JPH0251428B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0251428B2
JPH0251428B2 JP12531383A JP12531383A JPH0251428B2 JP H0251428 B2 JPH0251428 B2 JP H0251428B2 JP 12531383 A JP12531383 A JP 12531383A JP 12531383 A JP12531383 A JP 12531383A JP H0251428 B2 JPH0251428 B2 JP H0251428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aniline
cho
reaction
manufacturing
aldehyde compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12531383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6016979A (ja
Inventor
Haruo Tomita
Kazuya Yonezawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP12531383A priority Critical patent/JPS6016979A/ja
Priority to DE8484107924T priority patent/DE3485103D1/de
Priority to EP84107924A priority patent/EP0131281B1/en
Publication of JPS6016979A publication Critical patent/JPS6016979A/ja
Publication of JPH0251428B2 publication Critical patent/JPH0251428B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/36Compounds containing oxirane rings with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリグリシジルアミン類の製造方法
に関するものである。
多官能性アミン類のグリシジル化合物は近年炭
素繊維のプリプレグ用として注目されている。そ
の中でもアニリンとホルムアルデヒドから製造さ
れる4,4′−ジアミノジフエニルメタンを出発原
料とし、エピクロルヒドリンでグリシジル化する
ことにより得られるテトラグリシジル−4,4′−
ジアミノジフエニルメタンは、炭素繊維のプリプ
レグ用エポキシ樹脂としてすぐれた性質を有して
いる。しかし、このエポキシ樹脂は4,4′−ジア
ミノジフエニルメタンを原料としているため原料
コストが高くなる欠点がある。
本発明は、安価な原料であるアニリン又はアニ
リン誘導体を用い、エピハロヒドリンの付加物と
つくりハロヒドリンアミンとした後、ホルムアル
デヒドないし他のアルデヒド類と縮合させて得ら
れる生成物をアルカリで脱ハロゲン化水素反応を
行ないポリグリシジルアミンとするものである。
アニリン及びホルムアルデヒドを用いた場合はテ
トラグリシジル−4,4′−ジアミノジフエニルメ
タンが容易に、かつ安価に製造できる。
本発明の特徴は、アニリン又はアニリン誘導体
(以下、これらをアニリン類という)とエピハロ
ヒドリンの付加反応を行なつた後、アルデヒド類
との縮合反応を行なう点にあり、こうすることに
よつてアニリン類のオルト位への縮合反応を抑え
ることができ選択性よくパラ位への縮合反応を行
なうことができる。またアニリン以外の置換アニ
リン類を使用することによつて種々の製造を有す
るポリグリシジルアミン頼を容易に製造すること
ができるのも本発明の特徴である。このようにし
て得られるポリグリシジルアミン誘導体は一般に
知られているポリアミン、酸無水物、ポリフエノ
ール等の硬化剤によつて硬化させることができ、
高い耐熱性を有する硬化物を与える。本発明の製
造方法を以下に詳述する。
先ず第一段階の反応として、アニリン類とエピ
ハロヒドリンの付加反応を行なわせる。アニリン
類としてはアニリンの他、o−トルイジン、2,
6−キシリジン等のアルキル化アニリン;o−ク
ロルアニリン、o−ブロムアニリン、2,6−ジ
クロルアニリン、2.6−ジブロムアニリン等のハ
ロゲン化アニリンが使用できる。エピハロヒドリ
ンとしてはエピクロルヒドリン、エピブロムヒド
リン、エピヨードヒドリンが使用できる。エピハ
ロヒドリンは化学量論的に必要な量以上、好まし
くは化学量論的に必要な量の1.1〜1.3倍量を用い
る。
付加反応は無触媒でも行なうことができるが、
触媒量の水を加えて行なうことが望ましい。加え
る水の量は、アニリン類に対し0.1〜10モル量、
好ましくは0.5〜2.0モル量である。反応は50〜
110℃の任意の温度、好ましくは60〜80℃の温度
で行なうことができる。付加反応の反応時間は反
応温度により異なるが、たとえば80℃では4時間
で完結する。
第二段階の反応では、上記第一段階で得られた
付加生成物とアルデヒド類との縮合反応を行な
う。アルデヒド類としてはホルムアルデヒド、ア
セトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等の脂肪
族アルデヒド;ベンズアルデヒド、4−メチルベ
ンズアルデヒド等の芳香族アルデヒドが使用でき
る。反応させるアルデヒド類の量は、使用するア
ニリン類に対し1/2モル以上を使用することがで
きる。アルデヒド類を1/2モル反応させることに
より定量的にアニリン類2分子とアルデヒド類1
分子のパラ位の縮合物が得られる。
縮合反応の触媒としては塩酸、リン酸等に無機
酸;ギ酸、シユウ酸、酢酸等の有機酸が使用でき
る。触媒としての酸の使用量は、アニリン類に対
して0.5〜1.5倍モル当量、好ましくは0.8〜1.2倍
モル当量である。縮合反応は70〜100℃で2〜5
時間行なうことにより完結する。
第三段階では、第二段階で得られた反応生成物
をアルカリと反応させることにより、使用した酸
を中和すると同時にハロヒドリンの脱ハロゲン化
水素反応を行なう。アルカリとしては苛性ソー
ダ、苛性カリ、炭酸ソーダ、炭酸カリ等が使用で
きる。アルカリは固体のまま、もしくは任意の濃
度の水溶液として用いることができる。アルカリ
の使用量は、第二段階で使用した酸のモル量と、
ハロヒドリンの脱ハロゲン化水素反応に必要な化
学量論量の1〜1.5倍モル量の和に相当する量を
使用する。反応は50〜60℃で1〜2時間行なうこ
とにより完結する。
第三段階の脱ハロゲン化水素反応において、反
応を促進させるため相間移動触媒を用いることが
できる。相間移動触媒としては一般に知られてい
るもの、例えばテトラブチルアンモニウムブロマ
イド、トリオクチルメチルアンモニウムクロライ
ド、ベンジルトリエチルアンモニウムクロライド
などの第4級アンモニウム塩;テトラフエニルホ
スミニウムクロライド、トリフエニルメチルホス
ホニウムクロライドなどの第4級ホスホニウム
塩;第4級アルソニウム塩などが使用できる。相
関移動触媒は、アニリン類に対し0.01〜50モル%
の任意の量を使用しうるが、好ましくは0.1〜5
モル%を使用する。相間移動触媒を用いる利点は
脱ハロゲン化水素反応がより低温、短時間で行な
える点にあり、高純度のポリグリシジルアミン類
が得られる。
第三段階の反応終了後、生成物を水洗し、未反
応エピクロルヒドリンを留去することにより高純
度のポリグリシジルアミン類が得られる。
出発原料としてアニリン及びホルムアルデヒド
を用いた場合、生成物はほとんど純粋なN,N,
N′,N′−テトラグリシジル−4,4′−ジアミノ
ジフエニルメタンである。
このように本発明の方法によれば、安価なアニ
リン類を出発原料としてワンポツトの反応で高収
率、かつ高純度のポリグリシジルアミン類を製造
することができる。従来の方法では、アニリンと
ホルムアルデヒドを縮合させる際、アニリンのオ
ルト位にもホルムアルデヒドが反応するためトリ
アミン以上のポリアミンが副生する。しかしなが
ら本発明の方法によれば、使用したアニリンに対
して95%以上の収率でN,N,N′,N′−テトラ
グリシジル−4,4′−ジアミノジフエニルメタン
が得られるので有利である。本発明で製造される
ポリグリシジルアミン類は4,4′−ジアミノジフ
エニルメタン及びその誘導体を出発原料にして得
られるポリグリシジルアミン類と実質的に同一で
ある。
次に本発明を具体的な実施例により説明する
が、本発明はこれら実施例のみに限定されるもの
ではない。
実施例 1 アニリン18.6g(0.2モル)、エピクロルヒドリ
ン40.7g(0.44モル)及び水3.6g(0.2モル)の
混合物を80℃で5時間撹拌して反応させた。この
反応生成物を50℃に冷却し、濃塩酸(38%)
23.03gを徐々に加え均一な溶液とした。この溶
液を70℃に保ち、ホルマリン水溶液(37%)8.11
g(0.1モル)を10分間かけて撹拌しながら滴下
し、そのあと80℃で4時間撹拌を続けた。
この溶液を50℃の冷却し、ベンジルトリエチル
アンモニウムクロライド1.13g(0.005モル)を
加えたのち5N苛性ソーダ水溶液144ml(0.72モ
ル)を30分かけて撹拌しながら添加し、その温度
で更に2時間撹拌した。室温に冷却すると水層と
有機層に分離するので水層を除いて有機層を300
mlの水で3回洗浄し、エバポレーターで未反応エ
ピクロルヒドリンを留去すると40.3g(収率95
%)の粘性淡褐色液体が得られた。このものの
IRスペクトル及び1H NMRスペクトル(図1,
2)は参考例で得られたもの(図3,4)に一致
した。塩酸−ピリジン法で測定したエポキシ当量
は123であつた(計算値106)。
実施例 2 アニリン18.6g(0.2モル)、エピクロルヒドリ
ン40.7g(0.44モル)及び水3.6g(0.2mol)の混
合物を80℃で5時間撹拌して反応させた。この反
応生成物を60℃に冷却し、濃塩酸(38%)26.58
g(0.277モル)をゆつくり加え均一な溶液とし
た。この溶液を70℃に保ちホルマリン水溶液(37
%)8.11g(0.1モル)を10分間かけて撹拌下添
加し、そのあと90〜95℃で4時間撹拌を続けた。
この反応溶液を60℃に冷却し、5N苛性ソーダ
水溶液56ml(0.28モル)を撹拌下加えると粘性有
機物が遊離するので水層をデカンテーシヨンで除
いた。この粘性物を50℃に保ち、5N苛性ソーダ
水溶液120ml(0.6モル)とベンジルトリエチルア
ンモニウムクロライド2.27g(10ミリモル)の混
合物を撹拌下20分間で添加し、そのあと60〜65℃
で1時間撹拌した。室温で冷却すると水層と有機
層に分離するので水層を除き有機層を300mlの水
で3回洗浄し3mmHg100℃で未反応エピクロルヒ
ドリンを留去すると41.55g(収率98.3%)の粘
性褐色液体が得られた。このもののエポキシ当量
は127であり、赤外吸収はスペクトルは実施例1
のものと一致した。
実施例 3 実施例1及び2と同様の条件でアニリンとエピ
クロトヒドリンの付加反応を行なつて得られた反
応生成物に濃塩酸(38%)26.58g(0.277モル)
を加え、プロピオンアルデヒド5.81g(0.1モル)
を70〜75℃で滴下した。そのあと80〜85℃で4時
間撹拌した。
この反応混合物を60℃に冷却し、4N苛性ソー
ダ水溶液69.3ml(0.277モル)を加え撹拌したの
ち、水層をデカンテーシヨンで除いた。ベンジル
トリエチルアンモニウムクロリド2.27g(10ミリ
モル)を加え60℃で40%苛性ソーダ水溶液50g
(0.5モル)を撹拌下添加し、そののち60℃で45分
間激しく撹拌した。室温に冷却し、200mlの水を
加え析出した塩化ナトリウムを溶解し水層を除
き、300mlの水で3回洗浄したのち3mmHg100℃
で未反応エピクロルヒドリンを留去すると44.09
g(収率98%)の淡褐色液体が得られた。
塩酸−ピリジン法で測定したエポキシ当量は
132であつた。赤外吸収スペクトル及び1H NMR
スペクトルから主成分は3,3−ビス(N,N−
ジグリシジル−p−アミノフエニル)プロパンで
あることを確認した。
参考例 P,P′−ジアミノジフエニルメタン1.98g(10
ミリモル)、エピクロルヒドリン11.1g(120ミリ
モル)、水0.36gの混合物を80℃で90分間撹拌し
て反応させたのち、50℃に冷却し、ベンジルトリ
エチルアンモニウムクロリド0.23gと5N苛性ソ
ーダ水溶液12ml(60ミリモル)を加え、その温度
で1時間撹拌した。反応混合物を静置して水層を
除き、水洗したのち未反応エピクロルヒドリンを
留去すると4.13gの淡褐色液体が得られた。この
ものの赤外吸収スペクトル及び1H NMRスペク
トルを図3及び図4に示す。塩酸−ピリジン法で
測定したエポキシ当量は121であつた。
【図面の簡単な説明】
図1及び図3は、それぞれ実施例1及び参考例
で得られた樹脂の赤外吸収スペクトルであり、図
2及び図4は、それぞれ実施例1及参考例で得ら
れた樹脂の1H NMRスペクトル(80MHz、TMS
基準)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式で表わされるアニリン誘導体: (式中、R1は−NH2に対しオルト位又はメタ
    位に置換結合した炭素数1〜12の炭化水素基又は
    ハロゲン基を示し、R1が複数個のとき各R1は必
    ずしも同一でなくてもよい。またmは0〜4の整
    数を示す。) とエピハロヒドリンを反応させて付加体とした
    後、次表で表わされるアルデヒド化合物: R2−CHO (式中、R2は水素又は炭素数1〜20の脂肪族
    基を示す。) と縮合させて得られた生成物をアルカリで処理し
    て閉環させてエポキシ基を生成させることを特徴
    とするポリグリシジルアミン誘導体の製造方法。 2 一般式R2−CHOで表わされるアルデヒド化
    合物がHCHO、CH3CHO、CH3CH2CHO、 又は【式】で示されるアルデヒ ド化合物の1種又は2種以上の混合物である特許
    請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 アニリン誘導体がアニリンであり、アルデヒ
    ド化合物がホルムアルデヒドであり、得られるポ
    リグリシジルアミン誘導体がN,N,N′,N′−
    テトラグリシジル−P,P′−ジアミノジフエニル
    メタンである特許請求の範囲第1項記載の製造方
    法。 4 アルカリで処理して閉環される際、相間移動
    触媒を用いる特許請求の範囲第1項記載の製造方
    法。 5 相間移動触媒が第4級アンモニウム塩、第4
    級ホスホニウム塩又は第4級アルソニウム塩であ
    る特許請求の範囲第4項記載の製造方法。
JP12531383A 1983-07-08 1983-07-08 ポリグリシジルアミン誘導体の製造方法 Granted JPS6016979A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12531383A JPS6016979A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 ポリグリシジルアミン誘導体の製造方法
DE8484107924T DE3485103D1 (de) 1983-07-08 1984-07-06 Verfahren zur herstellung von polyglycidylamin-derivaten.
EP84107924A EP0131281B1 (en) 1983-07-08 1984-07-06 Process for preparing polyglycidylamine derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12531383A JPS6016979A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 ポリグリシジルアミン誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6016979A JPS6016979A (ja) 1985-01-28
JPH0251428B2 true JPH0251428B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=14907010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12531383A Granted JPS6016979A (ja) 1983-07-08 1983-07-08 ポリグリシジルアミン誘導体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0131281B1 (ja)
JP (1) JPS6016979A (ja)
DE (1) DE3485103D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309854A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Rohm Co Ltd 音声信号転送機能付きカーマウントアダプター

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2036202T3 (es) * 1986-01-22 1993-05-16 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Nuevas poliglicidil-aminas.

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1011618B (de) * 1954-12-06 1957-07-04 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung basischer Diepoxydharze
US2951822A (en) * 1956-11-23 1960-09-06 Union Carbide Corp Preparation of polyglycidyl aromatic amines and resinous compositions made therefrom
DE1263754B (de) * 1964-08-19 1968-03-21 Basf Ag Verfahren zur Herstellung aromatischer Polyisocyanate
US3595882A (en) * 1968-10-24 1971-07-27 Dow Chemical Co Process for preparing halogenated amine polyepoxides
CH614978A5 (ja) * 1974-05-13 1979-12-28 Inventa Ag
DE2437318A1 (de) * 1974-08-02 1976-02-12 Schering Ag Neue polyglycidylverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung
CH630652A5 (de) * 1977-10-25 1982-06-30 Ciba Geigy Ag Verfahren zur herstellung gehaerteter formkoerper auf basis von epoxidharzen und haertern fuer epoxidharze.
DE2947469A1 (de) * 1979-11-24 1981-06-04 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur herstellung von glycidylaethern ein- oder mehrwertiger phenole
US4330659A (en) * 1980-10-06 1982-05-18 Ciba-Geigy Corporation Modified amine hardener systems
US4414377A (en) * 1981-06-03 1983-11-08 Ciba-Geigy Corporation Epoxide resin compositions containing esters as diluents and cure accelerators

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06309854A (ja) * 1993-04-27 1994-11-04 Rohm Co Ltd 音声信号転送機能付きカーマウントアダプター

Also Published As

Publication number Publication date
DE3485103D1 (de) 1991-10-31
JPS6016979A (ja) 1985-01-28
EP0131281A1 (en) 1985-01-16
EP0131281B1 (en) 1991-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2809942A (en) Process for making polyglycidyl cyanurates
US20120309931A1 (en) Process for the synthesis of 3-hydroxyglutaronitrile
NZ225727A (en) Preparation of epoxy resins with low undesirable halogen content utilising a mixture of solvents, at least one of which is non-polar and aprotic
US20150073103A1 (en) Multifunctional melamine epoxy resins, methylols and amines
JPS58210078A (ja) 新規エポキシ樹脂およびその製造方法
JPH0251428B2 (ja)
JPH0521925B2 (ja)
EP1538147B1 (en) Method of producing glycidyl 2-hydroxyisobutyrate
JPH05222153A (ja) 新規アントラセン系エポキシ樹脂及びその製造方法
CA2041833C (en) A process for the preparation of n,n,n',n'-tetraglycidyl-3,3'-dialkyl-4,4'-diaminodiphenylmethanes
JPH11171954A (ja) ナフトール樹脂の製造方法
JPH06135872A (ja) ビスフェノールの製造方法
JPS6146006B2 (ja)
JPS58208282A (ja) ポリグリシジル誘導体の製造方法
JPS6284070A (ja) 新規なグリシジル化合物及びその製造法
JPS58198475A (ja) ポリグリシジルアミンの製造方法
JP6633537B2 (ja) デカリン誘導体の製造方法
JPH02138155A (ja) ビス(2,3,5,6‐テトラフルオロ‐4‐アミノフェニル)メタン及びその製造方法
JPS62246563A (ja) 新規エポキシ樹脂及びその製造方法
JPS5890572A (ja) ポリエポキシ化合物
JPH09157257A (ja) 2−メチルキノリン類の製造方法
JPS6316408B2 (ja)
JPH0245633B2 (ja)
JPH04112862A (ja) 3―シアノ―3,5,5―トリメチルシクロへキサノンの製造方法
JPH0318628B2 (ja)