JPS5883477A - 固体撮像素子の出力信号処理回路 - Google Patents

固体撮像素子の出力信号処理回路

Info

Publication number
JPS5883477A
JPS5883477A JP56181818A JP18181881A JPS5883477A JP S5883477 A JPS5883477 A JP S5883477A JP 56181818 A JP56181818 A JP 56181818A JP 18181881 A JP18181881 A JP 18181881A JP S5883477 A JPS5883477 A JP S5883477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output signal
switch
signal line
output
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56181818A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Yagi
康雄 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP56181818A priority Critical patent/JPS5883477A/ja
Publication of JPS5883477A publication Critical patent/JPS5883477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固体撮像素子の出力信号処理回路に関し、特に
フォトダイオード及びMOS (メタル−オキサイド・
セミコンダクタ〕スイッチ素子を多数個配列して集積化
した固体撮像素子の出力信号処理回路に関する。
フォトダイオード及びMOSスイッチ素子アレーによる
固体撮像素子は第1図の如き等価回路を有している。す
なわち、フォトダイオード(Dll)及び垂直MOSス
イッチ(Qv t )を−画素用のセルとするいわゆる
フォトダイオードアレー1がマトリックス状に配列され
ており、同列に属する各画素セルの出力が当該列線に共
通な水平MO8スイッチ(QHI)を介して撮像素子の
出力信号線2となっている。この信号線2は抵抗R1を
介して電源Eが供給されており、こΩ出力信号線2の信
号がプリア/プヘ印加される。尚、3及び4は水平及び
垂直走査回路であって、各水平及び垂直MO8スイッチ
素子を順次オンオフ制御するものである。
第2図は、第1図における1画素分に相当するフォトダ
イオードD、□及びそれに関連する垂直。
水平スイッチQ/l t QHI  のみを抜き出して
示した等価回路であり、第1図と同等部分は同一符号に
より示されている。出力信号線2に現われた信号は負荷
抵抗R1により取り出されて、カッブリフグコンデンサ
C8を介してプリアンプ5に印加される0出力信号線2
に現われる固体撮像素子よりの出力は、第3図に示す如
く斜線で示す信号成分の他にパルス状のスパイクノイズ
を含有している。これは、撮像素子内の水平スイッチQ
□1のゲート制御パルス力、当該MO8スイッチQHI
のゲート容量C9を充放電することにより発生する微分
状のスパイクノイズであって、一般に固定パ、ターンノ
イズと相称されるものである。
この固定パターンノイズは、プリアンプ5の出力におけ
る図示せぬ除去回路において除去される必要があり、よ
ってプリアンプ5はこのスノくイク状ノイズをも忠実に
ノイズ除去回路へ伝送しなければならず結果的にプリア
ンプ5のダイナミ・ンクレンジを犬とすることが要求さ
れる。
また、抵抗R1はその値が犬なる程出力は犬とし得るが
、抵抗R1を犬とすればフォトダイオードD、□熱雑音
による影響も増大して無視できないものとなる。
従って、本発制はプリアンプ人力段において固定パター
ンノイズを減少せしめるようにしてプリアンプに要求返
れるダイナミックレンジの制限を除去し、またフォトダ
イオードのりニアリイティを良好に維持して大きな出力
信号を得ることができるようにした固体撮像素子の出力
信号処理回路を提供することを目的として・いる。
本発明による固体撮像素子の出力信号処理回路は、固体
撮像素子の出力信号線と基準電位点との間に互いに並列
となるように2つの容量素子を設け、また両容量素子間
にスイッチ素子を設けて、1つの容量素子の蓄積電荷を
他の容量素子へ当該スイッチ素子を介して転送せしめる
ようにしたもので、この電荷転送は固体撮像素子の出力
が出力信号線に導出されていない期間に行われるように
するものである。
以下に、本発明の実施例について図面を用いて説明する
第4図は本発明の一実施例の回路図であり、第2図と同
等部分には同一符号が付されている0水平スイ・ソチQ
H,の出力企号線2と基準電位点であるアースとのJK
第1の容量素子CIが接続されており、またこの出力信
号線2に直列に電荷転送用のMO8スイッチQ1が挿入
されている。このスイッチQ、の出力ラインとアースと
の間には第2の容量素子C2が設けられ、ており、スイ
ッチQ、がオンのときに第1及び第2の容量素子C1及
びC2は互いに並列となって第1の容量素子C1の蓄積
電荷が第2の容量素子C2へ転送されることになる。こ
の電荷転送は、出力信号線2に水子゛スイッチQHIよ
りの出力信号が導出されていない期間に行われる必要が
あり、さもなければ信号線2の負荷が両容景累子C1及
びC2の並列接続された容量値と等価となり、水平スイ
ッチQHIからの導出信号出力が容量素子C1のみへ伝
達されずに歪むことになるからである。
第5図(3)〜(11は第4図の回路の各部動作波形図
であり、(5)は水平スイッチQHIによる固体撮像素
子出力であって第3図と同様スパイ状の固定パターンノ
イズを含有している。この出力信号が第1の容量素子C
Iに印加されてその端子電圧は、初期状態をE1ボルト
とすれば(均のように変化する。この間スイッチQ、は
オフである。こ\で、出力信号線2の出力に含まれる固
定パターンノイズは(5)のように正負対称となってい
るから、容量素子C1によるノイズ成分の積分値は打消
し合って零となり、信号成分に比例した電荷が蓄積され
る。この電荷量の変化を△Qとすればその時の容量C1
の端子電圧の変化△e1は、△Q/C、となる。しがる
後に、(qに示すE1ボルトの制御信号をスイッチQ1
のゲートに印加すれば、第1の容量素子C1の蓄積電荷
は第2の容量素子C2へ転送され容量素子C1は初期値
E。
ボルトにリセットされると共に、C1〉C2なる設定に
より△Qなる信号に比例した電荷の変化量は第2の容量
素子C2へすべて転送される。従って、容量素子C2の
電圧変化△e2は、△Q/c  だけ変化して(0に示
すようになる。尚、E2ボルトは第2の容量素子の初期
値である。
こ\で、C1=kC2(A>’1 )  とすれば、△
e2=に・△e1 となって電圧ゲインを有することv
c4す、より大きな出力信号を得ることができる。
また、固定パターンノイズは打消されるので次段のプリ
アンプのダイナミックレンジは従来例に比し著しく小と
することができまた固定パターンノイズ除去回路も不要
となる。更には、C1を比較的大きな容量値とすれば、
フォトダイオードD、1に加わる電圧は略一定とするこ
とができるから、その光量対出力特性は直線性を呈しリ
ニアリイティの悪化を防止し得る。
このように本発明によれば極めて簡単な回路構成にて固
体撮像素子の出力特性を著しく向上させることが可能と
なり極めて有用な回路となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は固体撮像素子の概略等価回路図、第2図は第1
図の1部の等価回路図、第3図は固体撮像素子の出力波
形図、第4図は本発明の一実施例の回路図、第5図は第
、4図の回路の動作波形図である。 主要部分の符号の説明 DI、・・・フォトダイオード QH□・・・水平スイ
ッチQ1・・・電荷転送スイッチ C,、C2・・・容
量素子出願人  パイオニア株式会社 代理人  弁理士 籐材 元彦 Lノ図 底2図 1図 浩4図 尾] 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (ll  固体撮像素子の出力信号線と基準電位点との
    間に互いに並列になるように設けられた第1及び第2の
    容量素子と、前記第1の容量素子の蓄積電荷を前記第2
    の容量素子へ転送するために前記出力信号線に直列に挿
    入され大電荷転送スイ;ンチとを有し、前記電荷転送ス
    イッチを制御して前記固体撮像素子の出力の前記出力信
    号線への非導出期間中に前記第1の容量素子から第2の
    容量素子への電荷転送をなすようにしたことを特徴とす
    る固体撮像素子の出力信号処理回路。 (2)前記第1の容量素子は前記第2の容量素子の容量
    よりも犬に選定されてなることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の回路。
JP56181818A 1981-11-13 1981-11-13 固体撮像素子の出力信号処理回路 Pending JPS5883477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181818A JPS5883477A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 固体撮像素子の出力信号処理回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56181818A JPS5883477A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 固体撮像素子の出力信号処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5883477A true JPS5883477A (ja) 1983-05-19

Family

ID=16107356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56181818A Pending JPS5883477A (ja) 1981-11-13 1981-11-13 固体撮像素子の出力信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5883477A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074782A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Hitachi Ltd 固体撮像素子
FR2555000A1 (fr) * 1983-11-15 1985-05-17 Thomson Csf Dispositif photosensible pour l'infrarouge
US4689487A (en) * 1984-09-03 1987-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiographic image detection apparatus
US5434620A (en) * 1991-02-22 1995-07-18 Nippondenso Co., Ltd. Image sensor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074782A (ja) * 1983-09-30 1985-04-27 Hitachi Ltd 固体撮像素子
FR2555000A1 (fr) * 1983-11-15 1985-05-17 Thomson Csf Dispositif photosensible pour l'infrarouge
US4689487A (en) * 1984-09-03 1987-08-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Radiographic image detection apparatus
US5434620A (en) * 1991-02-22 1995-07-18 Nippondenso Co., Ltd. Image sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100266534B1 (ko) 광전 변환 장치 및 그 장치를 구비한 광전 변환 시스템
US4189749A (en) Solid state image sensing device
GB2137850A (en) Low noise black level reference for imagers
JPH0621422A (ja) 固体撮像装置
US4626916A (en) Solid state image pickup device
KR20000025824A (ko) 이미지 센서의 화질 개선을 위한 단위 화소 구동 방법
JPH0679346B2 (ja) 積分器及び画像読取装置
US4862276A (en) Push-pull readout of dual gate cid arrays
JPS5883477A (ja) 固体撮像素子の出力信号処理回路
JP3444906B2 (ja) 光電変換装置
JPH0818866A (ja) 固体撮像装置
JP3730442B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6069969A (ja) イメ−ジセンサ
JPS6358968A (ja) 電荷結合素子
US5847599A (en) Stable fast settling sense amplifier
JPH0556213A (ja) 固体撮像装置
JPH0142186B2 (ja)
JPS62198257A (ja) カラ−リニアイメ−ジセンサ
JPH0884298A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPS6393282A (ja) 光電変換装置
JPH02174378A (ja) 固体撮像装置
JPH0628412B2 (ja) 光電変換装置
JPH07131712A (ja) 固体撮像装置
JPH04248756A (ja) 画像読取方法及びその装置
JPH11150257A (ja) 光電変換装置