JPS59206429A - 脂肪族水酸基含有化合物からのエポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents
脂肪族水酸基含有化合物からのエポキシ樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPS59206429A JPS59206429A JP59065647A JP6564784A JPS59206429A JP S59206429 A JPS59206429 A JP S59206429A JP 59065647 A JP59065647 A JP 59065647A JP 6564784 A JP6564784 A JP 6564784A JP S59206429 A JPS59206429 A JP S59206429A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- aqueous
- reaction mixture
- reaction
- percent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
- C08G59/025—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule characterised by the purification methods used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/02—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule
- C08G59/04—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule of polyhydroxy compounds with epihalohydrins or precursors thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Epoxy Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は脂肪族水酸基含有化合物からエポキシ樹脂を製
造する方法に関する。
造する方法に関する。
脂肪族水酸基含有化合物から製造されるエポキシ樹脂は
伝統的に、その水酸基含有化合物なルイス酸存在下エビ
ハロヒドリンと反応せしめ、続いて、生成したハロヒド
リン中間体生成物をアルカリ金属水酸化物で脱ハロゲン
化水素せしめる事により製造してきた。その生成物は容
易にこの方法により製造されるが、それは過度の高い水
準の総ハロゲン化物を含んでおり、アミン硬化剤による
効果的な硬化の為には不適当である。
伝統的に、その水酸基含有化合物なルイス酸存在下エビ
ハロヒドリンと反応せしめ、続いて、生成したハロヒド
リン中間体生成物をアルカリ金属水酸化物で脱ハロゲン
化水素せしめる事により製造してきた。その生成物は容
易にこの方法により製造されるが、それは過度の高い水
準の総ハロゲン化物を含んでおり、アミン硬化剤による
効果的な硬化の為には不適当である。
米国特許第4,284,574号には脂肪族水酸基含有
化合物をアルカリ金属水酸化物および相間移動触媒の存
在下エピクロロヒトす/と反応せしめ低粘性グリシジル
エーテルを製造する一段階法が記載されている。
化合物をアルカリ金属水酸化物および相間移動触媒の存
在下エピクロロヒトす/と反応せしめ低粘性グリシジル
エーテルを製造する一段階法が記載されている。
米国特許第4,373,073号には、フェノールをエ
ビクロロヒドリンと反応せしめ、続いて希薄アルカリ水
溶液にて脱ハロゲン化水素を行い高度に純粋なグリシジ
ルエーテルを製造する方法が記載されている。脱ハロゲ
ン化水素は、その液が少くとも一つが04−02゜の脂
肪族炭化水素基である4級アンモニウム化合物、4級ホ
スホニウム化合物または3級スルホニウム化合物から選
択した炭化水素であるオニウム触媒の存在下に実施する
。この方法は連続的またはバッチ式で操作される。
ビクロロヒドリンと反応せしめ、続いて希薄アルカリ水
溶液にて脱ハロゲン化水素を行い高度に純粋なグリシジ
ルエーテルを製造する方法が記載されている。脱ハロゲ
ン化水素は、その液が少くとも一つが04−02゜の脂
肪族炭化水素基である4級アンモニウム化合物、4級ホ
スホニウム化合物または3級スルホニウム化合物から選
択した炭化水素であるオニウム触媒の存在下に実施する
。この方法は連続的またはバッチ式で操作される。
本発明の方法は総ハロゲン化物が少く、他の伝統的なエ
ポキシ樹脂硬化剤同様にアミン硬化剤で良(硬化できる
脂肪族エポキシ樹脂を提供する。
ポキシ樹脂硬化剤同様にアミン硬化剤で良(硬化できる
脂肪族エポキシ樹脂を提供する。
本発明は、(A)平均して1モル当り1つ以上の脂肪族
水酸基を持つ物質を(B)エポキシ−アルキルハロゲン
化物と(C)アルカリ金属水酸化物および(D)少くと
も1つの相間移動触媒の存在下反応せしめ、生成する塩
を除去し、反応混合物を放置して水層および有機層に分
離せしめ、水層を除去し、エポキシ樹脂を有機層から回
収する(ただし、成分(A)を成分(B)に溶解し、お
よび成分口の当量の成分(A)の当量に対する比が1=
1よりも大きくなる様にして成分(A)および(B)を
調整し、成分(C1は18から70重量パーセント水溶
液としておよび反応終了時に反応混合物が水層および有
機層に分離を起こすのに十分な量およびそれは未反応の
成分(A)の量と少くとも化学量論的な量であり、成分
(D)は反応混合物に基づいて0.1から10重量パー
セントの量を用い、反応はOoから110℃の温度で実
施し、水層および有機層への反応混合物の分離を起こす
のに十分な成分(C)の量およびそれは未反応の成分(
A)の量と少くとも化学量論的である量と有機層を反応
せしめる段階を少くとも1回繰り返す事により特徴づけ
られ、生成する塩を除去し、反応混合物を放置により水
層および有機層に分離し、水層な除去する)ことからな
るエポキシ樹脂の直接の製造方法である。
水酸基を持つ物質を(B)エポキシ−アルキルハロゲン
化物と(C)アルカリ金属水酸化物および(D)少くと
も1つの相間移動触媒の存在下反応せしめ、生成する塩
を除去し、反応混合物を放置して水層および有機層に分
離せしめ、水層を除去し、エポキシ樹脂を有機層から回
収する(ただし、成分(A)を成分(B)に溶解し、お
よび成分口の当量の成分(A)の当量に対する比が1=
1よりも大きくなる様にして成分(A)および(B)を
調整し、成分(C1は18から70重量パーセント水溶
液としておよび反応終了時に反応混合物が水層および有
機層に分離を起こすのに十分な量およびそれは未反応の
成分(A)の量と少くとも化学量論的な量であり、成分
(D)は反応混合物に基づいて0.1から10重量パー
セントの量を用い、反応はOoから110℃の温度で実
施し、水層および有機層への反応混合物の分離を起こす
のに十分な成分(C)の量およびそれは未反応の成分(
A)の量と少くとも化学量論的である量と有機層を反応
せしめる段階を少くとも1回繰り返す事により特徴づけ
られ、生成する塩を除去し、反応混合物を放置により水
層および有機層に分離し、水層な除去する)ことからな
るエポキシ樹脂の直接の製造方法である。
成分(B)の当量の成分(A)の当量に対する比が良好
であるのは1.5 : 1から10=1であり最も良好
であるのは1.5:1かも5:1である。成分(C)は
45から50重量パーセント水溶液として用いるのが良
好である。成分(D)は反応混合物を基礎として0,5
から5重量パーセント用いるのが良好であり、最も良好
であるのは0.5から1.5重量パーセントである。
であるのは1.5 : 1から10=1であり最も良好
であるのは1.5:1かも5:1である。成分(C)は
45から50重量パーセント水溶液として用いるのが良
好である。成分(D)は反応混合物を基礎として0,5
から5重量パーセント用いるのが良好であり、最も良好
であるのは0.5から1.5重量パーセントである。
反応は0°から70°Cで良好に実施され最も良好であ
るのは15°から60℃の間である。都合よく、反応は
脂肪族水酸基の濃度がもはや実質的に減少しなくなるま
で実施する。
るのは15°から60℃の間である。都合よく、反応は
脂肪族水酸基の濃度がもはや実質的に減少しなくなるま
で実施する。
本発明による方法はバッチ式または連続的に操作される
。連続操作においては、脂肪族水酸化物およびエポキシ
アルキルハロゲン化物を含有スる有機層を向流的にアル
カリ金属水酸化物を含有する水層と接触させる。2つの
層が一緒に接触する前には、相間移動触媒は最初有機層
または水層の両方に存在させる。
。連続操作においては、脂肪族水酸化物およびエポキシ
アルキルハロゲン化物を含有スる有機層を向流的にアル
カリ金属水酸化物を含有する水層と接触させる。2つの
層が一緒に接触する前には、相間移動触媒は最初有機層
または水層の両方に存在させる。
平均してモル当り1つ以上の脂肪族水酸基を持つ物質は
すべてここで用いる事が可能である。その様な化合物に
は、例えば、芳香族水酸基含有化合物と隣接アルキルエ
ポキシド化合物または芳香族置換隣接アルキルエポキシ
ド化合物との付加物同様、脂肪族ジオール、トリオール
またはテトラオールが挙げられる。
すべてここで用いる事が可能である。その様な化合物に
は、例えば、芳香族水酸基含有化合物と隣接アルキルエ
ポキシド化合物または芳香族置換隣接アルキルエポキシ
ド化合物との付加物同様、脂肪族ジオール、トリオール
またはテトラオールが挙げられる。
特に適した脂肪族水酸基含有化合物としては、例エバ、
エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオー
ル、〈ブタンジオール、ヘキサンジオール、4ンタエリ
スリトール、ポリオキシアルキレンジオール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ポリオキシアルキレント
リオール、またはそれらの混合物が挙げられる。
エチレングリコール、プロパンジオール、ブタンジオー
ル、〈ブタンジオール、ヘキサンジオール、4ンタエリ
スリトール、ポリオキシアルキレンジオール、グリセリ
ン、トリメチロールプロパン、ポリオキシアルキレント
リオール、またはそれらの混合物が挙げられる。
ここで用いる事が可能な適したエポキシアルキルハロゲ
ン化物は次式で表わされる(式中、Rは水素または炭素
数1から4の脂肪族炭化水素基であり、Xはハロゲンで
あり、塩素または臭素が良好である)。
ン化物は次式で表わされる(式中、Rは水素または炭素
数1から4の脂肪族炭化水素基であり、Xはハロゲンで
あり、塩素または臭素が良好である)。
ここで用いる事ができる適したアルカリ金属水酸化物に
は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウムまたはそれらの混合物が挙げられる。
は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸
化リチウムまたはそれらの混合物が挙げられる。
ここで用いる用語相聞移動触媒とはヒドロキシドアニオ
ンをアルカリ金属水酸化物から有機層へ可溶化させる化
合物を意味する。適したその触媒には、例えば、4級ア
ンモニウム化合物、4級ホスホニウム化合物、スルホニ
ウム化合物、クラウンエーテルまたはそれらの混合物が
挙げられる。
ンをアルカリ金属水酸化物から有機層へ可溶化させる化
合物を意味する。適したその触媒には、例えば、4級ア
ンモニウム化合物、4級ホスホニウム化合物、スルホニ
ウム化合物、クラウンエーテルまたはそれらの混合物が
挙げられる。
特に適した4級アンモニウム化合物には、例えば、ベン
ジルトリメチルアンモニウムクロリドゝ、ペンジルトリ
メチルアンモニウムノロミトゝ、テトラブチルアンモニ
ウムクロリドまたはそれらの混合物が挙げられる。
ジルトリメチルアンモニウムクロリドゝ、ペンジルトリ
メチルアンモニウムノロミトゝ、テトラブチルアンモニ
ウムクロリドまたはそれらの混合物が挙げられる。
適した4級ホスホニウム化合物には米国特許第3.94
8,855号および米国特許第3,477,990号に
記載されている化合物が挙げられる。
8,855号および米国特許第3,477,990号に
記載されている化合物が挙げられる。
特に適した4級ホスホニウム化合物には、例えば、メチ
ルトリプチルホスホニウムジメチルホスファート、ベン
ジルトメフェニルホスホニウムクロリド9、メチルトリ
ールーズチルホスホニウムビカーボナートまたはそれら
の混合物が挙げられる。
ルトリプチルホスホニウムジメチルホスファート、ベン
ジルトメフェニルホスホニウムクロリド9、メチルトリ
ールーズチルホスホニウムビカーボナートまたはそれら
の混合物が挙げられる。
適したスルホニウム化合物には、例えば、トリブチルス
ルホニウムヨーシトゝ、ジメチルインノチルスルホニウ
ムクロリド、ルーアミルジメチルスルホニウムヒドロキ
シドまたはそれらの混合物が挙げられる。
ルホニウムヨーシトゝ、ジメチルインノチルスルホニウ
ムクロリド、ルーアミルジメチルスルホニウムヒドロキ
シドまたはそれらの混合物が挙げられる。
パッチ過程においては、反応は2つまたは3っの段階で
実施し、反応混合物から塩を連続的または段階の間で除
去する。塩は例えば−過または遠心分離および/または
水洗の如き、任意の通常の手段で除去される。同様に、
過剰のエポキシアルキルハロゲン化物は例えば蒸留の如
き任意の通常の手段で除去される。
実施し、反応混合物から塩を連続的または段階の間で除
去する。塩は例えば−過または遠心分離および/または
水洗の如き、任意の通常の手段で除去される。同様に、
過剰のエポキシアルキルハロゲン化物は例えば蒸留の如
き任意の通常の手段で除去される。
連続過程においては、エポキシ樹脂生成物から過剰のエ
ポキシアルキルハロゲン化物を例えば蒸留の如き任意の
通常の手段で除去し、有機層に含有される移行した量の
塩は塩除去の前記の通常の手段により除去される。
ポキシアルキルハロゲン化物を例えば蒸留の如き任意の
通常の手段で除去し、有機層に含有される移行した量の
塩は塩除去の前記の通常の手段により除去される。
以下の実施例は本発明の例示である。
−チルの製法)
ジシクロペンタジェンジメチロール(191゜098モ
ル、04g当量)を60℃にてエビクロロヒドリン(1
000CC912,5モル、12.5当量)に溶解する
。
ル、04g当量)を60℃にてエビクロロヒドリン(1
000CC912,5モル、12.5当量)に溶解する
。
混合物を35℃に冷却し、激しく撹拌しながら(2リツ
トルそらせ板付ガラス3径フラスコ中で550 rpm
)テトラブチルアンモニウムクロリド相間移動触媒(
50)ξ−セント水溶液409.0.072当量)オヨ
び50パーセントNaOH水溶液(5477゜6.84
当量)を添加する。沈殿が生成し、混合物が発熱して7
6℃となる(反応混合物の温度が60℃に達したら氷で
冷却する)。水層を凍らせる。
トルそらせ板付ガラス3径フラスコ中で550 rpm
)テトラブチルアンモニウムクロリド相間移動触媒(
50)ξ−セント水溶液409.0.072当量)オヨ
び50パーセントNaOH水溶液(5477゜6.84
当量)を添加する。沈殿が生成し、混合物が発熱して7
6℃となる(反応混合物の温度が60℃に達したら氷で
冷却する)。水層を凍らせる。
攪拌および6o0Cでの加熱を30分間(1800秒)
続ける。反応混合物を冷却し、攪拌しながら、沈殿Na
C1がちょうど溶解するのに十分な水を加える。
続ける。反応混合物を冷却し、攪拌しながら、沈殿Na
C1がちょうど溶解するのに十分な水を加える。
混合物を放置して沈降させ、水層を除去する。
同量の50/(−セントN cOH水溶液を32°Cに
て有機層に混合する。混合物は60°Cに加熱し、30
分間(1800秒)保つ。水層を分離する。有機層を2
0パーセントNLLH2PO4水溶液、続いて脱イオン
水で洗浄する。水層を分離し、有機層からエピクロロヒ
ドリンを真空蒸留にて除去し、黄色樹脂を得る。生成し
たエポキシ樹脂の分析結果を表■に示す。理論パーセン
トエポキシド値が279であるジシクロペンタジェンジ
メチロールのジグリシジルエーテル(分子量308.4
)に基づくと、最終生成物のジグリシジルエーテルへ
の変換は96.1パーセントであった。
て有機層に混合する。混合物は60°Cに加熱し、30
分間(1800秒)保つ。水層を分離する。有機層を2
0パーセントNLLH2PO4水溶液、続いて脱イオン
水で洗浄する。水層を分離し、有機層からエピクロロヒ
ドリンを真空蒸留にて除去し、黄色樹脂を得る。生成し
たエポキシ樹脂の分析結果を表■に示す。理論パーセン
トエポキシド値が279であるジシクロペンタジェンジ
メチロールのジグリシジルエーテル(分子量308.4
)に基づくと、最終生成物のジグリシジルエーテルへ
の変換は96.1パーセントであった。
前記の如く製したエポキシ樹脂は、トリエチレンテトラ
ミンとアミンとエポキシの当量比1:1で25℃で16
時間(57600秒)、および100°Cで2時間(7
−2Qり秒)硬化させた。結果を表Iに示した。
ミンとアミンとエポキシの当量比1:1で25℃で16
時間(57600秒)、および100°Cで2時間(7
−2Qり秒)硬化させた。結果を表Iに示した。
75°Cにて撹拌下、ジシクロ深ンタジエンジメチロー
ル(588g、3モル、1.5当量)をエチレンジクロ
リド(1372F)に溶解する。塩化第2スズ(156
、F、 0.06モル)を添加し、温度を還流温度(8
8℃)まで上げる。エビクロロヒドリン(5839,6
,3モル、63当量)を滴下ロートから45分(270
0秒)以上かけて添加する。溶液は黒色となる。反応混
合物を70℃に冷却し、ベンジルトリメチルアンモニウ
ムクロリド″(60パーセント水溶液18 ml。
ル(588g、3モル、1.5当量)をエチレンジクロ
リド(1372F)に溶解する。塩化第2スズ(156
、F、 0.06モル)を添加し、温度を還流温度(8
8℃)まで上げる。エビクロロヒドリン(5839,6
,3モル、63当量)を滴下ロートから45分(270
0秒)以上かけて添加する。溶液は黒色となる。反応混
合物を70℃に冷却し、ベンジルトリメチルアンモニウ
ムクロリド″(60パーセント水溶液18 ml。
0.05当量)、および20パーセント水酸化ナトリウ
ム水溶液(1500&、7.5当量)を添加し、50℃
に冷却する。50℃に温度を保ち、2時間(7200秒
)攪拌を続ける。反応混合物を35℃に冷却し、有機層
から水層を分離する。有機層に更に750g(375当
量)の20パーセント水酸化ナトリウム水溶液および9
mll (0,025当量)のベンジルアンモニウム
(60パーセント水溶液)触媒を添加する。反応混合物
を50°Cに加熱し、攪拌しながら2時間(7200秒
)その温度に保つ。35°Cに冷却し、有機層から水層
を分離する。有機層を各々約500m1lの脱イオン水
で3回洗浄する。エチレンジクロリドを真空下回転式エ
バポレーターにて除去する。
ム水溶液(1500&、7.5当量)を添加し、50℃
に冷却する。50℃に温度を保ち、2時間(7200秒
)攪拌を続ける。反応混合物を35℃に冷却し、有機層
から水層を分離する。有機層に更に750g(375当
量)の20パーセント水酸化ナトリウム水溶液および9
mll (0,025当量)のベンジルアンモニウム
(60パーセント水溶液)触媒を添加する。反応混合物
を50°Cに加熱し、攪拌しながら2時間(7200秒
)その温度に保つ。35°Cに冷却し、有機層から水層
を分離する。有機層を各々約500m1lの脱イオン水
で3回洗浄する。エチレンジクロリドを真空下回転式エ
バポレーターにて除去する。
得られる生成物の分析および実施例1の如<トリエチレ
ンテトラミンで硬化させた場合の性質を表Iに示した。
ンテトラミンで硬化させた場合の性質を表Iに示した。
ジシクロペンタジェンジメチロールのジグリシジルエー
テルへの変換は84.9パーセントであった。
テルへの変換は84.9パーセントであった。
の製造)
シクロヘキサンジメチロール(432,!9.6当量)
をエビクロロヒトゝリン(1’450,9,15.68
当量)に溶解する。テトラブチルアンモニウムクロリド
ゝ(48パーセント水溶液40グラム)をその後に添加
する。水酸化ナトリウム水溶液(50パーセント水溶液
を568 ml、 10.8当量)を30分(1800
秒)以上かげて添加する。反応混合物の温度は35°か
ら60°Cに上昇し、その温度は氷冷して保つ。最後の
カセイソーダを添加した後15分間(900秒)攪拌お
よび加熱を続ける。混合物を35℃に冷却し、沈殿した
塩を溶解するのに十分な氷水を添加する。水層を有機層
から分離する。
をエビクロロヒトゝリン(1’450,9,15.68
当量)に溶解する。テトラブチルアンモニウムクロリド
ゝ(48パーセント水溶液40グラム)をその後に添加
する。水酸化ナトリウム水溶液(50パーセント水溶液
を568 ml、 10.8当量)を30分(1800
秒)以上かげて添加する。反応混合物の温度は35°か
ら60°Cに上昇し、その温度は氷冷して保つ。最後の
カセイソーダを添加した後15分間(900秒)攪拌お
よび加熱を続ける。混合物を35℃に冷却し、沈殿した
塩を溶解するのに十分な氷水を添加する。水層を有機層
から分離する。
同量の50パーセント水溶液を再び添加する(32℃で
始める)。混合物を60℃に30分間(isoo秒)保
つ。ジグリシジルエーテルへのアルコールの変換は64
パーセントであった。水層は前と同様に分離する。
始める)。混合物を60℃に30分間(isoo秒)保
つ。ジグリシジルエーテルへのアルコールの変換は64
パーセントであった。水層は前と同様に分離する。
第3の同量の50パーセントNαOH溶液を加え、反応
混合物は60℃で15分間(900秒)攪拌する。
混合物は60℃で15分間(900秒)攪拌する。
ジグリシジルエーテルへのアルコールの変換は80パ・
−セントであった。水層を分離する。
−セントであった。水層を分離する。
第4の同量の50パーセン)NaOHを添加し、60°
Cで15分間(900秒)攪拌する。反応混合物を35
℃に冷却し、脱イオン水(568ml )を添加し、2
5℃に冷却する。残った加水分解できるクロリドを01
6から0048パーセントに減少させる為30分間(i
soo秒)攪拌する。水層を分離し、有機層ハク0バー
セントNLLH2PO4水溶液(200ml)その後脱
イオン水(4001rLl )で洗浄する。有機層を分
離し、エビクロロヒトゝリンを150°C11rran
Hji(133Pa)での真空蒸留により除去し、淡黄
色樹脂を得る。得られたエポキシ樹脂の分析結果および
実施例1の如くトリエチレンテトラミンにより硬化した
場合の性質を表Iに示した。理論パーセントエポキシF
値33.85を持つシクロヘキサンジメチロールのジグ
リシジルエーテル(分子量254.3 )に基づくと、
最終生成物のグリシジルエーテルへの変換は925パー
セントであった。
Cで15分間(900秒)攪拌する。反応混合物を35
℃に冷却し、脱イオン水(568ml )を添加し、2
5℃に冷却する。残った加水分解できるクロリドを01
6から0048パーセントに減少させる為30分間(i
soo秒)攪拌する。水層を分離し、有機層ハク0バー
セントNLLH2PO4水溶液(200ml)その後脱
イオン水(4001rLl )で洗浄する。有機層を分
離し、エビクロロヒトゝリンを150°C11rran
Hji(133Pa)での真空蒸留により除去し、淡黄
色樹脂を得る。得られたエポキシ樹脂の分析結果および
実施例1の如くトリエチレンテトラミンにより硬化した
場合の性質を表Iに示した。理論パーセントエポキシF
値33.85を持つシクロヘキサンジメチロールのジグ
リシジルエーテル(分子量254.3 )に基づくと、
最終生成物のグリシジルエーテルへの変換は925パー
セントであった。
リシジルエーテルの製造)
ジシクロバンクジエンジメチロールの代わりにシクロヘ
キサンジメチロールを用い、比較実験への過程を繰り返
す。エポキシ樹脂の分析および実施例1の如く、トリエ
チレンテトラミンで硬化した樹脂の性質を表■に示した
。シクロヘキサンジメチロールのジグリシジルエーテル
への変換は77.4パーセントであった。
キサンジメチロールを用い、比較実験への過程を繰り返
す。エポキシ樹脂の分析および実施例1の如く、トリエ
チレンテトラミンで硬化した樹脂の性質を表■に示した
。シクロヘキサンジメチロールのジグリシジルエーテル
への変換は77.4パーセントであった。
製造)
60°Cにてトリメチロールプロパン(200,9゜4
48当量)をエビクロロヒト9リン(2320g’。
48当量)をエビクロロヒト9リン(2320g’。
2508当量)に溶解する。その後テトラブチルアンモ
ニウムクロリド″(50パーセント水iiヲ60.9.
0.108当量)を添加する。溶液を35°Cに冷却し
、50パーセントN 、zOH水溶液(64E1.8.
06半量)を20分(1200秒)以上かけて添加する
。
ニウムクロリド″(50パーセント水iiヲ60.9.
0.108当量)を添加する。溶液を35°Cに冷却し
、50パーセントN 、zOH水溶液(64E1.8.
06半量)を20分(1200秒)以上かけて添加する
。
水浴により、温度を60°から75°Cの間に保つ。
最後のN aOH溶液を加えた10分後(600秒)、
温度を35°Cに下げ、沈殿した塩を溶解するのに十分
な氷水を添加する。アルコールのジグリシジルエーテル
への変換は56パーセントであった。水層を分離する。
温度を35°Cに下げ、沈殿した塩を溶解するのに十分
な氷水を添加する。アルコールのジグリシジルエーテル
への変換は56パーセントであった。水層を分離する。
400 mlの50パーセントN aOH溶液の第2の
添加を行い、反応混合物は60℃で10分間(600秒
)攪拌する。アルコールのジグリシジルエーテルへの変
換は77パーセントであった。前記の如く水層を分離す
る。
添加を行い、反応混合物は60℃で10分間(600秒
)攪拌する。アルコールのジグリシジルエーテルへの変
換は77パーセントであった。前記の如く水層を分離す
る。
400 Tnlの50パーセントN 、zOH溶液の第
3の添加を行い、反応混合物は60 ’Cで30分間(
1800秒)攪拌する。前記の如く水層を分離する。
3の添加を行い、反応混合物は60 ’Cで30分間(
1800秒)攪拌する。前記の如く水層を分離する。
100 mJの50パーセントNa、○H溶液の第4の
添加を行い、反応混合物は33℃で10分間(600秒
)攪拌する。その後IQ□m/!の脱イオン水を添加し
、30℃で15分間(900秒)撹拌する。有機層は実
施例2に記載した如く後処理する。
添加を行い、反応混合物は33℃で10分間(600秒
)攪拌する。その後IQ□m/!の脱イオン水を添加し
、30℃で15分間(900秒)撹拌する。有機層は実
施例2に記載した如く後処理する。
以上の如く製造したエポキシ樹脂の分析結果および実施
例1に記載した如く硬化させた場合の性質を表■に示し
た。理論パーセントエポキシ値が42.7であるトリメ
チロールゾロノξンのトリグリシジルエーテル(分子量
302.4 )に基づくと最終生成物のトリグリシジル
エーテルへの変換ハ95.4パーセントであった。
例1に記載した如く硬化させた場合の性質を表■に示し
た。理論パーセントエポキシ値が42.7であるトリメ
チロールゾロノξンのトリグリシジルエーテル(分子量
302.4 )に基づくと最終生成物のトリグリシジル
エーテルへの変換ハ95.4パーセントであった。
(モル比力それぞれ2対1におけるプロピレンオキシド
およびビスフェノールAの反応生成物のシタゝリシジル
エーテルの製造) ビスフェノールAに2倍のプロピレンオキシド9を加え
た反応の生成物(172グラム、10当量)をエビクロ
ロヒドリン(255,9,2,75当量)に溶解する。
およびビスフェノールAの反応生成物のシタゝリシジル
エーテルの製造) ビスフェノールAに2倍のプロピレンオキシド9を加え
た反応の生成物(172グラム、10当量)をエビクロ
ロヒドリン(255,9,2,75当量)に溶解する。
テトラズチルアンモニウムクロリト″(48パーセント
溶液を10グラム)を添加し、混合物を60℃に加熱す
る。水酸化ナトリウム(35パ一セント水溶液147m
1.1.28当量)を加え、60 ’C;で30分間(
1800秒)攪拌する。水層を分離する。アルコールの
変換は39.6パーセントであった。
溶液を10グラム)を添加し、混合物を60℃に加熱す
る。水酸化ナトリウム(35パ一セント水溶液147m
1.1.28当量)を加え、60 ’C;で30分間(
1800秒)攪拌する。水層を分離する。アルコールの
変換は39.6パーセントであった。
100m1の50パーセントN cLOHの第2の添加
を行い、60℃で30分間(1800秒)攪拌する。水
層を100 mlの氷水で希釈し、混合物30℃に冷却
し、15分間(900秒)攪拌する。水層を分離し、有
機層は実施例2に記載した如く、後処理を行う。
を行い、60℃で30分間(1800秒)攪拌する。水
層を100 mlの氷水で希釈し、混合物30℃に冷却
し、15分間(900秒)攪拌する。水層を分離し、有
機層は実施例2に記載した如く、後処理を行う。
得られるエポキシ樹脂の分析結果を表Iに示した。
以上の如く製造したエポキシ樹脂の分析結果および実施
例1に記載した如く硬化せしめた場合の性質を表Iに示
した。理論パーセントエポキシ値が18.9であるジオ
ールのジグリシジルエーテル(分子量4’56.5)に
基づくと、最終生成物のジグリシジルエーテルへの変換
は942パーセントであった。
例1に記載した如く硬化せしめた場合の性質を表Iに示
した。理論パーセントエポキシ値が18.9であるジオ
ールのジグリシジルエーテル(分子量4’56.5)に
基づくと、最終生成物のジグリシジルエーテルへの変換
は942パーセントであった。
比較実験 C
(ルイス酸触媒を用いるそれぞれモル比が2:1である
プロピレンオキシドおよびビスフェノールAの反応生成
物のジグリシジルエーテルの製造)ジシクロペンタジェ
ンジメチロールの代わりにプロピレンオキシド9および
ビスフェノールAの反応生成物を用いて比較実験Aの過
程を繰り返す。
プロピレンオキシドおよびビスフェノールAの反応生成
物のジグリシジルエーテルの製造)ジシクロペンタジェ
ンジメチロールの代わりにプロピレンオキシド9および
ビスフェノールAの反応生成物を用いて比較実験Aの過
程を繰り返す。
エポキシ樹脂の分析の結果および実施例1の如くトリエ
チレンテトラミンで硬化せしめた樹脂の性質を表1に記
載した。ジ゛オールのジグリシジルエーテルへの変換は
72パーセントであった。
チレンテトラミンで硬化せしめた樹脂の性質を表1に記
載した。ジ゛オールのジグリシジルエーテルへの変換は
72パーセントであった。
表 I
エポキシドゝ、ノξ−セント 26,8
23,7 31.3工ポキシドg当量重量
160.4 180.8 13
7.38加水分解できる塩化物、パーセント 0.
013 0.018 0.048総塩化物、ノ
ーセント 0.369’ 3,7
9 0.6225℃に於ける粘度
217 367 46(Pa−s)
(0,217) (0,367
) (0,046)脂肪族OH,/’!−セy )
0.38 1.64 0
.34硬化エポキシ樹脂の性質 加熱撓み温度、 ’C834553 引張強さ、psi−’ 8603855
0 43941vlPa
59.32 58.95 ?、0.30引張
伸び、引張上ント 6 4,7
13.7アイゾツト9衝撃、ノツチのft−1
b/in −−−一〜−045 ノツチのJ/mm
0.024曲げ強さ、psi
13430 11894 9224M
Pa 92.60 82.01
3.60曲げ弾性率、 psiX1052.5
2.2 3GPa 1.7
1.5 2.126.2 40.75
17.8 13.6164.3105.5
241.5 ’315.70.035
0.084 0.009 0.0445.
07 0.43 0.32 3.5
52 93 1892 4040(
0,052) (0,093) (1,892
) (4,040)2.3 1.6
0.22 1.864]、 69
40 271202 7057
6960 7648.29 48.66
47.99’ 52734、 4.3
5.3 )250.62 −−−
0.54 0.40.033
0.029 0.0213472 6
939 9631 31923.94
47.84 66;40 221、.5
6.1 ’ 4 0B1.0
4.2 2.8 55手続補正書 昭和59年タ月77日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第65647 号 2、発明の名称 6、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 5、補正の対象 明細書の〔特許請求の範囲〕と〔発明の詳細な説明〕の
欄(別紙) (1)特許請求の範囲を次のように訂正する。
23,7 31.3工ポキシドg当量重量
160.4 180.8 13
7.38加水分解できる塩化物、パーセント 0.
013 0.018 0.048総塩化物、ノ
ーセント 0.369’ 3,7
9 0.6225℃に於ける粘度
217 367 46(Pa−s)
(0,217) (0,367
) (0,046)脂肪族OH,/’!−セy )
0.38 1.64 0
.34硬化エポキシ樹脂の性質 加熱撓み温度、 ’C834553 引張強さ、psi−’ 8603855
0 43941vlPa
59.32 58.95 ?、0.30引張
伸び、引張上ント 6 4,7
13.7アイゾツト9衝撃、ノツチのft−1
b/in −−−一〜−045 ノツチのJ/mm
0.024曲げ強さ、psi
13430 11894 9224M
Pa 92.60 82.01
3.60曲げ弾性率、 psiX1052.5
2.2 3GPa 1.7
1.5 2.126.2 40.75
17.8 13.6164.3105.5
241.5 ’315.70.035
0.084 0.009 0.0445.
07 0.43 0.32 3.5
52 93 1892 4040(
0,052) (0,093) (1,892
) (4,040)2.3 1.6
0.22 1.864]、 69
40 271202 7057
6960 7648.29 48.66
47.99’ 52734、 4.3
5.3 )250.62 −−−
0.54 0.40.033
0.029 0.0213472 6
939 9631 31923.94
47.84 66;40 221、.5
6.1 ’ 4 0B1.0
4.2 2.8 55手続補正書 昭和59年タ月77日 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和59年特許願第65647 号 2、発明の名称 6、補正をする者 事件との関係 特許出願人 4、代理人 5、補正の対象 明細書の〔特許請求の範囲〕と〔発明の詳細な説明〕の
欄(別紙) (1)特許請求の範囲を次のように訂正する。
F 1 、 (A)平均して1分子当り1を越える脂肪
族水酸基を持つ物質と(B)エポキシアルキルハロゲン
化物とを(C)アルカリ金属水酸化物および(D)少く
とも1つの相間移動触媒の存在下反応せしめ、生成する
塩を除去し、反応混合物を水層および有機層にせしめ、
水層を除去し、有機層からエポキシmFhlを回収する
ことからなるエポキシ樹脂を製造する方法において成分
(A)を成分(BI IC溶解し、およ“ゞ゛“分(B
lの当世の成分(Alの当Mに対する比が1=上である
様に成分(A)および成分(B)を調整し、成分(C)
は18から70重量・ξ−セント水溶液としておよび反
応終了時に反応混合物を水層および右に分離を起こすの
に十分な量を用い、およびは未反応の成分(A)の量と
少くとも化学量論的な量であり、成分(Dlは反応混合
物に基づし・て0.1から10重量パーセントの量を用
い、OCからOCの温度で反応を実施し、水層および有
機の反応混合物の分離を起こすのに十分な量であり、か
つ未反応の成分(A)の量と少くとも化学量論的である
成分(C)と有機層とを反応せしめる段階を少(とも1
回繰り返し、生成する塩を除去し、反応混合物を水層お
よび有機層に分離せしめ、そして水層を除去することを
特徴とするエポキン樹脂の製造方法。
族水酸基を持つ物質と(B)エポキシアルキルハロゲン
化物とを(C)アルカリ金属水酸化物および(D)少く
とも1つの相間移動触媒の存在下反応せしめ、生成する
塩を除去し、反応混合物を水層および有機層にせしめ、
水層を除去し、有機層からエポキシmFhlを回収する
ことからなるエポキシ樹脂を製造する方法において成分
(A)を成分(BI IC溶解し、およ“ゞ゛“分(B
lの当世の成分(Alの当Mに対する比が1=上である
様に成分(A)および成分(B)を調整し、成分(C)
は18から70重量・ξ−セント水溶液としておよび反
応終了時に反応混合物を水層および右に分離を起こすの
に十分な量を用い、およびは未反応の成分(A)の量と
少くとも化学量論的な量であり、成分(Dlは反応混合
物に基づし・て0.1から10重量パーセントの量を用
い、OCからOCの温度で反応を実施し、水層および有
機の反応混合物の分離を起こすのに十分な量であり、か
つ未反応の成分(A)の量と少くとも化学量論的である
成分(C)と有機層とを反応せしめる段階を少(とも1
回繰り返し、生成する塩を除去し、反応混合物を水層お
よび有機層に分離せしめ、そして水層を除去することを
特徴とするエポキン樹脂の製造方法。
2、(1)、 (B)対(A)の当量比が1:1がら1
0:1であり; (2)用いる成分(C)の濃度が重量で45から55パ
ーセントであり; (3)成分(D)が0.5から1.5パーセントの量存
在し:および (4)反応をDCから70Cの温度で実施する特許請求
の範囲第1項記載の方法。
0:1であり; (2)用いる成分(C)の濃度が重量で45から55パ
ーセントであり; (3)成分(D)が0.5から1.5パーセントの量存
在し:および (4)反応をDCから70Cの温度で実施する特許請求
の範囲第1項記載の方法。
3、(1) 成分(B)対成分(A)の当量比が1.
5:1から5=1であり; (2)成分(D)が重量で0.5から1.5・々−セン
トの量存在し;および (3)反応を15Cから6CIの温度で実施する特許請
求の範囲第1項記載の方法。
5:1から5=1であり; (2)成分(D)が重量で0.5から1.5・々−セン
トの量存在し;および (3)反応を15Cから6CIの温度で実施する特許請
求の範囲第1項記載の方法。
4、(1)成分(A)カトリメチロールプロパン、ンク
ロヘキサンジメチロール、シンクロペンタジェンジメチ
ロール、’1.4−フタンジオール、エチレンクリコー
ル、フロピレンゲリコール、ペンタエリスリトールまた
はジプロピレングリコールであり; (2)成分(B)がエピクロロヒドリンであり;(3)
成分(C)が水酸化ナトリウムであり;おホスホニウム
化合物である特許請求の範囲第1項記載の方法。
ロヘキサンジメチロール、シンクロペンタジェンジメチ
ロール、’1.4−フタンジオール、エチレンクリコー
ル、フロピレンゲリコール、ペンタエリスリトールまた
はジプロピレングリコールであり; (2)成分(B)がエピクロロヒドリンであり;(3)
成分(C)が水酸化ナトリウムであり;おホスホニウム
化合物である特許請求の範囲第1項記載の方法。
5、(1)成分(A)カトリメチロールプロノぐン、シ
クロヘキサンジメチルオール、ジシクロペンタジェンジ
メチロール、1.4−ブタンジオール、エチレングリコ
ール、フロピレンゲリコール、ペンタエリスリトールま
たはジプロピレングリコールであり; (2)成分(B)がエピクロロヒドリンであり;(3)
成分(C)が水酸化す) IJウムであり;および (4)成分(D)が第4級アンモニウムまたは第4級ホ
スホニウム化合物である特許請求の範囲第2項記載の方
法。
クロヘキサンジメチルオール、ジシクロペンタジェンジ
メチロール、1.4−ブタンジオール、エチレングリコ
ール、フロピレンゲリコール、ペンタエリスリトールま
たはジプロピレングリコールであり; (2)成分(B)がエピクロロヒドリンであり;(3)
成分(C)が水酸化す) IJウムであり;および (4)成分(D)が第4級アンモニウムまたは第4級ホ
スホニウム化合物である特許請求の範囲第2項記載の方
法。
6、(1)成分(A)カトリメチロールプロパン、シク
ロヘキサンジメチロール、ジシクロペンタジェンジメチ
ロール、1.4−ブタンジオール、エチレングリコール
、フロピレンゲリコール、ペンタエリスリトール、また
はジプロピレングリコールであり; (2)成分(B)がエピクロロヒドリンでアリ;(3)
成分(C)が水酸化す) IJウムであり;および (4)成分(D)が4級アンモニウムまたは4級ホスホ
ニウム化合物である特許請求の範囲第3項記載の方法。
ロヘキサンジメチロール、ジシクロペンタジェンジメチ
ロール、1.4−ブタンジオール、エチレングリコール
、フロピレンゲリコール、ペンタエリスリトール、また
はジプロピレングリコールであり; (2)成分(B)がエピクロロヒドリンでアリ;(3)
成分(C)が水酸化す) IJウムであり;および (4)成分(D)が4級アンモニウムまたは4級ホスホ
ニウム化合物である特許請求の範囲第3項記載の方法。
」
(2)明細書を次のように訂正する。
頁 行 訂正前 訂正後8
’10 (3)明細書第22頁の表Iの1実施例1」の列の1加
熱撓み温度C」が186」とあるを「53」に訂正する
。
’10 (3)明細書第22頁の表Iの1実施例1」の列の1加
熱撓み温度C」が186」とあるを「53」に訂正する
。
以 上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1(A)平均して1モル当り1を越える脂肪族水酸基を
持つ物質と(B)エポキシアルキルハロゲン化物とを(
C)アルカリ金属水酸化物およびの)少くとも1つの相
間移動触媒の存在下反応せしめ、生成する塩を除去し、
反応混合物を水層および有機層に分離せしめ、水層を除
去し、有機層からエポキシ樹脂を回収することからなる
エポキシ樹脂を製造する方法において成分(A)を成分
(Blに溶解し、および成分β)の当量の成分[A)の
当量に対する比がl:1以上である様に成分(Alおよ
び成分(B)を調整し、成分(C)は18から70重量
パーセント水溶液としておよび反応終了時に反応混合物
を水層および有機層に分離を起こすのに十分な量、およ
びそれは未反゛応の成分(Alの量と少くとも化学量論
的な量であり、成分(D)は反応混合物に基づいて0.
1から10重量パ。−セントの量を用い、0℃から11
0℃の温度で反応を実施し、水層および有機層への反応
混合物の分離を起こすのに十分な量であり、かつ未反応
返し、生成する塩を除去し、反応混合物を水層および有
機層に分離せしめ、そして水層な除去することを特徴と
するエポキシ樹脂の製造方法。 2、 (1) (B)対(A)の当量比が1:1か
ら10:1であり; (2)用いる成分(C)の濃度が重量で45から55パ
ーセントであり; (3)成分(DJが05から15パーセントの量存在し
;および (4)反応をOoCから70°Gの温度で実施する特許
請求の範囲第1項記載の方法。 3i (1) 成分。(B)対成分(A)の当量比
が15:1から5:1であり; (2)成分(DJが重量で05から1.5・ξ−セント
の量存在し;および (3)反応を15°Cかも60℃の温度で実施する特許
請求の範囲第1項記載の方法。 4、 (1) 成分(Alがトリメチロールプロパ
ン、シクロヘキサンジメチロール、ジシクロペンタジェ
ンジメチロール、■、4−ブタンジオー/l/ 、 工
fレン−タリコール、フロピレンクリコール、はンタエ
リスリトールまたはジプロピレングリコールであり; (2)成分(B)がエビクロロヒドリンであり;(3)
成分(C1が水酸化ナトリウムであり:および(4)
成分(Dlが4級アンモニウムまたは4級ホスホニウ
ム化合物である特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、 (1) 成分(A)がトリメチロールプロパ
ン、シクロヘキサンジメチルオーノペジシクロベンタジ
エンジメチローノ−L4−ypンジオール、エチレング
リコール、プロピレンクリコーノペベンタエリスリトー
ルまたはジプロピレングリコールテあり; (2)成分(B)がエビクロロヒドリンであり;(3)
成分(C)が水酸化ナトリウムであり;および (4)成分(D)が第4級アンモニウムまたは第4級ホ
スホニウム化合物である特許請求の範囲第2項記載の方
法。 6(1)成分子A)がトリメチロールプロパン、シクロ
ヘキサンジメチロール、ジシクロはンタジエンジメチロ
ーノペ 1,4−ブタンジオール、エチレングリコール
、フロピレンゲリコール、ペンタエリスリトール、また
はジプロピレングリコールであり;(2)成分(B)が
エピクロロヒドリンであり;(3)成分(C)が水酸化
ナトリウムであり;および (4)成分(D)が4級アンモニウムまたは4級ホスホ
ニウム化合物である特許請求の範囲第3項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US48151083A | 1983-04-01 | 1983-04-01 | |
US481510 | 1983-04-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59206429A true JPS59206429A (ja) | 1984-11-22 |
JPH0377209B2 JPH0377209B2 (ja) | 1991-12-09 |
Family
ID=23912203
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59065647A Granted JPS59206429A (ja) | 1983-04-01 | 1984-04-02 | 脂肪族水酸基含有化合物からのエポキシ樹脂の製造方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0121260B1 (ja) |
JP (1) | JPS59206429A (ja) |
KR (1) | KR860000808B1 (ja) |
AU (1) | AU571499B2 (ja) |
BR (1) | BR8401500A (ja) |
CA (1) | CA1227899A (ja) |
DE (1) | DE3484853D1 (ja) |
GB (1) | GB2137205B (ja) |
MY (1) | MY8800003A (ja) |
PH (1) | PH20132A (ja) |
SG (1) | SG97587G (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003327951A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Mitsui Chemicals Inc | シール材用光硬化型樹脂組成物 |
JP2007009158A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Japan Epoxy Resin Kk | ポリエーテルグリコールジグリシジルエーテルの製造方法及びエポキシ樹脂組成物 |
WO2011083537A1 (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-14 | 株式会社Adeka | ポリグリシジルエーテルの製造方法 |
JP2013538918A (ja) * | 2010-09-30 | 2013-10-17 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | エポキシ樹脂アダクトおよびその熱硬化樹脂 |
JP2013544905A (ja) * | 2010-09-30 | 2013-12-19 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 熱硬化性組成物およびその熱硬化物 |
JP2014501793A (ja) * | 2010-09-30 | 2014-01-23 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | エポキシ樹脂組成物 |
JP2014518320A (ja) * | 2011-07-01 | 2014-07-28 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ハイブリッドエポキシ樹脂付加物 |
JP2014518319A (ja) * | 2011-07-01 | 2014-07-28 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ハイブリッドエポキシ樹脂 |
JP2019035032A (ja) * | 2017-08-17 | 2019-03-07 | 日本曹達株式会社 | グリシジルエーテル変性ポリブタジエンまたはグリシジルエーテル変性水素添加ポリブタジエンの製造方法 |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0166695B1 (de) * | 1984-06-29 | 1989-10-18 | Ciba-Geigy Ag | Verfahren zur Herstellung von Glycidythioethern |
DE3635383A1 (de) * | 1986-10-17 | 1988-04-21 | Ruetgerswerke Ag | Verfahren zur herstellung von glycidylverbindungen |
US4820784A (en) * | 1988-01-13 | 1989-04-11 | The Dow Chemical Company | Modified advanced epoxy resins |
US4835225A (en) * | 1988-01-13 | 1989-05-30 | The Dow Chemical Company | Modified advanced epoxy resins |
US5218061A (en) * | 1990-09-17 | 1993-06-08 | Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha | Partially post-glycidylated epoxy resin, epoxy resin composition and cured product thereof |
US5128491A (en) * | 1991-07-30 | 1992-07-07 | Ciba-Geigy Corporation | Process for the preparation of glycidyl ethers of di-secondary alcohols with high monomer content |
DE69420047T2 (de) * | 1993-12-21 | 1999-11-25 | The Dow Chemical Co., Midland | Verfahren für die reaktion von epoxidgruppen enthaltenden verbindungen mit aliphatischen alkoholen |
DE19525437A1 (de) * | 1995-07-12 | 1997-01-16 | Inventa Ag | Wärmehärtbare pulverförmige Beschichtungsmassen |
SE0502649L (sv) * | 2005-11-29 | 2007-05-15 | Ge Healthcare Bio Sciences Ab | Aktiverad fast stödfas och metod |
WO2009142901A1 (en) * | 2008-05-22 | 2009-11-26 | Dow Global Technologies Inc. | Epoxy resins and processes for preparing the same |
WO2009142898A1 (en) * | 2008-05-22 | 2009-11-26 | Dow Global Technologies Inc. | Adducts of epoxy resins and process for preparing the same |
JP5775162B2 (ja) | 2010-09-30 | 2015-09-09 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | エポキシ樹脂を調製する方法 |
US20130178590A1 (en) | 2010-09-30 | 2013-07-11 | Dow Global Technologies Llc | Advanced epoxy resin compositions |
BR112013005646A2 (pt) | 2010-09-30 | 2019-09-24 | Dow Global Technologies Llc | composição de resina de poliéster epóxi, composição de resina de poliéster epóxi(éster epóxi) curável, resina curada, e processo para preparar composição de resina de poliéster epóxi(éster epóxi) curável |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55141479A (en) * | 1979-04-19 | 1980-11-05 | Shell Int Research | Manufacture of polyglycidylether of polyhydric phenol |
JPS5663974A (en) * | 1979-10-29 | 1981-05-30 | Kao Corp | Preparation of glycidyl ether |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH544801A (de) * | 1970-03-16 | 1973-11-30 | Reichhold Albert Chemie Ag | Verfahren zum Herstellen von Glycidyläthern |
GB1353663A (en) * | 1971-01-28 | 1974-05-22 | Ciba Geigy Uk Ltd | Diglycidyl ethers useful as epoxide resins |
CH545778A (ja) * | 1971-03-26 | 1974-02-15 | ||
CH567504A5 (ja) * | 1972-02-24 | 1975-10-15 | Ciba Geigy Ag | |
CA1118433A (en) * | 1977-06-30 | 1982-02-16 | Robert H. Siegmann | Preparation of polyglycidyl ethers of polyhydric phenols |
BE872673A (nl) * | 1977-12-20 | 1979-06-12 | Shell Int Research | Werkwijze ter bereiding van polyglycidyl-ethers |
US4284574A (en) * | 1979-06-15 | 1981-08-18 | Ciba-Geigy Corporation | Diglycidyl ethers of di-secondary alcohols, their preparation, and curable compositions containing them |
DE2947469A1 (de) * | 1979-11-24 | 1981-06-04 | Hoechst Ag, 6000 Frankfurt | Verfahren zur herstellung von glycidylaethern ein- oder mehrwertiger phenole |
GB2120659B (en) * | 1982-04-28 | 1985-12-04 | Sumitomo Chemical Co | Process for producing glycidyl ethers of monohydric polyhydric phenols |
-
1984
- 1984-03-26 AU AU26090/84A patent/AU571499B2/en not_active Ceased
- 1984-03-27 CA CA000450541A patent/CA1227899A/en not_active Expired
- 1984-03-29 GB GB08408124A patent/GB2137205B/en not_active Expired
- 1984-03-30 BR BR8401500A patent/BR8401500A/pt not_active IP Right Cessation
- 1984-03-31 EP EP84103582A patent/EP0121260B1/en not_active Expired
- 1984-03-31 DE DE8484103582T patent/DE3484853D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1984-03-31 KR KR1019840001719A patent/KR860000808B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1984-04-02 JP JP59065647A patent/JPS59206429A/ja active Granted
- 1984-04-02 PH PH30486A patent/PH20132A/en unknown
-
1987
- 1987-11-04 SG SG975/87A patent/SG97587G/en unknown
-
1988
- 1988-12-30 MY MY3/88A patent/MY8800003A/xx unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55141479A (en) * | 1979-04-19 | 1980-11-05 | Shell Int Research | Manufacture of polyglycidylether of polyhydric phenol |
JPS5663974A (en) * | 1979-10-29 | 1981-05-30 | Kao Corp | Preparation of glycidyl ether |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003327951A (ja) * | 2002-05-10 | 2003-11-19 | Mitsui Chemicals Inc | シール材用光硬化型樹脂組成物 |
JP2007009158A (ja) * | 2005-07-04 | 2007-01-18 | Japan Epoxy Resin Kk | ポリエーテルグリコールジグリシジルエーテルの製造方法及びエポキシ樹脂組成物 |
WO2011083537A1 (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-14 | 株式会社Adeka | ポリグリシジルエーテルの製造方法 |
JP2011140458A (ja) * | 2010-01-07 | 2011-07-21 | Adeka Corp | ポリグリシジルエーテルの製造方法 |
JP2013538918A (ja) * | 2010-09-30 | 2013-10-17 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | エポキシ樹脂アダクトおよびその熱硬化樹脂 |
JP2013544905A (ja) * | 2010-09-30 | 2013-12-19 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 熱硬化性組成物およびその熱硬化物 |
JP2014501793A (ja) * | 2010-09-30 | 2014-01-23 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | エポキシ樹脂組成物 |
JP2014518320A (ja) * | 2011-07-01 | 2014-07-28 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ハイブリッドエポキシ樹脂付加物 |
JP2014518319A (ja) * | 2011-07-01 | 2014-07-28 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | ハイブリッドエポキシ樹脂 |
JP2019035032A (ja) * | 2017-08-17 | 2019-03-07 | 日本曹達株式会社 | グリシジルエーテル変性ポリブタジエンまたはグリシジルエーテル変性水素添加ポリブタジエンの製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR840008659A (ko) | 1984-12-17 |
GB2137205A (en) | 1984-10-03 |
MY8800003A (en) | 1988-12-31 |
JPH0377209B2 (ja) | 1991-12-09 |
CA1227899A (en) | 1987-10-06 |
DE3484853D1 (de) | 1991-09-05 |
EP0121260B1 (en) | 1991-07-31 |
GB8408124D0 (en) | 1984-05-10 |
EP0121260A3 (en) | 1988-04-27 |
PH20132A (en) | 1986-10-02 |
AU2609084A (en) | 1984-10-04 |
SG97587G (en) | 1988-06-03 |
GB2137205B (en) | 1986-09-17 |
BR8401500A (pt) | 1984-11-13 |
KR860000808B1 (ko) | 1986-06-28 |
EP0121260A2 (en) | 1984-10-10 |
AU571499B2 (en) | 1988-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59206429A (ja) | 脂肪族水酸基含有化合物からのエポキシ樹脂の製造方法 | |
US4499255A (en) | Preparation of epoxy resins | |
JP2003533569A (ja) | ヒドロキシエステル誘導体中間体を製造する方法およびそれから製造されたエポキシ樹脂 | |
EP0103282B1 (en) | A process for preparing glycidyl derivatives of compounds having at least one aromatic hydroxyl group or aromatic amine group | |
US5239093A (en) | Process for the preparation of addition products of epoxides and alcohols | |
JPS61136513A (ja) | 低加水分解性塩素含量をもつエポキシ樹脂の製法 | |
JPS6334176B2 (ja) | ||
US3372142A (en) | Epoxidation process | |
US4877857A (en) | Preparation of epoxy resins | |
JPS6219450B2 (ja) | ||
KR101520059B1 (ko) | 저농도 할로겐을 함유하는 에폭시 수지 및 이의 제조방법 | |
KR100225354B1 (ko) | 디-2차알코올의제조방법및그의글리시딜에테르의제조방법 | |
JPS61178974A (ja) | 多価アルコ−ルグリシジルエ−テルの製法 | |
JPS58134112A (ja) | ポリグリシジルエ−テルの可鹸化塩素含量の低減方法 | |
US8076495B2 (en) | Process for the preparation of aromatic N-gylcidyl amines | |
JPS629128B2 (ja) | ||
JP3714503B2 (ja) | 光学材料 | |
JPS59175482A (ja) | ポリエポキシ化合物の製造方法 | |
JPS61291616A (ja) | ジシクロペンタジエン変性エポキシ樹脂の製造法 | |
JPH04142326A (ja) | エポキシ樹脂及びその製造法 | |
JPH1025286A (ja) | 新規なポリエポキシ化合物及びその製造方法 | |
JPS6284071A (ja) | 新規グリシジル化合物及びその製造方法 | |
JPS6316408B2 (ja) | ||
JPS58142908A (ja) | ポリエポキシ化合物の製造方法 | |
JPH06107782A (ja) | 分岐型ポリオールおよびその製造法 |