JP2993144B2 - イメージセンサ - Google Patents

イメージセンサ

Info

Publication number
JP2993144B2
JP2993144B2 JP3028830A JP2883091A JP2993144B2 JP 2993144 B2 JP2993144 B2 JP 2993144B2 JP 3028830 A JP3028830 A JP 3028830A JP 2883091 A JP2883091 A JP 2883091A JP 2993144 B2 JP2993144 B2 JP 2993144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
transistor
signal
precharge
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3028830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04268866A (ja
Inventor
祐史 樋口
牧野  泰明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP3028830A priority Critical patent/JP2993144B2/ja
Publication of JPH04268866A publication Critical patent/JPH04268866A/ja
Priority to US08/127,475 priority patent/US5434620A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2993144B2 publication Critical patent/JP2993144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/616Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise involving a correlated sampling function, e.g. correlated double sampling [CDS] or triple sampling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/67Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to fixed-pattern noise, e.g. non-uniformity of response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、イメージセンサに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】イメージセンサは、対象物からの光の情
報をチップ上に配列されているフォトダイオードの光電
子変換作用により電気信号に変換し画像の情報として出
力をするものである。その画像出力に乗るノイズの中の
一つに固定パターンノイズ(以後、FPN;Fixed P
attern Noiseという)がある。
【0003】つまり、イメージセンサの画像信号の最終
的な出力の形式は各画素(フォトダイオード)の信号デ
ータを画素列の第1番目から順に電圧レベルとして与え
られ、全画素にわたって一様の光を照射した場合には理
想的に全ての画素出力で同一の電圧値が得られるはずで
あるが、実際のセンサ出力では一様とはならず、各画素
間である程度ばらつく。これを、イメージセンサのFP
Nと呼んでいる。ノイズ量は出力部に内蔵されているア
ンプの倍率によって変わってくるが、だいたい数十mV
のオーダーである。イメージセンサの実使用状態の信号
出力振幅は500mV〜1Vくらいであるためカラーイ
メージセンサのような高階調を必要とするものについて
は無視できないノイズ量となっており、対策が必要であ
る。
【0004】イメージセンサは、図4に示すように、プ
リチャージ線LPRに対しプリチャージ用トランジスタ2
1と画素読出用トランジスタ22とフォトダイオード2
3が直列に接続され、又、画素アンプトランジスタ24
が画素切替トランジスタ25を介して信号読出線LRE
接続され、画素アンプトランジスタ24のゲートがプリ
チャージ用トランジスタ21と画素読出用トランジスタ
22との間に接続されている。そして、図5に示すよう
に、画素切替トランジスタ25にて読み出す対象の画素
を切替え、プリチャージ用トランジスタ21をオンして
フォトダイオード23や信号線L1を信号読出線LRE
電圧レベルにチャージして初期化し、画素アンプトラン
ジスタ24にてフォトダイオード23からの信号をイン
ピーダンス変換して信号読出線LREへ伝える。
【0005】そして、FPNの発生する原因はそれぞれ
の画素部分に設けてあるトランジスタ21、22、2
4、25にある。これらのトランジスタの特性が全画素
にわたって一様でないためにFPNとして信号出力の不
均一性が発生する。より詳細には、画素アンプトランジ
スタ24と画素切替トランジスタ25については、トラ
ンジスタ形成上全画素均一なDCオフセット量が得られ
ないのでそのシフト量がFPNとして出力に現れ、プリ
チャージ用トランジスタ21についてはオフ時にミラー
容量の関係で信号以外の電荷が画素アンプトランジスタ
24のゲートへ流れ込んでノイズとなる。又、画素読出
用トランジスタ22も画素アンプトランジスタ24と同
じ原理でFPNが発生すると考えられ、オンする時に読
出しに関係してくる。
【0006】このようなFPNを補正するために、図4
に示す相関二重サンプリング(CDS;Correlated D
ouble Sampling )回路26を用いている。図5を例に
すると、画像信号の読出し波形は、FPNを含んでい
る。CDS回路26の動作は、まずフォトダイオード2
3と画素アンプトランジスタ24のゲートをプリチャー
ジし、プリチャージ用トランジスタ21がオフした時の
レベルをサンプリング信号φaの立ち上がりタイミング
でサンプリングする。このレベルはプリチャージレベル
の上に、画素アンプトランジスタ24と画素切替トラン
ジスタ25のDCオフセットレベルと、プリチャージ用
トランジスタ21のオフ時に発生したノイズを含んでい
る。次に、画素読出用トランジスタ22をオンしてフォ
トダイオード23の信号を読み出した後のレベルをサン
プリング信号φbの立ち上がりでサンプリングする。こ
のφbでサンプルしたレベルからφaでサンプリングし
たレベルを差し引くことによってノイズ成分をキャンセ
ルするものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このCDS
回路26を実際のイメージセンサに搭載して試作を行っ
た結果、FPN対策に効果を示したが、約30mVのF
PNが残ってしまう。このFPNについて本発明者らが
考察した結果、これは、画素読出用トランジスタ22の
オン時に発生するノイズであることが判明した。以前よ
りトランジスタ・オン時に発生するノイズ成分は一般に
小さいと考えられていたが、今回の実験により出力時で
約30mVも発生していることが分かった。CDS回路
26を使用しても、この画素読出用トランジスタ22が
発生源となるFPNはノイズの乗る時期が信号出力と同
じタイミングになるために補正が原理的に不可能であ
る。これに対しては別の対策が必要になってくる。
【0008】この発明の目的は、画素信号読出のための
トランジスタの動作に起因するFPNを低減できるイメ
ージセンサを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は、画素ごとに
設けられ、所定電圧が印加されたプリチャージ線に対
し、プリチャージ用スイッチング素子を介して接続され
た光検知素子と、画素ごとに設けられ、ゲートが前記プ
リチャージ用スイッチング素子と光検知素子との間で前
記光検知素子の出力側に直接接続され、かつ自身の出力
側が信号読出線に直接接続されたアンプ用トランジスタ
と、画素ごとに設けられ、前記信号読出線に対して、前
記アンプ用トランジスタを介して接続された画素切替ス
イッチング素子と、画素ごとに前記画素切替スイッチン
グ素子を閉じた状態で、画素ごとの前記プリチャージ用
スイッチング素子を開状態から閉状態にするタイミング
発生回路と、前記タイミング発生回路による前記プリチ
ャージ用スイッチング素子の閉状態での前記信号読出線
からの読み出し値と、前記プリチャージ用スイッチング
素子の開状態での前記信号読出線からの読み出し値との
差を出力する相関二重サンプリング回路とを備えたイメ
ージセンサをその要旨とするものである。
【0010】
【作用】タイミング発生回路は画素ごとに画素切替スイ
ッチング素子を閉じた状態で、画素ごとのプリチャージ
用スイッチング素子を開状態から閉状態にする。そし
て、相関二重サンプリング回路はタイミング発生回路に
よるプリチャージ用スイッチング素子の閉状態での信号
読出線からの読み出し値と、プリチャージ用スイッチン
グ素子の開状態での信号読出線からの読み出し値との差
を出力する。その結果、図4での画素読出用トランジス
タ22を用いることなく光検知素子からの信号が得られ
る。
【0011】
【実施例】以下、この発明を具体化した一実施例を図面
に従って説明する。図1に示すように、イメージセンサ
は画素部1とシフトレジスタ部2とタイミング発生回路
3と信号処理部4とから構成されている。画素部1は、
プリチャージ線LPRと信号読出線LREとを有し、プリチ
ャージ線LPRには抵抗5,6により分圧された所定電圧
(2.5ボルト)が印加されている。又、信号読出線L
REは抵抗7を介して電源電圧Vccが接続されるとともに
信号処理部4と接続されている。画素部1には複数の画
素が用意され、各画素は光検知素子としてのフォトダイ
オードD1,2,…と、プリチャージ用スイッチング素子
としてのトランジスタ(Tr1)1,(Tr1)2,…と、アン
プ用トランジスタとしてのトランジスタ(Tr2)1,(T
r2)2,…と、画素切替スイッチング素子としてのトラン
ジスタ(Tr3)1,(Tr3)2,…とから構成されている。
又、各画素においては、プリチャージ線LPRに対しプリ
チャージ用トランジスタ(Tr1)1,(Tr1)2,…とフォ
トダイオードD1,2,…が直列に接続されている。さら
に、各画素において、信号読出線LREに対し画素アンプ
トランジスタ(Tr2)1,(Tr2)2,…と画素切替トラン
ジスタ(Tr3)1,(Tr3)2,…とが直列に接続されてい
る。この画素アンプトランジスタ(Tr2)1,(Tr2)2,
…のゲートがプリチャージ用トランジスタ(Tr1)
1,(Tr1)2,…とフォトダイオードD1,2,…との間に
接続されている。
【0012】本実施例では、トランジスタ(Tr1)
1,(Tr1)2,…と、トランジスタ(Tr2)1,(Tr2)2,
…と、トランジスタ(Tr3)1,(Tr3)2,…とは、それ
ぞれNチャネルMOSFETが使用されている。タイミ
ング発生回路3には、スタート信号φSTの信号出力ポー
トと、画素オンタイミング信号φ1 の信号出力ポート
と、プリチャージタイミング信号φ2 の信号出力ポート
と、相関二重サンプリングの際の第1サンプリング信号
φA の信号出力ポートと、相関二重サンプリングの際の
第2サンプリング信号φB の信号出力ポートとが備えら
れている。
【0013】シフトレジスタ部2には、タイミング発生
回路3のスタート信号出力ポートに対し画素ごとに2個
づつのトランスペアレント・ラッチ回路8a,8bが直
列に接続されている。又、シフトレジスタ部2におい
て、タイミング発生回路3の画素オンタイミング信号φ
1 の信号線が2つに分岐され、一方の分岐線にはインバ
ータ9が接続されている。この両分岐線は各トランスペ
アレント・ラッチ回路8aと接続されている。又、シフ
トレジスタ部2において、タイミング発生回路3のプリ
チャージタイミング信号φ2 の信号線が2つに分岐さ
れ、一方の分岐線にはインバータ10が接続されてい
る。この両分岐線はトランスペアレント・ラッチ回路8
bと接続されている。
【0014】又、画素ごとのトランスペアレント・ラッ
チ回路8bの出力端子はプリチャージ用トランジスタ
(Tr1)1,(Tr1)2,…のゲートと接続されている。さ
らに、画素ごとのトランスペアレント・ラッチ回路8a
の出力端子はフリップフロップFF1,FF2,…が接続さ
れ、フリップフロップFF1,FF2,…の出力端子が画素
部1の画素切替トランジスタ(Tr3)1,(Tr3)2,…の
ゲートと接続されている。フリップフロップFF1,FF
2,…のリセット端子は隣接する画素でのフリップフロッ
プFF1,FF2,…の入力端子と接続されている。
【0015】信号処理部4には相関二重サンプリング
(CDS;Correlated Double Sampling )回路が設
けられている。つまり、CDS回路は、図2に示すよう
に、トランジスタ11とコンデンサ12とバッファ13
と差動アンプ14とトランジスタ15とコンデンサ16
とバッファ17とからなる。トランジスタ11のゲート
にはタイミング発生回路3の第1サンプリング信号φA
の信号線が接続されるとともにトランジスタ15のゲー
トには第2サンプリング信号φB の信号線が接続されて
いる。
【0016】本実施例では、画素部1とシフトレジスタ
部2とタイミング発生回路3と信号処理部4とが1チッ
プ内に形成されている。尚、画素部1とシフトレジスタ
部2とを1チップ内に形成するとともにタイミング発生
回路3と信号処理部(相関二重サンプリング回路)4と
を外付けするようにしてもよい。次に、このように構成
したイメージセンサの作用を説明する。図3には信号の
タイミングチャートを示す。
【0017】まず、タイミング発生回路3からのスター
ト信号φSTが出力されるとともに所定の間隔での画素オ
ンタイミング信号φ1 及びプリチャージタイミング信号
φ2 が出力される。すると、各画素において画素切替ト
ランジスタ(Tr3)1,(Tr3)2,…が順にオンされ、読
み出す対象の画素が切替えられる。この画素切替トラン
ジスタ(Tr3)1,(Tr3)2,…のオン動作により画素ア
ンプトランジスタ(Tr2)1,(Tr2)2,…はフォトダイ
オードD1,2,…からの信号をインピーダンス変換して
信号読出線LREへ伝える。
【0018】又、画素切替トランジスタ(Tr3)1,(T
r3)2,…がオンの期間内における後半部においてプリチ
ャージ用トランジスタ(Tr1)1,(Tr1)2,…がオンす
る。このプリチャージ用トランジスタ(Tr1)1,(Tr
1)2,…のオンによりフォトダイオードD1,2,…がチ
ャージされて初期化される。そして、プリチャージ用ト
ランジスタ(Tr1)1,(Tr1)2,…に対しオフした後
に、チャージされたフォトダイオードD1,2,…におい
て光の強さに応じた光電流が発生してチャージされた電
圧が低下する。
【0019】一方、信号処理部4においては、プリチャ
ージ用トランジスタ(Tr1)1,(Tr1)2,…がオフ時に
おいて第1サンプリング信号φ A により信号処理部4の
トランジスタ11がオンしてその時の信号読出線 RE
らの電荷がコンデンサ12に蓄えられる。そして、コン
デンサ12による電圧が差動アンプ14においてプリチ
ャージ用トランジスタ(Tr1)1,(Tr1)2,…がオン時
の信号読出線 REの信号値と比較され、その差が出力さ
れる。その差は第2サンプリング信号φBによるトラン
ジスタ15のオンタイミングで信号処理部4の外部に出
力される。
【0020】このように本実施例では、画素ごとに設け
られ、所定電圧が印加されたプリチャージ線LPRに対
し、プリチャージ用トランジスタ(Tr1)1,(Tr1)2,
…を介して接続されたフォトダイオードD1,2,…と、
画素ごとに設けられ、ゲートが前記プリチャージ用スイ
ッチング素子(Tr1)1,(Tr1)2,…とフォトダイオー
ドD1,2,…との間で前記フォトダイオードD 1, 2,
の出力側に直接接続され、かつ自身の出力側が信号読出
線L RE に直接接続された画素アンプトランジスタ(Tr
2)1,(Tr2)2,…と、画素ごとに設けられ、信号読出
線L RE に対し、前記画素アンプトランジスタ(Tr2) 1,
(Tr2) 2, …を介して接続された画素切替トランジスタ
(Tr3) 1, (Tr3) 2, …と、画素ごとに画素切替ストラ
ンジスタ(Tr3)1,(Tr3)2,…を閉じた状態で、画素
ごとのプリチャージ用トランジスタ(Tr1)1,(Tr1)
2,…を開状態から閉状態にするタイミング発生回路3
と、タイミング発生回路3によるプリチャージ用トラン
ジスタ(Tr1)1,(Tr1)2,…の閉状態での信号読出線
REからの読み出し値と、プリチャージ用トランジスタ
(Tr1)1,(Tr1)2,…の開状態での信号読出線LRE
らの読み出し値との差を出力する相関二重サンプリング
回路を設けた。
【0021】その結果、図4に示す従来装置において
は、画素読出用トランジスタ22が発生源となるFPN
はノイズの乗る時期が信号出力と同じタイミングになる
ために補正が原理的に不可能であったが、本実施例では
画素読出用トランジスタ22を無くしたので画素信号読
出のためのトランジスタの動作に起因するFPNを低減
できる。このようにすることにより、出力振幅1280
mVでS/N比=256、つまりノイズを5mVとする
ことができた。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
画素信号読出のためのトランジスタの動作に起因するF
PNを低減できる優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のイメージセンサを示す図である。
【図2】信号処理部の回路構成を示す図である。
【図3】実施例のイメージセンサの各信号のタイミング
チャートである。
【図4】従来技術を説明するためのイメージセンサを示
す図である。
【図5】従来技術を説明するためのイメージセンサの各
信号のタイミングチャートである。
【符号の説明】
3 タイミング発生回路 D1,2,… 光検知素子としてのフォトダイオード LPR プリチャージ線 LRE 信号読出線 (Tr1)1,(Tr1)2,… プリチャージ用スイッチング
素子としてのプリチャージ用トランジスタ(Tr2)
1,(Tr2)2,… アンプ用トランジスタとしての画素ア
ンプトランジスタ(Tr3)1,(Tr3)2,… 画素切替ス
イッチング素子としての画素切替トランジスタ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画素ごとに設けられ、所定電圧が印加さ
    れたプリチャージ線に対し、プリチャージ用スイッチン
    グ素子を介して接続された光検知素子と、 画素ごとに設けられ、ゲートが前記プリチャージ用スイ
    ッチング素子と光検知素子との間で前記光検知素子の出
    力側に直接接続され、かつ自身の出力側が信号読出線に
    直接接続されたアンプ用トランジスタと、画素ごとに設けられ、前記信号読出線に対し、前記アン
    プ用トランジスタを介して接続された画素切替スイッチ
    ング素子と、 画素ごとに前記画素切替スイッチング素子を閉じた状態
    で、画素ごとの前記プリチャージ用スイッチング素子を
    開状態から閉状態にするタイミング発生回路と、 前記タイミング発生回路による前記プリチャージ用スイ
    ッチング素子の閉状態での前記信号読出線からの読み出
    し値と、前記プリチャージ用スイッチング素子の開状態
    での前記信号読出線からの読み出し値との差を出力する
    相関二重サンプリング回路とを備えたことを特徴とする
    イメージセンサ。
JP3028830A 1991-02-22 1991-02-22 イメージセンサ Expired - Lifetime JP2993144B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028830A JP2993144B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 イメージセンサ
US08/127,475 US5434620A (en) 1991-02-22 1993-09-28 Image sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3028830A JP2993144B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 イメージセンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04268866A JPH04268866A (ja) 1992-09-24
JP2993144B2 true JP2993144B2 (ja) 1999-12-20

Family

ID=12259306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3028830A Expired - Lifetime JP2993144B2 (ja) 1991-02-22 1991-02-22 イメージセンサ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5434620A (ja)
JP (1) JP2993144B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1711002A3 (en) * 1997-08-15 2011-06-08 Sony Corporation Solid-state image sensor and method of driving same
JP3918248B2 (ja) * 1997-09-26 2007-05-23 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその駆動方法
US6369853B1 (en) 1997-11-13 2002-04-09 Foveon, Inc. Intra-pixel frame storage element, array, and electronic shutter method suitable for electronic still camera applications
US6031399A (en) * 1998-02-13 2000-02-29 National Semiconductor Corporation Selectively configurable analog signal sampler
US6452633B1 (en) 1998-02-26 2002-09-17 Foveon, Inc. Exposure control in electronic cameras by detecting overflow from active pixels
US6801258B1 (en) 1998-03-16 2004-10-05 California Institute Of Technology CMOS integration sensor with fully differential column readout circuit for light adaptive imaging
AU3096199A (en) * 1998-03-16 1999-10-11 California Institute Of Technology Cmos integration sensor with fully differential column readout circuit for lightadaptive imaging
US6069376A (en) * 1998-03-26 2000-05-30 Foveonics, Inc. Intra-pixel frame storage element, array, and electronic shutter method including speed switch suitable for electronic still camera applications
US6421085B1 (en) 1998-04-14 2002-07-16 Eastman Kodak Company High speed CMOS imager column CDS circuit
US6160282A (en) * 1998-04-21 2000-12-12 Foveon, Inc. CMOS image sensor employing silicide exclusion mask to reduce leakage and improve performance
US6410899B1 (en) 1998-06-17 2002-06-25 Foveon, Inc. Active pixel sensor with bootstrap amplification and reduced leakage during readout
US6246043B1 (en) 1998-09-22 2001-06-12 Foveon, Inc. Method and apparatus for biasing a CMOS active pixel sensor above the nominal voltage maximums for an IC process
WO2000019711A1 (de) * 1998-09-30 2000-04-06 Infineon Technologies Ag Verfahren und vorrichtung zur belichtungsabhängigen rausch-korrektur bei zeilen- und spaltenadressierbaren bildsensoren
US6538695B1 (en) 1998-11-04 2003-03-25 Ic Media Corporation On-chip fixed-pattern noise calibration for CMOS image sensors
US6697114B1 (en) 1999-08-13 2004-02-24 Foveon, Inc. Triple slope pixel sensor and arry
US6809768B1 (en) 2000-02-14 2004-10-26 Foveon, Inc. Double slope pixel sensor and array
US6882367B1 (en) 2000-02-29 2005-04-19 Foveon, Inc. High-sensitivity storage pixel sensor having auto-exposure detection
AU2001293062A1 (en) 2000-09-25 2002-04-08 Foveon, Inc. Active pixel sensor with noise cancellation
JP2002112117A (ja) * 2000-09-27 2002-04-12 Sakai Yasue 固体撮像装置およびシステム、相関二重サンプリング回路
US8054357B2 (en) 2001-11-06 2011-11-08 Candela Microsystems, Inc. Image sensor with time overlapping image output
US6795117B2 (en) 2001-11-06 2004-09-21 Candela Microsystems, Inc. CMOS image sensor with noise cancellation
US7233350B2 (en) * 2002-01-05 2007-06-19 Candela Microsystems, Inc. Image sensor with interleaved image output
US20030193594A1 (en) * 2002-04-16 2003-10-16 Tay Hiok Nam Image sensor with processor controlled integration time
US7019277B2 (en) * 2003-03-13 2006-03-28 Psion Teklogix Systems Inc. Imaging device
US7015960B2 (en) * 2003-03-18 2006-03-21 Candela Microsystems, Inc. Image sensor that uses a temperature sensor to compensate for dark current
KR100674923B1 (ko) * 2004-12-03 2007-01-26 삼성전자주식회사 인접한 화소간에 출력회로를 공유하는 씨모스 이미지 센서
US20090040351A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for reducing noise in a pixel array

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4379232A (en) * 1977-12-19 1983-04-05 Texas Instruments Incorporated Ferroelectric imaging system
US4178612A (en) * 1978-07-21 1979-12-11 Texas Instruments Incorporated Delta frame circuit
US4242706A (en) * 1978-11-13 1980-12-30 Texas Instruments Incorporated Visible light and near infrared imaging device
JPS5845828A (ja) * 1981-09-11 1983-03-17 Toyoda Mach Works Ltd 自動組付機における歯車体の組付方法
JPS5883477A (ja) * 1981-11-13 1983-05-19 Pioneer Electronic Corp 固体撮像素子の出力信号処理回路
DE3236146A1 (de) * 1982-09-29 1984-03-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Zweidimensionaler halbleiter-bildsensor und verfahren zu seinem betrieb
US4797561A (en) * 1985-08-31 1989-01-10 Kyocera Corporation Reading apparatus with improved performance
JPS6328167A (ja) * 1986-07-22 1988-02-05 Fuji Xerox Co Ltd イメ−ジセンサの駆動装置
JPS63100879A (ja) * 1986-10-17 1988-05-02 Hitachi Ltd 固体撮像装置
US5122881A (en) * 1988-08-10 1992-06-16 Hitachi, Ltd. Solid-state imaging device with an amplifying FET in each pixel and an output capacitor in each row
US5122889A (en) * 1988-12-22 1992-06-16 Nec Corporation Active matrix liquid crystal display using mim diodes having symmetrical voltage-current characteristics as switching elements
JPH039677A (ja) * 1989-06-06 1991-01-17 Canon Inc ノイズ補正回路及びそれを用いた光電変換装置
JPH0310562A (ja) * 1989-06-08 1991-01-18 Fuji Xerox Co Ltd 信号補正装置
US4987321A (en) * 1989-09-25 1991-01-22 Eastman Kodak Company Processing circuit for image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04268866A (ja) 1992-09-24
US5434620A (en) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2993144B2 (ja) イメージセンサ
US5488415A (en) Solid-state image pickup device having a photoelectric conversion detection cell with high sensitivity
US6130423A (en) Method and apparatus for a CMOS image sensor with a distributed amplifier
US7133074B1 (en) Image sensor circuits including sampling circuits used therein for performing correlated double sampling
KR100660193B1 (ko) 자기-보상 상관 이중 샘플링 회로
US7394054B2 (en) Photoelectric converter and a method of driving the same
JP4243688B2 (ja) 増幅型固体撮像装置
US6791613B2 (en) Signal processing apparatus
KR20010109157A (ko) Mos 기반 이미지 센서 및 이를 위한 흑 레벨 신호를형성하는 방법
US4634886A (en) Photoelectric imager with a high S/N ratio
US20020166949A1 (en) Photoelectic converter
JP3571934B2 (ja) イメージセンサー
JP3240750B2 (ja) 二値化回路及び固体撮像装置
JP3939092B2 (ja) 光電変換装置
JP2009278149A (ja) 固体撮像装置
JP3181874B2 (ja) イメージセンサー
US6995879B2 (en) Image sensing apparatus
JP3493781B2 (ja) 信号出力回路及びこれを用いた固体撮像装置
US5731833A (en) Solid-state image pick-up device with reference level clamping and image pick-up apparatus using the same
JP4408547B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS62198257A (ja) カラ−リニアイメ−ジセンサ
JP3895689B2 (ja) イメージセンサー
JP2876553B2 (ja) 光電変換装置および画像読取装置
JPH0723298A (ja) 固体撮像装置
JP3038985B2 (ja) イメージセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12