JP2988212B2 - 車両用駆動力調整装置 - Google Patents

車両用駆動力調整装置

Info

Publication number
JP2988212B2
JP2988212B2 JP21301993A JP21301993A JP2988212B2 JP 2988212 B2 JP2988212 B2 JP 2988212B2 JP 21301993 A JP21301993 A JP 21301993A JP 21301993 A JP21301993 A JP 21301993A JP 2988212 B2 JP2988212 B2 JP 2988212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
piston
shaft
intermediate shaft
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21301993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0761252A (ja
Inventor
薫 澤瀬
貴久 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP21301993A priority Critical patent/JP2988212B2/ja
Publication of JPH0761252A publication Critical patent/JPH0761252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2988212B2 publication Critical patent/JP2988212B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、四輪駆動式又は二輪駆
動式の自動車における左右の駆動輪への駆動力配分に用
いて好適の、車両用駆動力調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、四輪駆動式自動車(以下、四輪駆
動車という)の開発が盛んに行なわれているが、前後輪
間のトルク配分(駆動力配分)を積極的に調整できるよ
うにした、フルタイム四輪駆動方式の自動車の開発も種
々行なわれている。一方、自動車において、左右輪に伝
達されるトルク配分機構を広義にとらえると従来のノー
マルディファレンシャル装置や電子制御式を含むLSD
(リミテッドスリップデフ)が考えられるが、これらは
トルク配分を積極的に調整するものでなく、左右輪のト
ルクを自由自在に配分できるものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、前後輪間の
トルク配分調整装置と並んで、左右輪間のトルク配分を
調整できる装置の開発も期待されている。この場合、四
輪駆動車における左右の駆動輪間のみならず、二輪駆動
車における左右の駆動輪間のトルク配分調整も対象とな
る。
【0004】さらには、トルク配分をエンジンの出力ト
ルクの配分のみならず左右の回転軸間での動力の授受に
よって生じるトルクの伝達状態まで含めるように、大き
くとらえると、二輪駆動車における左右の従動輪(駆動
輪ではない車輪)間でトルク配分調整を行なうことも考
えられる。ところで、このような装置としては、以下の
ような駆動力を配分する装置が考えられる。
【0005】図4はその構成を具体的に示す略水平な断
面図、図5はその模式的な構成図である。この装置は、
自動車の後輪の左右駆動力移動を行なうものであって、
ここでは特に四輪駆動車の後輪側にそなえられ、センタ
ーディファレンシャル(図示省略)を通じて後輪側へ出
力された駆動力をプロペラシャフト(図示省略)を介し
て入力軸1Bに受けて、この駆動力を左右に配分できる
ものである。
【0006】つまり、この装置は、図4,図5に示すよ
うに、自動車のエンジン出力のうち後輪側へ配分された
回転駆動力を入力される入力軸1Bと、入力軸1Bから
入力された駆動力を出力する左輪側出力軸(左輪側回転
軸)2及び右輪側出力軸(右輪側回転軸)3とを連結す
るように設けられおり、左輪側出力軸2はその左端を左
輪の駆動系に連結され、右輪側出力軸3はその右端を右
輪の駆動系に連結されている。
【0007】そして、この装置は、上記入力軸1Bを含
む入力部1と、差動機構(デファレンシャル)4と、駆
動力伝達制御機構5とから構成される。この装置の中心
となるのが駆動力伝達制御機構5であり、この機構5
は、増減速機構6と、第1の伝達トルク容量可変型カッ
プリング7及び第2の伝達トルク容量可変型カップリン
グ8とから構成される。そして、差動機構4と増減速機
構6とカップリング7,8とが同軸上に配置されてい
る。
【0008】なお、この例では、伝達容量可変制御式ト
ルク伝達機構として電子制御油圧式の多板クラッチ機構
7,8が設けられているが、伝達容量可変制御式トルク
伝達機構としては、伝達トルク容量が可変制御できるト
ルク伝達機構であればよく、他のカップリングを用いる
こともできる。また、伝達トルク容量可変型カップリン
グ7,8を以下カップリング7,8と略す。
【0009】以下、各部を順に説明する。つまり、入力
軸1Bは、デフキャリヤ9にベアリング10を介して枢
支されており、この入力軸1Bの端部に、ピニオン1A
が装着されている。このピニオン1Aは、デフケース1
1に固定されたクラウンギヤ12に噛合しており、ピニ
オン1Aの回転がデフケース11に伝えられるようにな
っている。
【0010】このデフケース11内に、遊星歯車式のリ
ヤデファレンシャル(リヤデフ)4が設けられている。
この遊星歯車式リヤデフ4は、プラネタリピニオン4
C,4Cが2つ1組のダブルピニオン式のものである。
そして、このリヤデフ4の隣に、駆動力伝達制御機構5
の増減速機構6が設けられている。
【0011】この増減速機構6は、左輪側出力軸2とキ
ャリヤ4Bを介して一体回転するように結合された中空
の中間軸(第3の中間軸)13と、第1のカップリング
7に接続された中空の中間軸(第1の中間軸)14と、
第2のカップリング8に接続された中空の中間軸(第2
の中間軸)15との間に介装されている。なお、これら
の中間軸13,14,15はいずれも中空軸であり、中
間軸13,14は、右輪側出力軸3の外周に相対回転で
きるように装備され、中間軸15は、中間軸14のさら
に外周にこれも相対回転できるように装備されている。
【0012】そして、これらの中間軸13,14,15
は後述する複合遊星歯車機構を通じてそれぞれ軸支され
ている。なお、中間軸13と仕切壁16との間、及び、
中間軸13と右輪側出力軸3との間には、それぞれオイ
ルシール10Dが介装されており、リヤデフ4側と増減
速機構6及びカップリング7,8側とを互いに液密状態
に仕切っている。
【0013】増減速機構6は、増速機構6Aと減速機構
6Bとからなり、これらの増速機構6Aと減速機構6B
とは、複合遊星歯車機構からなっている。つまり、右輪
側出力軸3の周囲には、固定式プラネタリシャフト6C
が、ハイポイドピニオン1Aと位相をずらして複数(例
えば3つ)設けられており、これらの各プラネタリシャ
フト6Cには、3種のギヤ18A,18B,18Cをそ
なえた複合型プラネタリピニオン6Dが枢支されてい
る。
【0014】そして、複合型プラネタリピニオン6Dの
各ギヤ18A,18B,18Cに噛合するように、中間
軸13にギヤ(サンギヤ)13Aが設けられ、中間軸1
4にギヤ(サンギヤ)14Aが設けられ、中間軸15に
ギヤ(サンギヤ)15Aが設けられている。これらのギ
ヤ13A,14A,15Aの歯数をそれぞれZ1
2 ,Z3 とすると、Z2 <Z1 <Z3 の関係に設定さ
れている。また、ギヤ18A,18B,18Cの歯数を
それぞれZ4 ,Z5 ,Z6 とすると、Z6 <Z4 <Z5
の関係に設定されている。
【0015】そして、ギヤ13A,18A,18B,1
4Aの組み合わせにより増速機構6Aが構成され、ギヤ
13A,18A,18C,15Aの組み合わせにより減
速機構6Bが構成されている。即ち、増速機構6Aで
は、中間軸13の回転が中間軸14に伝達されると、こ
れらの歯数比から、中間軸14は中間軸13よりも高速
で回転し、また、減速機構6Bでは、中間軸13の回転
が中間軸15に伝達されると、これらの歯数比から、中
間軸15は中間軸13よりも低速で回転するのである。
【0016】このような増減速機構6の出力は、中間軸
14及び15を介して、カップリング7,8側へ入力さ
れるようになっている。電子制御油圧式多板クラッチ機
構である第1及び第2のカップリング7,8は、リヤデ
フ4と仕切壁16により仕切られたデフキャリヤ9内の
空間内に一体に設置されている。
【0017】また、カップリング7,8は、互いに逆の
動作を行なうような一対のクラッチ機構であり、例え
ば、一方のカップリングが係合すると他方のカップリン
グは駆動力の伝達が遮断されるようなものである。各カ
ップリング7,8は、右輪側出力軸3と一体回転するク
ラッチ板7A,8Aと、中間軸14及び15と一体回転
するクラッチ板7B,8Bと、これらのクラッチ板7
A,7B,8A,8Bにクラッチ圧を加える油圧ピスト
ン7C,8Cとをそなえている。なお、7E,8Eはリ
ターンスプリングである。
【0018】したがって、図示しないコントローラによ
ってカップリング7が係合されると、急旋回でない通常
走行時には、高速回転する中間軸14側から右輪側出力
軸3側へ、つまり左輪側出力軸2側から右輪側出力軸3
へ駆動力が移動する。逆に、コントローラの制御によっ
てカップリング8が係合されると、急旋回でない通常走
行時には、右輪側出力軸3側から中間軸15側へ、つま
り右輪側出力軸3側から左輪側出力軸2へと駆動力が移
動する。
【0019】なお、図中、10Bはニードルベアリン
グ、10Cはころ軸受け、10Dはオイルシールであ
る。ところで、上述したような第1のカップリング7及
び第2のカップリング8では、油圧ピストン7C,8C
に油圧が作用しない時は、リターンスプリング7E,8
Eの付勢力により、カップリング7,8が係合しないよ
うになっている。
【0020】このため、カップリング7,8を係合させ
るには、このリターンスプリング7E,8Eの付勢力よ
りも大きなクラッチ圧が必要であるが、油圧ピストン7
C,8Cを駆動する場合には、リターンスプリング7
E,8Eの付勢力が駆動抵抗となってしまい、その分だ
け余計な油圧エネルギを消費している。このため、油圧
系のシステム全体が大型化してしまい、コスト増や重量
増を招いてしまうことが考えられる。
【0021】さらに、リターンスプリング7E,8Eを
用いることにより油圧ピストン7C,8Cの応答性の悪
化や、リターンスプリング7E,8Eの劣化による付勢
力の低下が考えられる。また、上記のカップリング7,
8では、内部に設けられた油圧ピストン7C,8Cがそ
れぞれ独立して動作できるようになっているため、油圧
系がフェイルした場合に両方のカップリング7,8が係
合してしまうおそれがある。
【0022】このように両方のカップリング7,8が係
合してしまう(インタロック)と、出力軸2,3が回転
不能となってしまい、装置本体に大きな負担がかかって
しまう。このような油圧系のフェイルを防止するには、
油圧回路にインタロックを防止するような対策を施せば
よいが、このような対策により、油圧回路が複雑化して
しまうという難点がある。
【0023】そこで、このような課題を解決すべく、例
えば図6に示すような油圧クラッチ機構が提案されてい
る(実開平3−84433)。ここで、この油圧クラッ
チ機構について説明すると、回転軸101の外周には、
互いに隣接した1対のクラッチ機構105,106が配
設されており、これらのクラッチ機構105,106
は、互いに逆の動作を行なうツインタイプ油圧クラッチ
として構成されている。
【0024】また、各クラッチ105,106内には、
これらクラッチの断接を行なう油圧ピストン109,1
10がそれぞれ設けられており、各油圧ピストン10
9,110は、後述する油室に供給される作動油の油圧
により、軸方向に移動できるようになっている。また、
各油圧ピストン109,110の一方の端部には、各油
圧ピストン109,110をクラッチ接続方向に駆動す
るための第1の油室111,112がそれぞれ設けられ
るとともに、他方の端部には、各油圧ピストン109,
110をクラッチ遮断方向に駆動するための第2の油室
115,116が設けられている。
【0025】そして、図6に示すように、上記の回転軸
101の内部に、1対のクラッチのうちの一方のクラッ
チ105の第1の油室111と他方のクラッチ106の
第2の油室116とに連通する第1の作動油供給経路1
34が設けられており、また、1対のクラッチのうちの
一方のクラッチ105の第2の油室115と他方のクラ
ッチ106の第1の油室112とに連通する第2の作動
油供給経路135とが設けられている。
【0026】このような構成によれば、第1の作動油供
給経路134に作動油を供給すると、一方のクラッチ1
05ではピストン109がクラッチ接続方向に駆動され
るとともに、他方のクラッチ106ではピストン110
がクラッチ遮断方向に駆動される。また、第2の作動油
供給経路135に作動油を供給すると、各ピストン10
9,110はこれとは逆に駆動される。
【0027】これにより、リターンスプリングが不要と
なり、リターンスプリング劣化の心配もなくなる。ま
た、リターンスプリングの付勢力がないので、少ないエ
ネルギでピストン109,110を駆動することができ
る。ところが、このような油圧クラッチ機構であって
も、2つのクラッチ105,106がそれぞれ独立して
設けられているため、ピストン109,110がスティ
ックした場合は、やはりインタロックする可能性があ
る。
【0028】また、上述のような構成では、各ピストン
109,110にそれぞれ2つずつ、計4つの油室11
1,112,115,116を設ける必要があるため、
これらの油室111,112,115,116の設置ス
ペースを確保しようとすると、油圧系のシステムが大型
化してしまうという課題がある。さらには、油圧回路も
複雑なものとなってしまうという課題がある。
【0029】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、同軸上に配置された一対のカップリングが2
つ同時に係合するのを防止でき、且つ油圧系のシステム
を小型化できるようにした、車両用駆動力調整装置を提
供することを目的とする。
【0030】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の本発明の車両用駆動力調整装置は、車両における第1
回転軸と第2回転軸との間に、エンジンからの駆動力を
入力される入力部と、該第1及び第2回転軸間の差動を
許容しつつ該入力部から入力された駆動力を該第1及び
第2回転軸に伝達する差動機構と、該駆動力の伝達状態
を制御して該第1及び第2回転軸への駆動力配分を調整
しうる駆動力伝達制御機構とをそなえ、該駆動力伝達制
御機構が、第1回転軸と第2回転軸との間に介装されて
これらの回転軸のうちの一方の回転軸の回転速度を増速
して第1の中間軸に出力する増速機構と該一方の回転軸
の回転速度を減速して第2の中間軸に出力する減速機構
とが一体化された増減速機構と、該第1の中間軸と該第
1及び第2回転軸のうちの他方の回転軸との間に介装さ
れて該第1の中間軸と該他方の回転軸との間で駆動力の
伝達を行ないうる第1の伝達トルク容量可変型カップリ
ングと、該第2の中間軸と該第1及び第2回転軸のうち
の他方の回転軸との間に介装されて該第2の中間軸と該
他方の回転軸との間で駆動力の伝達を行ないうる第2の
伝達トルク容量可変型カップリングとから構成され、該
第1及び第2の伝達トルク容量可変型カップリングが互
いに隣接して一体化された一体型カップリングとして構
成されて、該第1の伝達トルク容量可変型カップリング
の係合状態を調整すべく押圧力を発揮する第1のピスト
ンと、該第2の伝達トルク容量可変型カップリングの係
合状態を調整すべく押圧力を発揮する第2のピストンが
設けられて、該第1のピストンの押圧方向と該第2のピ
ストンの押圧方向とが互いに対向する向きに設定され、
該第1のピストンと該第2のピストンとの間に、該第1
のピストンの押圧時には該第2のピストンが押圧を解除
し、該第2のピストンの押圧時には該第1のピストンが
押圧を解除するように各ピストンを機械的に連係させた
連係構造が設けられていることを特徴としている。
【0031】また、請求項2記載の本発明の車両用駆動
力調整装置は、上記請求項1記載の構成に加えて、該入
力部及び該差動機構と、該駆動力伝達制御機構とが、そ
れぞれアッセンブリユニットとして規格化され、該入力
部のアッセンブリユニットと該差動機構のアッセンブリ
ユニットとが、該駆動力伝達制御機構のアッセンブリユ
ニットに対して分離可能に構成されていることを特徴と
している。
【0032】また、請求項3記載の本発明の車両用駆動
力調整装置は、上記請求項1記載の構成に加えて、該第
1及び第2の伝達トルク容量可変型カップリングが、い
ずれも電子制御油圧式多板クラッチにより構成され、こ
れらの電子制御油圧式多板クラッチが直列的に一体化さ
れて該一体型カップリングが構成されていることを特徴
としている。
【0033】また、請求項4記載の本発明の車両用駆動
力調整装置は、上記請求項1記載の構成に加えて、該一
体型カップリングが、該差動機構と隔壁を介して設けら
れていることを特徴としている。また、請求項5記載の
本発明の車両用駆動力調整装置は、上記請求項1〜3の
いずれかに記載の構成に加えて、該差動機構が、遊星歯
車式差動機構により構成されていることを特徴としてい
る。
【0034】また、請求項6記載の本発明の車両用駆動
力調整装置は、上記請求項5記載の構成に加えて、該遊
星歯車式差動機構が、リングギヤを該入力部と一体回転
するように結合され、プラネタリキャリヤを該一方の回
転軸と一体回転するように結合され、サンギヤを該他方
の回転軸と一体回転するように結合されて、該一方の回
転軸と該他方の回転軸とが該遊星歯車式差動機構の左側
及び右側に互いに同軸的に配置されて、該増減速機構が
該他方の回転軸側に設置され、該一体型カップリングが
該他方の回転軸側における該増減速機構よりも外側に配
置されていることを特徴としている。
【0035】また、請求項7記載の本発明の車両用駆動
力調整装置は、上記請求項6記載の構成に加えて、該増
減速機構が、プラネタリキャリヤとこれに結合する第3
の中間軸を介して該一方の回転軸に接続され、その増速
機構が該第3の中間軸と該第1の中間軸との間に介装さ
れた歯車機構から構成されるとともに、その減速機構が
該第3の中間軸と該第2の中間軸との間に介装された歯
車機構から構成されていることを特徴としている。
た、請求項8記載の本発明の車両用駆動力調整装置は、
車両の動力伝達系に介装された一対のクラッチと、上記
各クラッチを押圧するとともに押圧方向が互いに対向す
る各ピストンと、上記各クラッチの同時係合を回避すべ
く、一方のピストンの押圧時には他方のピストンが押圧
を解除するように、上記各ピストン同士を機械的に連係
させた連係構造とが設けられていることを特徴としてい
る。
【0036】
【作用】上述の請求項1記載の本発明の車両用駆動力調
整装置では、エンジンからの駆動力が入力部に入力され
ると、この駆動力は、差動機構により第1及び第2回転
軸間の差動を許容されつつ上記の入力部から上記の第1
及び第2回転軸に伝達され、この時、駆動力伝達制御機
構により、上記の駆動力の第1及び第2回転軸への伝達
状態が制御される。
【0037】つまり、駆動力伝達制御機構の第1の伝達
トルク容量可変型カップリングをトルク伝達状態にする
と、この第1の伝達トルク容量可変型カップリングで
は、第1及び第2回転軸の一方の回転軸の回転速度を増
速されて比較的高速回転する第1の中間軸から第1及び
第2回転軸の他方の回転軸へとトルク移動が行なわれ
る。
【0038】また、第2の伝達トルク容量可変型カップ
リングをトルク伝達状態にすると、この第2の伝達トル
ク容量可変型カップリングでは、第1及び第2回転軸の
一方の回転軸の回転速度を減速されて比較的高速回転す
る第2の中間軸に対して第1及び第2回転軸の他方の回
転軸からトルク移動が行なわれる。このようにして、第
1及び第2回転軸間でのトルク移動により、駆動力の第
1及び第2回転軸への配分状態が制御される。
【0039】また、第1の伝達トルク容量可変型カップ
リングは、第1のピストンを駆動することによりトルク
伝達状態となるが、このとき、各ピストンを機械的に連
係させた連係構造により、第2のピストンは、第2の伝
達トルク容量可変型カップリングがトルク遮断状態とな
る方向に駆動される。
【0040】また、これとは逆に、第2のピストンを駆
動させて第2の伝達トルク容量可変型カップリングをト
ルク伝達状態にすると、第1のピストンは、連係構造に
より、第1の伝達トルク容量可変型カップリングがトル
ク遮断状態となる方向に駆動される。また、上述の請求
項2記載の本発明の車両用駆動力調整装置では、上記の
入力部と差動機構との各アッセンブリユニットを駆動力
伝達制御機構のアッセンブリユニットから分離すると、
この駆動力伝達制御機構が、エンジンから駆動力を入力
されない従動輪側の第1及び第2回転軸間の駆動力配分
装置として作用する。
【0041】そして、上述の場合と同様に第1及び第2
の伝達トルク容量可変型カップリングを制御することに
より、従動輪側の第1及び第2回転軸間の駆動力の伝達
状態が制御される。また、請求項8記載の本発明の車両
用駆動力調整装置は、車両の動力伝達系に介装された一
対のクラッチにおいて、上記各クラッチを押圧するピス
トンの押圧方向が互いに対向している。そして、連係構
造により各ピストン同士が機械的に連係しているので、
一方のピストンの押圧時には他方のピストンの押圧が解
除されて、上記各クラッチの同時係合が回避される。
【0042】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
の車両用駆動力調整装置について説明すると、図1,図
2はともにその構成を具体的に示す略水平な断面図であ
って、図1は本装置を駆動輪側に用いる場合の構成図、
図2は本装置を従動輪側に用いる場合の構成図、図3は
その増減速機構の配置を示す略鉛直な断面図である。
【0043】この実施例の車両用駆動力調整装置の基本
的な構成は、図5に示すものと同一であり、自動車の後
輪の左右駆動力移動を行なうものである。ここでは、本
装置は、特に四輪駆動車や前輪駆動車の後輪側にそなえ
られ、四輪駆動車に用いられる場合には、センターディ
ファレンシャル(図示省略)を通じて後輪側へ出力され
た駆動力をプロペラシャフト(図示省略)を介して入力
軸1Bに受けて、この駆動力を左右に配分できるように
なっている。
【0044】また、前輪駆動車の後輪側に用いられる場
合には、従動輪のうちの一方の従動輪から他方の従動輪
へ動力を伝達する状態を実現して、左右の従動輪間の駆
動力を配分することができるようになっているものであ
る。まず、四輪駆動車に用いる場合について説明する
と、この装置は、図1に示すように、自動車のエンジン
出力のうち後輪側へ配分された回転駆動力を入力される
入力軸1Bと、入力軸1Bから入力された駆動力を出力
する第1回転軸としての左輪側出力軸(左輪側回転軸)
2及び第2回転軸としての右輪側出力軸(右輪側回転
軸)3とを連結するように設けられおり、左輪側出力軸
2はその左端を左輪の駆動系に連結され、右輪側出力軸
3はその右端を右輪の駆動系に連結されている。
【0045】そして、この装置は、上記入力軸1Bを含
む入力部1と、差動機構(デファレンシャル)4と、駆
動力伝達制御機構5とから構成される。この装置の中心
となるのが駆動力伝達制御機構5であり、この機構5
は、増減速機構6と、第1の伝達トルク容量可変型カッ
プリング7及び第2の伝達トルク容量可変型カップリン
グ8とから構成される。
【0046】なお、この実施例では、伝達容量可変制御
式トルク伝達機構として電子制御油圧式の多板クラッチ
機構7,8が設けられているが、伝達容量可変制御式ト
ルク伝達機構としては、伝達トルク容量が可変制御でき
るトルク伝達機構であればよく、この例の機構のほか
に、電磁式多板クラッチ機構等の他の多板クラッチ機構
や、これらの多板クラッチ機構の他に、油圧式又は電磁
式の摩擦クラッチや、油圧式又は電磁式の制御可能なV
CU(ビスカスカップリングユニット)や、油圧式又は
電磁式の制御可能なHCU(ハイドロリックカップリン
グユニット=差動ポンプ式油圧カップリング)、さらに
は、電磁流体式あるいは電磁粉体式クラッチ等の他のカ
ップリングを用いることもできる。
【0047】摩擦クラッチの場合、多板クラッチ機構と
同様に油圧等で係合力を調整するものが考えられ、特
に、この摩擦クラッチでは、トルク伝達方向が一方向の
ものを所要の方向(それぞれのトルク伝達方向)向けて
設置することが考えられる。また、このVCUやHCU
には、従来型の動力伝達特性が一定のものも考えられる
が、動力伝達特性を調整できるようにしたものが適して
いる。そして、これらの係合力調整や動力伝達特性の調
整は、油圧による他に、電磁力等の他の駆動系を用いる
ことも考えられる。
【0048】また、伝達トルク容量可変型カップリング
7,8を以下カップリング7,8と略す。以下、各部を
順に説明する。つまり、入力軸1Bは、デフキャリヤ9
にベアリング10を介して枢支されており、この入力軸
1Bの端部に、ピニオン1Aが装着されている。このピ
ニオン1Aは、デフケース11に固定されたクラウンギ
ヤ12に噛合しており、ピニオン1Aの回転がデフケー
ス11に伝えられるようになっている。
【0049】このデフケース11内に、遊星歯車式のリ
ヤデファレンシャル(リヤデフ)4が設けられている。
この遊星歯車式リヤデフ4は、ダブルピニオン式のもの
であり、デフケース11内に形成されたリングギヤ4A
と、左輪側出力軸2と一体回転するプラネタリキャリヤ
4Bと、このプラネタリキャリヤ4Bのプラネタリシャ
フト4Eに枢支されたプラネタリピニオン4C,4C
と、右輪側出力軸3と一体回転するサンギヤ4Dとから
構成される。なお、プラネタリピニオン4C,4Cは、
2つ1組のダブルピニオンである。
【0050】これにより、デフケース11が回転する
と、これと一体回転するリングギヤ4Aにより、プラネ
タリピニオン4C,4Cが駆動される。このプラネタリ
ピニオン4C,4Cは、プラネタリシャフト4Eの回り
に自転しながらサンギヤ4Dの回りを公転して、公転に
応じてプラネタリキャリヤ4Bを通じて左輪側出力軸2
に回転力を伝え、この公転と自転との釣合いに応じてサ
ンギヤ4Dを通じて右輪側出力軸3に回転力を伝えるよ
うになっている。そして、このプラネタリピニオン4
C,4Cが公転と自転とのバランスを自由に換えられる
ことで差動機構が成立している。
【0051】そして、このリヤデフ4の隣に、駆動力伝
達制御機構5の増減速機構6が設けられている。この増
減速機構6は、左輪側出力軸2とキャリヤ4Bを介して
一体回転するように結合された中空の中間軸(第3の中
間軸)13と、第1のカップリング7に接続された中空
の中間軸(第1の中間軸)14と、第2のカップリング
8に接続された中空の中間軸(第2の中間軸)15との
間に介装されている。
【0052】なお、これらの中間軸13,14,15は
いずれも中空軸であり、中間軸13,14は、右輪側出
力軸3の外周に相対回転できるように装備され、中間軸
15は、中間軸14のさらに外周にこれも相対回転でき
るように装備されている。つまり、中間軸13は右輪側
出力軸3と仕切壁16との間に枢支され、中間軸14は
右輪側出力軸3と中間軸15との間に枢支され、中間軸
15は中間軸14の外周に枢支されている。
【0053】そして、これらの中間軸13,14,15
は後述する複合遊星歯車機構を通じてそれぞれ軸支され
ている。なお、中間軸13と仕切壁16との間、及び、
中間軸13と右輪側出力軸3との間には、それぞれオイ
ルシール10Dが介装されており、リヤデフ4側と増減
速機構6及びカップリング7,8側とを互いに液密状態
に仕切っている。
【0054】増減速機構6は、増速機構6Aと減速機構
6Bとからなり、これらの増速機構6Aと減速機構6B
とは、複合遊星歯車機構からなっている。つまり、右輪
側出力軸3の周囲には、図3に示すように、固定式プラ
ネタリシャフト6Cが、ハイポイドピニオン1Aと位相
をずらして複数(ここでは3つ)設けられており、これ
らの各プラネタリシャフト6Cには、3種のギヤ18
A,18B,18Cをそなえた複合型プラネタリピニオ
ン6Dが枢支されている。
【0055】そして、複合型プラネタリピニオン6Dの
各ギヤ18A,18B,18Cに噛合するように、中間
軸13にギヤ(サンギヤ)13Aが設けられ、中間軸1
4にギヤ(サンギヤ)14Aが設けられ、中間軸15に
ギヤ(サンギヤ)15Aが設けられている。これらのギ
ヤ13A,14A,15Aの歯数をそれぞれZ1
2 ,Z3 とすると、Z2 <Z1 <Z3 の関係に設定さ
れている。また、ギヤ18A,18B,18Cの歯数を
それぞれZ4 ,Z5 ,Z6 とすると、Z6 <Z4 <Z5
の関係に設定されている。
【0056】そして、ギヤ13A,18A,18B,1
4Aの組み合わせにより増速機構6Aが構成され、ギヤ
13A,18A,18C,15Aの組み合わせにより減
速機構6Bが構成さている。即ち、増速機構6Aでは、
ギヤ13A,18A,18B,14Aの経路で、中間軸
13の回転が中間軸14に伝達されると、これらの歯数
比から、中間軸14は中間軸13よりも高速で回転する
のである。また、減速機構6Bでは、ギヤ13A,18
A,18C,15Aの経路で、中間軸13の回転が中間
軸15に伝達されると、これらの歯数比から、中間軸1
5は中間軸13よりも低速で回転するのである。
【0057】このような増減速機構6の出力は、中間軸
14及び15を介して、カップリング7,8側へ入力さ
れるようになっている。また、前述の各中間軸13,1
4,15は、固定式プラネタリシャフト6C,プラネタ
リピニオン6D及びサンギヤ13A,14A,15Aを
通じてそれぞれ軸支されている。
【0058】電子制御油圧式多板クラッチ機構である第
1及び第2のカップリング7,8は、リヤデフ4と仕切
壁16により仕切られたデフキャリヤ9内の空間内に一
体に設置されている。ここで、この第1及び第2のカッ
プリング7,8の構成について詳述すると、各カップリ
ング7,8は、右輪側出力軸3と一体回転するクラッチ
板7A,8Aと、中間軸14及び15と一体回転するク
ラッチ板7B,8Bと、これらのクラッチ板7A,7
B,8A,8Bにクラッチ圧を加える第1及び第2のピ
ストン7C,8Cとをそなえており、これらのピストン
7C,8Cは油圧により作動する油圧ピストンとして構
成されている。
【0059】また、油圧ピストン7C,8Cの端部に
は、第1及び第2の油圧室7F,8Fが形成されてお
り、図示しないコントローラにより油圧給排系7D,8
Dから上記油圧室7F,8Fに所要の油圧の作動油が供
給されるようになっている。したがって、コントローラ
の制御によってカップリング7が係合されると、急旋回
でない通常走行時には、高速回転する中間軸14側から
右輪側出力軸3側へと、つまり、左輪側出力軸2側から
右輪側出力軸3へと駆動力が移動して、左輪よりも右輪
の駆動力の方が大きくなる。
【0060】逆に、コントローラの制御によってカップ
リング8が係合されると、急旋回でない通常走行時に
は、右輪側出力軸3側から低速回転する中間軸15側へ
と、つまり、右輪側出力軸3側から左輪側出力軸2へと
駆動力が移動して、右輪よりも左輪の駆動力の方が大き
くなる。このように、本装置では、スリップクラッチ等
での速度の速い側から遅い側へのみトルクを伝達すると
いう原理を利用したものである。
【0061】ところで、この第1及び第2のピストン7
C,8Cは、連係構造21によって互いに連係動作する
ように構成されている。図1に示すように、この例で
は、連係構造21は、第2のピストン8Cの外周側を第
1のピストン7C側に延長することにより形成された押
圧力伝達部21Aの端部が第1のピストン7Cに当接す
ることで構成されている。
【0062】これにより、例えば第1の油圧室7Fに所
要の油圧の作動油が供給されると、第1のピストン7C
は、第1のカップリング7が係合する方向(図中左方
向)に駆動されると同時に、第2のピストン8Cは、第
1のピストン7Cに当接している押圧力伝達部21Aを
通じて、第2のカップリング8の係合を妨げる方向(図
中左方向)に駆動されるようになっている。
【0063】また、第2の油圧室8Fに所要の油圧の作
動油が供給されると、これとは逆の動作を行なうように
なっている。さらに、第1及び第2の油圧室のどちらに
も作動油を供給しないときは、2つのピストン7C,8
Cはともに駆動されないので、カップリング7,8はと
も駆動力遮断状態となる。
【0064】そして、図示しないコントローラの電子制
御によって駆動油圧が調整されて、クラッチ板7A,7
B又は8A,8Bの係合状態、即ち、トルク伝達状態が
調整されるようになっているのである。なお、図中、1
0Bはニードルベアリング、10Cはころ軸受け、10
Dはオイルシールである。
【0065】ところで、上述した入力部1と差動機構4
と駆動力伝達制御機構5とは、それぞれ規格化されたア
ッセンブリユニット21,24,25として構成されて
おり、各アッセンブリユニット21,24,25は、ボ
ルト20等により結合されている。これにより、本装置
は3分割することができるようになっており、本装置か
ら入力部1と差動機構4とを取り外すことができるよう
になっている。
【0066】そして、図2に示すように、入力部1と差
動機構4とを駆動力伝達制御機構5から分離することに
より、本装置は従動輪用の左右駆動力配分装置として用
いることができるようになっている。例えば、本装置を
前輪駆動車の従動輪(後輪)側に用いる場合、入力部1
と差動機構4とを取り外した後、図2に示すように、こ
れらのアッセンブリユニットと21,24駆動力伝達制
御機構5との間の仕切壁16の替わりにケーシング16
Aを取り付けるという作業のみで駆動輪用の左右駆動力
配分装置を従動輪用の左右駆動力配分装置とすることが
できるのである。
【0067】なお、この装置を従動輪側に用いる場合
は、差動機構4がない分だけ装置全体の幅方向の寸法が
小さくなるので、当然出力軸2,3はこれを考慮したも
のに変更されるようになっている。したがって、駆動力
伝達制御機構5を駆動輪用及び従動輪用の左右駆動力配
分装置の両方に共通のユニットとして用いることがで
き、これに入力部1と差動機構4と追加することにより
駆動輪用の左右駆動力配分装置を構成するようになって
いるのである。
【0068】本発明の一実施例としての車両用駆動力調
整装置は、上述のように構成されているので、コントロ
ーラの制御によってカップリング7,8を適宜作用させ
ることで、左右輪の駆動力移動を調整して、例えば左右
輪の駆動力(エンジンから入力される駆動力に限らな
い)を不均等にすることで旋回モーメントを発生させて
車両の旋回性能を向上させたり、逆に、左右輪の駆動力
が均衡するように制御を行なって車両の直進性能を向上
させたりすることができる。
【0069】しかも、ブレーキ等のエネルギーロスを用
いてトルク配分を調整するのでなく、一方のトルクの所
要量を他方に転送することによりトルク配分が調整され
るため、大きなトルクロスやエネルギロスを招来するこ
となく、所望のトルク配分を得ることができる。そし
て、この装置では、カップリング7,8が中間軸13〜
15を介して設けられて、カップリング容量が少なくて
済むので、装置をコンパクト化できる。
【0070】また、カップリング7,8の駆動力の断接
を行なう第1及び第2のピストン7C,8Cが連係構造
21により連絡されているので、カップリング7,8は
必ず互いに逆の動作を行なう。例えば、第1の油圧ピス
トン7Cがカップリング7の係合方向に駆動されると、
押圧力伝達部21Aにより、第2の油圧ピストン8C
は、カップリング8の係合を遮断する方向に駆動され
る。また、第2の油圧ピストン8Cが駆動されると、こ
れとは逆に動作する。
【0071】つまり、一方のピストンの駆動油圧が他方
のピストンのリターン力(押し戻し力)となるので、リ
ターンスプリングを用いなくても確実にピストン7C,
8Cのリターン力を得ることができるのである。また、
油圧制御系がフェイルして、第1及び第2の油圧室7
F,8Fの両方に作動油が供給された場合であっても、
連係構造21により2つピストン7C,8Cの圧力が釣
り合うため、両方のカップリング7,8はともに駆動力
を遮断する状態となる。
【0072】したがって、2つピストン7C,8Cの同
時係合(インタロック)を防止することができ、装置を
保護することができる。また、リターンスプリングを不
用とすることでピストン7C,8Cの駆動抵抗がほとん
どなくなるので、ピストン7C,8Cの駆動油圧を低く
することができ、油圧系のシステムを小型化することが
できる。
【0073】また、リターンスプリングを用いないので
油圧ピストン7C,8Cの応答性が向上する。さらに、
比較的簡単な油路構造により本装置を実現することがで
きるので、製造コストを低減することができる。また、
本装置では、入力部1と差動機構4と駆動力伝達制御機
構5とがそれぞれアッセンブリユニット21,24,2
5として規格化されているので、異なる駆動方式の車種
であっても多くの部品を共用化することができ、部品点
数の増加を防止することができる。
【0074】つまり、本装置の駆動力伝達制御機構5
は、このアッセンブリユニット25のみで従動輪側の左
右駆動力配分装置として用いることができ、これに入力
部1と差動機構4とのアッセンブリユニット21,24
を追加することで、駆動輪用の左右駆動力配分装置を構
成することができるのである。これにより、装置の製造
コストを低減することができる。
【0075】また、制御方向の切換スイッチが省略され
ており、増減速機構6から何れのカップリング7,8へ
も直接駆動トルクが伝わるので、制御応答性が大きく向
上する。さらに、リヤデフ4がダブルピニオンタイプの
遊星歯車式デフで構成されて、増速機構6Aと減速機構
6Bとを一体化した増減速機構6が設けられているの
で、すべての機構を同軸上に設置でき、また、使用オイ
ルの異なるギヤ類と多板クラッチ部とを分離できるの
で、装置をコンパクト化できるとともに、オイル管理を
容易にできるようになる利点もある。
【0076】さらに、増減速機構6として、プラネタリ
ピニオンを3個バランス配置した複合遊星歯車機構を使
用しているので、中間軸13,14,15の歯(サン
ギア)の噛み合い反力が相殺されて、中間軸を支持する
軸受けが不要となり、機構のコンパクト化をさらに進め
ることができる。 一方、カウンタシャフト利用の平行2
軸のものでは、主軸及びカウンタ軸の両方に十分な剛性
のある軸受けが必要であり、コンパクトに構成するのが
困難である。
【0077】なお、本装置では、増減速機構6として必
ずしも複合遊星歯車機構を用いなくてもよく、増減速機
構6を例えば上述のカウンタシャフト利用の平行2軸の
ものにしてもよい。また、本実施例では、押圧力伝達部
21Aは、第2のピストン8Cの一部として構成されて
いるが、この押圧力伝達部21Aは、必ずしも第2のピ
ストン8Cと一体に構成しなくてもよいのは言うまでも
なく、一方のピストンの駆動力を、他方のピストンにリ
ターン力として伝達できるようなものであれば良い。
【0078】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1記載の本
発明の車両用駆動力調整装置によれば、車両における第
1回転軸と第2回転軸との間に、エンジンからの駆動力
を入力される入力部と、該第1及び第2回転軸間の差動
を許容しつつ該入力部から入力された駆動力を該第1及
び第2回転軸に伝達する差動機構と、該駆動力の伝達状
態を制御して該第1及び第2回転軸への駆動力配分を調
整しうる駆動力伝達制御機構とをそなえ、該駆動力伝達
制御機構が、第1回転軸と第2回転軸との間に介装され
てこれらの回転軸のうちの一方の回転軸の回転速度を増
速して第1の中間軸に出力する増速機構と該一方の回転
軸の回転速度を減速して第2の中間軸に出力する減速機
構とが一体化された増減速機構と、該第1の中間軸と該
第1及び第2回転軸のうちの他方の回転軸との間に介装
されて該第1の中間軸と該他方の回転軸との間で駆動力
の伝達を行ないうる第1の伝達トルク容量可変型カップ
リングと、該第2の中間軸と該第1及び第2回転軸のう
ちの他方の回転軸との間に介装されて該第2の中間軸と
該他方の回転軸との間で駆動力の伝達を行ないうる第2
の伝達トルク容量可変型カップリングとから構成され、
該第1及び第2の伝達トルク容量可変型カップリングが
互いに隣接して一体化された一体型カップリングとして
構成されて、該第1の伝達トルク容量可変型カップリン
グの係合状態を調整すべく押圧力を発揮する第1のピス
トンと、該第2の伝達トルク容量可変型カップリングの
係合状態を調整すべく押圧力を発揮する第2のピストン
が設けられて、該第1のピストンの押圧方向と該第2の
ピストンの押圧方向とが互いに対向する向きに設定さ
れ、該第1のピストンと該第2のピストンとの間に、該
第1のピストンの押圧時には該第2のピストンが押圧を
解除し、該第2のピストンの押圧時には該第1のピスト
ンが押圧を解除するように各ピストンを機械的に連係さ
せた連係構造が設けられるという構成により、ブレーキ
等のエネルギーロスを用いてトルク配分を調整するので
なく、一方のトルクの所要量を他方に転送することによ
りトルク配分が調整されるため、大きなトルクロスやエ
ネルギロスを招来することなく、所望のトルク配分を得
ることができる。
【0079】そして、特に、カップリングが中間軸を介
して設けられて、カップリング容量が少なくて済むの
で、装置をコンパクト化できる。また、増減速機構から
何れのカップリングへも直接駆動トルクが伝わるので、
制御応答性が大きく向上する。また、一方のピストンの
駆動油圧が他方のピストンのリターン力となるので、リ
ターンスプリングを用いなくても確実にピストンのリタ
ーン力を得ることができる。
【0080】また、油圧制御系がフェイルした場合で
、2ピストンの圧力が釣り合うため、2つピス
トンの同時係合(インタロック)を防止することがで
き、装置を保護することができる。また、リターンスプ
リングを不用とすることでピストンの駆動抵抗がほとん
どなくなるので、ピストンの駆動油圧を低くすることが
でき、油圧系のシステムを小型化することができる。
【0081】また、リターンスプリングを用いないので
油圧ピストンの応答性が向上する。さらに、比較的簡単
な油路構造により本装置を実現することができるので、
製造コストを低減することができる。また、請求項2記
載の本発明の車両用駆動力調整装置によれば、該入力部
及び該差動機構と、該駆動力伝達制御機構とが、それぞ
れアッセンブリユニットとして規格化され、該入力部の
アッセンブリユニットと該差動機構のアッセンブリユニ
ットとが、該駆動力伝達制御機構のアッセンブリユニッ
トに対して分離可能に構成されることにより、異なる駆
動方式の車種であっても多くの部品を共用化することが
でき、部品点数の増加を防止することができ、これによ
り装置の製造コストを低減することができる。
【0082】また、請求項3記載の本発明の車両用駆動
力調整装置によれば、該第1及び第2の伝達トルク容量
可変型カップリングが、いずれも電子制御油圧式多板ク
ラッチにより構成され、これらの電子制御油圧式多板ク
ラッチが直列的に一体化されて該一体型カップリングが
構成されることにより、制御性が良く確実に構成できる
装置になる。
【0083】また、請求項4記載の本発明の車両用駆動
力調整装置によれば、該一体型カップリングが、該差動
機構と隔壁を介して設けられるという構成により、使用
オイルの異なるギヤ類と多板クラッチ部とを確実に分離
できるので、装置をコンパクト化できるとともに、オイ
ル管理を容易にできるようになる利点がある。また、請
求項5記載の本発明の車両用駆動力調整装置によれば、
該差動機構が、遊星歯車式差動機構により構成されるこ
とにより、装置をよりコンパクト化できる。また、請求
項8記載の本発明の車両用駆動力調整装置によれば、車
両の動力伝達系に介装された一対のクラッチと、上記各
クラッチを押圧するとともに押圧方向が互いに対向する
各ピストンと、上記各クラッチの同時係合を回避すべ
く、一方のピストンの押圧時には他方のピストンが押圧
を解除するように、上記各ピストン同士を機械的に連係
させた連係構造とが設けられるという構成により、一方
のピストンの押圧力が他方のピストンのリターン力とな
るので、リターンスプリングを用いなくても確実にピス
トンのリターン力を得ることができる。したがって、2
つピストンの同時係合を防止することができる。また、
リターンスプリングが不用となるのでピストンの駆動抵
抗がほとんどなくなり、ピストンの応答性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての車両用駆動力調整装
置における構成を具体的に示す略水平な断面図であっ
て、駆動輪側に用いる場合の構成図である。
【図2】本発明の一実施例としての車両用駆動力調整装
置における構成を具体的に示す略水平な断面図であっ
て、従動輪側に用いる場合の構成図である。
【図3】本発明の一実施例としての車両用駆動力調整装
置における増減速機構の配置を示す略鉛直な断面図であ
る。
【図4】本発明の案出の過程において提案された車両用
駆動力調整装置の構成を具体的に示す略水平な断面図で
ある。
【図5】本発明の案出の過程において提案された車両用
駆動力調整装置の模式的な構成図である。
【図6】従来の互いに逆の動作を行なう一対のクラッチ
機構の構造の一例を示す模式的な断面図である。
【符号の説明】
1 入力部 1A ピニオン 1B 入力軸 2 第1回転軸としての左輪側出力軸(左輪側回転軸) 3 第2回転軸としての右輪側出力軸(右輪側回転軸) 4 差動機構(デファレンシャル)としての遊星歯車式
リヤデフ 4A リングギヤ 4B プラネタリキャリヤ 4C プラネタリピニオン 4E プラネタリシャフト 4D サンギヤ 5 駆動力伝達制御機構 6 複合遊星歯車機構からなる増減速機構 6A 増速機構 6B 減速機構 6C 固定式プラネタリシャフト 6D 複合型プラネタリピニオン 7 第1の伝達トルク容量可変型カップリングとしての
電子制御式油圧多板クラッチ機構 8 第2の伝達トルク容量可変型カップリングとしての
電子制御式油圧多板クラッチ機構 7A,7B,8A,8B クラッチ板 7C,8C 油圧ピストン 7D,8D 油圧給排系 7E,8E リターンスプリング 7F,8F 油圧室 9 デフキャリヤ 10 ベアリング 10B ニードルベアリング 10C ころ軸受け 10D オイルシール 11 デフケース 12 クラウンギヤ 13 第3の中間軸 14 第1の中間軸 15 第2の中間軸 13A,14A,15A ギヤ 16,17 仕切壁 16A ケーシング 18A,18B,18C ギヤ 20 ボルト 21 連係構造 21A 押圧力伝達部 21,24,25 アッセンブリユニット 101 回転軸 105,106 クラッチ機構 109,110 油圧ピストン 111,112 第1の油室 115,116 第2の油室 134 第1の作動油供給経路 135 第2の作動油供給経路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B60K 17/16 B60K 23/04 F16H 1/445

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両における第1回転軸と第2回転軸と
    の間に、エンジンからの駆動力を入力される入力部と、 該第1及び第2回転軸間の差動を許容しつつ該入力部か
    ら入力された駆動力を該第1及び第2回転軸に伝達する
    差動機構と、 該駆動力の伝達状態を制御して該第1及び第2回転軸へ
    の駆動力配分を調整しうる駆動力伝達制御機構とをそな
    え、 該駆動力伝達制御機構が、 第1回転軸と第2回転軸との間に介装されてこれらの回
    転軸のうちの一方の回転軸の回転速度を増速して第1の
    中間軸に出力する増速機構と該一方の回転軸の回転速度
    を減速して第2の中間軸に出力する減速機構とが一体化
    された増減速機構と、 該第1の中間軸と該第1及び第2回転軸のうちの他方の
    回転軸との間に介装されて該第1の中間軸と該他方の回
    転軸との間で駆動力の伝達を行ないうる第1の伝達トル
    ク容量可変型カップリングと、 該第2の中間軸と該第1及び第2回転軸のうちの他方の
    回転軸との間に介装されて該第2の中間軸と該他方の回
    転軸との間で駆動力の伝達を行ないうる第2の伝達トル
    ク容量可変型カップリングとから構成され、 該第1及び第2の伝達トルク容量可変型カップリングが
    互いに隣接して一体化された一体型カップリングとして
    構成されて、 該第1の伝達トルク容量可変型カップリングの係合状態
    を調整すべく押圧力を発揮する第1のピストンと、該第
    2の伝達トルク容量可変型カップリングの係合状態を調
    整すべく押圧力を発揮する第2のピストンが設けられ
    て、 該第1のピストンの押圧方向と該第2のピストンの押圧
    方向とが互いに対向する向きに設定され、 該第1のピストンと該第2のピストンとの間に、該第1
    のピストンの押圧時には該第2のピストンが押圧を解除
    し、該第2のピストンの押圧時には該第1のピストンが
    押圧を解除するように各ピストンを機械的に連係させた
    連係構造が設けられていることを特徴とする、車両用駆
    動力調整装置。
  2. 【請求項2】 該入力部及び該差動機構と、該駆動力伝
    達制御機構とが、それぞれアッセンブリユニットとして
    規格化され、 該入力部のアッセンブリユニットと該差動機構のアッセ
    ンブリユニットとが、該駆動力伝達制御機構のアッセン
    ブリユニットに対して分離可能に構成されていることを
    特徴とする、請求項1記載の車両用駆動力調整装置。
  3. 【請求項3】 該第1及び第2の伝達トルク容量可変型
    カップリングが、 いずれも電子制御油圧式多板クラッチにより構成され、 これらの電子制御油圧式多板クラッチが直列的に一体化
    されて該一体型カップリングが構成されていることを特
    徴とする、請求項1記載の車両用駆動力調整装置。
  4. 【請求項4】 該一体型カップリングが、 該差動機構と隔壁を介して設けられていることを特徴と
    する、請求項1記載の車両用駆動力調整装置。
  5. 【請求項5】 該差動機構が、 遊星歯車式差動機構により構成されていることを特徴と
    する、請求項1〜3のいずれかに記載の車両用駆動力調
    整装置。
  6. 【請求項6】 該遊星歯車式差動機構が、 リングギヤを該入力部と一体回転するように結合され、 プラネタリキャリヤを該一方の回転軸と一体回転するよ
    うに結合され、 サンギヤを該他方の回転軸と一体回転するように結合さ
    れて、 該一方の回転軸と該他方の回転軸とが該遊星歯車式差動
    機構の左側及び右側に互いに同軸的に配置されて、 該増減速機構が該他方の回転軸側に設置され、 該一体型カップリングが該他方の回転軸側における該増
    減速機構よりも外側に配置されていることを特徴とす
    る、請求項5記載の車両用駆動力調整装置。
  7. 【請求項7】 該増減速機構が、 プラネタリキャリヤとこれに結合する第3の中間軸を介
    して該一方の回転軸に接続され、 その増速機構が該第3の中間軸と該第1の中間軸との間
    に介装された歯車機構から構成されるとともに、 その減速機構が該第3の中間軸と該第2の中間軸との間
    に介装された歯車機構から構成されていることを特徴と
    する、請求項6記載の車両用駆動力調整装置。
  8. 【請求項8】 車両の動力伝達系に介装された一対のク
    ラッチと、 上記各クラッチを押圧するとともに押圧方向が互いに対
    向する各ピストンと、 上記各クラッチの同時係合を回避すべく、一方のピスト
    ンの押圧時には他方のピストンが押圧を解除するよう
    に、上記各ピストン同士を機械的に連係させた連係構造
    とが設けられていることを特徴とする、車両用駆動力調
    整装置。
JP21301993A 1993-08-27 1993-08-27 車両用駆動力調整装置 Expired - Lifetime JP2988212B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21301993A JP2988212B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 車両用駆動力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21301993A JP2988212B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 車両用駆動力調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0761252A JPH0761252A (ja) 1995-03-07
JP2988212B2 true JP2988212B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=16632164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21301993A Expired - Lifetime JP2988212B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 車両用駆動力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2988212B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845546A (en) * 1997-04-04 1998-12-08 Borg-Warner Automotive, Inc. Multiple chamber twin clutch axle

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0761252A (ja) 1995-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2738225B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置
US7527574B2 (en) Transmission having simple construction
US6951522B2 (en) Active differential assembly
US5692987A (en) Power transmitting system for vehicle
EP2061671B1 (en) Compact transmission preventing a vehicle from moving backward on a slope
JP4022488B2 (ja) 車軸電子制御装置を備えた車軸モジュール
WO2006090946A1 (en) Compact transmission preventing a vehicle from moving backward on a slope
JP4216975B2 (ja) 四輪駆動車両の動力伝達装置
JP3612969B2 (ja) 車両用駆動力調整装置
US6338689B1 (en) Hydromechanical transmission
JP3082527B2 (ja) 車両用駆動力調整装置
JPH11315905A (ja) デファレンシャル装置
JP2988212B2 (ja) 車両用駆動力調整装置
JP2003127687A (ja) 4輪駆動システム
JP2991009B2 (ja) 車両用左右駆動力配分調整装置
US7422538B2 (en) Automatic speed changer
JP2001163075A (ja) 2車軸走行駆動トルク伝達装置
JP2568717Y2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置
JP3106867B2 (ja) 車両用左右駆動力調整装置
US20230271506A1 (en) An Electro-Mechanical Cross Steer Drive Device for a Vehicle
JP3085055B2 (ja) 駆動力伝達用歯車配列構造
US7226380B2 (en) Automatic speed changer
JPH11336877A (ja) デファレンシャル装置
JP2917997B2 (ja) 動力伝達装置
JP2022175726A (ja) 車両用四輪駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990907

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071008

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081008

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091008

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101008

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111008

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121008

Year of fee payment: 13