JPH0575734B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0575734B2
JPH0575734B2 JP61176450A JP17645086A JPH0575734B2 JP H0575734 B2 JPH0575734 B2 JP H0575734B2 JP 61176450 A JP61176450 A JP 61176450A JP 17645086 A JP17645086 A JP 17645086A JP H0575734 B2 JPH0575734 B2 JP H0575734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
raney
acids
deuterium
benzoic acids
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61176450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6330450A (ja
Inventor
Masashi Tashiro
Mitsuharu Nakayama
Naoshi Yonemitsu
Junichi Matsumoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP61176450A priority Critical patent/JPS6330450A/ja
Publication of JPS6330450A publication Critical patent/JPS6330450A/ja
Publication of JPH0575734B2 publication Critical patent/JPH0575734B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、クロル安息香酸類の塩素基のみを重
水素置換した重水素化安息香酸類の製造方法に関
するものである。 (従来の技術) 重水素化合物は、反応機構及び物質代謝などの
解明のための標識化合物として、広く利用されて
いる。この場合、反応機構及び物質代謝などを解
明する上で、目的とする位置が選択的に重水素化
された標識化合物が有用である。また、同位体効
果によつて物質の安定性、性質が変化することか
ら、医薬品、農薬品あるいは香料などとして盛ん
に研究されている。その他、C−Dの赤外伸縮振
動がC−Hの赤外伸縮振動より長波長にずれるこ
とを利用して近赤外透過型光フアイバーとして利
用されている。 従来、ラネーCu合金及びアルカリ浸食剤によ
り臭化安息香酸類の臭素基のみを重水素置換する
方法が知られている。〔Chemistry Letters,
p359−362,1981.J.Chem.Soc.Perkin trens.,
p2315,1983.J.Org.Chem.,43,2,197,19787〕 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、ラネーCu合金とアルカリ浸食
剤を使用しても、臭化安息香酸類よりも入手し易
く、安価な塩化安息香酸類の塩素基のみを重水素
置換することはできなかつた。 本発明は、臭化安息香酸類よりも入手し易く、
安価な塩化安息香酸類を原料として、その塩化安
息香酸の塩素基のみを重水素置換して重水素化安
息香酸類を製造する方法を提供することを目的と
するものである。 (問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記の目的を達成すべく鋭意研
究の結果、触媒としてラネーCo合金及びアルカ
リ浸食剤を用いることにより、これまで不可能で
あつた塩化安息香酸類からも、その塩素基の位置
のみが重水素置換された重水素化安息香酸類を製
造しうることを見出し、本発明に到達した。 すなわち、本発明は、クロル安息香酸類を、ア
ルカリ浸食剤を含有する重水中、ラネーCo合金
で処理してクロル安息香酸類の塩素基のみを重水
素置換することを特徴とする重水素化安息香酸類
の製造方法を要旨とするものである。 本発明で使用されるクロル安息香酸類は、下記
一般式
【化】 (式中X1、X2、X3、X4、X5は、水素原子又は
塩素原子であり、X1、X2、X3、X4、X5の少なく
とも一つは塩素原子である。)で表される化合物
である。 本発明で使用されるラネーCo合金とは、触媒
作用を持つCo金属とCo以外の他金属とからなる
二成分以上の合金を意味する。ここで、Co以外
の他金属としては、たとえばMg、Alなどが挙げ
られ、好ましくはAlである。 本発明で使用されるアルカリ浸食剤とは、上記
ラネーCo合金中のCo金属以外の他金属を溶解さ
せてCoに触媒作用を与えうるアルカリ性化合物
を意味する。このようなアルカリ浸食剤の具体例
としては、NaOD、KOD、Na2CO3、K2CO3など
があげられ、これらは単独で又は混合して使用で
きる。 本発明の方法によつて重水素化安息香酸類を製
造するには、上記のようなクロル安息香酸類を、
アルカリ浸食剤を含有する重水中、ラネーCo合
金で処理する。 ラネーCo合金の好ましい使用量は、安息香酸
類のクロル置換基数によつて変化するが、一置換
基に対して0.5モル倍以上、とくに当モル倍以上
使用するのか好ましい。そして、置換基の増加に
伴い、ラネーCo合金の使用量を増加するのが好
ましい。 アルカリ浸食剤の使用量は、ラネーCo合金に
対して、当モル倍以上、とくに2モル倍以上10モ
ル倍以下が好ましい。 本発明の方法は、反応容器を十分に乾燥させ、
かつ、ドライボツクスを使用して窒素雰囲気下で
行うのが好ましい。反応は、50℃〜100℃で実施
するのが好ましい。反応時間は、ラネー合金の添
加終了後、30分以上の時間をかけるのが好まし
い。反応は、大気圧下、加圧下のいずれでも実施
できる。 また、場合によつては、超音波を用いて反応効
率を上げることができる。 反応混合物を冷却して固−液分離し、その溶液
を酸で処理すれば、目的とする塩素基の位置のみ
が重水素置換された安息香酸類を得ることができ
る。 (実施例) 次に、本発明を実施例によつてさらに具体的に
説明する。 実施例 1 ドライボツクス中、窒素雰囲気下、塩化カルシ
ウム管及び撹拌装置を備えた500c.c.三つ口フラス
コに、2−クロル安息香酸0.434g(3mmol)を
溶解した10%NaOD−D2O5mlを仕込み、仕込み
後、5分以内に、さらにラネーCo−Al合金0.3g
を添加した。ついで、このフラスコをドライボツ
クスから取り出し、70℃の油浴中に移して1時間
撹拌を続けた。室温まで放冷後、グラスフイルタ
ーを用い合金を吸引濾過し、得られた溶液を冷却
(氷浴)下、濃塩酸で酸性とし、塩化メチレンを
用いて抽出した。この抽出液を無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、塩化メチレンを留去して0.273g
の2−重水素化安息香酸(収率90%、同位体純度
84%)を得た。 同位体純度は、マススペペクトルにより決定し
た。 実施例 2 クロル安息香酸類として3−クロル安息香酸を
使用した以外は、実施例4と同様な方法で重水素
化を行い、3−重水素化安息香酸(収率90%、同
位体純度80%)を得た。 (発明の効果) 本発明によれば、入手し安い安息香酸を出発原
料として重水素化安息香酸類を製造することがで
きる。そのため、種々の重水素標識が可能であ
り、かつ、塩素−重水素置換のみ行うため、高選
択的な重水素標識を行うことができる。本発明に
より得られた重水素化安息香酸類は、反応機構及
び物質代謝の解明のための標識化合物として広く
用いることができるだけでなく、医薬品や農薬品
の原料、あるいは光学原材料としても用いること
ができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 クロル安息香酸類を、アルカリ浸食剤を含有
    する重水中、ラネーCo合金で処理してクロル安
    息香酸類の塩素基のみを重水素置換することを特
    徴とする重水素化安息香酸類の製造方法。
JP61176450A 1986-07-24 1986-07-24 重水素化安息香酸類の製造方法 Granted JPS6330450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176450A JPS6330450A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 重水素化安息香酸類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61176450A JPS6330450A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 重水素化安息香酸類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6330450A JPS6330450A (ja) 1988-02-09
JPH0575734B2 true JPH0575734B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=16013918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61176450A Granted JPS6330450A (ja) 1986-07-24 1986-07-24 重水素化安息香酸類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6330450A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0274020U (ja) * 1988-11-25 1990-06-06
TW200404054A (en) * 2002-07-26 2004-03-16 Wako Pure Chem Ind Ltd Method for deuteration of aromatic ring
CN1906143A (zh) 2004-01-23 2007-01-31 和光纯药工业株式会社 使用混合催化剂的重氢化方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6330450A (ja) 1988-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01104045A (ja) 2,5−ビス(2,2,2−トリフルオロエトキシ)−n−(2−ピペリジルメチル)ベンザミドの製造方法
JPH0231704B2 (ja)
JPH0575734B2 (ja)
JPH02221233A (ja) 芳香核に結合するメチル基の臭素化方法
JPS6330435A (ja) 重水素化フエノ−ル類の製造方法
JPH024751A (ja) 4‐ハロ‐3‐オキソ‐2‐アルコキシイミノ酪酸エステルの製造方法
JPS62108839A (ja) 3−フルオロ安息香酸類の製造方法
JPS62223141A (ja) アリルエ−テル類の製法
JPS59137429A (ja) 核ハロゲン化3−フルオロトルエン類とその製造方法
JPS6330447A (ja) d↓9−重水素化吉草酸及びその製造方法
JPS5835136A (ja) 6−ブロムチモ−ルの製法
JPS6330439A (ja) 2,2−ビス(4−ヒドロキシ−2,6−d↓2−フエニル)プロパン及びその製造方法
JPH0653694B2 (ja) 2,3,5,6−d▲下4▼−ハイドロキノンの製造方法
JPS6029694B2 (ja) アルキル↓−1↓−クロロ↓−2↓−オキソシクロアルカンカルボキシレ−トの製造方法
JP4034889B2 (ja) トリフルオロフェノール類の製造法
JPH0662469B2 (ja) ビス(トリフルオロメチルフェニル)メタノールの製造法
WO2004009530A1 (ja) 高純度のエナミン類の製造方法
JPH04356439A (ja) ジフルオロメトキシフェニルアルキルケトン類の製造方法
JPS63162666A (ja) アミノオキシ酢酸誘導体およびその製造方法
JP3965787B2 (ja) 2−クロロ−5−ヒドロキシピリジンの製造方法
JPS6197251A (ja) 3−(2,2−ジメチル−3−アルキル−6−メチレンシクロヘキシル)アクリロニトリルの製法
JPH09227515A (ja) N−クロロスクシンイミドの製造方法
JPS6383049A (ja) 〔2s*,3r*〕−2−(2z−ペンテニル)−3−アルコキシカルボニルメチル−シクロペンタノンの製法
JPH02282345A (ja) 2,4,5―トリフルオロ安息香酸の製造方法
JPH04173785A (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法