JPS6284070A - 新規なグリシジル化合物及びその製造法 - Google Patents

新規なグリシジル化合物及びその製造法

Info

Publication number
JPS6284070A
JPS6284070A JP22338685A JP22338685A JPS6284070A JP S6284070 A JPS6284070 A JP S6284070A JP 22338685 A JP22338685 A JP 22338685A JP 22338685 A JP22338685 A JP 22338685A JP S6284070 A JPS6284070 A JP S6284070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrocarbon group
glycidyl
group
compound
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22338685A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshikuni Deguchi
出口 義国
Yasuo Okamoto
安男 岡本
Kazunari Iwamoto
和成 岩本
Kazuya Yonezawa
米沢 和弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP22338685A priority Critical patent/JPS6284070A/ja
Publication of JPS6284070A publication Critical patent/JPS6284070A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、グリシジルスルホンアミド基を含有する新規
なグリシジル化合物と、その製造法に関するものである
(従来の技術と問題点) 活性水素化合物とエピハロヒドリンからエポキシ樹脂を
製造する方法は広く知られている。
ところがグリシジル化しうる活性水素基の種類は意外に
少く、フェノール性水酸基、脂肪族拳芳香族のアミノ基
、カルボン酸基等が知られているに過ぎない。
(問題点を解決するための手段及び作用効果)本発明者
らは、グリシジル化の反応機構を深く吟味し、その結果
グリシジル化しうる新規な活性水素基としては未知のス
ルホンアミド基を見出したものである。
スルホンアミド基は、スルホニルの強い電子吸引性のた
めに解離型が安定化されるので、通常のアミノ基とは異
なり酸性を示す。
本発明で用いられるヌルホンアミド基は、芳香族・脂肪
族を問わない。芳香族の例としてベンゼンスルホンアミ
ド、脂肪族の例としてメタンスルホンアミドを取上げて
みると、前者の酸解離定数: pKaは10.0、後者
のpKaは108であり、これらはフェノール< pK
a ハ9.9 )ニ近い強さの酸である。本発明者らは
スルホンアミド基がフェノールに近い酸性度を持つこと
から、フェノール類と同様にグリシジル化できるノテは
ないかと考え、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、 (1)  分子内に、下記の一般式(I)C式中、R,
はC1〜0111の脂肪族炭化水素基、またはC@ ’
= 076の芳香族炭化水素基を表し、R2け水素原子
、グリシジル基、as ”” C!illの脂肪族炭化
水素基、C@〜CSOの芳香族炭化水素基のいずれかを
表す) で表わされるグリシジルスルホンアミド基を、少くとも
1つ以上有する新規なグリシジル化合物。
(2)下記の一般式(In (式中、R1は前記に同じ、BSは水素原子、01〜C
’IOの脂肪族炭化水素基、06〜C26の芳香族炭化
水素基のいずれかを表す) で表されるスルホンアミド化合物とエピハロヒドリンを
付加させ、続いてアルカリ金属水酸化物またはアルカリ
土類金属水酸化物の水溶液と反応させることを特徴とす
る新規なグリシジル化合物の製造法を要旨とする。
本発明に用いる原料は、分子内に下記一般式(R,、R
’*は前記に同じ)で表わされるスフレホンアミド基を
含有する化合物である。
本発明の新規グリシジル化合物は、上記原料とエピハロ
ヒドリンの付加反応を行い、続いて、生成するハロヒド
リン体をアルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属
水酸化物の水溶液と反応させて脱ハロゲン化水素を行う
ことにより製造することができる。アルカリ金属水酸化
物またはアルカリ土類金属水酸化物の存在下、付加・脱
ハロゲン化水素を1段で行うこともできるが、このとき
は副反応が避けられない。純度の高いグリシジル化物を
得るためには相間移動触媒を用い、付加と脱ハロゲン化
水素を2段に分けて行うことが望ましい。
スルホンアミド基含有化合物(II)とエピハロヒドリ
ンの付加反応は相間移動触媒の存在下、80〜110℃
で2〜48時間反応させることによって完結する。エピ
ハロヒドリンの使用量は、すべての活性水素の合計に対
し1〜20モル当量、好ましくは、3〜5倍モル当量で
ある。相間移動触媒の使用量は、スルホンアミド基に対
して0.01〜100モル%の任意の量を使用しうるが
、好ましい使用量は0.1〜10モル%の範囲である。
エヒハロヒドリンとしては、エピクロルヒドリン、エピ
ブロムヒドリン、エピヨードヒドリンなどが使用できる
。相間移動触媒としては、一般によく知られているもの
、例えばテトラブチルアンモニウムブロマイド、ベンジ
ルトリエチルアンモニウムクロライド等の第4級アンモ
ニウム塩;テトヲフエニVホスホニウムクロライド、ト
リフェニルメチルホスホニウムクロライド等の第4級ホ
スホニウム塩;第4級アルソニウム塩などが使用できる
このようにして得られた付加反応体に、アルカリ金属水
酸化物またはアルカリ土類金属水酸化物の水溶液を反応
させて、目的とする本発明のグリシジル化合物(I)を
製造することができる。
アルカリ金属水酸化物、アルカリ土類金属水酸化物とし
ては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カル
シウム等が使用できるが、水酸化ナトリウムの使用が一
般的である。苛性アVカリ水溶液の濃度は任意のものを
使用できるが、10〜50%水溶液の使用が好オしい。
苛性アルカリの使用iit、ハロヒドリン体に対して0
.1〜30モル当量、より望ましくは1.1〜1.5モ
ル光量である。脱ハロゲン化水素反応の反応温度及び度
広時間は30〜80°Cで30〜120分である。
尚、アルカリとの反応の前に未反応エピハロヒドリンを
留去回収して本良い。この際、非反応性溶剤、例えばベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族次化水Xiメチ
ルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類
々どを反応生成物の希釈に用いることができる。
y応後、冷却、静置すると生成物は水層と有機層の2層
に分離するa塩類を含む水層を捨て、目的物を含む有機
層をさらに水で3〜5回洗浄したのち、未反応エピへロ
ヒドリン又は非反応性溶剤を留去することにより本発明
のグリシジル化合物(1)を製造できる。
本発明で得られるグリシジル化合物のうち、官能基の数
が1分子内に2つ以上あるものは、通常よく知られてい
るポリアミン系・ポリフェノール系・酸無水物系等の硬
化剤を用いて硬化させることができる。この場合、他の
エポキシ樹脂と任意の割合で混合して硬化物を得ること
もできる。使用できるエポキシ樹脂はグリシジルエーテ
ル系、環式脂肪族系、グリシジルエステル系、グリシジ
ルアミン系、複素環式系等である。
本発明のグリシジル化合物は電子吸引性のスルホニル基
を有するので耐候性、耐薬品性、耐熱性の要求される用
途に適している。またスルホニル基は剛直なセグメント
でもあるため、得られる硬化物は強度・弾性率等の機械
特性が要求される用途に向いている。スルホンアミド基
は金属イオン、特に銅イオンと大きな錯形成能を有する
ことが知られており、本発明のグリシジル化合物は、金
属面とりわけ銅面との接着を行う分野に適して−る。具
体的な用途としては注型材料、接着剤、塗料、土木・建
築用補修剤、0FRP −GFRP・積層板等のマトリ
ックス樹脂、他のエポキシ樹脂の改質剤等があげられる
(実施例) 以下、本発明を具体的な実施例により説明するが、本発
明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
実施例1 ベンゼンスルホンアミド15.72F(100ミリモV
)、エピクロルヒドリン92.53F (1,0モル)
及ヒペンジルトリエチルアンモニウムクロライド0.6
8F(3ミリモル)の混合物を還流冷却器を取付けたフ
ラスコ中で攪拌し、95〜100°Cで8時間反応させ
た。この反応混合物を50°Cまで冷却し、5規定水酸
化ナトリウム水溶液481Il(水酸化ナトリウム24
0ミリモルヲ含む)を滴下しながら激しく攪拌し、90
分間度反応行った。反応混合物は静置すると2層に分離
するので、水層を捨て、さらに50〜601の水で5回
洗浄を行った。減圧下(2−3TOrr )100°C
で未反応エピクロルヒドリンを回収すると、26.86
1の無色・液状の生成物が得られた。このものの工Rヌ
ベクトルハ1250cm  、930cm−1,830
c!R−’  の付近にエポキシ基の吸収、2900−
5050cm  の間にメチレンの131が見られた。
塩酸−ピリジン法で測定したエポキシ当量Fi221で
あった。
実施例2 メタンスルホンアミド2.85f(30ミリモル)、エ
ピクロルヒドリン27.761 (300ミリモル)、
ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド0.21N
(0,9ミリモル)の混合物を還流冷却器を取付けたフ
ラスコ中に仕込んだ。
攪拌しながら85〜90°Cで24時間反応させた。
反応混合物を30°Cまで冷却し、5規定水酸化ナトリ
ウム水溶液14.4II+/(水酸化ナトリウム72ミ
リモルを含む)を滴下しながら激しく攪拌し、60分間
反応を行った。反応混合物を静置分離して水層を捨て、
さらに20zl程度の水で5回洗浄した。減圧下(2−
5Torr )I 00℃で未反応エピクロルヒドリン
を回収すると2.151の淡黄色・液状の生成物が得ら
れた。このものの工Rスペクトルは1250cm  、
930cm−’、840cm   の付近にエポキシ基
の吸収が見られた。塩酸−ピリジン法で測定したエポキ
シ当量は142であった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)分子内に、下記の一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1はC_1〜C_1_0の脂肪族炭化水素
    基、またはC_6〜C_3_0の芳香族炭化水素基を表
    し、R_2は水素原子、グリシジル基、C_1〜C_1
    _0の脂肪族炭化水素基、C_6〜C_3_0の芳香族
    炭化水素基のいずれかを表す) で表わされるグリシジルスルホンアミド基 を、少くとも1つ以上有する新規なグリシジル化合物。
  2. (2)下記の一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1はC_1〜C_1_0の脂肪族炭化水素
    基、またはC_6〜C_3_0の芳香族炭化水素基を表
    し、R′_2は水素原子、C_1〜C_1_0の脂肪族
    炭化水素基、C_6〜C_3_0の芳香族炭化水素基の
    いずれかを表す) で表わされるスルホンアミド化合物とエピ ハロヒドリンを付加させ、続いてアルカリ金属水酸化物
    またはアルカリ土類金属水酸化物の水溶液と反応させる
    ことを特徴とする新規なグリシジル化合物の製造法。
  3. (3)スルホンアミド基とエピハロヒドリンの付加反応
    に、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩等の
    相間移動触媒を用いる特許請求の範囲第2項記載の製造
    法。
  4. (4)スルホンアミド−エピハロヒドリン付加生成物と
    、アルカリ金属水酸化物またはアルカリ土類金属水酸化
    物を反応させる特許請求の範囲第2項記載の製造法。
JP22338685A 1985-10-07 1985-10-07 新規なグリシジル化合物及びその製造法 Pending JPS6284070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22338685A JPS6284070A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 新規なグリシジル化合物及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22338685A JPS6284070A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 新規なグリシジル化合物及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6284070A true JPS6284070A (ja) 1987-04-17

Family

ID=16797331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22338685A Pending JPS6284070A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 新規なグリシジル化合物及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6284070A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001028992A3 (en) * 1999-10-18 2001-09-13 Astrazeneca Ab New oxabispidine compounds useful in the treatment of cardiac arrhythmias

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001028992A3 (en) * 1999-10-18 2001-09-13 Astrazeneca Ab New oxabispidine compounds useful in the treatment of cardiac arrhythmias
AU769513B2 (en) * 1999-10-18 2004-01-29 Astrazeneca Ab New oxabispidine compounds useful in the treatment of cardiac arrhythmias
US7164017B2 (en) 1999-10-18 2007-01-16 Astrazeneca Ab Oxabispidine compounds useful in the treatment of cardiac arrhythmias
JP2007204486A (ja) * 1999-10-18 2007-08-16 Astrazeneca Ab 心臓不整脈の治療に有用な新規オキサビスピジン化合物
KR100796142B1 (ko) 1999-10-18 2008-01-21 아스트라제네카 아베 심부정맥의 치료에 유용한 신규 옥사비스피딘 화합물
US7351821B2 (en) 1999-10-18 2008-04-01 Astrazeneca Ab Oxabispidine compounds useful in the treatment of cardiac arrhythmias
US7772229B2 (en) 1999-10-18 2010-08-10 Astrazeneca Ab Oxabispidine compounds useful in the treatment of cardiac arrhythmias

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668227A (en) Cyclohexyl-group-containing glycidyl ethers
CN102317341B (zh) 环氧树脂、环氧树脂组合物及固化物
JPH0154347B2 (ja)
KR0182263B1 (ko) 나프톨계 에폭시 수지, 그의 중간체와 그의 제조법 및 이러한 나프톨계 에폭시 수지를 함유하는 에폭시 수지 조성물
JPS59206429A (ja) 脂肪族水酸基含有化合物からのエポキシ樹脂の製造方法
JP2013100385A (ja) エポキシ樹脂の製造方法及び該製造方法を用いて得られたエポキシ樹脂
EP0146130B1 (en) Glycidyl compound and process for preparing the same
JPH05222153A (ja) 新規アントラセン系エポキシ樹脂及びその製造方法
JPS6284070A (ja) 新規なグリシジル化合物及びその製造法
JP2013095916A (ja) エポキシ樹脂の製造方法及び該製造方法を用いて得られたエポキシ樹脂
EP1538147B1 (en) Method of producing glycidyl 2-hydroxyisobutyrate
JPH0236220A (ja) 常温一液硬化型エポキシ樹脂組成物
US3310528A (en) New epoxide resins, processes for their production and hardenable compositions containing such epoxide resins
JPS6284071A (ja) 新規グリシジル化合物及びその製造方法
JPS61178974A (ja) 多価アルコ−ルグリシジルエ−テルの製法
US4952647A (en) Aliphatic, non-hydrolyzable chloride-containing epoxy resins and process for their production
JPH04255714A (ja) 多官能エポキシ樹脂及びその製造方法
JPS6138929B2 (ja)
JP2823056B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2774345B2 (ja) 新規なエポキシ樹脂及びその製造法
JPH02142818A (ja) 高純度エポキシ樹脂及びその製造方法
EP0131281B1 (en) Process for preparing polyglycidylamine derivatives
KR920007757B1 (ko) 에폭시 수지 및 그 제조방법과 에폭시포옴 제조방법
JPS59175482A (ja) ポリエポキシ化合物の製造方法
JPS63238129A (ja) フェノールアラルキル樹脂組成物およびその製造方法