JP4274508B2 - 車輌用2輪4輪駆動切換装置 - Google Patents

車輌用2輪4輪駆動切換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4274508B2
JP4274508B2 JP2000072362A JP2000072362A JP4274508B2 JP 4274508 B2 JP4274508 B2 JP 4274508B2 JP 2000072362 A JP2000072362 A JP 2000072362A JP 2000072362 A JP2000072362 A JP 2000072362A JP 4274508 B2 JP4274508 B2 JP 4274508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
driven shaft
wheel
drive
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000072362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001260694A (ja
Inventor
文三 関
秋男 半田
裕明 冨田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000072362A priority Critical patent/JP4274508B2/ja
Priority to CA002340204A priority patent/CA2340204C/en
Priority to US09/808,361 priority patent/US6659256B2/en
Priority to BRPI0101079-4A priority patent/BR0101079B1/pt
Publication of JP2001260694A publication Critical patent/JP2001260694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4274508B2 publication Critical patent/JP4274508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/01Motorcycles with four or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車輌用2輪4輪駆動切換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、2輪駆動と4輪駆動を切り換えて走行できる車輌が知られている。
図4および図5は、前述した車輌の一例を示すもので、これらの図において符号1で示す車輌は、エンジン2が中央部に搭載される車体フレーム3と、この車体フレーム3の前部および後部の両側に配設される前輪4および後輪5と、前記車体フレーム3の前方上部に配設されて、前記前輪4の操舵を行うステアリングハンドル6と、前記エンジン2の上方で、前記車体フレーム3に取り付けられた燃料タンク7と、この燃料タンク7の後方に取り付けられたシート8とによって概略構成されている。
【0003】
前記各前輪4は、図5に示すように、前記車体フレーム3の前部両側部に設けられた懸架装置9によって上下動可能に支持され、また、前記後輪5は、前記車体フレーム3の後部両側部に設けられた懸架装置10とによって、それぞれ上下動可能に支持されている。
【0004】
また、前記車体フレーム3の前方中央部および後方中央部には、前記エンジン2にプロペラシャフト11・12によって連結された前輪用最終減速器13と後輪用最終減速器14が設けられ、これらの前輪用最終減速器13と後輪用最終減速器14のそれぞれに、左右の前輪4および左右の後輪5が接続されている。
【0005】
そして、たとえば、前記前輪用最終減速器13とプロペラシャフト11との間に、前記前輪4へ伝達される動力の断続を行い、後輪駆動の形態と4輪駆動の形態とに切り換える2輪4輪駆動切換装置が設けられている。
あるいは、後方のプロペラシャフト12と後輪用最終減速器14との間に、前記2輪4輪駆動切換装置を設けて、前輪駆動の形態と4輪駆動の形態とに切り換える場合もある。
この駆動形態の切り換えは、路面状態や走行形態等に応じ、運転者によって適宜切り換えられるものである。
【0006】
前記2輪4輪駆動切換装置は、たとえば、図6に示す構造のものが提案されている。
この図において符号15で示す2輪4輪駆動切換装置は、前輪用最終減速器13の入力軸16を軸方向に2分割して形成され、同一軸線上において突き合わされる2つの入力軸構成体16a・16bと、これらの接続と切り離しを行う切換ユニット17とによって構成されている。
【0007】
詳述すれば、前記前輪用最終減速器13側に位置させられる入力軸構成体16aの端面中央には、円柱状の位置決め突起18が突設され、また、外側に位置させられる入力軸構成体16bの端面中央には、前記位置決め突起18が回転自在に嵌合させられる位置決め凹部19が形成され、両入力軸構成体16a・16bを、位置決め突起18と位置決め凹部19とを嵌合させるようにして突き合わせることにより、両入力軸構成体16a・16bが、同一軸線上に位置させられるとともに、相対回転自在に連結されるようになっている。
【0008】
また、前記両入力軸構成体16a・16bのそれぞれの突き合わせ部の外周面には、スプライン(図示略)が形成されているとともに、この突き合わせ部を取り囲むように前記切換ユニット17が設けられている。
【0009】
この切換ユニット17は、内面にスプラインが形成されて、前記両入力軸構成体16a・16bの突き合わせ部に摺動可能に被嵌されて、それぞれのスプラインに係脱させられる切換リング20と、この切換リング20を前記両入力軸構成体16a・16bの軸方向に摺動させて、一方の入力軸構成体16aのみに噛合させる位置と、両入力軸構成体16a・16bのスプラインに同時に噛合させる位置とに選択的に移動させるソレノイドからなる駆動機構21とによって構成されている。
【0010】
このように構成された2輪4輪駆動切換装置15は、駆動機構21によって、前記切換リング20を一方向に移動させて、一方の入力軸構成体16aのみに噛合させて前輪4への駆動力の伝達を遮断することにより、後輪のみ駆動する2輪駆動の形態とし、また、前記切換リング20を摺動させることにより、この切換リング20を、一方の入力軸構成体16aに噛合させた状態で他方の入力軸構成体16bへ噛合させ、これによって、両入力軸構成体16a・16bを連結することにより前輪4へ駆動力を伝達し、前輪4および後輪5を同時駆動する4輪駆動の形態とするようになっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような従来の2輪4輪駆動切換装置15にあっては、つぎのような改善すべき問題点が残されている。
【0012】
すなわち、駆動形態の切換時に、前輪4と後輪5との間に少しでも周速差があると、切換リング20と入力軸構成体16bとの噛合がうまくいかず、切り換えできない場合があるといった問題点である。
また、切り換えが行われた場合にあっても、その切り換え時にスプラインどうしがぶつかり、異音が発生するといった問題点もある。
【0013】
そして、このような問題点を解消するためには、切換リング20のスプラインと入力軸構成体16bのスプラインとを同期させる(位置合わせする)ような機構が必要となることから、構造が複雑になり、また、2輪4輪駆動切換装置15を組み込む際に、組み込み位置の部材を、既存の構造から大幅に変更する必要がある。
【0014】
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたもので、構成が簡素で、既存の構成を極力変更せずに組み込みが可能であり、かつ、異音の発生が小さい車輌用2輪4輪駆動切換装置を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1に記載の車輌用2輪4輪駆動切換装置は、エンジンと前輪および後輪との間にそれぞれ設けられた動力伝達機構のいずれか一方に設けられ、この動力伝達機構における動力伝達の断続を行う切換ユニットを備え、この切換ユニットが、駆動側に連結された駆動軸と、この駆動軸に環状の隙間をおいて嵌合された従動軸と、これらの駆動軸と従動軸との隙間に介装され、これらの対向面に係脱させられることにより、これらの駆動軸と従動軸との接続および切り離しを行う複数の係脱部材と、これらの係脱部材を、前記駆動軸と従動軸とを接続する位置と切り離す位置とに選択的に位置させる切換機構と、これらを取り囲むケーシングとによって構成されてなり、
前記動力伝達機構には最終減速器が設けられ、前記従動軸を前記最終減速器の入力軸としてこの最終減速器へ挿入するとともに、前記ケーシングを前記最終減速器に固定してなり、前記ケーシングには前記駆動軸および前記従動軸を支持する軸受けを設け、
前記ケーシングと前記最終減速器とがインローにて嵌合され、前記従動軸を支持する前記軸受けが、エンジン側方向の面を前記ケーシングの隔壁と当接させて、この嵌合部における前記ケーシングの内方に配置され、
前記切換機構は、電磁コイルを備え、この電磁コイルは前記隔壁を挟んで前記従動軸を支持する前記軸受けと対向するように配置されていることを特徴とする。
本発明の請求項2に記載の車輌用2輪4輪駆動切換装置は、請求項1に記載の前記ケーシング内に、前記駆動軸あるいは従動軸がスプラインを介して連結されるアウターリングを回転自在に装着するとともに、このアウターリング内に、前記従動軸あるいは駆動軸がスプラインを介して連結されるインナーリングを同軸上に内挿し、これらのアウターリングとインナーリングとの間に前記係脱部材が介装されていることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態を、図1ないし図3を参照して説明する。
なお、以下の説明中、車輌の主要構成部分は、図4および図5と共通することから、同一符号を用いて説明を簡略化する。
【0017】
図1において符号30で示す本実施形態に係る2輪4輪駆動切換装置(以下、駆動切換装置と略称する)は、前輪4とエンジン2との間に設けられた動力伝達機構に設けられたもので、この動力伝達機構における動力伝達の断続を行う切換ユニット31とからなり、この切換ユニット31が、駆動側に連結された駆動軸32と、この駆動軸32に環状の隙間をおいて嵌合された従動軸33と、これらの駆動軸32と従動軸33との隙間に介装され、これらの対向面に係脱させられることにより、これらの駆動軸32と従動軸33との接続および切り離しを行う複数の係脱部材34と、これらの係脱部材34を、前記駆動軸32と従動軸33とを接続する位置と切り離す位置とに選択的に位置させる切換機構35と、これらを取り囲むケーシング36とによって概略構成されている。
【0018】
次いで、これらの詳細について説明すれば、本実施形態においては、前記ケーシング36内に、エンジン2側へ突出する円筒状のアウターリング37が軸受け38を介して回転自在に設けられている。
このアウターリング37の、前記エンジン2側の端部内周面には、スプライン39が形成されており、このアウターリング37に、前記スプライン39と噛合するようにして前記駆動軸32が挿入されることにより、この駆動軸32と前記アウターリング37とが連結されている。
【0019】
また、前記アウターリング37の内部には、円筒状のインナーリング40が、前記アウターリング37の内周面との間に所定幅の環状の間隔をおいて配設されている。このインナーリング40の内面にはスプライン41が形成されており、前記ケーシング36内に挿入される前記従動軸33が、前記スプライン41を介して前記インナーリング40に連結されている。そして、この従動軸33の長さ方向の中間部は、前記ケーシング36に取り付けられた軸受け42によって回転自在に支持されている。また、図1に示すように、ケーシング36と最終減速器13とがインローにて嵌合され、この嵌合部におけるケーシング36内に形成させた隔壁53に軸受け42のエンジン側方向の面が着座するように軸受け42がケーシング36に取り付けられている。
【0020】
また、前記従動軸33の先端部にはベベルギア43が一体に設けられており、前輪用最終減速器13のリングギア44に噛合させられている。
【0021】
前記切換ユニット31を構成する係脱部材34は、図1および図2に示すように、前記アウターリング37の軸線と平行に配設された複数のローラーによって構成され、前記切換機構35が、前記係脱部材34を回転自在に保持するとともに、前記アウターリング37に相対回転可能(軸線まわりの相対移動可能)に装着されたリテーナー45と、前記インナーリング40の表面に形成されて、前記リテーナー45との相対移動に伴って、前記係脱部材34を径方向に移動させるカム46とによって構成されている。
【0022】
そして、前記アウターリング37のケーシング36の内側に位置させられている端部には、前記リテーナー45とアウターリング37との固定および切り離しを行う、前記切換機構35を構成する電磁クラッチ47が設けられている。
【0023】
この電磁クラッチ47は、前記リテーナー45とアウターリング37との間に介装されたクラッチ板48と、このクラッチ板48の圧接および切り離しを行う電磁コイル49とによって構成されている。
【0024】
この電磁コイル49は、前記クラッチ板48を励磁することによって接続状態とし、これによって、前記リテーナー45とアウターリング37とを相対回動不可能に固定するようになっている。
【0025】
また、前記電磁コイル49は、環状に形成されており、同じく環状に形成され鉄心を構成するハウジング50内に収納されているとともに、このハウジング50が、前記従動軸33を取り囲むようにして、前記ケーシング36に装着されることにより、このケーシング36に取り付けられている。さらに、この電磁コイル49は、図1に示すように、隔壁53を挟んで軸受け42と対向するように配置されている。
【0026】
そして、前記アウターリング37、インナーリング40、および、切換機構35は、前記ケーシング36内に組み込まれてユニット化され、図1に示すように、従動軸33が装着された状態において、ケーシング36が前記前輪用最終減速器13のケースにボルト締めされることによって、この前輪用最終減速器13に取り付けられる。
また、前記電磁コイル49には、そのON・OFFを制御するコントロールユニット51と、前記電磁コイル49の駆動電力を供給する電源52が接続されている。
【0027】
このように構成された本実施形態に係る駆動切換装置30は、前輪4への駆動力の伝達を解除するために、前記電磁コイル49への通電を遮断して、電磁クラッチ47によるリテーナー45とアウターリング37との固定を解除する。
これによって、図3(a)に示すように、前記係脱部材34が、前記カム46のボトム部に位置させられて、前記アウターリング37から離間した位置に保持される。
この結果、前記アウターリング37とインナーリング40とが切り離されることとなり、前記駆動軸32の回転が従動軸33へ伝達されることが阻止され、前輪4の駆動が停止される。
【0028】
また、4輪駆動の駆動形態にするには、前記電磁コイル49へ通電して電磁クラッチ47をつなぐことにより、前記リテーナー45をアウターリング37に固定する。
これによって、前記リテーナー45に保持されている係脱部材34がアウターリング37と共に移動させられて、図3(b)に示すように、前記インナーリング40に形成されている前記カム46のトップ部に移動させられるとともに、アウターリング37の内面に当接させられる。
この結果、前記アウターリング37とインナーリング40とが、前記係脱部材34を介して連結され、これに伴い、駆動軸32と従動軸33とが連結され、駆動軸32の回転が従動軸33へ伝達され、前輪4の駆動が開始される。
【0029】
このように構成された本実施形態の駆動切換装置30にあっては、係脱部材34が、アウターリング37とインナーリング40との間に挟み込まれることによって、動力伝達可能な状態となることから、その衝撃音が極めて小さく、この結果、駆動形態の切り換え時における異音の発生を小さく抑えることができる。
【0030】
また、切換ユニット31をユニット化し、この切換ユニット31を前輪用最終減速器13へ固定することによって装着可能であるから、既存の構造の大幅な変更を伴うことなく組み込みが可能である。
【0031】
また、前後輪4・5に周速差があっても駆動軸32と従動軸33との接続および切り離しが可能であり、同期機構等の複雑な補助機構を設ける必要が無く、この点からも構成が簡素化される。
【0032】
なお、前記実施形態において示した各構成部材の諸形状や寸法等は一例であって、設計要求等に基づき種々変更可能である。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、駆動軸と従動軸の嵌合部分に介装された係脱部材によって、これらの駆動軸と従動軸との連結および切り離しを行うようにしたから、これらの回転速度に差がある場合にあっても、円滑に接続および切り離しが行える。
したがって、同期機構等の複雑な補助機構を設ける必要が無く、簡素な構造とすることができる。
また、接続および切り離し時の衝撃音を小さく抑えることができ、この結果、駆動形態の切り換え時における異音の発生を小さく抑えることができる。
また、切換ユニットをユニット化し、この切換ユニットを最終減速器等の既存の構造体へ固定することによって装着可能であるから、既存構造の大幅な変更を伴うことなく組み込みが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す断面図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すもので、要部の縦断面図である。
【図3】本発明の一実施形態を示すもので、駆動切換装置の作動を説明するための要部の拡大断面図である。
【図4】2輪4輪駆動切換装置を備えた車輌の一例を示す側面図である。
【図5】図5に示す車輌の車体構成を説明するための平面図である。
【図6】従来の2輪4輪駆動切換装置の一構造例を示す要部の断面図である。
【符号の説明】
1 (2輪4輪駆動切換型)車輌
2 エンジン
3 車体フレーム
4 前輪
5 後輪
6 ステアリングハンドル
7 燃料タンク
8 シート
9 懸架装置
10 懸架装置
11 プロペラシャフト
12 プロペラシャフト
13 前輪用最終減速器
14 後輪用最終減速器
15 2輪4輪駆動切換装置
16 入力軸
16a 入力軸構成体
16b 入力軸構成体
17 切換ユニット
18 位置決め突起
19 位置決め凹部
20 切換リング
21 駆動機構
30 (2輪4輪)駆動切換装置
31 切換ユニット
32 駆動軸
33 従動軸
34 係脱部材
35 切換機構
36 ケーシング
37 アウターリング
38 軸受け
39 スプライン
40 インナーリング
41 スプライン
42 軸受け
43 ベベルギア
44 リングギア
45 リテーナー
46 カム
47 電磁クラッチ
48 クラッチ板
49 電磁コイル
50 ハウジング
51 コントロールユニット
52 電源

Claims (2)

  1. エンジンと前輪および後輪との間にそれぞれ設けられた動力伝達機構のいずれか一方に設けられ、この動力伝達機構における動力伝達の断続を行う切換ユニットを備え、
    この切換ユニットが、
    駆動側に連結された駆動軸と、
    この駆動軸に環状の隙間をおいて嵌合された従動軸と、
    これらの駆動軸と従動軸との隙間に介装され、これらの対向面に係脱させられることにより、これらの駆動軸と従動軸との接続および切り離しを行う複数の係脱部材と、
    これらの係脱部材を、前記駆動軸と従動軸とを接続する位置と切り離す位置とに選択的に位置させる切換機構と、
    これらを取り囲むケーシングと
    によって構成されてなり、
    前記動力伝達機構には最終減速器が設けられ、前記従動軸を前記最終減速器の入力軸としてこの最終減速器へ挿入するとともに、前記ケーシングを前記最終減速器に固定してなり、前記ケーシングには前記駆動軸および前記従動軸を支持する軸受けを設け、
    前記ケーシングと前記最終減速器とがインローにて嵌合され、前記従動軸を支持する前記軸受けが、エンジン側方向の面を前記ケーシングの隔壁と当接させて、この嵌合部における前記ケーシングの内方に配置され、
    前記切換機構は、電磁コイルを備え、この電磁コイルは前記隔壁を挟んで前記従動軸を支持する前記軸受けと対向するように配置されていることを特徴とする車輌用2輪4輪駆動切換装置。
  2. 前記ケーシング内に、前記駆動軸あるいは従動軸がスプラインを介して連結されるアウターリングを回転自在に装着するとともに、このアウターリング内に、前記従動軸あるいは駆動軸がスプラインを介して連結されるインナーリングを同軸上に内挿し、これらのアウターリングとインナーリングとの間に前記係脱部材が介装されていることを特徴とする請求項1に記載の車輌用2輪4輪駆動切換装置。
JP2000072362A 2000-03-15 2000-03-15 車輌用2輪4輪駆動切換装置 Expired - Fee Related JP4274508B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072362A JP4274508B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 車輌用2輪4輪駆動切換装置
CA002340204A CA2340204C (en) 2000-03-15 2001-03-09 Two-wheel and four-wheel driving change-over device for vehicle
US09/808,361 US6659256B2 (en) 2000-03-15 2001-03-15 Two-wheel and four-wheel driving change-over device for vehicle
BRPI0101079-4A BR0101079B1 (pt) 2000-03-15 2001-03-15 dispositivo de mudança para acionamento de duas rodas e quatro rodas para um veìculo.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072362A JP4274508B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 車輌用2輪4輪駆動切換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001260694A JP2001260694A (ja) 2001-09-26
JP4274508B2 true JP4274508B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=18590787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000072362A Expired - Fee Related JP4274508B2 (ja) 2000-03-15 2000-03-15 車輌用2輪4輪駆動切換装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6659256B2 (ja)
JP (1) JP4274508B2 (ja)
BR (1) BR0101079B1 (ja)
CA (1) CA2340204C (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345584A (ja) 2003-05-26 2004-12-09 Showa Corp 駆動方式切換制御方法
US7367913B2 (en) * 2005-02-11 2008-05-06 Team Industries, Inc. Wet brake system for vehicles
US7350632B2 (en) * 2005-04-27 2008-04-01 Ntn Automotive Center Mechanical clutch unit
US7810601B2 (en) * 2005-10-14 2010-10-12 Team Industries, Inc. All terrain or utility vehicle having selectable drive configurations and method therefore
US7278945B2 (en) * 2005-10-14 2007-10-09 Team Industries, Inc. Differential
JP6383200B2 (ja) 2014-07-10 2018-08-29 Nok株式会社 プレート一体ガスケットの製造方法
US9719567B2 (en) 2014-10-20 2017-08-01 Deere & Company Mechanical front wheel drive roller wedging control system
US10612609B2 (en) 2018-02-05 2020-04-07 Deere & Company Mechanical front wheel drive roller wedging control system

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58157833U (ja) * 1982-04-16 1983-10-21 ヤンマー農機株式会社 農作業機のフロントアクスル装置
US4559846A (en) * 1983-11-10 1985-12-24 Dana Corporation System for shifting a vehicle to two or four-wheel drive
US4715467A (en) * 1984-03-27 1987-12-29 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Control system for a four-wheel drive vehicle
JPS626833A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車
JPH01250671A (ja) * 1988-03-31 1989-10-05 Hino Motors Ltd 差動制限装置の潤滑装置
JPH034038A (ja) * 1989-05-30 1991-01-10 Honda Motor Co Ltd 動力伝達装置
US5195604A (en) * 1991-06-17 1993-03-23 Warn Industries, Inc. All wheel drive vehicle with independent wheel braking
JPH08244492A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Ntn Corp クラッチ装置
JPH1053044A (ja) * 1996-06-04 1998-02-24 Ntn Corp 回転伝達装置
JPH111131A (ja) * 1997-06-13 1999-01-06 Yamaha Motor Co Ltd 車両における2輪、4輪駆動切換装置
JPH11141650A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Mazda Motor Corp 動力伝達装置
JP4216975B2 (ja) * 1999-12-03 2009-01-28 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の動力伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2340204A1 (en) 2001-09-15
CA2340204C (en) 2007-12-11
BR0101079A (pt) 2001-10-30
BR0101079B1 (pt) 2009-05-05
US6659256B2 (en) 2003-12-09
US20010030073A1 (en) 2001-10-18
JP2001260694A (ja) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976115B2 (ja) 車輌用2輪4輪駆動切換装置
US5997428A (en) Vehicle drive system including drive mode-shifting mechanism for shifting between two-wheel drive and four-wheel drive
US9944178B2 (en) Power takeoff unit for automobile
JP4274508B2 (ja) 車輌用2輪4輪駆動切換装置
JP5922335B2 (ja) 動力伝達装置
JP2003191768A (ja) 車輌用2輪4輪駆動切換装置
JP4301738B2 (ja) 車輌用2輪4輪駆動切換装置
CA2370059C (en) Vehicular two-wheel drive and four-wheel drive switching system
US6962226B2 (en) Vehicular two-wheel drive and four-wheel drive switching system
JP3976116B2 (ja) 車輌用2輪4輪駆動切換装置
JP2003191767A (ja) 車輌用2輪4輪駆動切換装置
JP4098480B2 (ja) 車輌用2輪4輪駆動切換装置
JP2003267082A (ja) 車輌用2輪4輪駆動切換装置
JP4088043B2 (ja) 車輌用2輪4輪駆動切換装置
JP2010025170A (ja) 駆動力断続装置、駆動力断続装置の制御方法、四輪駆動車両及び四輪駆動車両の制御方法
JP2002225583A (ja) 車輌用2輪4輪駆動切換装置
JP4021171B2 (ja) 2輪4輪駆動切換え装置
JP2003191769A (ja) 車輌用2輪4輪駆動切換装置
JP2002301951A (ja) 車輌用2輪4輪駆動切換装置
JP2024013470A (ja) 車両駆動装置
JP2003267077A (ja) 車輌用2輪4輪駆動切換装置
JP2013159175A (ja) 四輪駆動車両の駆動力切換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees