JP4216975B2 - 四輪駆動車両の動力伝達装置 - Google Patents

四輪駆動車両の動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4216975B2
JP4216975B2 JP34527999A JP34527999A JP4216975B2 JP 4216975 B2 JP4216975 B2 JP 4216975B2 JP 34527999 A JP34527999 A JP 34527999A JP 34527999 A JP34527999 A JP 34527999A JP 4216975 B2 JP4216975 B2 JP 4216975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
hydraulic
wheel
switching element
direction switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34527999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001158247A (ja
JP2001158247A5 (ja
Inventor
力也 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP34527999A priority Critical patent/JP4216975B2/ja
Priority to DE60028506T priority patent/DE60028506T8/de
Priority to EP00124563A priority patent/EP1104714B1/en
Priority to US09/722,308 priority patent/US6386348B1/en
Priority to CA002327235A priority patent/CA2327235C/en
Publication of JP2001158247A publication Critical patent/JP2001158247A/ja
Publication of JP2001158247A5 publication Critical patent/JP2001158247A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4216975B2 publication Critical patent/JP4216975B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • B60K17/3505Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/26Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, of type of freewheel device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンのトルクが直接的に伝達される主駆動輪と、エンジンのトルクの一部が駆動軸、油圧クラッチおよび被駆動軸を介して間接的に伝達される副駆動輪とを備えた四輪駆動車両の動力伝達装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
かかる四輪駆動車両の動力伝達装置は、特開平3−224830号公報により公知である。このものは、前輪に連動して回転する第1油圧ポンプと、後輪に連動して回転する第2油圧ポンプとによって油圧閉回路を構成し、前輪および後輪の差回転により前記油圧閉回路に発生する油圧で油圧クラッチを締結することにより、前輪のトルクの一部を後輪に伝達するようになっている。車両の前進走行時と後進走行時とで第1、第2油圧ポンプが作動油を吐出する方向が変化するのを補償すべく、前記油圧閉回路に油路を切り換える切換弁を設け、車両の進行方向に関わらず四輪駆動状態を実現するようになっている。
【0003】
また、この種の四輪駆動車両の動力伝達装置は、特開平9−202152号公報の図10にも開示されている。このものは主駆動輪である前輪に連動して回転する駆動軸と副駆動輪である後輪に連動して回転する被駆動軸とを多板クラッチを介して接続するとともに、前記被駆動軸上に二方向クラッチ機構を設けたものである。二方向クラッチ機構は、車両の前進走行時および後進走行時の何れにおいても、前輪がスリップして前輪回転数が後輪回転数を上回ったときに締結し、前輪のトルクを後輪に配分して車両の走破性を高める機能と、前輪がロックして前輪回転数が後輪回転数を下回ったときに締結解除し、前輪のトルクが後輪に配分されないようにしてABS(アンチロックブレーキシステム)の作動への影響を回避する機能とを有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで上記特開平3−224830号公報に記載されたものは、2個の油圧ポンプを必要とするために部品点数、組付工数、重量およびコストが増加するという問題があった。
【0005】
また上記特開平9−202152号公報に記載されたものは、前輪のトルクを後輪に伝達する被駆動軸上に二方向クラッチ機構を設けているため、前記トルクが直接二方向クラッチ機構を介して伝達されることになる。そのため、二方向クラッチ機構にトルク伝達容量が大きい大型かつ高価なものものを使用する必要があり、動力伝達装置の大型化およびコストアップの要因となる問題があった。
【0006】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、四輪駆動車両の動力伝達装置において、油圧ポンプの個数を減少させ、かつ二方向クラッチ機構のトルク伝達容量を小さくすることにより、小型化およびコストダウンを図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、エンジンのトルクが直接的に伝達される主駆動輪と、エンジンのトルクの一部が駆動軸、油圧クラッチおよび被駆動軸を介して間接的に伝達される副駆動輪とを備え、前記油圧クラッチは駆動軸により二方向クラッチ機構を介して駆動される油圧ポンプが発生する油圧で締結される四輪駆動車両であって、前記二方向クラッチ機構は、駆動軸に接続された第1クラッチ要素と、油圧ポンプに接続された第2クラッチ要素と、被駆動軸に摩擦部材を介してスリップ可能に接続された方向切換要素と、方向切換要素に形成したポケットに嵌合して第1、第2クラッチ要素に係合可能な係合要素とを備え、駆動軸の回転方向に関わらず、駆動軸の回転数が被駆動軸の回転数を上回ったときに、第1、第2クラッチ要素が係合要素を介して締結して油圧ポンプを駆動することを特徴とする四輪駆動車両の動力伝達装置が提案される。
【0008】
上記構成によれば、主駆動輪の回転数が副駆動輪の回転数に一致する車両の前進定速走行時と、主駆動輪の回転数が副駆動輪の回転数を下回る車両の前進制動時とには二方向クラッチ機構が非締結状態になる。その結果、油圧ポンプが駆動軸から切り離されて油圧を発生しなくなるため、油圧クラッチが非締結状態になって車両は二輪駆動状態に維持される。
【0009】
主駆動輪の回転数が副駆動輪の回転数を上回る車両の前進発進時や前進加速時には、第1、第2クラッチ要素が係合要素を介して締結して二方向クラッチ機構が締結状態になるため、油圧ポンプが駆動軸により駆動されて油圧を発生し、油圧クラッチが締結状態になって車両は四輪駆動状態に切り換えられる。
【0010】
車両の後進走行時には動力伝達装置の各要素の回転方向が前進走行時の回転方向の逆になるが、二方向クラッチ機構は駆動軸の回転数が被駆動軸の回転数を上回ったときに、駆動軸の回転方向に関わらず、第1、第2クラッチ要素が係合要素を介して締結するため、前進走行時と同様に車両の後進定速走行時と後進制動時とに二方向クラッチ機構を非締結状態にして車両を二輪駆動状態に維持し、車両の後進発進時や後進加速時に二方向クラッチ機構を締結状態にして車両を四輪駆動状態に切り換えることができる。
【0011】
そして二方向クラッチ機構には主駆動輪から副駆動輪に伝達されるトルクが直接作用することがなく、油圧ポンプを駆動する微小なトルクだけが作用するため、二方向クラッチ機構のトルク伝達容量を小さくして小型化およびコストダウンを図ることができる。また油圧ポンプの個数が1個で済むため、部品点数、組付工数、重量およびコストの削減に寄与することができ、しかも主駆動輪の回転数が副駆動輪の回転数を上回ったときだけ油圧ポンプが作動するため、油圧ポンプの駆動に要するエネルギーを最小限に抑えてエンジンの燃料消費量を節減することができる。
【0012】
しかも方向切換要素が被駆動軸に摩擦部材を介してスリップ可能に接続されるので、主駆動輪および副駆動輪の回転数差が大きくなっても方向切換要素に過剰な負荷が加わるのを防止して二方向クラッチ機構の耐久性を確保することができる。
【0013】
また請求項に記載された発明によれば、請求項の構成に加えて、二方向クラッチ機構の方向切換要素と被駆動軸との間に、被駆動軸の回転を増速して方向切換要素に伝達する増速手段を介在させたことを特徴とする四輪駆動車両の動力伝達装置が提案される。
【0014】
上記構成によれば、被駆動軸の回転が増速手段で増速されて方向切換要素に伝達されるので、主駆動輪の回転数が副駆動輪の回転数を増速手段の増速率を越えて上回ったときに、始めて二方向クラッチが締結する。従って、タイトターン時や車庫入れ時に主駆動輪および副駆動輪に若干の回転数差が発生しても、二方向クラッチが締結しないので四輪駆動状態にならず、タイトコーナーブレーキング現象を回避することができる。これにより、不必要に四輪駆動状態になるのを防止してエンジンの燃料消費量を節減することができる。
【0015】
また請求項に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、二方向クラッチ機構は、方向切換要素の半径方向内側および半径方向外側にそれぞれ第1クラッチ要素および第2クラッチ要素を備え、油圧ポンプの内部に同軸に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の四輪駆動車両の動力伝達装置が提案される。
【0016】
上記構成によれば、二方向クラッチ機構が油圧ポンプの内部に同軸に配置されるので、動力伝達装置の軸方向寸法を小型化することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、添付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0018】
図1〜図5は本発明の第1実施例を示すもので、図1は四輪駆動車両の動力伝達系の全体構成を示す図、図2は動力伝達装置の構造を示す図、図3は図2の3−3線拡大断面図、図4は二方向クラッチ機構の作用説明図、図5は油圧クラッチを作動させる油圧回路図である。
【0019】
図1および図2に示すように、四輪駆動車両の前部に搭載されたエンジンEの出力はトランスミッション1を介して前輪側のディファレンシャルギヤ2に入力され、そのディファレンシャルギヤ2の出力はドライブシャフト3,3を介して主駆動輪たる左右の前輪Wf,Wfに伝達される。ディファレンシャルギヤ2に入力されたエンジンEの出力は傘歯車装置4および駆動軸5を介して後述する動力伝達装置Tに入力され、その動力伝達装置Tの出力は被駆動軸6および傘歯車装置7を介して後輪側のディファレンシャルギヤ8に伝達され、更にディファレンシャルギヤ8の出力はドライブシャフト9,9を介して副駆動輪たる左右の後輪Wr,Wrに伝達される。
【0020】
動力伝達装置Tは、駆動軸5の後部をボールベアリング11を介して支持するケーシング12を備えており、このケーシング12の後部開口にカバー13がボルト14…で固定される。被駆動軸6はカバー13を貫通してケーシング12内に延び、その前端が駆動軸5の後端内周にローラベアリング15を介して相対回転自在に支持される。
【0021】
駆動軸5および被駆動軸6間のトルクの伝達および遮断を司る油圧クラッチ16は、駆動軸5と一体に回転するクラッチアウター17にスプライン嵌合する複数の摩擦係合部材18…と、被駆動軸6と一体に回転するクラッチインナー19にスプライン嵌合する複数の摩擦係合部材20…と、ポンプハウジング21に形成したクラッチシリンダ21aと、このクラッチシリンダ21aに摺動自在に支持したクラッチピストン22と、クラッチアウター17にスプライン嵌合するプレッシャプレート23と、クラッチピストン22およびプレッシャプレート23間に配置したスラストベアリング24とを備える。
【0022】
従って、後述する油圧ポンプ26が吐出する作動油がクラッチシリンダ21a内のクラッチ油室25に供給されると、前進するクラッチピストン22にスラストベアリング24を介して押圧されたプレッシャプレート23が両摩擦係合部材18…,20…を密着させることにより、油圧クラッチ16が締結して駆動軸5および被駆動軸6を一体化する。そして油圧クラッチ16が締結した状態では前輪Wf,Wfから後輪Wr,Wrにトルクが伝達され、油圧クラッチ16が締結解除した状態では前輪Wf,Wfから後輪Wr,Wrへのトルクの伝達が遮断される。
【0023】
例えばトロコイドポンプよりなる油圧ポンプ26は、ポンプハウジング21に形成したポンプ室21bに収納されたインナーロータ27およびアウターロータ28を備えており、それらインナーロータ27およびアウターロータ28の一側面はポンプハウジング21にボルト29…およびピン30で固定された前記カバー13で覆われる。
【0024】
図2および図3から明らかなように、被駆動軸6の外周に相対回転自在に嵌合するスリーブ31の前端が油圧クラッチ16のプレッシャプレート23の半径方向内端に固定されており、このスリーブ31の後端外周と油圧ポンプ26のインナーロータ27の内周との間に二方向クラッチ機構32が配置される。二方向クラッチ機構32は、半径方向内側に位置してスリーブ31にスプライン結合されたリング状の第1クラッチ要素33と、第1クラッチ要素33の外部に同軸に配置されてインナーロータ27の内周にキー結合された第2クラッチ要素34と、第1、第2クラッチ要素33,34の間に相対回転自在に配置された環状の方向切換要素35と、方向切換要素35に所定間隔で形成した複数のポケット35a…内に嵌合するように支持された複数のローラ36…とを備える。
【0025】
内側の第1クラッチ要素33の外周面には、前記ポケット35a…の位置に対応して平坦面33a…が形成されるが、外側の第2クラッチ要素34の内周面には円弧面34aが形成される。従って、ローラ36…は第1クラッチ要素33の平坦面33a…、第2クラッチ要素34の円弧面34aおよび方向切換要素35のポケット35a…に囲まれて保持される。第1クラッチ要素33から半径方向に突出するピン37が方向切換要素35に形成した切欠35bに係合することにより、方向切換要素35が第1クラッチ要素33に対して相対回転できる角度範囲が規制される。また方向切換要素35は、図示せぬスプリングによって図4(A)に示す中立位置に向けて付勢される。
【0026】
図4(B),(C)に示すように、車両の前進走行時に駆動軸5に接続された第1クラッチ要素33と、被駆動軸6に接続された方向切換要素35とは共に矢印方向に回転する。このとき、図4(B)に示すように第1クラッチ要素33の回転数Nfが方向切換要素35の回転数Nrを上回れば、方向切換要素35が第1クラッチ要素33に対して回転方向遅れ側に位相ずれし、二方向クラッチ機構32が締結して第1クラッチ要素33から第2クラッチ要素34にトルクが伝達され、駆動軸5によりクラッチアウター17およびスリーブ31を介して油圧ポンプ26が駆動される。また図4(C)に示すように方向切換要素35の回転数Nrが第1クラッチ要素33の回転数Nfを上回れば、方向切換要素35が第1クラッチ要素33に対して回転方向進み側に位相ずれし、二方向クラッチ機構32が締結解除して第1クラッチ要素33から第2クラッチ要素34にトルクが伝達されなくなり、油圧ポンプ26は駆動されなくなる。
【0027】
車両の後進走行時に二方向クラッチ機構32の第1クラッチ要素33および方向切換要素35は共に前述と逆方向に回転するが、この後進走行時にも、第1クラッチ要素33の回転数Nfが方向切換要素35の回転数Nrを上回れば二方向クラッチ機構32が締結し、方向切換要素35の回転数Nrが第1クラッチ要素33の回転数Nfを上回れば二方向クラッチ機構32が締結解除する。
【0028】
二方向クラッチ機構32の方向切換要素35と被駆動軸6とを接続する増速手段38は、被駆動軸6の外周に固定した第1ギヤ39と、カバー13に設けたブラケット40に支持した中間軸41に各々独立して回転自在に支持した第2、第3ギヤ42,43と、方向切換要素35から一体に延びるアーム35bの先端に設けた第4ギヤ44と、第2、第3ギヤ42,43間に配置した摩擦部材としての皿ばね45とから構成される。従って、被駆動軸6の回転が第1ギヤ39、第2ギヤ42、第3ギヤ43および第4ギヤ44を介して方向切換要素35に伝達されるとき、その回転数が数%程度増速される。また前記ピン37が切欠35dの端部に達して方向切換要素35の回転が規制されたとき、皿ばね45を介して第2、第3ギヤ42,43が相互にスリップし、被駆動軸6から方向切換要素35へのトルク伝達が遮断されるため、二方向クラッチ機構32に過剰な負荷が作用するのを回避して耐久性を高めることができる。
【0029】
以上のように、動力伝達装置Tは油圧ポンプ26を1個しか備えていないため、油圧ポンプを2個備えたものに比べて部品点数、組付工数、重量およびコストの削減に寄与することができる。しかも、後述するように前輪Wf,Wfの回転数が後輪Wr,Wrの回転数を所定の比率で上回ったときだけ油圧ポンプ26が作動するため、油圧ポンプ26の駆動に要するエネルギーを最小限に抑えて燃料消費量を節減することができる。また被駆動軸6の外周に二方向クラッチ機構32を配置し、この二方向クラッチ機構32の外周に油圧ポンプ26を配置したので、動力伝達装置Tの軸方向寸法を小型化することができる。
【0030】
図5に示すように、オイルタンク51から延びる作動油吸入通路L1は第1作動油吸入通路L2および第2作動油吸入通路L3に分岐し、それぞれ油圧ポンプ26の第1ポート26aおよび第2ポート26bに接続される。第1作動油吸入通路L2および第2作動油吸入通路L3には、オイルタンク51側から油圧ポンプ26側への作動油の通過のみを許容するチェックバルブ52,53がそれぞれ設けられる。油圧ポンプ26の第1ポート26aおよび第2ポート26bから延びる第1作動油吐出通路L4および第2作動油吐出通路L5は作動油吐出通路L6に合流し、油圧の立ち上がり特性を調整するチョーク54を介して油圧クラッチ16の油室25に連通する。第1作動油吐出通路L4および第2作動油吐出通路L5には、油圧ポンプ26側から油圧クラッチ16側への作動油の通過のみを許容するチェックバルブ55,56がそれぞれ設けられる。作動油をオイルタンク51に戻す作動油戻し通路L7と油圧クラッチ16の油室25とが、該油室25に油圧を発生させるオリフィス57で接続され、また油室25に作用する油圧の上限値を規制すべく、作動油吐出通路L6がリリーフバルブ58を作動油戻し通路L7に接続される。
【0031】
而して、車両の前進走行時に油圧ポンプ26が一方向に回転すると、第1ポート26aが高圧の吐出ポートになり、第2ポート26bが低圧の吸入ポートになるため、2個のチェックバルブ52,56が閉弁して2個のチェックバルブ53,55が開弁する。その結果、オイルタンク51の作動油はチェックバルブ53、第2ポート26b、第1ポート26a、チェックバルブ55およびチョーク54を経て油圧クラッチ16の油室25に供給され、そこからオリフィス57を経てオイルタンク51に戻される。このとき、油室25に作用する油圧によってクラッチピストン22が押圧され、油圧クラッチ16が締結して前輪Wf,Wfのトルクが後輪Wr,Wrに配分される。
【0032】
逆に、車両の後進走行時に油圧ポンプ26が他方向に回転すると、第2ポート26bが高圧の吐出ポートになり、第1ポート26aが低圧の吸入ポートになるため、2個のチェックバルブ53,55が閉弁して2個のチェックバルブ52,56が開弁する。その結果、オイルタンク51の作動油はチェックバルブ52、第1ポート26a、第2ポート26b、チェックバルブ56およびチョーク54を経て油圧クラッチ16の油室25に供給され、そこからオリフィス57を経てオイルタンク51に戻される。このとき、油室25に作用する油圧によってクラッチピストン22が押圧され、油圧クラッチ16が締結して前輪Wf,Wfのトルクが後輪Wr,Wrに配分される。
【0033】
以上のように、車両の前進および後進により油圧ポンプ26の回転方向が変化しても、油圧クラッチ16の油室25に支障なく油圧を供給して四輪駆動状態にすることができる。
【0034】
次に、前述の構成を備えた本発明の実施例の作用を説明する。
(1) 前進定速走行時
前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wrが同速度で回転する車両の前進定速走行時には駆動軸5および被駆動軸6の回転数が等しくなるが、被駆動軸6に増速手段38を介して接続された二方向クラッチ機構32の方向切換要素35の回転数Nrが第1クラッチ要素33の回転数Nfを上回るため、二方向クラッチ機構32は締結解除される(図4(C)参照)。その結果、油圧ポンプ26は駆動軸5から切り離されて油圧を発生しないため、油圧クラッチ16が締結解除されて前輪Wf,Wfから後輪Wr,Wrへのトルクの配分が遮断され、車両は二輪駆動状態になる。
(2) 前進発進時あるいは前進加速時
低摩擦係数の路面での急発進や急加速によって前輪Wf,Wfがスリップすると、前輪Wf,Wfの回転数が後輪Wr,Wrの回転数を上回る。このとき、前輪Wf,Wfの回転数が後輪Wr,Wrの回転数を増速手段38の増速率を越えて上回ると、二方向クラッチ機構32の第1クラッチ要素33の回転数Nfが方向切換要素35の回転数Nrを上回るため、二方向クラッチ機構32が締結する(図4(B)参照)。その結果、油圧ポンプ26が駆動軸5により駆動され、油圧ポンプ26が発生した油圧によって油圧クラッチ16が締結して前輪Wf,Wfのトルクの一部が後輪Wr,Wrに配分され、車両が四輪駆動状態になって走破性が高められる。
【0035】
車両が四輪駆動状態になったとき、後輪Wr,Wrに配分されるトルクの大きさを、前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wrの差回転の増加に応じて、つまり前輪Wf,Wfのスリップ量の増加に応じて増加させることができる。また前輪Wf,Wfから後輪Wr,Wrへのトルク伝達は油圧クラッチ16により行われ、二方向クラッチ機構32には油圧ポンプ26を駆動する微少なトルクだけが伝達されるため、二方向クラッチ機構32にトルク伝達容量の小さいものを使用して小型軽量化することができるだけでなく、耐久性の向上にも寄与することができる。
(3) 前進制動時
低摩擦係数の路面での前進走行時に急制動を行うと、一般に前輪Wf,Wfの制動力は後輪Wr,Wrの制動力を上回るように設定されているため、前輪Wf,Wfが先にロック状態になって後輪Wr,Wrの回転数が前輪Wf,Wfの回転数を上回る場合がある。このような場合に油圧クラッチ16が締結して四輪駆動状態になると、ABS(アンチロックブレーキシステム)の作動に影響が及んで制動性能が低下する可能性があるため、この前進制動時には車両を二輪駆動状態に維持する必要がある。
【0036】
前述した前進定速走行時には、二方向クラッチ機構32の第1クラッチ要素33の回転数Nfが方向切換要素35の回転数Nrを下回るが、前輪Wf,Wfがロックすると、前輪Wf,Wfの回転に連動する第1クラッチ要素33の回転数Nfが更に低下するため、二方向クラッチ機構32が締結解除状態のままになって車両は二輪駆動状態に維持される。
(4) 後進時
車両の後進時には動力伝達系の全ての要素の回転方向が逆になるため、二方向クラッチ機構32の第1クラッチ要素33、第2クラッチ要素34および方向切換要素35の回転方向が図4(B),(C)に示す方向と逆になる。しかしながら、前進時と同様に、二方向クラッチ機構32は第1クラッチ要素33の回転数Nfが方向切換要素35の回転数Nrを上回ったときに締結し、第1クラッチ要素33の回転数Nfが方向切換要素35の回転数Nrを下回ったときに締結解除するため、車両は後進定速走行時と、後進制動時に前輪Wf,Wfがロックした場合とに二輪駆動状態に維持され、後進発進時や後進急加速時に前輪Wf,Wfがスリップした場合に四輪駆動状態に切り換えられる。
【0037】
前進時および後進時の何れの場合にも、前輪Wf,Wfがスリップして二方向クラッチ機構32の第1クラッチ要素33の回転数Nfが方向切換要素35の回転数Nrを上回ると四輪駆動状態になるが、方向切換要素35の回転数Nrは被駆動軸6の回転数を増速手段38で増速したものであるため、駆動軸5の回転数が副駆動軸5の回転数を増速手段38の増速率を越えて上回ったときに、始めて二方向クラッチ32が締結する。従って、タイトターン時や車庫入れ時に前輪Wf,Wfおよび後輪Wr,Wrに若干の回転数差が発生しても二方向クラッチ32は締結しない。その結果、車両は二輪駆動状態に維持されてタイトコーナーブレーキング現象が回避され、エンジンの燃料消費量の増加を防止することができる。
【0038】
次に、図6に基づいて本発明の第2実施例を説明する。
【0039】
図1および図6を比較すると明らかなように、第1実施例の増速手段38は第2ギヤ42および第3ギヤ43間に摩擦部材としての皿ばね45を配置しているが、第2実施例では被駆動軸6および第1ギヤ41間に摩擦部材としての皿ばね45を配置している。本第2実施例によっても、第1実施例と同様の作用効果を達成することができる。
【0040】
次に、図7に基づいて本発明の第3実施例を説明する。
【0041】
第3実施例の二方向クラッチ機構32は、第1クラッチ要素33、第2クラッチ要素34、方向切換要素35およびスプラグ61…を備える。第1クラッチ要素33はスリーブ31に接続され、第2クラッチ要素34は油圧ポンプ26のインナーロータ27に接続され、方向切換要素35は増速手段38に接続される。方向切換要素35のポケット35a…に嵌合するスプラグ61の半径方向内端は第1クラッチ要素33の外周の凹部33b…に嵌合し、スプラグ61の半径方向外端は第2クラッチ要素34の内周の円弧面34c当接する。方向切換要素35のポケット35a…の両側にはスプラグ61の両側面に当接するスプリング62…が設けられており、これらスプリング62…の弾発力で方向切換要素35は第1クラッチ要素33に対して中立位置(図7(A)参照)に付勢される。方向切換要素35の第1クラッチ要素33に対する相対回転角は、図示せぬピンおよび切欠の係合により規制される。
【0042】
図7(B),(C)に示すように、車両の前進走行時に、駆動軸5にクラッチアウター17およびスリーブ31を介して接続された二方向クラッチ機構32の第1クラッチ要素33と、被駆動軸6に増速手段38を介して接続された方向切換要素35とは共に矢印方向に回転する。このとき、図7(B)に示すように第1クラッチ要素33の回転数Nfが方向切換要素35の回転数Nrを上回れば、方向切換要素35が第1クラッチ要素33に対して回転方向遅れ側に位相ずれし、二方向クラッチ機構32が締結して油圧ポンプ26が駆動される。また図7(C)に示すように方向切換要素35の回転数Nrが第1クラッチ要素33の回転数Nfを上回れば、方向切換要素35が第1クラッチ要素33に対して回転方向進み側に位相ずれし、二方向クラッチ機構32の締結が解除されて油圧ポンプ26は駆動されなくなる。
【0043】
このように、第3実施例の二方向クラッチ機構32によっても、第1実施例の二方向クラッチ機構32と同様の機能を発揮させることができる。
【0044】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0045】
例えば、実施例では被駆動軸6の回転を増速手段38で増速して二方向クラッチ機構32の方向切換要素35に伝達しているが、被駆動軸6の回転をそのまま方向切換要素35に伝達しても良い。
【0046】
【発明の効果】
以上のように請求項1に記載された発明によれば、主駆動輪の回転数が副駆動輪の回転数に一致する車両の前進定速走行時と、主駆動輪の回転数が副駆動輪の回転数を下回る車両の前進制動時とには二方向クラッチ機構が非締結状態になる。その結果、油圧ポンプが駆動軸から切り離されて油圧を発生しなくなるため、油圧クラッチが非締結状態になって車両は二輪駆動状態に維持される。
【0047】
主駆動輪の回転数が副駆動輪の回転数を上回る車両の前進発進時や前進加速時には、第1、第2クラッチ要素が係合要素を介して締結して二方向クラッチ機構が締結状態になるため、油圧ポンプが駆動軸により駆動されて油圧を発生し、油圧クラッチが締結状態になって車両は四輪駆動状態に切り換えられる。
【0048】
車両の後進走行時には動力伝達装置の各要素の回転方向が前進走行時の回転方向の逆になるが、二方向クラッチ機構は駆動軸の回転数が被駆動軸の回転数を上回ったときに、駆動軸の回転方向に関わらず、第1、第2クラッチ要素が係合要素を介して締結するため、前進走行時と同様に車両の後進定速走行時と後進制動時とに二方向クラッチ機構を非締結状態にして車両を二輪駆動状態に維持し、車両の後進発進時や後進加速時に二方向クラッチ機構を締結状態にして車両を四輪駆動状態に切り換えることができる。
【0049】
そして二方向クラッチ機構には主駆動輪から副駆動輪に伝達されるトルクが直接作用することがなく、油圧ポンプを駆動する微小なトルクだけが作用するため、二方向クラッチ機構のトルク伝達容量を小さくして小型化およびコストダウンを図ることができる。また油圧ポンプの個数が1個で済むため、部品点数、組付工数、重量およびコストの削減に寄与することができ、しかも主駆動輪の回転数が副駆動輪の回転数を上回ったときだけ油圧ポンプが作動するため、油圧ポンプの駆動に要するエネルギーを最小限に抑えてエンジンの燃料消費量を節減することができる。
【0050】
しかも方向切換要素が被駆動軸に摩擦部材を介してスリップ可能に接続されるので、主駆動輪および副駆動輪の回転数差が大きくなっても方向切換要素に過剰な負荷が加わるのを防止して二方向クラッチ機構の耐久性を確保することができる。
【0051】
また請求項に記載された発明によれば、被駆動軸の回転が増速手段で増速されて方向切換要素に伝達されるので、主駆動輪の回転数が副駆動輪の回転数を増速手段の増速率を越えて上回ったときに、始めて二方向クラッチが締結する。従って、タイトターン時や車庫入れ時に主駆動輪および副駆動輪に若干の回転数差が発生しても、二方向クラッチが締結しないので四輪駆動状態にならず、タイトコーナーブレーキング現象を回避することができる。これにより、不必要に四輪駆動状態になるのを防止してエンジンの燃料消費量を節減することができる。
【0052】
また請求項に記載された発明によれば、二方向クラッチ機構が油圧ポンプの内部に同軸に配置されるので、動力伝達装置の軸方向寸法を小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 四輪駆動車両の動力伝達系の全体構成を示す図
【図2】 動力伝達装置の構造を示す図
【図3】 図2の3−3線拡大断面図
【図4】 二方向クラッチ機構の作用説明図
【図5】 油圧クラッチを作動させる油圧回路図
【図6】 本発明の第2実施例に係る四輪駆動車両の動力伝達系の全体構成を示す図
【図7】 本発明の第3実施例に係る二方向クラッチ機構を示す図
【符号の説明】
5 駆動軸
6 被駆動軸
16 油圧クラッチ
26 油圧ポンプ
32 二方向クラッチ機構
33 第1クラッチ要素
34 第2クラッチ要素
35 方向切換要素
35a ポケット
36 ローラ(係合要素)
38 増速手段
45 皿ばね(摩擦部材)
61 スプラグ(係合要素)
E エンジン
Wf 前輪(主駆動輪)
Wr 後輪(副駆動輪)

Claims (3)

  1. エンジン(E)のトルクが直接的に伝達される主駆動輪(Wf)と、エンジン(E)のトルクの一部が駆動軸(5)、油圧クラッチ(16)および被駆動軸(6)を介して間接的に伝達される副駆動輪(Wr)とを備え、前記油圧クラッチ(16)は駆動軸(5)により二方向クラッチ機構(32)を介して駆動される油圧ポンプ(26)が発生する油圧で締結される四輪駆動車両であって、
    前記二方向クラッチ機構(32)は、駆動軸(5)に接続された第1クラッチ要素(33)と、油圧ポンプ(26)に接続された第2クラッチ要素(34)と、被駆動軸(6)に摩擦部材(45)を介してスリップ可能に接続された方向切換要素(35)と、方向切換要素(35)に形成したポケット(35a)に嵌合して第1、第2クラッチ要素(33,34)に係合可能な係合要素(36,61)とを備え、
    駆動軸(5)の回転方向に関わらず、駆動軸(5)の回転数が被駆動軸(6)の回転数を上回ったときに、第1、第2クラッチ要素(33,34)が係合要素(36,61)を介して締結して油圧ポンプ(26)を駆動することを特徴とする四輪駆動車両の動力伝達装置。
  2. 二方向クラッチ機構(32)の方向切換要素(35)と被駆動軸(6)との間に、被駆動軸(6)の回転を増速して方向切換要素(35)に伝達する増速手段(38)を介在させたことを特徴とする、請求項に記載の四輪駆動車両の動力伝達装置。
  3. 二方向クラッチ機構(32)は、方向切換要素(35)の半径方向内側および半径方向外側にそれぞれ第1クラッチ要素(33)および第2クラッチ要素(34)を備え、油圧ポンプ(26)の内部に同軸に配置されることを特徴とする、請求項1に記載の四輪駆動車両の動力伝達装置。
JP34527999A 1999-12-03 1999-12-03 四輪駆動車両の動力伝達装置 Expired - Fee Related JP4216975B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34527999A JP4216975B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 四輪駆動車両の動力伝達装置
DE60028506T DE60028506T8 (de) 1999-12-03 2000-11-09 Kraftübertragungseinrichtung für ein vierradgetriebenes Fahrzeug
EP00124563A EP1104714B1 (en) 1999-12-03 2000-11-09 Power transmission device for a four-wheel drive vehicle
US09/722,308 US6386348B1 (en) 1999-12-03 2000-11-28 Power transmission device for a four-wheel drive vehicle
CA002327235A CA2327235C (en) 1999-12-03 2000-12-01 Power transmission device for a four-wheel drive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34527999A JP4216975B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 四輪駆動車両の動力伝達装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001158247A JP2001158247A (ja) 2001-06-12
JP2001158247A5 JP2001158247A5 (ja) 2005-10-27
JP4216975B2 true JP4216975B2 (ja) 2009-01-28

Family

ID=18375524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34527999A Expired - Fee Related JP4216975B2 (ja) 1999-12-03 1999-12-03 四輪駆動車両の動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6386348B1 (ja)
EP (1) EP1104714B1 (ja)
JP (1) JP4216975B2 (ja)
CA (1) CA2327235C (ja)
DE (1) DE60028506T8 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200056290A (ko) * 2018-11-14 2020-05-22 도요타 지도샤(주) 사륜 구동 차량의 트랜스퍼

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274508B2 (ja) * 2000-03-15 2009-06-10 本田技研工業株式会社 車輌用2輪4輪駆動切換装置
JP2002187446A (ja) * 2000-12-21 2002-07-02 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の動力配分装置
JP4165437B2 (ja) * 2004-04-16 2008-10-15 トヨタ自動車株式会社 パワートレーン
DE102006031036B4 (de) * 2006-07-05 2016-01-07 Zf Friedrichshafen Ag Kupplungsanordnung für den Antriebsstrang eines Fahrzeugs
DE102006045007A1 (de) * 2006-08-17 2008-02-21 Daimler Ag Tandemachse mit zwei antreibbaren Achsen und einem teilweise abschaltbaren Antriebsstrang
DE102007038151A1 (de) * 2007-08-13 2009-02-19 Magna Powertrain Ag & Co Kg Verfahren zum Nachjustieren eines Aktuators einer Allradkupplung
DE102010052952A1 (de) * 2010-11-30 2011-07-21 Daimler AG, 70327 Kraftfahrzeugantriebsstrangvorrichtung
US9579975B2 (en) * 2014-05-05 2017-02-28 Arvinmeritor Technology, Llc System and method of controlling a drive axle system
US10113628B2 (en) * 2015-08-11 2018-10-30 Arvinmeritor Technology, Llc Axle assembly having a clutch collar actuator mechanism

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2516095B2 (ja) 1989-11-14 1996-07-10 本田技研工業株式会社 4輪駆動車輌の動力伝達装置
GB2239921B (en) * 1989-11-15 1993-07-21 Honda Motor Co Ltd Power transmission apparatus for a four-wheel drive vehicle
JPH09202152A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Ntn Corp 4輪駆動車の回転伝達装置
JP3562104B2 (ja) * 1996-02-29 2004-09-08 いすゞ自動車株式会社 差動感応型油圧カップリング装置
JP4116735B2 (ja) * 1999-06-02 2008-07-09 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両における駆動力制御装置
JP3934838B2 (ja) * 1999-12-03 2007-06-20 本田技研工業株式会社 四輪駆動車両の動力伝達装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200056290A (ko) * 2018-11-14 2020-05-22 도요타 지도샤(주) 사륜 구동 차량의 트랜스퍼
KR102243094B1 (ko) * 2018-11-14 2021-04-21 도요타 지도샤(주) 사륜 구동 차량의 트랜스퍼
US11512614B2 (en) 2018-11-14 2022-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transfer for four-wheel drive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001158247A (ja) 2001-06-12
CA2327235C (en) 2005-06-21
EP1104714B1 (en) 2006-06-07
DE60028506D1 (de) 2006-07-20
EP1104714A2 (en) 2001-06-06
DE60028506T8 (de) 2007-04-19
CA2327235A1 (en) 2001-06-03
EP1104714A3 (en) 2004-04-07
US6386348B1 (en) 2002-05-14
DE60028506T2 (de) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2061671B1 (en) Compact transmission preventing a vehicle from moving backward on a slope
JP3748755B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
US5655983A (en) Hydromechanical system for limiting differential speed between differentially rotating members
JP4491764B2 (ja) ディファレンシャル速度感応およびトルク感応制限スリップカップリング
US5189930A (en) Vehicle power transmitting mechanism
US6953411B2 (en) Electronically-tuned hydromechanical coupling
JP2007085551A6 (ja) 4輪駆動車両用のトランスファ・ケース
WO2010113018A1 (en) Hydraulic coupling having improved hydraulic porting path design
JP4216975B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
EP1106415B1 (en) Power transmission system for four-wheel drive vehicles
WO2006090946A1 (en) Compact transmission preventing a vehicle from moving backward on a slope
JP2000313242A (ja) トルク伝達継手
US10040346B2 (en) Power transfer unit (PTU) assembly with hydraulically actuated disconnect rear output shaft
JP2988212B2 (ja) 車両用駆動力調整装置
JP2581512Y2 (ja) デファレンシャル装置
JP3913307B2 (ja) デファレンシャル装置及びクラッチ装置
JP4876361B2 (ja) 動力伝達装置
JPH0440977Y2 (ja)
JP2001012509A (ja) カップリング
JPH07332402A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JP2001050175A (ja) ベーンポンプ
JP3300393B2 (ja) 四輪駆動車用駆動力伝達装置
JPS63291729A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置
JPH09144840A (ja) デファレンシャル装置
JPS63301130A (ja) 4輪駆動用駆動連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees