JPS60169435A - 1−アセチルナフタリンの製造法 - Google Patents

1−アセチルナフタリンの製造法

Info

Publication number
JPS60169435A
JPS60169435A JP59025139A JP2513984A JPS60169435A JP S60169435 A JPS60169435 A JP S60169435A JP 59025139 A JP59025139 A JP 59025139A JP 2513984 A JP2513984 A JP 2513984A JP S60169435 A JPS60169435 A JP S60169435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylnaphthalene
chlorinated hydrocarbon
reaction
naphthalene
hydrocarbon solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59025139A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447654B2 (ja
Inventor
Masaaki Suematsu
政明 末松
Kenji Nakaoka
憲治 中岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59025139A priority Critical patent/JPS60169435A/ja
Publication of JPS60169435A publication Critical patent/JPS60169435A/ja
Publication of JPH0447654B2 publication Critical patent/JPH0447654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はナフタリンをアセチル化して、1−アセチルナ
フタリンを製造する方法に関するものである。
1−アセチルナフタリンは、光学分割剤として多用され
るα−(1−ナフチル)エチルアミンの前駆体などとし
て重要なケミカルであり、2−アセチルナフタリンを含
有しない高純度の1−アセチルナフタリンを生成する経
済的な製造法の開発が望まれている。
これまでにナフタリンをアセチル化して、1−置換体を
主生成物として得る方法としては、次のような方法が知
られている。
(1) ナフタリンをエチレンジクロライドに溶解した
溶液に、等モルの塩化アセチルと塩化アルミニウムとを
エチレンジクロライドに溶解した溶液を35℃で添加し
てアセチル化反応を行ない、反応生成液を稀塩酸で処理
する(J、 Chem、 Soc、。
99 (1949) )。
(2+ 等モルの塩化アセチルと塩化アルミニウムとを
エチレンジクロライドに溶解した溶液に、ナフタリンを
エチレンジクロライドに溶解した溶液を30℃で添加し
てアセチル化反応を行ない、反応生成液を稀塩酸で処理
する(Chem、 Abstr、。
石−、3286d (1953) )。
これらの方法では、アセチルナフタリンへの転化率88
〜93%、1−置換体選択率98%が達成されると記載
されているが、いずれの方法も1−置換体の選択率の算
出は生成物をピクリン酸塩に誘導してその融点から推定
する方式によっており、信頼性は高くない。
ちなみに発明者らが(1)法、(2)法を追試し、ガス
クロマトグラフィーによって1−置換体選択率を正確に
め直したところ、(1)法、(2)法とも1−置換体選
択率は92%程度に過ぎなかった。
しかるに1−アセチルナフタリンを光学分割剤の前駆体
として使用する場合には97%程度以上の純度を有する
ことが要請され、この場合に1−アセチルナフタリンか
ら2−置換体を蒸留などによって除去するのは極めて困
難であるので、ナフタリンのアセチル化で確実に97%
程度す、上の1−置換体選択率を達成することが必要で
ある。
そこで本発明者らは、ナフタリンのアセチル化において
97%以上の1−置換体選択率を達成する方法について
鋭意検討し、塩化アルミニウムと塩化アセチルの量比、
反応物の混合方法、反応温度、反応生成物を稀塩酸で処
理する際の温度などの条件が特定された場合に限ってこ
の目的が達成されることを見い出し、本発明に到達した
すなわち本発明は、塩素化炭化水素溶媒中で塩化アルミ
ニウム触媒を用い塩化アセチルによりナフタリンをアセ
チル化して1−アセチルナフタリンを製造する方法にお
いて、塩化アセチル、塩化アセチルに対して1.0〜1
.2モル倍の塩化アルミニウムおよび塩素化炭化水素溶
媒からなる10℃以下のアセチル化反応液に、塩化アセ
チルとほぼ等モルのナフタリンを塩素化炭化水素溶媒に
溶解した溶液を前記アセチル化反応液との混合液の温度
が10℃以下に保たれるように冷却しっつ徐々に添加会
混合してアセチル化反応を行ない、ついで反応生成液を
10℃以下で稀塩酸と接触させることによりアセチル化
反応で生成したアセチルナフタリン−塩化アルミニウム
錯体を分解してアセチルナフタリンを遊離させることを
特徴とする1−アセチルナフタリンの製造法である。
以下、本発明方法を具体的に説明する。
本発明で溶媒に用いる塩素化炭化水素類としては二塩化
エタン類、三塩化エタン類、四塩化エタン類、二塩化メ
タンなどの底縁飽和脂肪族炭化水素の塩素化物を使用す
ることができるが、塩化アセチル−塩化アルミニウム錯
体の溶解力が高いエチレンジクロライドが特に好ましい
溶媒である。
塩素化炭化水素溶媒の使用量は、塩化アルミニウムと塩
化アセチルとを溶解するための溶媒として塩化アルミニ
ウムに対して2.5〜5重量倍程度使用し、さらにナフ
タリンを溶解するための溶媒としてナフタリンに対して
2.5〜5重量倍程度使用することが好ましい。
アセチル化剤としては塩化アセチルをナフタリ゛ンに対
してほぼ等モル倍使用する。そして触媒として無水塩化
アルミニウムを塩化アセチルに対しテ1.0〜1.2モ
ル倍使用する。塩化アルミニウムの使用量が1.0モル
倍以下ではアセチルナフタリンの収率および1−置換体
選択率がともに低下する。一方塩化アルミニウムの使用
量が1.2モル倍以上になると、高沸点の副生物が増加
傾向になるとともにアセチル化反応後に錯体分解のため
に行なう稀塩酸処理での稀塩酸の所要量と除熱量がいた
ずらに増加し、触媒費も高くなるので、好ましくない。
本発明においては、前記した量の塩化アルミニウムと塩
化アセチルとを塩素化炭化水素溶媒に溶解し、10℃以
下、好ましくは0〜5℃に保ってアセチル化反応液を調
製する。一方ナフタリンを前記の塩素化炭化水素溶媒に
溶解した溶液を調製し、前記のアセチル化反応液に0.
5〜2時間程度かけてゆっくり添加・混合してナフタリ
ンのアセチル化反応を行なうが、この場合にアセチル化
反応混合液を冷却して反応温度が10℃以下、好ましく
は0〜5℃の範囲に保たれるようにする。反応温度が1
0℃以上になると1−アセチルナフタリンの選択率が低
下するので好ましくない。なお反応温度が0℃以下の極
端に低い温度になると、反応液が高粘性のスラリ状態と
なり、攪拌が困難になることがある。
アセチル化反応の速度は速いので、ナフタリンの添加が
終了しtこ時点でアセチルナフタリンへの変換はほぼ完
了しているが、添加終了後さらに数分から1時間程度攪
拌を続けて、アセチル化反応を完結させることも、本発
明の好ましい実施態様である。
なおナフタリンを塩素化炭化水素溶媒に溶解した溶液に
、塩化アルミニウムと塩化アセチルとを塩素化炭化水素
溶媒に溶解した溶液を添加するようにすると、1−アセ
チルナフタリンの選択率が低下傾向になるので好ましく
ない。
アセチル化反応を終えた反応生成液中では、アセチルナ
フタリンが塩化アルミニウムと錯体を形成しているので
、次に反応生成液を10℃・以下で稀塩酸と接触させて
錯体を分解し、アセチルナフタリンを遊離させる。稀塩
酸は濃度3〜10%程度のものを、塩化アルミニウムに
対して5〜25重量倍程度使用するのがよい。この場合
に反応生成液と稀塩酸との混合液の温度が10℃を越え
ないようにする仁とが必要であり、冷却した稀塩酸に徐
々に反応生成液を加えるようにする。錯体の分解が終わ
る前に混合液の温度が10℃以上に上昇すると、1−ア
セチルナフタリンの選択率が低下傾向になる。
錯体の分解を終えた混合液は分液して油層を採取し、よ
く水洗した後、蒸留してまず塩素化炭化水素溶媒を回収
し、次いで残留物を減圧蒸留して1−アセチルナフタリ
ンを単離する。
かくして取得した1−アセチルナフタリンの純度は97
%以上であり、2−アセチルナフタリンの混入量は3%
以下に過ぎない。
以上詳述した本発明方法により、ナフタリンのアセチル
化によって高純度の1−アセチルナフタリンを経済的に
製造することが可能になった。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1 攪拌器、温度計、ガス排出口および滴下ロートをそなえ
た2 00 ml四ツロフラスコに、塩化アルミニウム
1814g(0138モル)と塩化アセチル10.5 
y (0,134モル)およびエチレンクロライド50
 wlを入れて混合・溶解したのち、0℃まで冷却し、
アセチル化反応液を調製した。
一方、ナフタリン16N(0,125モル)をエチレン
クロライド50 mlに溶解した溶液を前記アセチル化
反応液に1時間かけて添加・混合した。
この際、反応混合液の温度が0〜5℃に保たれるように
冷却した。
添加が終了したのち、さらに30分間攪拌を続けてから
、反応生成液を6%塩酸水溶液300fに徐々に加えた
。この際、混合液の温度が0〜10℃に保たれるように
した。
下層の油層を採取し、よく水洗したのち、ガスクロマト
グラフによる組成分析を行なったところ、1−アセチル
ナフタリン19.4 fと2−アセチルナフタリン0.
6yが含まれていた(アセチルナフタリン反応収率94
.1%、1−アセチルナフタリン選択率97.1%)。
エバポレーターでエチレンクロライドを回収し、次いで
残留物を減圧蒸留して、1−アセチルナフタリン17.
5g(純度97.7%)を得た。
比較例1 実施例1において、アセチル化反応液にナフタリンを添
加・混合する場合の温度を25〜30℃に高めたところ
、得られた油層中には1−アセチルナフタリン18.9
9と2−アセチルナフタリン1.69が含まれ、1−ア
セチルナフタリン選択率が92.1%に低下した。
比較例2 実施例1において、反応生成液を6%塩酸水溶液に加え
るときの混合液の温度を15〜25℃に高めたところ、
得られた油層中には、1−アセチルナフタリン19.2
9と2−アセチルナフタリン1.6fが含まれ、1−ア
セチルナ−フタリン選択率が92,3%に低下しすこ。
比較例3 実施例1において、塩化アルミニウムの使用量を17.
5 F’ (0,131モル)に減らして同様に反応し
たところ、得られた油層中には1−アセチルナフタリン
18.3 yと2−アセチルナフタリン1.Ofが含ま
れ、アセチルナフタリン収率は90.8%に低下し、1
−アセチルナフタリン選択率は94.8%に低下しtこ
比較例4 実施例1において、ナフタリンをエチレンクロライドに
溶解した溶液に、塩化アルミニウムと塩化アセチルとを
エチレンクロライドに溶解した溶液を添加するようにし
て反応したところ、油層中には1−アセチルナフタリン
14.8 gと2−アセチルナフタリン4.1Fが含ま
れ、アセチルナフタリン反応収率は88.9%、1−ア
セチルナフタリン選択率は78.3%に低下した。
特許出願人 東 し 株 式 会 社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 塩素化炭化水素溶媒中で塩化アルミニウム触媒を用い塩
    化アセチルによりナフタリンをアセチル化して1−アセ
    チルナフタリンを製造する方法において、塩化アセチル
    、塩化アセチルに対して1.0〜1.2モル倍の塩化ア
    ルミニウムおよび塩素化炭化水素溶媒からなる10℃以
    下のアセチル化反応液に、塩化アセチルとほぼ等モルの
    ナフタリンを塩素化炭化水素溶媒に溶解した溶液を前記
    アセチル化反応液との混合液の温度が10℃以下に保た
    れるように冷却しつつ徐々に添加・混合してアセチル化
    反応を行ない、ついで反応生成液を10℃以下で稀塩酸
    と接触させることによりアセチル化反応で生成したアセ
    チルナフタリン−塩化アルミニウム錯体を分解してアセ
    チルナフタリンを遊離させることを特徴とするl−アセ
    チルナフタリンの製造法。
JP59025139A 1984-02-15 1984-02-15 1−アセチルナフタリンの製造法 Granted JPS60169435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025139A JPS60169435A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 1−アセチルナフタリンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59025139A JPS60169435A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 1−アセチルナフタリンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60169435A true JPS60169435A (ja) 1985-09-02
JPH0447654B2 JPH0447654B2 (ja) 1992-08-04

Family

ID=12157640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59025139A Granted JPS60169435A (ja) 1984-02-15 1984-02-15 1−アセチルナフタリンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60169435A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191151A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 レイケム・コーポレイシヨン 芳香族カルボニル化合物の製法
US4868338A (en) * 1987-03-13 1989-09-19 Blaschim S.P.A. Method for acylating a naphthalene compound

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6191151A (ja) * 1984-10-11 1986-05-09 レイケム・コーポレイシヨン 芳香族カルボニル化合物の製法
US4868338A (en) * 1987-03-13 1989-09-19 Blaschim S.P.A. Method for acylating a naphthalene compound

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447654B2 (ja) 1992-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0126569B1 (en) Bromination process for preparing decabromodiphenyl ether from diphenyl ether
JP2001172209A (ja) 1230zaの触媒された液相フッ素化
JP4922181B2 (ja) 1,2,2,2−テトラフルオロエチルジフルオロメチルエーテルの製造のための方法
JPS61161224A (ja) 有機弗化物の製造方法
JPS60169435A (ja) 1−アセチルナフタリンの製造法
EP0419795B1 (en) 2,4-pentanedione-1,5-disulfonic acid and method for preparing the same
JP2797626B2 (ja) パーフルオロアルキルブロマイドの製造方法
JPS5951234A (ja) 2−アセチル−6−メトキシナフタレンの製造方法
JPH03178941A (ja) 芳香族炭化水素類のハロエチル化
JPS6224410B2 (ja)
JP3412246B2 (ja) 2−ハロゲノ−1−アルケン誘導体の製法
JPH0653693B2 (ja) 重水素化フエノ−ル類の製造方法
JPS61180727A (ja) クロロジフルオロメチル基を有する芳香族化合物の製造方法
JP3403770B2 (ja) ハイドロフルオロカーボンの製造方法
JPH0694425B2 (ja) ジクロロペンタフルオロプロパンの精製方法
JP3188519B2 (ja) tert−ブチルクロライドの製造法
JPH01100137A (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造法
JPS5835136A (ja) 6−ブロムチモ−ルの製法
JPH0575734B2 (ja)
JPH05988A (ja) トリフルオロアニソール類の製造方法
JPH03184927A (ja) 芳香族炭化水素のハロエチル化
JP3998076B2 (ja) ポドフィロトキシンの脱メチル化
JPS5946929B2 (ja) エステル類の製造方法
JP2005501896A (ja) Cf3基を含有する化合物の製造方法
JPS62207230A (ja) 含フツ素有機化合物の製法