JPS60169804A - 偏光分離膜 - Google Patents

偏光分離膜

Info

Publication number
JPS60169804A
JPS60169804A JP2537284A JP2537284A JPS60169804A JP S60169804 A JPS60169804 A JP S60169804A JP 2537284 A JP2537284 A JP 2537284A JP 2537284 A JP2537284 A JP 2537284A JP S60169804 A JPS60169804 A JP S60169804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
layers
polarization separation
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2537284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0526163B2 (ja
Inventor
Satoshi Kusaka
日下 敏
Hideki Noda
秀樹 野田
Minoru Kiyono
實 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2537284A priority Critical patent/JPS60169804A/ja
Publication of JPS60169804A publication Critical patent/JPS60169804A/ja
Publication of JPH0526163B2 publication Critical patent/JPH0526163B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、広−!t!−域で、分離度の高い偏光分離膜
を提供するものである。
従来技術と問題点 従来から偏光分離を行なうために偏光分離膜が用いられ
ているか、その例を第1図に示す。
図は23層の例で、基板1に対し、TiO2膜とSio
2膜を交互に積層して行き、第23層の外側に基板2を
設けている。そして、第1層ばλ/4 (λは使用波長
)の0.5 s イgの厚さてあり、第2層から第10
層、第12層から第19層及び21層はλ/4に等しい
厚さとなっている。
又、第11Nはλ/4の1.3倍、第20層は0゜98
倍、第22層は0.8倍、第23層は0.42倍の厚さ
となっている。
更に基板1,2の屈折率は1.51倍である。
この構成による偏光特性を第7図に示す。
図において、横軸は波長(μm)、縦軸は分離度(dB
)を示し、曲線C1はレーデ光入射面におけるP波の反
射材を、曲線C2は出射面におりるS波の漏れ量を示す
。この特性かられかる様に28dBの分離度を得たい時
、4ff’行き幅は約78(、+1m)となってる。
しかし、偏光を利用するデバイス等の関係から本特性で
は光源のレーザダイオ−1(LD)の波長変動、入射角
精度等を含めた要求帯域+1Jを十分満足することがで
きなかった。
発明の目的の構成 本発明は、この様な点に鑑みてなされたもので、1)域
幅が広い偏光分離膜を提供することを目的とし、この様
な目的は、5i02とT i 02系の誘電体を交互に
基板上に積層した偏光分離膜において、基板屈折率が1
.52〜1.70で中央層の膜厚をλ/4のほぼ1.3
倍とし、最外層より2番目の層の膜厚をλ/4のほぼ0
.9倍としたことを特徴とする偏光分離膜によって達成
される。
発明の実施例 以下本発明を実施例により説明する。
本発明においては、まずP波とS波間の分離波長中を広
げるため入射角を大きくすることにした。
しかし単に基板への入射角を変更すると人出射光間の角
度が直角とならずデバイス組立がむずかしくなるので基
板入射角は45°に固定し、かわりに基板屈折率を高く
して膜への入射角が大となる様にし見かけ上角度を大き
くした事に相当する様工夫した。
第2図は基板屈折率とP波損失の0.05 d B以下
になる波長幅の関係をグラフ化したもので、屈折率が高
くなるにつれて帯域中が大きくなる。しかしながら膜厚
の最適化及びプリズムとして構成する時に使用する接着
剤の屈折率との制限が有り、ここでは1.54〜1.6
0とした。
次に基板屈折率nを1.55に固定し、各層の膜厚を変
化させた場合のP波の損失を調べてみた。
結果を第3図に示す。
図において、横軸は層の番号を、縦軸は第4図に示ずI
)波損失特性の第1リツプルの大きさくdB)を示して
いる。又、曲線Cうは、膜厚を第1図に図示する値に対
し+20%した場合、曲線C4は+30%した場合、曲
線C5は一20%した場合、曲線C6は一30%した場
合で使用波長λ00−1400n、基板への入射角は4
5°であった。
図の意味は、ある1層例えば第1図に示す第2層の膜厚
(λ/4と等しい厚さ)を−30%から+30%の間で
変化させ、他の層については変化させなかった場合の偏
光分離膜のP波の損失を示すものである。図から明らか
な如く、各層の膜厚を変化させるとP波の損失が変化す
るが、第12層の厚さを変化させた場合、特に膜厚を厚
くした時にP波の損失が最も小さくなった。
そこで、第12層について、第1図に示す例に対し、そ
の膜厚を30%増加させることにした。
次に第12Nの膜厚を第1図の場合に対し、」−30%
としてλ/4の1.3倍として、残りの各層の厚さを順
次変化させた時の第6図に示す、第1 Uソプルの大き
さと帯域幅の変化を調査した。その結果を第5図に示す
。使用波長人=1400nm。
基板への入射角45°、基板の屈折率1.55であ波の
損失が0.05 d Bのときの帯域幅W、右の縦軸は
第一り、プルの大きさである。又曲線C,7は膜厚を+
10%した時の帯域幅1曲線C8は一10%した時の帯
域幅1曲線C9は膜厚を+10%した時の第リップルの
大きさ1曲線CIQは一10%した時の第1リツプルの
大きさを示す。
偏光分離膜としては、帯域幅が広く、第1リツプルが小
さい方が好ましい。この指点から見ると、第2層、第4
層、第20層、第22層の膜厚を一10%した時が最も
第1リツプルが小さくなるが、帯域幅を見ると、第4N
、第20層については帯域幅が狭くなっている。
このことから、第2.第22層の膜厚を一10%にする
、つまり、λ/4の0.9倍程度にすると、上記のこと
が達成される。
以上の結果を利用して作成した偏光分離膜の特性を第7
図に示す。この時の膜構成は横軸の下方に示している。
図中曲線C11は入射面におけるP波の反射量。
曲線Cl−2は出射側におけるS波の漏れ量を示してい
る。図から明らかな如く、本発明による偏光分離膜は従
来例に比較し、帯域幅を28dBの分離度で、llln
mと広くすることができる。
発明の効果 以上述べた如く、本発明によれば、P波り、プルの減少
に対し、最も効果のある中央層及び、最外層から2番目
の層の膜の厚さについて、最適の値にしているため広帯
域で且つ偏光分離度が高い偏光分離膜を提供することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の偏光分離膜の構成を示す図、第2図は、
基板の屈折率の変化と帯域幅の関係を示す図、第3図は
各層の厚さを変化させた場合の第1リツプルの大きさの
変化を示す図、第4図、第6図は波長とP波の損失の関
係を示す図、第5図は第12層の膜厚を周定し、残りを
変化させた場合の第1す、プルの大きさの変化及び帯域
幅の変化を示す図、第7図は分離度を示す図である。 ? f−を図 リツ7’+し 2 8/l) /Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 5i02と1io2系の誘電体を交互に基板上に積層し
    た偏光分離膜において、基板屈折率が1゜52〜1.7
    0で、肪歿l悲lをλ/4のほぼ1゜3倍とし、最外層
    より2番目の階の膜厚をλ/4のほぼ0.9倍としたこ
    とを特徴とする偏光分離膜。
JP2537284A 1984-02-14 1984-02-14 偏光分離膜 Granted JPS60169804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2537284A JPS60169804A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 偏光分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2537284A JPS60169804A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 偏光分離膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169804A true JPS60169804A (ja) 1985-09-03
JPH0526163B2 JPH0526163B2 (ja) 1993-04-15

Family

ID=12164004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2537284A Granted JPS60169804A (ja) 1984-02-14 1984-02-14 偏光分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392902A (ja) * 1986-09-06 1988-04-23 ブリテイツシユ・エアロスペイス・パブリツク・リミテツド・カンパニー 鏡およびリングレーザジヤイロスコープ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6392902A (ja) * 1986-09-06 1988-04-23 ブリテイツシユ・エアロスペイス・パブリツク・リミテツド・カンパニー 鏡およびリングレーザジヤイロスコープ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0526163B2 (ja) 1993-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5926317A (en) Multilayer thin film dielectric bandpass filter
US5410431A (en) Multi-line narrowband-pass filters
JP3133765B2 (ja) 多層薄膜バンドパスフィルタ
EP0902305A1 (en) Multilayer thin film bandpass filter
JPH01315704A (ja) 誘電性積層偏光器
US3753822A (en) Method of making a multi-layer optical isolation
JPS6392902A (ja) 鏡およびリングレーザジヤイロスコープ
JPS60169804A (ja) 偏光分離膜
JPH08254611A (ja) ビーム・スプリッタ
JPS6340289B2 (ja)
JPH06174897A (ja) 多層膜x線ミラーおよび多層膜x線光学系
JPH0242201B2 (ja)
JPH0528361B2 (ja)
JPH11264904A (ja) プリズム型光学素子
JP3315494B2 (ja) 反射膜
JP2741731B2 (ja) 偏光子
JP2783491B2 (ja) 近赤外乃至可視光領域用積層型光偏光制御素子
JP7442082B2 (ja) 光学ミラー
JPS63266402A (ja) 反射防止膜
JPS62127701A (ja) 反射防止膜
JPH11326633A (ja) 波長選択素子およびこれを使用した光学装置
JPH0643305A (ja) 光カプラ膜
JP2001004840A (ja) 偏光ビームスプリッタ
JP3356793B2 (ja) 偏光ビームスプリッター
JPH0419521B2 (ja)