JPH0643305A - 光カプラ膜 - Google Patents

光カプラ膜

Info

Publication number
JPH0643305A
JPH0643305A JP4195696A JP19569692A JPH0643305A JP H0643305 A JPH0643305 A JP H0643305A JP 4195696 A JP4195696 A JP 4195696A JP 19569692 A JP19569692 A JP 19569692A JP H0643305 A JPH0643305 A JP H0643305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
dielectric multilayer
total reflection
reflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4195696A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Noda
秀樹 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4195696A priority Critical patent/JPH0643305A/ja
Publication of JPH0643305A publication Critical patent/JPH0643305A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 投射された光の所定量を反射し、残りを透過
する光カプラ膜に関し、偏波依存性及び入射角依存性が
ない光カプラ膜を提供することを目的とする。 【構成】 ガラス基板1の全面に形成した誘電体多層膜
よりなる反射防止膜10と、反射防止膜10の表面にストラ
イプ状に配列形成した全反射膜20と、からなる構成とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、投射された光の所定量
を反射し、残りを透過する光カプラ膜に関する。
【0002】近年の光学装置においては、発光素子とそ
の出射光を受光する光学部品との間に、光カプラ膜を所
望に傾斜させ挿入配置して、出射光の一部を光カプラ膜
で反射させ、その反射光を観測することで、発光素子の
出力をモニターすることが行われている。
【0003】
【従来の技術】図3は従来例の断面図であり、図4は誘
電体多層膜の特性図である。図3に図示したように、従
来の光カプラ膜は、ガラス基板(屈折率は1.5)1の全面
に誘電体多層膜よりなるカプラ膜5を形成したものであ
る。
【0004】カプラ膜5は、TiO2(屈折率は2.3)の光学
膜と、SiO2(屈折率は1.46) の光学膜とを、交互に所望
層蒸着して形成したものであって、TiO2,SiO2のそれぞ
れの光学膜は、λ0 ・・対象とする光の波長、N・・誘電体
の屈折率、D・・膜厚とすると、 光学的膜厚=N・D=λ0 /4 の関係が成立するようなものを基本としている。
【0005】上述のような誘電体多層膜の波長λ0 と反
射率との間には、図4に示す曲線Cのような関係があ
る。曲線Cは、波長λ0 を中心とする波長帯で反射率が
最大となり、その両側の波長帯は、反射率が殆ど0であ
ることを示している。
【0006】また、この反射率の最高値は誘電体多層膜
の層数により定まる。したがって、図3に図示したよう
に所望の入射角で入射光Pをカプラ膜5に投射すると、
誘電体多層膜の層数により定まる所定の光パワーが、カ
プラ膜5で反射して反射光Pr となり、残りがカプラ膜
5を透過して、ガラス基板1の裏面から透過光Pt とし
て出射する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、発光素子が
出射するレーザー光は偏光であるから、誘電体多層膜か
らなるカプラ膜に入射すると、S波(入射光の電界が入
射面に垂直の偏波)とP波(入射光の電界が入射面に平
行の偏波)とでは反射率が異なり、又光線の入射角によ
っても異なる。この偏光の入射角依存特性を図5に示
す。
【0008】図5は、横軸に光線入射角をとり、縦軸に
P波とS波の反射側の損失差をとっている。曲線C1
分岐比(反射光量と透過光量との比)が1対2、曲線C
2 は分岐比が1対6、曲線C3 は分岐比が1対10の特
性を示す。
【0009】図5で示すように入射角が大きくなるに伴
い、P波とS波の損失差が大きくなり、また分岐比が大
きくなるに伴い、P波とS波の損失差が急激に増大す
る。次に、入射角を45度、反射光量と透過光量との比
が1対10の場合のP波とS波の損失を図6に示す。
【0010】図6では横軸に波長を、縦軸に透過率をと
っている。図6に示したようにS波の透過率は、図示し
た波長帯内では殆ど一定で86%であり、P波の透過率
は、図示した波長帯内では殆ど一定で96%である。
【0011】したがって、反射率側からみるとS波は1
4%(減衰量−7.6dB ) P波は4%(減衰量−14.3dB)
である。即ち、P波とS波との損失差が6.7dB と非常に
大きい偏波依存性がある。
【0012】上述のように、誘電体多層膜よりなる従来
のカプラ膜は、入射光の偏波条件及び入射角により、透
過率,反射率が大きく異なり、カプラ特性が不安定であ
るという問題点があった。
【0013】本発明はこのような点に鑑みて創作された
もので、偏波依存性及び入射角依存性がない光カプラ膜
を提供することを目的としている。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、図1に例示したように、ガラス基板1の
全面に形成した誘電体多層膜よりなる反射防止膜10と、
反射防止膜10の表面にストライプ状に配列形成した全反
射膜20と、からなる構成とする。
【0015】また、全反射膜を誘電体多層膜で構成す
る。或いはまた、図2に図示したように全反射膜を金属
膜25で構成する。
【0016】
【作用】本発明の反射防止膜は、使用波長帯の光を全く
反射しないという誘電体光学膜の諸元を選択した誘電体
多層膜とすることで、偏波条件及び入射角に関係無く入
射した光の総てが透過する。
【0017】また、全反射膜は、使用波長帯の光を全く
透過しないという誘電体光学膜の諸元を選択した誘電体
多層膜とすることで、偏波条件及び入射角に関係無く入
射した光の総てが反射する。
【0018】金属膜は、偏波条件及び入射角に対する反
射光の依存性が小さく、入射した光の殆どを反射する。
したがって、透過光量と反射光量は、反射防止膜の露出
面積と全反射膜の面積比により所定に定まる。また、偏
波条件及び入射角に全く依存しない。
【0019】さらにまた、全反射膜をストライプ状に設
けてあるので、入射光が光カプラ膜の中央部分或いは隅
等に投射されることがあっても、反射光量と透過光量の
比は常に一定である。
【0020】なお入射光は、全反射膜のストライプに平
行する面に平行に投射することが望ましい。
【0021】
【実施例】以下図を参照しながら、本発明を具体的に説
明する。なお、全図を通じて同一符号は同一対象物を示
す。
【0022】図1は、本発明の実施例の図で、(A) は側
面視断面図、(B) は平面図であり、図2は本発明の他の
実施例の図で、(A) は側面視断面図、(B) は平面図、
(C) は正面視断面図である。
【0023】図1において、ガラス基板(屈折率は1.5)
1の全面に、数層の誘電体多層膜よりなる反射防止膜10
を形成している。反射防止膜10は、TiO2(屈折率は2.3)
の光学膜と、SiO2(屈折率は1.46) の光学膜とを交互に
所望層蒸着して形成したもので、使用波長帯の光を殆ど
(0.1%以下)反射しないという誘電体光学膜の諸元を
選択したものである。
【0024】そして、反射防止膜10の表面に、数層の誘
電体多層膜からなる全反射膜20を、ストライプ状に形成
している。この全反射膜20は、TiO2の光学膜とSiO2の光
学膜とを交互に所望層蒸着して形成したもので、使用波
長帯の光を総て反射するという誘電体光学膜の諸元を選
択したものである。
【0025】また、全反射膜20は、幅d1 と間隔d
2 (即ち反射防止膜10の露出幅d2 )の比を、所望の反
射光量と透過光量の比としている。なお、この全反射膜
20の膜厚は、せいぜい4〜5μm である。
【0026】光カプラ膜は上述のように構成されている
ので、全反射膜20のストライプに平行する面に平行して
任意の入射角で入射光Pを光カプラ膜に投射すると、全
反射膜20部分に投射された光は、総て反射光Pr とな
り、反射防止膜10部分に投射された光は反射防止膜10及
びガラス基板1を透過して、ガラス基板1の裏面から透
過光Pt として出射する。
【0027】上述の反射光Pr 及び透過光Pt が、入射
光Pの偏波条件及び入射角に全く依存しないことは、作
用の項で説明したとおりである。図3において、ガラス
基板(屈折率は1.5)1の全面に、数層の誘電体多層膜よ
りなる反射防止膜10を形成している。
【0028】そして、反射防止膜10の表面に、所望幅の
1 で所望間隔のd2 のストライプ状に金,銀,アルミ
ニウム等を蒸着して金属膜25を並列に設けている。なお
この金属膜25の膜厚は、せいぜい0.1 μm 前後である。
【0029】このように全反射膜を金属膜で構成したも
のは、誘電体多層膜からなる全反射膜とした光カプラ膜
及び従来の誘電体多層膜からなる光カプラ膜に比較し
て、形成工数が少なく、また製造工程が少なくて低コス
トである。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、ガラス基板の全面
に形成した誘電体多層膜よりなる反射防止膜1 と、反射
防止膜の表面にストライプ状に配列形成した全反射膜
と、からなる本発明の光カプラ膜は、入射光の偏波条件
及び入射角に対する依存性が極めて小さいという効果を
有する。
【0031】また、透過光量と反射光量が、反射防止膜
の露出面積と全反射膜の面積比により所定に定まるの
で、反射光量を簡単に且つ高精度に設定できるという効
果を有する。
【0032】さらにまた、全反射膜を金属膜で構成した
ものは、光カプラ膜が低コストになるという利点を備え
ている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の図で (A) は側面視断面図 (B) は平面図
【図2】 本発明の他の実施例の図で (A) は側面視断面図 (B) は平面図 (C) は正面視断面図
【図3】 従来例の断面図
【図4】 誘電体多層膜の特性図
【図5】 従来のカプラ膜の特性図
【図6】 従来のカプラ膜の透過率と波長の関係を示す
【符号の説明】
1 ガラス基板 5 カプラ膜 10 反射防止膜 20 全反射膜 25 金属膜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基板(1) の全面に形成した誘電体
    多層膜よりなる反射防止膜(10)と、 該反射防止膜(10)の表面にストライプ状に配列形成した
    全反射膜(20)と、からなることを特徴とする光カプラ
    膜。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の全反射膜が、誘電体多層
    膜であることを特徴とする光カプラ膜。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の全反射膜が、金属膜(25)
    であることを特徴とする光カプラ膜。
JP4195696A 1992-07-23 1992-07-23 光カプラ膜 Withdrawn JPH0643305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195696A JPH0643305A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 光カプラ膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4195696A JPH0643305A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 光カプラ膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0643305A true JPH0643305A (ja) 1994-02-18

Family

ID=16345476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4195696A Withdrawn JPH0643305A (ja) 1992-07-23 1992-07-23 光カプラ膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0643305A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190955A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Fuji Photo Optical Co Ltd スキャナー光学系
JP2001021719A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Seiko Epson Corp 偏光分離素子、偏光変換素子および投写型表示装置
JP2018120081A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 日本電気株式会社 光導波路デバイスとその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10190955A (ja) * 1996-12-20 1998-07-21 Fuji Photo Optical Co Ltd スキャナー光学系
JP2001021719A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Seiko Epson Corp 偏光分離素子、偏光変換素子および投写型表示装置
JP2018120081A (ja) * 2017-01-25 2018-08-02 日本電気株式会社 光導波路デバイスとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4367921A (en) Low polarization beam splitter
US6243199B1 (en) Broad band wire grid polarizing beam splitter for use in the visible wavelength region
US7301700B2 (en) Polarization beam splitter and optical system using the same, and image displaying apparatus, using the same
US4627688A (en) Beam splitter
US20050128587A1 (en) Wire grid polarizer
JP2004280050A5 (ja)
EP0307094B1 (en) Optical image rotators
WO1993023784A1 (en) Area-division beamsplitter with broad spectral bandwidth
JP2000047027A (ja) 光フィルタの製造方法
JPH0643305A (ja) 光カプラ膜
JPH11264904A (ja) プリズム型光学素子
JPH0139561B2 (ja)
JPH07107561B2 (ja) 多層光学素子
JPS6177018A (ja) フイルタ−
JP2650047B2 (ja) Coレーザ用ビームスプリッタ膜
JPH05264813A (ja) 広波長域ビームスプリッタ、光学装置、ビームスプリッタの製造方法及び平行光学ビーム合併法
JPH0727931A (ja) 光導波路
JPS6028603A (ja) プリズム式ビ−ムスプリツタ
JP2764440B2 (ja) アナモルフィックプリズム
JPS62127701A (ja) 反射防止膜
JPH0254921B2 (ja)
JPH07225316A (ja) 偏光ビームスプリッター
JPH02193104A (ja) 赤外用ビームスプリッター
JPS63266402A (ja) 反射防止膜
JPH095522A (ja) 無偏光ビームスプリッター

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991005