JPS6017269B2 - ビデオ信号処理におけるオフセツト電圧除去装置 - Google Patents

ビデオ信号処理におけるオフセツト電圧除去装置

Info

Publication number
JPS6017269B2
JPS6017269B2 JP54091448A JP9144879A JPS6017269B2 JP S6017269 B2 JPS6017269 B2 JP S6017269B2 JP 54091448 A JP54091448 A JP 54091448A JP 9144879 A JP9144879 A JP 9144879A JP S6017269 B2 JPS6017269 B2 JP S6017269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switches
multiplexer
switch
video
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54091448A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5518195A (en
Inventor
ダナ・ダツドリイ
ウイリアム・エム・ナイト・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS5518195A publication Critical patent/JPS5518195A/ja
Publication of JPS6017269B2 publication Critical patent/JPS6017269B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は小信号検知器に関するものである。
より詳細にいえば、小振幅信号からオフセット(一定パ
ターン雑音)雑音信号を事実上除去するための差(デル
タフレーム)回路を有する小信号検知器に関するもので
ある。従来、例えばシーン(風景)から放射される赤外
線ェネルギを表わす信号をうけるために用いられる赤外
線検知器マトリックスのような装置は、望む小振幅信号
の判別をほとんど不可能にする回路オフセット(一定パ
ターン雑音)雑音信号により限定される。
もし一定パターン雑音がないなら1よ、検知器素子の理
論上のランダム雑音限界までの信号を検知することがで
きるであろう。マトリックス検知装置では、この一定パ
ターン雑音が必ずあり、そしてそれがビデオ信号と一緒
に増幅されるので、この理論上のランダム雑音限界にま
で到達することはできない。したがって、オフセット(
一定パターン雑音)電圧が事実上ない4・振幅信号をう
ろことが本発明の1つの目的である。
本発明の別の目的は、検知器マトリックスのビデオ出力
に接続され、フレーム毎に変わらない信号を除去し、そ
して運動する目標体を表示する回路をうろことである。
簡潔にいえば、本発明は例えば赤外線検知器マトリック
スのビデオ出力に接続されたデルタフレーム装置を有し
ている。このデルタフレーム装置はビデオ信号の第1フ
ィールドとビデオ信号の第2フィールドとを後で詳細に
記載する方法で比較し、オフセット(一定パターン雑音
)電圧のない差電圧がえられる。第1図は、デルタフレ
ーム装置を有する交流形赤外線検知装置10を、本発明
を限定するためではなく記載の理解を助けるために、示
す。
この赤外線装置10は光学装置12、チョッパ14、検
知器16、ビデオ処理装置18、デルタフレ−ム装置2
0、フィールド・フィールド反転装置22、利得及びレ
ベル装置24、表示装置26、およびタイマ及び制御装
置28を有している。光学装置12はしンズ組立体であ
って、シーンから放射される赤外線ェネルギを集東する
。チョッパ14はこの集東された赤外線ェネルギを断続
するための機械的チョッパであって、それにより、交流
赤外線作動装置のための断続信号がえられる。検知器1
6はこのチョップされ集東された赤外線ェネルギを受信
し、そしてシーンを表わす電気信号を生ずる。この検知
器16は例えば水銀・カドミウム・テルル検知器素子の
配列体で構成することができる。ビデオ処理装置18は
検知器の出力に接続され、そしてその電気信号を処理し
て表示フオーマツト、例えばデレビジョンフオーマツト
に変換する。光学装置、チョッパ、検知器配列体および
ビデオ処理装置の詳細を知りたいならばリチード、Gへ
ホフマンロ(Richard、G.Hoffman,
0)の米国特許第37422紙号(1972主6月26
日)を参照されたい。デルタフレーム装置20はビデオ
処理装置出力に接続されていて、表示信号からオフセッ
ト電圧(M定パターン雑音電圧)を事実上取去る。フィ
ールド・フィールド反転装贋22はデルタフレーム出力
の出力に接続され、デルタフレーム装置ビデオライン出
力の極性を、その出力が表示のために正しい極性をもつ
ように、反転する。利得及びレベル装置24はフィール
ド・フィールド反転装置に接続されていて、表示信号の
コントラストを制御しおよび直流レベルを回復する。表
示装置26は利得及びレベル装置の出力に接続されてい
て、シーンの像を表示する。最後に、タイマ及び制御装
置はチョツパ、検知器、ビデオ処理装置、デルタフレー
ム装置、フィールド・フィールド反転装置、利得及びレ
ベル装置および表示装置に接続されていて、デルタフレ
ーム装置20とそれに関連する装置(ビデオ処理装置、
フィールド・フィールド反転装置、利得及びレベル装置
、および表示装置)の動作をチョッパ動作と同期させ、
そして制御する。デルタフレーム装置20(第2図)が
その最も単純な動作モード‘こ対して示されている。
それはビデオ信号が発生される順序で映像素子マトリッ
クスのビデオ信号を処理するように構成される。すなわ
ち、テレビジョンフオーマットに対しては、デルタフレ
ーム装置はビデオ信号をライン毎におよび画面毎に処理
するように構成される。すなわち、配列体ビデオ信号処
理素子の1つの素子が各ピクセルに対して備えられ、そ
して各素子が第2図に示されたように行と列に配列され
る。各素子30A,30B、等は1つのキヤパシタ32
と2つのスイッチ34および36を有している。スイッ
チ34および36は例えば金属酸化物半導体電界効果ト
ランジスタであることができる。キャパシ夕32はビデ
オ入力端子40‘こ接続された上極板38とスイッチ3
4のドレィン44に接続された下極板42を有している
。スイッチ34のゲート46はアドレスレジスタ48の
行線路Y,に接続され、そしてスイッチ34のソース5
0はスイッチ36のドレィン52に接続される。スイッ
チ36のゲート54はXアドレスレジスタ56の列線路
X,に接続され、そしてスイッチ36のソース58は第
3スイッチまたはマルチプレクサスィッチ60‘こ接続
される。この第3スイッチまたはマルチプレクサスイツ
チ60は例えばMOSFETであることができ、そのド
レィン62が1行の第2スイッチ36のソース58に共
通に接続され、そのゲート64がYアドレスレジスタ4
8のY,〜Ynアドレス線路76に接続され、そしてそ
のソース65が電圧基準スイッチ66とビデオ出力増幅
器68の接続点に共通に接続された、1列のMOSFE
Tスイッチの1つである。
電圧基準スイッチ66はタイマ及び制御装置28に接続
されたゲート72と、基準電圧源に接続されたドレィン
74と、マルチプレクサスィッチ66とビデオ出力増幅
器68の接続点に接続されたソース70とを有している
。行と列に配置されそして各素子が前記記載のように接
続された素子30において、素子30の各行のスイッチ
34のゲート46およびマルチブレクサスイツチ60の
ゲート64はYアドレスレジスタ48のY,〜Ynアド
レス線路の行アドレス線路に接続され、そして素子30
の各列のスイッチ36のゲート54はXアドレスレジス
タ56のX,〜Xmアドレス線路の列アドレス線路に接
続される。
このYアドレスレジスタ48とXアドレスレジスタ56
および電圧基準スイッチ66のゲート72はタイマ及び
制御装置(第1図)に接続される。タイマ及び制御装置
28は、後で記載されるように、デルタフレーム20の
動作を制御する。前記デルタフレーム20は標準的半導
体製造技術を用いて製造されたMOSFETスイッチ3
4,36,60,66(第2図)を備えた固体装置であ
ることが望ましい。
これらの技術は当業者には周知であるので、ここで記載
する必要はないであろう。このことに関しさらに詳細に
知りたければ、ジェームス A.カニンガム(Jame
sへC皿nin餌am)等の米国特許第3921282
号(1975年11月25日)の「ゲート絶縁電界効果
トランジスタ回路とその製造法(1船ulatedGa
te FieldEf笹ct Transistor
Circ山ts and Their Methodo
ffabrication)を参照されたい。動作のさ
し、には、この赤外線検知装置10(第1図)はシーン
に向けられ、そして光学装置12はシ−ンからの赤外線
ェネルギを集東する。チョッパ16は例えば閉口部を備
えた機械的チョッパである。したがって、このチョッパ
は検知器16に集東された赤外線ェネルギが到達するの
を交互に許したり、阻止したりする。このようにして、
検知器16は赤外線強度を表わす交流信号を生ずる。ビ
デオ処理装置18はこの電気信号を処理して望むフオー
マット、例えばテレビジョンフオ−マットにする、すな
わち、この電気信号をフレーム周期当りの望む走査線本
数に整える。この電気(ビデオ))信号はデルタフレー
ム装置20のビデオ入力端子4川こ接続される。このデ
ルタフレーム装置20(第1図)はタイマ及び制御装置
28によって制御される。このタイマ及び制御装置はチ
ョッパ動作と同期する。すなわち、そのカウントはチョ
ッパ速度と一致して、チョッパが開きそして閉じて光パ
ルスを生ずる度に1つのカウントパルスを生ずる、した
がって、ビデオ信号の第1ラインがフィールド1に対し
て発生する間に、×アドレスレジスタ56(第2図)が
タイマ及び制御装置28(第1図)によって作動され、
アドレス線路X,を高(1)状態に設定しそして残りの
X2一Xm線路を低(0)状態に設定し、X,線路のト
ランジスタスイッチ36を作動しそして残りのX2−×
mアドレス線路のトランジスタスイッチ36を非作動に
する。ビデオの第1ピクセルにおいて、タイマおよび制
御装置28(第1図)はYアドレス回路48(第2図)
にパルスを送ってアドレス線路Y,を高(1)状態に設
定しそして残りのY2−Ynアドレス線路を低(0)状
態に設定し、Y,線路のトランジスタスイッチ34とマ
ルチプレクサスイツチ60を作動しそしてY2一Ynア
ドレス線路のトランジスタスイッチ34とマルチプレク
サトランジスタスイッチ60を非作動にする。したがっ
て、第1ピクセル信号が受信される時に、素子30Aは
電圧基準スイッチ66とビデオ出力増幅器68に接続さ
れるであろう。したがって、第1ピクセル信号は素子3
0Aのキヤパシタ32の上極板38に印加されて、その
極板をその値まで充電する。それから、ビデオにおける
次のピクセル時刻の前に、タイマ及び制御装置28は基
準電圧スイッチを「オン」にしそしてそれから「オフ」
にしてそのプリチヤージ線路を通してキャパシタ32の
下極板42に基準電圧を印加し、キャパシタに次の大き
さの電気量をたくわえる。Qの^(フイールド1)=C
3。
^〔VREF一〔V3o^(シーン)十Vの^(オフセ
ツト)〕(フイールド1) 【11次
のピクセルの時刻に、Yアドレスレジスタはアドレス線
路Y,およびY3〜Ynに低(0)状態電圧を印加しそ
してアドレス線路Y2に高(1)状‐態電圧を印加し、
素子3腿を基準電圧スイッチ66およびビデオ出力増幅
器68に接続し、一方残りの素子を隔離する。
このように、ビデオにおける第2ピクセル電圧は素子3
0Bのキャパシタ32の上極板に印加される。これから
、ビデオにおける次のピクセルの前に、電圧基準トラン
ジスタスイッチがオンになり、そしてプリチヤージパル
スによりオフになって基準電圧素子30Bのキヤパシ夕
32の下極板に印加してそれを次の大きさまで充填する
。Q細(フイールド1)=C308〔VREF一〔V3
08・(シーン)十V3礎(オフセツト)〕〕(フイー
ルド1)この工程はX,列のすべてのキヤパシタ32が
設定されるまで繰返される。
それから、Xアドレスレジスタがアドレス線路X,およ
びX3〜Xmに低(0)状態電圧を送りそしてアドレス
線路X…に高‘1}状態電圧を送り、そしてこの工程が
X2列のすべてのキャパシタが設定されるまで繰返され
る。それから、この工程がすべてのキヤパシタがビデオ
の第1フィールドのために適切な値に設定されるまで繰
返される。それからデルタフレーム工程はチョッパが閉
じている時間に生ずる次のフィールドで繰返され、そし
てその後ビデオの交互のフィールドで繰返される。
次のフィールド(フィールド2)に対し、空白(チョツ
バ閉)ビデオにおける第1ピクセルが素子30Aに印加
される時、出力増幅器68は第3図に示された等価回路
を見る。キャパシタンスCPはシーン線路63、出力線
路70(第2図)および他の製造素子から生ずる寄生キ
ヤパシタンスである。CPがVREFまで予め充填され
たならば、それは次の電気量を有する。QP=CPVR
BF ‘21前のフィールド(フ
ィールド1)において素子30Aキャパシタ32(第3
図)に蓄えられた電気量はQ3ぴ=C3o^〔VR8F
−〔V肌(シーン)十V肌(オフセット)〕〕(フイー
ルド1)であった。
この電気量は、電気量QPといつしよに、出力増幅器へ
の入力に新しい電圧をつくるために再分布するであろう
。したがって、QP十Q幻^(フイールド1)=CPV
舷十Cの^〔Vr一〔V3。
^(チヨツパ)十V肌(オフセット)〕〕(フイールド
2){3’ここでV仏は平衡電圧である。
(CP十C3。
^)V一=〔CPVR8F十C3o^VR8F〕一C机
〔V30^(シーン)十V30^(オフセツト)〕一〔
V30^(チヨツパ)十V3M(オフセット)〕〕
【41またはVム=V細
F−;きき;〔V肌^(シーン)十V3。
^(オフセット)一〔V釘^(チヨツパ)十V肌(オフ
セツト)〕〕 側である。利得A。の出力増幅
器の出力電圧は次のように変わるであろう。△V。
u(フイールド2)=A。(Vr一VREF)−孝竿第
〔V肌(チョッパ)十V30^(オフセツト)一〔V3
0^(シーン)十V地^(オフセツト)〕〕=毒害害念
〔V地^(チョッパ) −Vの^(シーン)〕 【6)このよ
うに、Voutはデルタフレーム情報である。
プリチャージスイッチ66(第2図)がパルス的にオン
そしてオフにされる時、30Aのキヤパシ夕32(第3
図)は次の電気量にリセツトされる。Q3o^=C洲〔
VREp−〔V3M(チヨツパ)十Vの^(オフセツト
)〕〕 のフィールドのすべてのピクセ
ルにわたってこのスイッチング作用が続く時、2つのフ
ィールドの差(デルタ、△)電圧であるビデオラインが
つくられる。
次のフィールド(チョツパ開)のさし、、V肌ピクセル
に対する出力電圧は△V肌(フイ−ルド3)=C夢宅急
〔v柳(シーン)十Vの^(オフセツト)一〔V3。
^(チヨッパ)十V机(オフセット)〕〕=Cき言竿〔
V肌^(シーン)−Vの^(チヨツパ)〕
{81である。それから、ビデオからオフセット電圧を
除去するために引続くフィールドに対しこの工程が時間
的に継続される。
非チョップ装置に対し、フィールド2のV(チョッパ)
は1フィールド時間後のシーンになり、したがって、引
続くフィールドに対し出力電圧が、A。
C3o^〔V3o^△V。
山ニA。(V仏−VR8FニCPC柳(フイールド2)
−V3。^(フイールド1)〕となることは当業者には
明らかであろう。したがって、この装置の出力電圧は引
続くフィール日こ対する信号の差を表わす値である。
この場合は通常MTIセンサに基づく。フィールド・フ
ィールド反転回路(第1図)は標準的回路であって、本
発明の一部分をなすものではない。
したがって、これ以上詳細には記載しない。このフィー
ルド・フィールド回路はデルタフレーム装置から受取る
偶数または奇数ビデオフィールドのいずれかの極性を変
え、、矛盾のない信号極性を表示しうるのに必要である
。利得及びレベル回路24は周知の回路であって、ここ
で説明する必要はないであろう。
利得回路はビデオ処理装置18で生じたビデオ信号の利
得を得て、表示装置26にコントラストをうるためのも
のである。一方、レベル回路は表示装置26のための交
流増幅の後、ビデオ信号の直流成分を回復するためのも
のである。表示装置26は標準的な蔭極線管または他の
表示装置であり、ここで詳細に記載する必要はないであ
ろう。
この表示装置は利得及びレベル回路に接続されて、回復
されたビデオ信号を表示する。スイッチ34,36とし
て双方向トランジスタを用いることができるが、その場
合、第1、第2電極、スイッチ制御電極をそれぞれドレ
ィン、ソース、ゲート電極として電界効果トランジスタ
を用いた場合と同様に素子30A,30Bを構成できる
。本発明の実施例の1つだけが配置されたけれども、本
発明の範囲内において例示されそして記載された構造体
の細部にいろいろな変更の可能であることは当業者には
容易にわかるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図はデルタフレーム装置を組入れた赤外線作像装置
のブロック線図、第2図はデルタフレーム装置の部分概
略図、第3図はデルタフレーム装置の1つの素子に対す
る等価電気回路を示す。 32・・・キャパシタ、40・・・ビデオ入力線路、3
4・・・複数個の第IMOSFET、48・・・Yアド
レス回路、36・・・複数個の第2MOSFET、56
・・・×アドレス回路、60…マルチプレクサ、66…
MOSFET、68・・・出力増幅器。 ‘/タ′ 万枚2 ‘汐3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 Xアドレス装置およびYアドレス装置と、ビデオ信
    号源に接続するための端子を有する差フレーム素子の配
    列体と、マルチプレクサと、基準電圧源に接続するため
    の入力端子を有する基準電圧スイツチと、出力増幅器と
    を有し、前記Xアドレス装置および前記Yアドレス装置
    が各素子を前記ビデオ信号端子および前記マルチプレク
    サに逐次接続するために前記差フレーム素子の配列体の
    各素子および前記マルチプレクサを逐次アドレスするよ
    うに前記差フレーム素子と前記マルチプレクサに動作可
    能に接続されること、前記マルチプレクサが差フレーム
    素子の各素子を逐次前記基準電圧スイツチにおよび前記
    出力増幅器に接続するための入力端子を有していてそれ
    により次のビデオフレームのオフセツト電圧がビデオ信
    号から除去されることとを特徴とするビデオ信号からオ
    フセツト電圧を除去するための回路。 2 (イ)ビデオ信号を記憶するための複数個の電気信
    号記憶装置と、(ロ)前記電気記憶装置に接続された複
    数個の第1スイツチと、(ハ)複数個の前記第1スイツ
    チに接続された複数個の第2スイツチと、(ニ)複数個
    の第3スイツチを有し、複数個の電気信号記憶装置、複
    数個の前記第1スイツチおよび複数個の前記第2スイツ
    チが行と列に配置され、複数個の前記第1スイツチの各
    行の一端に複数個の前記第3スイツチの1つのスイツチ
    があるマルチプレクサと、(ホ)複数個の前記第1スイ
    ツチを行毎に選択的に閉じるおよび開くために複数個の
    前記第1スイツチの行と前記マルチプレクサの複数個の
    第3スイツチと接続された第1スイツチ作動装置と、(
    ヘ)複数個の前記第2スイツチを列毎に選択的に作動す
    るために複数個の前記第2スイツチの各列に接続された
    第2スイツチ作動装置と、(ト)前記マルチプレクサと
    、複数個の前記第1スイツチと、複数個の前記第2スイ
    ツチとを通し、複数個の前記電気信号記憶装置の出力に
    接続された基準電圧装置と、(チ)前記第1スイツチ作
    動装置と、前記第2スイツチ作動装置と、前記マルチプ
    レクサと、前記基準電圧装置に接続され、前記各装置の
    動作を選択的に制御し、それによつて複数個の前記電気
    信号記憶装置が複数個の前記第1スイツチと、複数個の
    前記第2スイツチと、前記マルチプレクサと、前記基準
    電圧装置の選択的動作に応答して引続く電気信号および
    基準電圧を選択的に記憶して事実上オフセツト電圧のな
    い信号をうる制御装置と、を有するビデオ信号からオフ
    セツト電圧を除去するための装置。
JP54091448A 1978-07-21 1979-07-18 ビデオ信号処理におけるオフセツト電圧除去装置 Expired JPS6017269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US926991 1978-07-21
US05/926,991 US4178612A (en) 1978-07-21 1978-07-21 Delta frame circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5518195A JPS5518195A (en) 1980-02-08
JPS6017269B2 true JPS6017269B2 (ja) 1985-05-01

Family

ID=25454001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54091448A Expired JPS6017269B2 (ja) 1978-07-21 1979-07-18 ビデオ信号処理におけるオフセツト電圧除去装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4178612A (ja)
JP (1) JPS6017269B2 (ja)
DE (1) DE2929311A1 (ja)
GB (1) GB2026279B (ja)
HK (1) HK28688A (ja)
IT (1) IT1118192B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4667239A (en) * 1984-08-06 1987-05-19 Texas Instruments Incorporated Signal peaking device for single-line video input
US4622587A (en) * 1984-08-07 1986-11-11 Texas Instruments Incorporated Monolithic delta frame circuit
US4617593A (en) * 1984-08-07 1986-10-14 Texas Instruments Incorporated Visible and near infrared imaging system
US4819068A (en) * 1987-07-31 1989-04-04 Texas Instruments Incorporated Time discrete digital reformattor
JP2563567B2 (ja) * 1989-03-20 1996-12-11 松下電器産業株式会社 揺れ補正装置
JP2993144B2 (ja) * 1991-02-22 1999-12-20 株式会社デンソー イメージセンサ
US5548329A (en) * 1992-09-29 1996-08-20 Hughes Aircraft Company Perceptual delta frame processing
US10122256B1 (en) 2017-07-13 2018-11-06 Infineon Technologies Austria Ag Method and apparatus for zero-current switching control in switched-capacitor converters
US10680512B2 (en) * 2017-07-19 2020-06-09 Infineon Technologies Austria Ag Switched-capacitor converters with capacitor pre-charging
US10224803B1 (en) 2017-12-20 2019-03-05 Infineon Technologies Austria Ag Switched capacitor converter with compensation inductor

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4107736A (en) * 1971-12-20 1978-08-15 Image Transform, Inc. Noise reduction system for video signals
JPS5226974B2 (ja) * 1973-02-14 1977-07-18
US3904818A (en) * 1974-02-28 1975-09-09 Rca Corp Removal of dark current spikes from image sensor output signals
GB1515551A (en) * 1975-04-25 1978-06-28 British Broadcasting Corp Noise reduction in electrical signals

Also Published As

Publication number Publication date
DE2929311A1 (de) 1980-02-07
HK28688A (en) 1988-04-29
GB2026279A (en) 1980-01-30
IT1118192B (it) 1986-02-24
IT7949719A0 (it) 1979-07-11
US4178612A (en) 1979-12-11
DE2929311C2 (ja) 1988-11-17
JPS5518195A (en) 1980-02-08
GB2026279B (en) 1983-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5869837A (en) Radiation imaging panel
US8054362B2 (en) Increasing readout speed in CMOS APS sensors through block readout
US5631704A (en) Active pixel sensor and imaging system having differential mode
KR100681986B1 (ko) 고체 이미지 센서
US7973845B2 (en) Method and pixel for performing correlated double sampling
JPS6017269B2 (ja) ビデオ信号処理におけるオフセツト電圧除去装置
TW200845736A (en) Imaging device and display device
JPH10108074A (ja) 高感度イメージセンサアレイ
US4956716A (en) Imaging system employing charge amplifier
US4902894A (en) Gate coupled input circuit
US20040027470A1 (en) Active-pixel image sensors
US4806779A (en) Solid-state image pickup apparatus using static induction transistors for performing non-destructive readout
JPS6040751B2 (ja) 強誘電体画像表示装置
JPH11225289A (ja) エッジ検出用固体撮像装置、並びに固体撮像装置の駆動によるエッジ検出方法
JPH10108075A (ja) 信号増幅型撮像装置
KR20010060051A (ko) 엑스-선 이미지 촬영장치 및 그 구동방법
JPH11266400A (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法、並びにカメラシステム
JPH11266398A (ja) 固体撮像素子及びその駆動方法、並びに撮像カメラ
JPH1026556A (ja) 熱型赤外線イメージセンサ
JP2678086B2 (ja) 光電変換装置
JP2635966B2 (ja) 撮像装置
JP2625570B2 (ja) 光電変換装置
JPS63224483A (ja) 固体撮像装置の信号読み出し方法
JPH04208994A (ja) 液晶表示装置の駆動回路
JPH02206284A (ja) マトリックス型赤外線固体撮像装置の駆動方法