2遊び歯車に第2の組の歯を設け
    、前記遊び軸に前記の第2遊び歯車の第2の歯にかみあ
    って駆動作用を伴5連関ンするように前記第2遊び歯車
    の横移動の範囲内九配置した整合する組の歯車歯を設け
    、前記入力駆動歯車にその常時かみおいの第2遊び歯車
    の歯にかみあう実質的に一層少い枚数の歯を設けて、前
    記の第2遊び歯車の第2の歯と前記の遊び軸の組合い歯
    とのかみあい連関時に高トルク低速4輪駆動に動力装置
    シフトができるようにした特許請求の範囲第00項記載
    の歯車伝動装置。
JP59235311A 1983-11-10 1984-11-09 歯車伝動装置 Pending JPS60172752A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/550,316 US4559846A (en) 1983-11-10 1983-11-10 System for shifting a vehicle to two or four-wheel drive
US550316 1983-11-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60172752A true JPS60172752A (ja) 1985-09-06

Family

ID=24196658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59235311A Pending JPS60172752A (ja) 1983-11-10 1984-11-09 歯車伝動装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4559846A (ja)
JP (1) JPS60172752A (ja)
KR (1) KR850004049A (ja)
AU (1) AU571902B2 (ja)
BR (1) BR8405730A (ja)
CA (1) CA1216175A (ja)
DE (1) DE3439899A1 (ja)
ES (1) ES8606141A1 (ja)
FR (1) FR2554767A1 (ja)
GB (1) GB2149363B (ja)
IN (1) IN162340B (ja)
IT (1) IT1178223B (ja)
SE (1) SE454668B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3417815A1 (de) * 1984-05-14 1985-11-14 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Kraftfahrzeug
DE3505455A1 (de) * 1985-02-16 1986-08-28 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zum automatischen zu- und abschalten von antriebselementen eines kraftfahrzeuges
US4782721A (en) * 1985-03-06 1988-11-08 Dana Corporation Vehicle gear assembly for torque transfer to two or four wheels
JPS61207219A (ja) * 1985-03-12 1986-09-13 Toyota Motor Corp 車両用動力分配装置
US4688447A (en) * 1985-04-01 1987-08-25 Dana Corporation Vehicle torque transfer gear assembly having different angled output shafts
JPS61262254A (ja) * 1985-05-11 1986-11-20 Toyota Motor Corp 車両用動力分配装置
JPH043863Y2 (ja) * 1985-05-24 1992-02-05
JPS61270562A (ja) * 1985-05-24 1986-11-29 Toyota Motor Corp 副変速機
JPS6271726A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 Fuji Heavy Ind Ltd 変速機の操作装置
US4901598A (en) * 1985-11-29 1990-02-20 Chrysler Motors Corporation Vehicle drive-train transfer case
DE3643760A1 (de) * 1986-12-20 1988-06-23 Boehringer Mannheim Gmbh Verfahren zur anreicherung und/oder isolierung von herzglykosiden unter verwendung unpolarer adsorberharze
AU1938588A (en) * 1987-05-29 1988-12-21 Ben A. Andrews System for shifting four-wheel vehicles
US5054335A (en) * 1987-05-29 1991-10-08 Andrews Ben A System for shifting four-wheel vehicles
BE1009185A3 (fr) * 1995-03-10 1996-12-03 Wonterghem Antoine Van Dispositif de transmission.
US5584776A (en) * 1995-03-24 1996-12-17 Borg-Warner Automotive, Inc. Transfer case having parallel clutches and lockup feature
KR100349835B1 (ko) * 1999-10-01 2002-08-22 기아자동차주식회사 트랜스퍼 케이스
JP4274508B2 (ja) * 2000-03-15 2009-06-10 本田技研工業株式会社 車輌用2輪4輪駆動切換装置
US6601474B2 (en) * 2000-09-05 2003-08-05 Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. Hydrostatic transmission and power train for vehicle
US6502475B2 (en) * 2001-02-13 2003-01-07 Delta International Machinery Corp. Multiple-speed gear arrangement for portable planer and other power tools
US6675677B2 (en) * 2002-04-12 2004-01-13 New Venture Gear, Inc. Transfer case with multi-gear transfer mechanism
US20050204838A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Degraffenreid Monica Multi-speed automatic layshaft transfer case
US7367913B2 (en) * 2005-02-11 2008-05-06 Team Industries, Inc. Wet brake system for vehicles
US7350632B2 (en) * 2005-04-27 2008-04-01 Ntn Automotive Center Mechanical clutch unit
US7278945B2 (en) * 2005-10-14 2007-10-09 Team Industries, Inc. Differential
US7810601B2 (en) * 2005-10-14 2010-10-12 Team Industries, Inc. All terrain or utility vehicle having selectable drive configurations and method therefore
US20070144860A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Dymos Co., Ltd D/B/A Dymos Of America Transfer case with moving coil clutch actuator operator
JP5262588B2 (ja) * 2007-12-26 2013-08-14 日産自動車株式会社 駆動力配分装置
EP2246592B1 (en) * 2008-01-24 2012-08-29 Nissan Motor Co., Ltd. Friction-roller type transmission mechanism
JP5176977B2 (ja) 2009-01-22 2013-04-03 日産自動車株式会社 駆動力配分装置
JP5326866B2 (ja) * 2009-06-30 2013-10-30 日産自動車株式会社 駆動力配分装置のトランクション伝動容量制御装置
DE102010040883A1 (de) * 2010-09-16 2012-03-22 Zf Friedrichshafen Ag Verteilergetriebe
US9719567B2 (en) 2014-10-20 2017-08-01 Deere & Company Mechanical front wheel drive roller wedging control system
EP3608141B1 (en) * 2017-04-07 2022-05-11 Univance Corporation Transfer
CN108799423A (zh) * 2017-04-29 2018-11-13 益阳天华两栖车艇有限公司 一种多用型分动变速箱
US10612609B2 (en) 2018-02-05 2020-04-07 Deere & Company Mechanical front wheel drive roller wedging control system
CN114633620A (zh) * 2022-03-23 2022-06-17 一汽解放青岛汽车有限公司 四轮驱动系统及车辆

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US822057A (en) * 1905-10-09 1906-05-29 Anciens Etablissements Panhard System of locking.
US2385231A (en) * 1942-09-30 1945-09-18 Carl D Peterson Gear shifting mechanism
US2357781A (en) * 1943-03-31 1944-09-05 Glenn T Randol Transmission control mechanism
GB656242A (en) * 1944-02-28 1951-08-15 Motor Car Works A motor vehicle with all-wheel drive and with a distribution gear in addition to the conventional change speed gear
US2887201A (en) * 1953-05-11 1959-05-19 Mack Trucks Clutching mechanism for front axle drive for automotive vehicles
US3283298A (en) * 1963-03-25 1966-11-01 Kaiser Jeep Corp Means to indicate drive condition of multi-speed transfer case for fourwheel-drive vehicles
GB1216209A (en) * 1967-09-09 1970-12-16 Zkl Zd Y Na Valival Loziska A Improvements in or relating to power take-off arrangements
GB1364250A (en) * 1970-12-18 1974-08-21 Brown Gear Ind Synchronization mechanism
JPS5441665B1 (ja) * 1971-07-07 1979-12-10
US4018319A (en) * 1976-01-28 1977-04-19 Clark Equipment Company Synchronizer assembly
US4270409A (en) * 1978-01-18 1981-06-02 Glaze Jack G Torque transfer mechanism
JPS5823253B2 (ja) * 1978-04-20 1983-05-13 トヨタ自動車株式会社 車両用動力分割装置
JPS5559020A (en) * 1978-10-24 1980-05-02 Aisin Seiki Co Ltd Power distributer for vehicle
JPS5591422A (en) * 1978-12-29 1980-07-11 Nissan Motor Co Ltd 2-wheel/4-wheel drive change-over device of transfer
US4318305A (en) * 1979-04-04 1982-03-09 Deere & Company Synchronized transmission
US4289213A (en) * 1979-12-21 1981-09-15 Borg-Warner Corporation Angular output transfer case
US4305490A (en) * 1980-01-25 1981-12-15 The Bendix Corporation Synchronized hub clutch
JPS5766021A (en) * 1980-10-09 1982-04-22 Fuji Heavy Ind Ltd Horizontally-land four-wheel driving trans-axle

Also Published As

Publication number Publication date
IN162340B (ja) 1988-04-30
IT1178223B (it) 1987-09-09
GB8427256D0 (en) 1984-12-05
SE8405609L (sv) 1985-05-11
GB2149363A (en) 1985-06-12
GB2149363B (en) 1987-11-18
KR850004049A (ko) 1985-07-01
SE454668B (sv) 1988-05-24
US4559846A (en) 1985-12-24
ES8606141A1 (es) 1986-04-01
SE8405609D0 (sv) 1984-11-09
IT8449146A0 (it) 1984-11-09
AU3470384A (en) 1985-05-16
CA1216175A (en) 1987-01-06
ES537403A0 (es) 1986-04-01
DE3439899A1 (de) 1985-06-13
AU571902B2 (en) 1988-04-28
BR8405730A (pt) 1985-09-17
IT8449146A1 (it) 1986-05-09
FR2554767A1 (fr) 1985-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60172752A (ja) 歯車伝動装置
US5947858A (en) Full-time transfer case with integrated planetary gear assembly and synchronized range shift mechanism
US5054335A (en) System for shifting four-wheel vehicles
JPS62204034A (ja) トルク伝達装置
US5904632A (en) Full-time four-wheel drive transmission
MXPA97005530A (es) Eje de transmision manual compacto para vehiculos motrices
GB2099937A (en) Transmission control device
US4651848A (en) Apparatus for selecting a power transmission system of a four-wheel drive motor vehicle
JPS61211569A (ja) 歯車アセンブリ
JPH0611418Y2 (ja) プラネタリギヤ式手動変速機
JPH0650138B2 (ja) 車両用歯車変速機
MXPA97005531A (es) Eje de transmision manual compacto
JP2566649Y2 (ja) 作業車両用の多段変速装置
JPS62173328A (ja) 4輪駆動装置
US4898259A (en) Four-wheel drive apparatus for automotive vehicles
JP2526743B2 (ja) 車両用4輪駆動車の動力伝達切替装置
CN109578531B (zh) 一种变速箱及车辆
JPS6182050A (ja) 4輪駆動用副変速機の遊星歯車装置
JPH0614100Y2 (ja) 自動車の変速機構
JPH0319461Y2 (ja)
JP2673886B2 (ja) 4輪駆動車の操作装置
JP2002227876A (ja) トランスミッションのギア抜け防止機構
JPS62173325A (ja) 4輪駆動装置
JP2602366Y2 (ja) 変速切換装置
JPS62178430A (ja) 4輪駆動装置