JPS60171359A - 極低温冷凍機 - Google Patents

極低温冷凍機

Info

Publication number
JPS60171359A
JPS60171359A JP2837884A JP2837884A JPS60171359A JP S60171359 A JPS60171359 A JP S60171359A JP 2837884 A JP2837884 A JP 2837884A JP 2837884 A JP2837884 A JP 2837884A JP S60171359 A JPS60171359 A JP S60171359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
gas
piston
expander
cryogenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2837884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472138B2 (ja
Inventor
克己 鉾谷
倫明 康
小倉 正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Daikin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Daikin Kogyo Co Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2837884A priority Critical patent/JPS60171359A/ja
Publication of JPS60171359A publication Critical patent/JPS60171359A/ja
Publication of JPH0472138B2 publication Critical patent/JPH0472138B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ヘリウムガスの膨張時に発生でる寒冷を利用
して被冷却物を3〜70’にの極低温に冷IATIるよ
うにした極低温冷ill +ffiの改良に関りる。
(従来技術) 従来より、この種の極低温冷凍機として、例えば第3図
に示ずように、ヘリウム圧縮機(a)と、該ヘリウム圧
縮機(a )で圧縮された高圧ヘリウムガスを膨張させ
る極低温用膨張機(b)とを高圧ガスライン(C’)お
よび低圧ガスライン(d、)にJ:り接続して開回路(
e )を形成し、上記膨張機(b)での高圧ヘリウムガ
スの膨張減圧により寒冷を発生して被冷却物を3〜70
’にの極低温に冷却するようにしたものが知られている
ところぐ、上記極低温用膨張m(b)は、例えば該膨張
機(b)の内部通路(n)を高圧ガスライン(C)およ
び低圧ガスライン<d )に交互に連通せしめるローク
リ弁(f)と、該ロータリ弁(「)を電源同期回転数で
回転′ヒしめる電!I’JJ m(す)と、上記ロータ
リ弁(f)の回転に伴うヘリウムガスの吸入および吐出
に応じて往復動じ、内部に吸入ガスおよび吐出ガスのカ
ス通路(h)を有するピストン−(+)と、該ピストン
(1)のガス通路(11)に介設された蓄冷器(J+)
(j2)と、ピストン(+>下面およびケーシング(k
)で形成され、高圧ヘリウムガスを上記ビス1ヘンく1
)のガス通路(1+)をfPL ’C吸入する膨張室(
9+ )、(9,2)とが(411λられており、ピス
トン(i )の往復動に伴う膨°張?、6 (9+ )
 。
(92〉の拡大および縮小に応じ(該膨張室(9+)、
(I12>内の高圧ヘリウムガスを吐出過程にお′いて
膨張さして、該膨張室(U+ )、(Q2)1部(つま
り冷却部)を3〜70°にの極低温に冷却するようにな
されている(1972年9月発行の「超低温技術」の7
9〜87ページ参照)。
しかし、上記膨張1m(b)はロータリ弁<[)が圧縮
機(a )と同様に電動#jHo)によって電源同期回
転数で回転するものであるため、膨張室(51+ )、
<9.2>の温度が300’ K稈麿の常温である初期
予冷時には、ロータリブr([)の1回転当りのガス吸
入量が少ない関係上、膨張機(1))への単位時間当り
のガス吸入量が少なくて、高圧ガスライン(C)の高圧
が定格運転圧(例えば20atg)よりも著しく高い(
tl’! (例えば30〜40atg>になり、その結
果、圧縮1ff(a)や膨張m(1))が故障したり破
壊したりすることがあるという欠点があった。
そこで、従来、第3図に示すように、膨張機(b )を
バイパスづ゛るバイパスライン(0)を設けるとともに
、該バイパスラインく0)に所定開度に設定したバイパ
ス弁(p)を介設して、初期予冷時には高圧ガスライン
(C)の高圧ヘリウムガスを該バイパスライン(0)を
経“Cバイパスさせて、高圧の異常上昇を防止すること
が行われている。尚、ロータリ弁(f)の1回転当りの
ガス吸入量は膨張機(b)の膨張室CU+)、(Uz)
下部(つまり冷却部)の温度低下に伴い次第に増大する
ので、最終定格運転時にはバイパスライン(0)へのバ
イパスガス量は零となる。尚、図中、(m )はサージ
タンクである。
しかしながら、上記従来のものでは、初期予冷時、膨張
機(b)への単位時間当りのガス吸入mが少なくて、は
とんどがバイパスライン(0)を経てバイパスされるた
め、冷却部の冷却が緩慢で初期予冷に長時間を要すると
ともに、ヘリウム圧縮R(a)の電力損失が大きい。し
かし、ピストン<r >の往復動が上記の如くガス圧の
高低差に応じて行われるものでは、ガス11[に変動が
生じると、ピストン(1)が上死点又は下死魚を越えC
周囲との衝突を生じることがあり、静粛性能を害する。
さらに、定格運転時にはピストン(i)の往復動回数が
電源周波数に応じた比較的多い回数であるため、これ、
に起因Jる振動が大きいという問題がある。
(発明の目的) 本発明は斯かる点に鑑みてなされたちのC1その目的と
するところは、上記の如き極低温用膨張機のビ・ストン
の単位時間当りの11復動回数を過すノに制御するよう
にすることにJ:す、初期j;冷u;’7には膨張1幾
への141位哨間当りのガス吸入量を従来よりも多くし
て、初期予冷をλ(目1・目I’+I ?’ シか°b
圧縮機の電力損失少なく行いつつ高圧の異常−1−芦を
確実に防止するとともに、ピストンの往復動をガス圧の
変動に拘らず常に正確に規制し、さらに定格運転時にお
けるピストンの往復動に起因りる振!FIJを有効に抑
制することにある。
(発明の構成) 」1記目的を達成するため、本発明の構成は、ヘリウム
圧縮機と、極低温用膨張機とを閉回路に接続してなる極
低温冷凍機において、上記閉回路を流通するヘリウムガ
スの圧力又はこれに関連する信号を検出覆る信号検出手
段と、上記極低温用膨張(幾を回転数制御するインバー
タと、上記信号検出手段の出力に応じた周波数設定信号
を上記インパークに出力する制御手段とを備えて、初期
予冷間には、極低温用膨張機のピストンの単位時間当り
の往復動回数を従来よりも多くして膨張機への11位時
間当りのガス吸入量を増大させることによって、初期予
冷時間の短縮おにび圧縮機の電力損失の低°減を図りな
がら高圧の異常上昇を防止しているとともに、ピストン
の往復動がヘリウムガスの圧力差に応じて行われるもの
では、−ロータリ弁のヘリウムガス圧に応じた回転数制
御によって、ピストンの往復動を常に正確に規制してピ
ストン上面および下面の周囲との衝突を確実に防止し、
さらに最終定格運転時には、ピストン41復初回数を電
源周波数に同期した回数にりも減少さU−(、ピストン
往復動に起因づる膨張機の振動を抑制り゛るようにした
ちのぐある。
(発明の効果) したがって、本発明の極低温冷凍機によれば、極低温用
膨張機のインバータによるヘリウムガス圧に応じた回転
数制御によつ“(゛膨張機へのlj位+1.’1間当り
のガス吸入量が増減制御されるので、初期予冷時にお番
)る高圧の異常上y?を、初期予冷時間の短縮化および
圧縮機の電力損失の(l(減化を図りつつ確実に防止す
ることがでさるとともに、ピストンの往復動がヘリウム
ガスのJ1力差に応じて行われるものでは、そのピスト
ン111u動を常に正確に規制でき、また定格運転時の
ピストン往復動に起′囚する膨張1幾の振動を有効に抑
制りることができるなど、冷凍能力の向上、省エネルギ
ー化J5よび静粛性能の向」:を−挙に図ることかぐき
るものである。
(実施例)。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図において、(1)はヘリウム圧縮機、(2〉は該
圧縮機(1)で圧縮された高圧ヘリウムガスを膨張させ
る極低温用膨張機であって、該両機器(1)、(2)間
は高圧ガスライン(3)(+3J:び低圧ガスライン(
4)により接続されて閉回路(5)が形成されている。
上記極低温用膨張機(2)は、高圧ガスライン〈3〉に
清適する吸入口(6〉と、低圧ガスライン(4)に連通
ずる吐出口(7)と、中心に設けた内部通路(8)を該
吸入口(6)と吐出口(7)とに交互に連通ずるロータ
リ弁(9)と、該ロータリ弁(9)を回転駆動する電動
機〈10)と、内部に上記内部通路(8)に連通J“る
ガス通路(11)を有するピストン(12)と、該ピス
トン(12)のガス通路(11)に介設された蓄冷器(
13a)、(13b)と、ピストン(12)下面とケー
シング(14)とで形成され、ピストン(12)のガス
通路(11)に連通ずる膨張室(15a )、(15b
 )と、ピストン(12)上面を所定圧(P)で下方に
押圧づる圧力室(16)と、該肚力室(16)にAリフ
イス(177を介して連通Jるり一−ジタンク(18)
とを備え、ピストン(12)は当初は図示の上端位ff
flにあり、ロータリ弁(9)ににつて吸入[:’、1
 (C5)が内部通路(8)に連通したとき、高圧ヘリ
ウムガスが下方に吸入されながら蓄冷器(13a )、
(13b )で冷却されて膨張室(15a)、(15b
)に流入し、膨張室(15a )、(1’5b )内几
力を高めて所定1′+:、(P )以上になるとピスト
ン(12)を上昇移動さUる一方、これににリビスi・
ン〈′12)が上端位置に達すると1コータリ弁(9)
にJ、り吸入口(6)が閉じられるととしに++l、 
iff 1.11 (7)が内部通路(8)に連通し、
膨張室(15a)。
(15b)の吸入ガスが膨張減圧しながら寒冷を発生し
たのち、ガス通路(’+ 1 )をIνrし、yi冷器
(13a )、(13b >で1rAめられて吐出口(
7)から低仄ガスライン(4)に流出することを繰返し
て、膨張室(15a’) 、(15b )下部(つまり
冷却部)を3〜70°Kに冷却リ−るようになされてい
る。
そして、本発明の特徴として、(20)は高圧および低
圧ガスライン(3)、(4)の圧力を検知して開回路(
5)のヘリウムガスの高低圧力差を検出する差圧センサ
よりなる信号検出手段、(21)は膨張機(2)の電動
機(10)を回転数制御するインバータであって、上記
信号検出手段(20)は上記インバータ(21)に周波
数設定48号を出力する制御手段(22)に信号の授受
可能に接続されている。
上記制御手段(22)は、信号検出手段(20)からの
圧力差信号値(Ps)が定格運転時に相当づる定格圧力
差値(Po)に一致するとぎには、定格運転時に相当す
る定格周波数設定(U@(fo)を出力する一方、圧力
差信号値(Ps )が上記定格圧力差値(Po)よりも
大きいときには、その差(I]5−Po)に応じ【定格
周波数設定18号(to>よりも高い周波数設定信号を
出力するものである。また、上記定格周波数設定(3号
(fo)は例えばヘリウム圧縮ei < i >の電源
周波数(50/601−1z)の約半分舶の30 Ll
 zに設定され【いる。尚、図中、(23)はリージタ
ンクである。
次に、上記実施例に作動について説明する。先ず、初期
予冷時、膨張機(2)の膨張室<158)、(151+
)下部(つまり冷却部)は当初は約300°にの常温に
あって、高11刀スライン(33)の高圧は定格運転時
に較べて)3しく高くなっており、このため信号検出手
段(20>の圧力# イ、”; 0値(Ps)は定格圧
力差値(1)o)J、リム高い。
そのため、制御手段(22) l)’ ”lは定格周波
数設定信号(fo)よりも高い周波数設定1ri 3号
がインバータ(21)に出力され、膨張は(2)の電動
機(10)は高回転数で回転しりliめる。このことに
より、ロータリ弁(9)ににる内部通路(8)の吸入口
(6)と吐出口(7)との交互の連通が頻繁に行われて
、膨張機(2)への単位時間当りのガス吸入mが多くな
り、その結果、冷却部の冷却が急速に且つ圧縮alt、
(1)の電力損失を少なくして行われながら高圧が低下
する。そして、高圧が低下すると共に膨張a(2)の冷
却部の冷却が進行りる□のに従って、ロータリ弁(9)
の1回転当りのガス吸入量が増大するとともに、インバ
ータ(21)への周波数設定信号値が小さくなって電動
131 (10)の回転数つまりロータリ弁(9)にJ
ζる吸入口(6)と吐出口(7)との連通切換回数が少
なくなることを繰返して、膨張機(2)への単位時間当
りのガス吸入量をほぼ同一値に保持しながら高圧が低下
し、インバータ(21)への周波数設定信号が定格周波
数設定信号(fO)どなる定格運転状態に早期に移行す
ることになる。
よって、初期冷却時間を短縮すると共に圧縮機(1)の
電力損失を低減しな、がら、高圧の異常上昇を確実に防
止することができる。
また、定格運転時において、高圧が上昇し又は低辻が下
降し−(高低圧力差に変動が生じた場合には、インバー
タ(21)への周波数設定信号値がそれに応じて大きく
なるので、ロータリ弁く9)′の回転数が増大して、膨
張機(2)の吸入口(6)又は吐出口(7) (7)連
通Ill r17i 1JJ 模が!ij lυ」に(
Iわれ、その結果、ピストン(12)4よ1−死点又は
下死点を越えることがなくなり、よつ(ピストン(12
)の上面J5 J:び下面の周囲とのHj文を防止して
静粛性能の向上を図ることが?′さる。しか−し、定格
周波数設定信号値(fo)Lよ電源周波数の約半分値で
あるのひ、ピストン(12)のl[1位時間当りの往復
初回数の半減によりピストン(12)の往復動に起因す
る膨張機(2)の振動を有効に抑制Jることができ、よ
って静粛性能のより一層の向上を図ることができる。
また、第2図は極低温用膨張機(2′)として上記実施
例とは異なる構造のものを用いた変形例を示し、上記実
施例ではロータリ弁(12)の回・ 転に応じてピスト
ン(12)を江力差によつ°U−Vi復動させるように
したのに代え、ビス1ヘン(12)上端部に、内部通路
(8)をイコし、該内部通路(8)を吸入口(6)と吐
出D (7)とを交互に連通切換する切、換弁(24)
を固着し、該切換弁(24)およびピストン〈12)を
クランク(25)を介して電動機(10)によつC直接
往復動させるようにしたものである。
したがって、電動i1 (10)のインバータ(21)
による回転数制御にJ:って上記実施例と同様に、初期
量I冷の短縮化および圧縮機の電力損失の低減を図りな
がら高圧の異常上昇を防止づることができるとともに、
定格運転時におけるピストン(12)の往復動回数を減
少さuT、静粛性能の向上を図ることができる。
尚、上記実施例では、信号検出手段(20〉を、閉回路
(5)のヘリウムガスの高低圧力差を検出り”る差圧セ
ンナで構成したが、その他、温度差等の高低圧力差に関
連する信号を検出するようにしたもので構成してもよい
のは勿論のこと、高低圧力差に限らず、高圧ガスライン
(3)の圧力のみを検出す°るようにしたもの’C41
1成してもよい。また、ピストン(12)の上面および
下面の周囲との衝突は、これを直接に電気式変位訂ぐ検
出しでもにい。さらに、制御手段(22)によるインバ
ータ(21)への周波数設定信号は連続的に変化さぼる
必要はなく、段階的であってもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の実施例を示し、第1図は
全体構成図、第2図は極低箭用膨張I幾として第1図と
は異なる構造の6のを用いた場合の極低温用膨張機の断
面図、第3図は従来例を承り全体構成図である。 (1)・・・ヘリウム圧縮機、(2)・・・極低温用膨
張機、(20)・・・信号検出手段、(21)・・・イ
ンバータ、(22)・・・制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヘリウム圧縮機(1)ど、極低温用115j張機
    (2)とを閉回路に接続してへる極低温冷凍(幾におい
    (、上記閉回路を流通りるヘリウムガスの圧力又はこれ
    に関連する信F3を検出する信号検出手段(20)と、
    上記極低温用膨張機(2)を回転数制御するインバータ
    (21)ζ、上記信号検出手段(20)の出力に応じた
    周波数設定信号を上記インバータ(21)に出力りる制
    御手段(22)とを備えたことを14徴どりる極低温冷
    凍機。
JP2837884A 1984-02-16 1984-02-16 極低温冷凍機 Granted JPS60171359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2837884A JPS60171359A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 極低温冷凍機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2837884A JPS60171359A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 極低温冷凍機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60171359A true JPS60171359A (ja) 1985-09-04
JPH0472138B2 JPH0472138B2 (ja) 1992-11-17

Family

ID=12246976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2837884A Granted JPS60171359A (ja) 1984-02-16 1984-02-16 極低温冷凍機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60171359A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106264A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 株式会社日立製作所 蓄冷器式冷凍機
JPS62106263A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 株式会社日立製作所 蓄冷器式冷凍機及びその運転方法
JPS62112071U (ja) * 1986-01-08 1987-07-16
JPS62114648U (ja) * 1986-01-08 1987-07-21
JPH01252868A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Aisin Seiki Co Ltd 極低温冷凍機
JPH02302563A (ja) * 1989-05-18 1990-12-14 Toshiba Corp 極低温冷凍機
JPH062972A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Daikin Ind Ltd 極低温冷凍機
US5582017A (en) * 1994-04-28 1996-12-10 Ebara Corporation Cryopump
JP2014035098A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 極低温冷凍機
US10174974B2 (en) 2014-03-18 2019-01-08 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Cryogenic refrigerator and method of controlling cryogenic refrigerator
US10473375B2 (en) 2011-09-27 2019-11-12 Oxford Instruments Nanotechnology Tools Limited Apparatus and method for controlling a cryogenic cooling system
WO2020009110A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機の圧縮機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541943A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Kazuyuki Kasukawa Device for opening and closing sliding door
JPS5659166A (en) * 1979-10-22 1981-05-22 Sumitomo Heavy Industries Cryogenic liquifier
JPS56151826A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Hitachi Ltd Air conditioner
JPS57148157A (en) * 1981-03-06 1982-09-13 Hitachi Ltd Operation of refrigerating machine
JPS57189580A (en) * 1981-05-15 1982-11-20 Sanyo Electric Co Ltd Current limiting circuit for frequency converter

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541943A (en) * 1977-06-07 1979-01-09 Kazuyuki Kasukawa Device for opening and closing sliding door
JPS5659166A (en) * 1979-10-22 1981-05-22 Sumitomo Heavy Industries Cryogenic liquifier
JPS56151826A (en) * 1980-04-25 1981-11-25 Hitachi Ltd Air conditioner
JPS57148157A (en) * 1981-03-06 1982-09-13 Hitachi Ltd Operation of refrigerating machine
JPS57189580A (en) * 1981-05-15 1982-11-20 Sanyo Electric Co Ltd Current limiting circuit for frequency converter

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62106264A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 株式会社日立製作所 蓄冷器式冷凍機
JPS62106263A (ja) * 1985-11-05 1987-05-16 株式会社日立製作所 蓄冷器式冷凍機及びその運転方法
JPH0350956B2 (ja) * 1985-11-05 1991-08-05 Hitachi Seisakusho Kk
JPS62114648U (ja) * 1986-01-08 1987-07-21
JPS62112071U (ja) * 1986-01-08 1987-07-16
JPH01252868A (ja) * 1988-03-31 1989-10-09 Aisin Seiki Co Ltd 極低温冷凍機
JPH02302563A (ja) * 1989-05-18 1990-12-14 Toshiba Corp 極低温冷凍機
JPH062972A (ja) * 1992-06-22 1994-01-11 Daikin Ind Ltd 極低温冷凍機
US5582017A (en) * 1994-04-28 1996-12-10 Ebara Corporation Cryopump
US10473375B2 (en) 2011-09-27 2019-11-12 Oxford Instruments Nanotechnology Tools Limited Apparatus and method for controlling a cryogenic cooling system
JP2014035098A (ja) * 2012-08-07 2014-02-24 Sumitomo Heavy Ind Ltd 極低温冷凍機
US10174974B2 (en) 2014-03-18 2019-01-08 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Cryogenic refrigerator and method of controlling cryogenic refrigerator
WO2020009110A1 (ja) * 2018-07-03 2020-01-09 住友重機械工業株式会社 極低温冷凍機の圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0472138B2 (ja) 1992-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9897103B2 (en) Compressor
US6385981B1 (en) Capacity control of refrigeration systems
JPS60171359A (ja) 極低温冷凍機
JP2000234814A (ja) 蒸気圧縮式冷凍装置
US2401827A (en) Refrigerating apparatus
JPS61272483A (ja) 冷凍サイクル装置
JPS6360300B2 (ja)
JPH04148160A (ja) 二元冷凍サイクル
JPS59191855A (ja) 冷凍装置
JPH07298579A (ja) 冷凍用圧縮機の単相誘導電動機
JP2000249411A (ja) 蒸気圧縮式冷凍装置
JP2004301445A (ja) パルス管冷凍機
JPS62116862A (ja) 冷凍装置
JPH0370942A (ja) 極低温冷凍機
JPS629153A (ja) 冷凍装置
JPH03152353A (ja) 極低温冷凍機
JP3293160B2 (ja) マルチクライオポンプ
JP2994862B2 (ja) 極低温冷凍装置
JPH0544678A (ja) 密閉型ロータリー圧縮機
JP2002106991A (ja) ヘリウム圧縮機ユニット
JPS6230698Y2 (ja)
JPH04359759A (ja) スクリュー圧縮機の容量制御方法及び装置
JP2001123963A (ja) 無給油式可変容量圧縮装置
JP2001091066A (ja) 省電力及び防音冷凍機
JPH09119379A (ja) 空気圧縮装置