JPS6016979A - ポリグリシジルアミン誘導体の製造方法 - Google Patents

ポリグリシジルアミン誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS6016979A
JPS6016979A JP12531383A JP12531383A JPS6016979A JP S6016979 A JPS6016979 A JP S6016979A JP 12531383 A JP12531383 A JP 12531383A JP 12531383 A JP12531383 A JP 12531383A JP S6016979 A JPS6016979 A JP S6016979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aniline
mixture
derivative
reaction
aldehyde compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12531383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251428B2 (ja
Inventor
Haruo Tomita
冨田 春生
Kazuya Yonezawa
米沢 和弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12531383A priority Critical patent/JPS6016979A/ja
Priority to EP84107924A priority patent/EP0131281B1/en
Priority to DE8484107924T priority patent/DE3485103D1/de
Publication of JPS6016979A publication Critical patent/JPS6016979A/ja
Publication of JPH0251428B2 publication Critical patent/JPH0251428B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリグリシジルアミン類−の製造方法に関す
るものである。
多官能性アミン類のクリシジル化合物は近年炭素繊卸”
のプリプレグ用として注目されている。
その中でもアニリンとホルムアルデヒドから製造される
4、4′−ジアミノジフェニルメタンヲ出発原Jail
とし、エピクロルヒドリンでグリシジル化することによ
り得られるテトラグリシジル−4,4′−ジアミノジフ
ェニルメタンは、炭素繊維のプリプレグ用エポキシ樹脂
としてすぐれた性質を有している。しかし、このエポキ
シ樹脂は4.41−ジアミノジフェニルメタンを原料と
しているだめ原料コストが高くなる欠点がある。
本発明は、安価な原木1であるアニリン又はアニリン誘
導体を用い、エピハロヒドリンの付加物ヲつくジハロヒ
ドリンアミンとした後、ホルムアルデヒドないし他のア
ルデヒド類と縮合させて得られる生成物をアルカリで脱
ヘロゲン化水素反応を行ないポリグリシジルアミンとす
るものである。アニリン及びホルムアルデヒドを用いた
場合はテトラグリシジル−4,4′−ジアミノジフエニ
ルメタンが容易に、かつ安価に製造できる。
本発明の特徴は、アニリン又はアニリン誘導体(以下、
これらをアニリン類という)とエピハロヒドリンの付加
反応を行なった後、アルデヒド類との縮合反応を行なう
点にあり、とつすることによってアニリン類のオ)v 
l・位への縮合反応を抑えることができ選択性よくパラ
位への縮合反応を行なうことができる。またアニリン以
外の置換アニリン類を使用することによって種々の構造
を有するポリグリシジルアミン類を容易に製造すること
ができるのも本発明の特徴である。このようにして得ら
れるポリグリシジルアミン誘導体は一般に知られている
ポリアミン、酸無水物、ポリフェノール等の硬化剤によ
って硬化させることができ、高い耐熱性を有する硬化物
を与える。本発明の製造方法を以下に詳述する。
先ず第一段階の反応として、アニリン類とエビハロヒド
リンの(=J加反応を行なわせる。アニリン類としては
アニリンの他、〇−トルイジン、2.6−キシリジン等
のアルキル化アニリン;〇−クロルアニリン、0−ブロ
ムアニリン、216−ジクロルアニリン、2,6−ジブ
ロムアニリン等のハロゲン化アニリンが使用でキル。エ
ビハロヒドリンとしてはエピクロルヒドリン、エピブロ
ムヒドリン、エビヨードヒドリンが使用できる。エビハ
ロヒドリンは化学量論的に必要な量以上、好ましくは化
学量論的に必要な量の1.1〜1.3倍量を用いる。
付加反応は無触媒でも行なうととができるが、触媒量の
水を加えて行なうことが望ましい。加 5− えろ水の量は、アニリン類に対し01〜10モル爪、好
ましくは05〜2.0モル量である。反応は50〜11
0 ’Cの任意の温度、好ましくは60〜80℃の温度
でイ1なうことができる。付加反応の反応時間は反応温
度により異なるが、たとえば80′cでは4時間で完結
する。
第二段階の反応では、」二記第一段階で得られた付加生
成物とアルデヒド類との縮合反応を行なう。アルデヒド
類としてはホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロ
ピオンアルデヒド等の脂肪族アルデヒド;ベンズアルデ
ヒド、4−メーチルベンズアルデヒド等の芳香族アルデ
ヒドが使用できる。反応させるアルデヒド類の量は、使
用するアニリン類に対し1/2モル以上を使用すること
ができる。アルデヒド類を172モル反応させることに
より定量的にアニリン類2分子とアルデヒド類1分子の
パラ位の縮合物が得られる。
縮合反応の触媒としては塩酸、リン酸等の無機酸;ギ酸
、シュウ酸、酢酸等の有機酸が使用6− できる。触媒としての酸の使用量は、アニリン類に対し
て0.5〜15倍モル当量、好ましくは08〜12倍モ
ル当月である。縮合反応は70〜100 ’Cで2〜5
時間行なうことにより完結する。
第三段階では、第二段階で得られた反応生成物をアルカ
リと反応させることにより、使用した酸を中和すると同
時にハロヒドリンの脱ノ゛・ロゲン化水素反応を行なう
。アルカリとしては苛性ソーダ、苛性カリ、炭酸ソーダ
、炭酸カリ等が使用できる。アルカリは固体のまま、も
しくは任意の濃度の水溶液として用いることができる。
アルカリの使用量は、第二段階で使用した酸のモル量と
、ハロヒドリンの脱ハロゲン化水素反応に必要な化学量
論量の1〜1.5倍モル量の和に相当する量を使用する
。反応は50〜60℃で1〜2時間行なうことにより完
結する。
第三段階の脱ハロゲン化水素反応において、反応を促進
させるだめ相聞移動触媒を用いることができる。相聞移
動触媒としては一般に知られているもの、例えばテトラ
ブチルアンモニウムブロマイド、トリオクチルメチルア
ンモニウムクロライド、ベンジルトリエチルアンモニウ
ムクロライドなどの第4級アンモニウム塩;テトラフェ
ニルホヌホニウムクロライド、トリフェニルメチルホヌ
ホニウノ・クロライドなどの第4級アンモニウム塩;第
4級アルソニウム塩などが使用できる。相関移動触媒は
、アニリン類に対し0.01〜50モル%の任意の量が
使用しうるが、好1しくは01〜5モル%を使用する。
相間移動触媒を用いる利点は脱ハロゲン化水素反応がよ
り低温、短時間で行なえる点にあシ、?tM度のポリグ
リシジルアミン類が得られる。
第三段階の反応終了後、生成物を水洗し、未反応エピク
ロルヒドリンを留去することによシ高純度のポリグリシ
ジルアミン類が得られる。
出発原料としてアニリン及びホルムアルデヒドを用いた
場合、生成物はほとんど純粋なN。
N、 N’、 N’−テトラグリシジル−4,4′−ジ
アミノジフェニルメタンである。
このように本発明の方法によれば、安価なアニリン類を
出発原料としてワンボッ1−の反応で高収率、かつ高純
度のポリグリシジルアミン類を製造することができる。
従来の方法では、アニリンとホルムアルデヒドを縮合さ
せる際、アニリンのオルト位にもホルムアルデヒドが反
応するため1−リアミン以」二のポリアミンが副生ずる
。しかしながら本発明の方法によれば、使用したアニリ
ンに対して95%以上の収率でN。
N、 N’、 N’−テトラクリシジルー4.4′−ジ
アミノジフェニルメタンが得られるので有利である。
本発明で製造されるポリグリシジルアミン類は4.4′
−ジアミノジフェニルメタン及ヒソの誘導体を出発原料
にして得られるポリグリシジルアミン類と実質的に同一
である。
次に本発明を具体的な実施例により説明するが、本発明
はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 アニリン18.6 fl (0,2モル)、エビクロル
9− ヒドリン40.7 (/ (0,44モル)及び水3.
6g(0,2モル)の混合物を80℃で5時間攪拌して
反応させた。この反応生成物を50′Cに冷却し、濃塩
酸(38%)25.01を徐々に加え均一な溶液とした
。この溶液を70′Cに保ち、ホルマリン水溶液(37
%)8.11f(0,1モル)を10分間かけて攪拌し
ながら滴下し、そのあと80℃で4時間攪拌を続けた。
この溶液を50℃に冷却し、ベンジルトリエチルアンモ
ニウムクロライド1.131 (o、oosモル)を加
えたのち5N苛性ソ一ダ水溶液144m1co72モル
)を30分かけて攪拌しながら添加し、その温度で更に
2時間攪拌した。室温に冷却すると水層と有機層に分離
するので水層を除いて有機層を300簿tの水で3回洗
浄し、エバポレーターで未反応エピクロルヒドリンを留
去すると4o3g(収率95%)の粘性淡褐色液体が得
られた。このものの工Rスペクトル及びIHNMRスペ
クトル(図1,2)は参考例で得られたもの(図3.4
)に一致した。塩酸−ピリ10− ジン法で測定したエポキシ当量は123であった(計算
値106)。
実施例2 アニリン186g(02モル)、エピクロルヒドリン4
0.7 fl (0,44モル)及び水5.6 g(0
,2moコ)の混合物を80′Cで5時間攪拌して反応
させた。この反応生成物を60′Cに冷却し、濃塩酸(
!18%) 26.58 g (0,277モル)をゆ
つく沙加え均一な溶液とした。この溶液を70′cに保
ちホルマリン水溶液(37%) 8.1 i f (0
,1モル)を10分間かけて攪拌上添加し、そのおと9
0〜95′cで4時間攪拌を続けた。
この反応溶液を60′cに冷却し、5N苛性ソ一ダ水溶
液56m1(0,2Bモル)を攪拌下加えると粘性有機
物が遊離するので水層をデカンテーションで除いた。こ
の粘性物を50″Cに保チ、5N苛性ソ一ダ水溶液12
oml(0,6モル)とベンジルトリエチルアンモニウ
ムクロライド2.27g(10ミリモル)の混合物を攪
拌下20分間で添加し、そのちと60〜65′cで1時
間攪拌1〜だ。室温に冷却すると水層と有機層に分離す
るので水層を除き有機層を3o0ytttの水で3回洗
浄し3刷HgIDF]℃で未反応エピクロルヒドリンを
留去すると41.55.f(収率98乙%)の粘性褐色
液体が得られた。このもののエポキシ当量は127であ
り、赤外吸収スペクトルは実施例1のものに一致した。
実施例3 実施例1及び2と同様の条件でアニリンとエピクロルヒ
ドリンの付加反応を行なって得られた反応生成物に濃塩
酸(38%)26.58g(0,277モル)を加え、
プロピオンアルデヒド5.81g (0,1モル)を7
0〜75℃で滴下した。そのちと80〜85℃で4時間
攪拌した。
この反応混合物を60′cに冷却し、4N苛性ソーダ水
溶液693zl(0,277モル)を加え攪拌したのち
、水層をデカンテーションで除いた。
ベンジルトリエチルアンモニウムクロリド2.27g(
10ミリモル)を加え60″Cで40%苛性ソーダ水溶
液50 // (0,5モル)を攪拌上添加し、そのの
ち60′cで45分間激しく攪拌した。
室温に冷却し、200πlの水を加え析出した塩化ナト
リウムを溶解し水層を除き、300πtの水でろ回洗浄
したのち’5m+nH1100℃で未反応エピクロルヒ
ドリンを留去すると44.oq9c収率98%)の淡褐
色液体が得られた。
塩酸−ピリジン法で測定したエポキシ当量は132 で
あった。赤外吸収スペクトル及び1HNMRスペクトル
から主成分は3,3−ビス(N、N−ジグリシジルーp
−アミノフェニル)プロノぐンであることを確認した。
参考例 p、p’−ジアミノジフェニルメタン1.981(10
ミリモル)、エピクロルヒドリン11.11(120ミ
リモアL/)、水036gの混合物を80℃で90分間
攪拌して反応させたのち、50′Cに冷却し、ベンジル
1−リエチルアンモニウムクロリド026gと5N苛性
ソーダ水溶液121!!t(60ミリモJL/ )を加
え、その温度で1時間攪拌した。反応混合物を静置して
水層を除き、水13− 洗したのち未反応エピクロルヒドリンを留去すると4.
13Fの淡褐色液体が得られた。このものの赤外吸収ス
ペクトル及び1HNMRスペクトルを図3及び図4に示
す。塩酸−ピリジン法で測定したエポキシ当量は121
であった。
【図面の簡単な説明】
図1及び図3は、それぞれ実施例1及び参考例で得られ
た樹脂の赤外吸収スペクトルであり、図2及び図4は、
それぞれ実施例1及参考例で得られた樹脂の”HNMR
ヌベクトル(80MH2゜TMS基準)である。 特許出願人 鐘淵化学工業株式会社 代理人弁理士浅野真− 14−

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) アニリン誘導体とエピハロヒドリンを反応させ
    伺加俸としだ後、アルデヒド化合物と縮合させて得られ
    た生成物をアルカリで処理して閉環させエボギシ基を生
    成せしめることを特徴とするポリグリシジルアミン誘導
    体の製造方法。
  2. (2)アニリン誘導体が、一般式 (式中、R1は炭素数1〜12の炭化水素基又はハロゲ
    ン原子を示し、各R1は必ずしも同一でなくともよい。 mは0〜4の整数を示す。) で表わされる化合物又はこれらの2種以」二の混合物で
    ある特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  3. (3) アルデヒド化合物が、一般式 %式% (式中、R2は水素、炭素数1〜20の脂肪族又は芳香
    族基を示す) で表わされる化合物又はこれらの2種以上の混合物であ
    る特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
  4. (4)一般式 R”−(!HOで表わされるアルデヒド
    るアルデヒド化合物の1種又は2種以」二の混合物であ
    る特許請求の範囲第6項記載の製造方法。
  5. (5)アニリン誘導体がアニリンであり、アルデヒド化
    合物がホルムアルデヒドであり、得られるポリグリシジ
    ルアミン誘導体がN、 N、 N’ 。 N′−テトラグリシジル−PII)′−ジアミノジフェ
    ニルメタンである特許請求の範囲第1項記載の製造方法
  6. (6) アルカリで処理して閉環させる際、相聞移動触
    媒を用いる特許請求の範囲第1項記載の製j告方法。
  7. (7) A’r間移動触媒が第4級アンモニウム塩、第
    4 級71クスホニウム塩又は第4級ア)V ソ:、1
    7 A塩である特許請求の範囲第6項記載の製造方法。
JP12531383A 1983-07-08 1983-07-08 ポリグリシジルアミン誘導体の製造方法 Granted JPS6016979A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12531383A JPS6016979A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 ポリグリシジルアミン誘導体の製造方法
EP84107924A EP0131281B1 (en) 1983-07-08 1984-07-06 Process for preparing polyglycidylamine derivatives
DE8484107924T DE3485103D1 (de) 1983-07-08 1984-07-06 Verfahren zur herstellung von polyglycidylamin-derivaten.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12531383A JPS6016979A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 ポリグリシジルアミン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6016979A true JPS6016979A (ja) 1985-01-28
JPH0251428B2 JPH0251428B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=14907010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12531383A Granted JPS6016979A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 ポリグリシジルアミン誘導体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0131281B1 (ja)
JP (1) JPS6016979A (ja)
DE (1) DE3485103D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2036202T3 (es) * 1986-01-22 1993-05-16 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Nuevas poliglicidil-aminas.
JPH06309854A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Rohm Co Ltd 音声信号転送機能付きカーマウントアダプター

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1011618B (de) * 1954-12-06 1957-07-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung basischer Diepoxydharze
US2951822A (en) * 1956-11-23 1960-09-06 Union Carbide Corp Preparation of polyglycidyl aromatic amines and resinous compositions made therefrom
DE1263754B (de) * 1964-08-19 1968-03-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung aromatischer Polyisocyanate
US3595882A (en) * 1968-10-24 1971-07-27 Dow Chemical Co Process for preparing halogenated amine polyepoxides
CH614978A5 (ja) * 1974-05-13 1979-12-28 Inventa Ag
DE2437318A1 (de) * 1974-08-02 1976-02-12 Schering Ag Neue polyglycidylverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
CH630652A5 (de) * 1977-10-25 1982-06-30 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung gehaerteter formkoerper auf basis von epoxidharzen und haertern fuer epoxidharze.
DE2947469A1 (de) * 1979-11-24 1981-06-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von glycidylaethern ein- oder mehrwertiger phenole
US4330659A (en) * 1980-10-06 1982-05-18 Ciba-Geigy Corporation Modified amine hardener systems
US4414377A (en) * 1981-06-03 1983-11-08 Ciba-Geigy Corporation Epoxide resin compositions containing esters as diluents and cure accelerators

Also Published As

Publication number Publication date
DE3485103D1 (de) 1991-10-31
EP0131281A1 (en) 1985-01-16
EP0131281B1 (en) 1991-09-25
JPH0251428B2 (ja) 1990-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2809942A (en) Process for making polyglycidyl cyanurates
NZ225727A (en) Preparation of epoxy resins with low undesirable halogen content utilising a mixture of solvents, at least one of which is non-polar and aprotic
US4540802A (en) Epoxy resin and process for preparing the same
JPS6016979A (ja) ポリグリシジルアミン誘導体の製造方法
JPS62235314A (ja) エポキシ樹脂の精製方法
JPH0521925B2 (ja)
JPH05222153A (ja) 新規アントラセン系エポキシ樹脂及びその製造方法
JPS58198476A (ja) ポリグリシジル誘導体の製造方法
EP0055630A2 (en) Method for the preparation of fluorophthalamic compounds
JP3381819B2 (ja) テトラキスフェノールエタンの製造方法
US2497073A (en) Reaction products of dicyandiamide with an amine-formaldehyde reaction product
JPH0597782A (ja) 塩酸ベバントロールの製造方法
JPH06271557A (ja) シスエポキシコハク酸塩の製造方法
JPS6138929B2 (ja)
JPS6146006B2 (ja)
JPS6377832A (ja) o−クレゾ−ル2核体のジメチロ−ル化合物の製造法
JPS60185752A (ja) α−アセトアミド桂皮酸類の製造法
JPS58198475A (ja) ポリグリシジルアミンの製造方法
KR100449883B1 (ko) 메틸화 멜라민의 제조방법
JPS6316408B2 (ja)
JPS6284070A (ja) 新規なグリシジル化合物及びその製造法
US5041601A (en) Preparation of acyclic bis (reissert compounds)
JPH06340565A (ja) 4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタンの製造方法
JPS61111319A (ja) 臭素化ノボラツク型エポキシ樹脂の製造法
JPH0223555B2 (ja)