JPS60168150A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS60168150A
JPS60168150A JP2297484A JP2297484A JPS60168150A JP S60168150 A JPS60168150 A JP S60168150A JP 2297484 A JP2297484 A JP 2297484A JP 2297484 A JP2297484 A JP 2297484A JP S60168150 A JPS60168150 A JP S60168150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
formula
azine
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2297484A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0469781B2 (ja
Inventor
Fumio Kawamura
史生 河村
Masamichi Kawamura
河村 雅通
Akira Watanabe
渡辺 顕
Hiroshi Amada
天田 博
Ayamichi Koizumi
小泉 禮通
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP2297484A priority Critical patent/JPS60168150A/ja
Publication of JPS60168150A publication Critical patent/JPS60168150A/ja
Publication of JPH0469781B2 publication Critical patent/JPH0469781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0601Acyclic or carbocyclic compounds
    • G03G5/0612Acyclic or carbocyclic compounds containing nitrogen

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真感光体に関し、詳しくはレーザープリ
ンター装置に使用する感光体に関する。
特に半導体レーザーの発振波長領域に高い光感度を有す
る電子写真感光体に関する。
従来、半導体レーザーの発振波長、即ち750nm以上
の近赤外光領域に光応答性を有する電子写真感光体とし
て、セレンーテルルーヒ素、硫化カドミウムあるいはフ
タロシアニンを光導電性材料とするものが知られている
。この内セレンーテルルーヒ素および硫化カドミウムは
生体に対する安全性の面から問題がある。一方フタロシ
アニンは通常顔料の形で入手でき、古くから光導電性を
有することが知られており、電子写真複写機、電子写真
製版機あるいはレーザープリンターへの適合性が検討さ
れてきた。
フタロシアニン顔料を用いた感光体を作製するには、例
えば蒸着膜のようなフタロシアニン顔料単体の膜では感
光体として必要な機能がみたされない。このため通常は
゛フタロシアニン顔料、皮膜形成能を有する有機樹脂お
よび分散溶媒より成る混合物を塗料分散装置を用いて混
合分散させ、えられた光導電層塗液を導電性支持体上に
塗工することにより感光体が作成される。このようにし
て作成される感光体は、可視部から近赤外部領域にまで
幅広い分光感度を有するが、感度値自体は必ずしも十分
ではなく、高速複写機あるいはレーザープリンターに適
合することは従来困難であった。
感度力坏十分なことの原因の一つとして、晃放電時の誘
導現象がある。これは光照射直後の電位減衰が極めて小
さく、このため照射直後感光体に与えられたエネルギー
が効率良く使われていない。
またこのような誘導現象の存在はくり返し使用の際の感
度変化および電位変動の原因になり、このため従来のフ
タロシアニン感光体はくり返し使用の安定性およびくり
返し耐久性に欠けるものであった。
本願出願人は以上の事情に鑑み高い光感度を有し、くり
返し安定性および耐久性に優れたフタロシアニン感光体
を提示することを目的に鋭意検討を重ねたところ、皮膜
形成能を有する有機樹脂中に特定の構造を有する低分子
有機化合物が均一に分子状に分散された組成物をフタロ
シアニン理科の結着剤とすることにより上記の目的が達
成されることを見出し、本発明に到った。
即ち上記した本発明の目的は、 導電性支持体上に下記一般式(1)で示されるフタロシ
アニン顔料と、下記一般式(II)で示される化合物お
よび有機樹脂を含む光導電分散層を設けて成ることを特
徴とする電子写真感光体。
一般式(1) %式% 〔但し、式中Rは水素原子、シューチリウム、ナトリウ
ム、カリウム、銅、銀、ベリリウム、マグネシウム、亜
鉛、カドミウム、バリウム、水銀、アルミニウム、ガリ
ウム、インジウム、ランタン、ネオジウム、サマリウム
、ユーロピウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビ
ウム、ツリウム、イッテルビウム、バナジウム、アンチ
モン、クローム、モリブデン、ウラン、マンガン、鉄、
コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オスミウ
ム、及び白金であり、nは0〜2である。〕一般式(I
I) 〔但し、式中R5およびR3は互いに同じ又は異なって
いてよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基、あるいはアラルキル基を表わし、R2およびR
4は互いに同じ又は異なっていてよく、少なくとも1個
の窒素原子を含む複素環基、フェニル基あるいはナフチ
ル基を表わし、これらの基はアルキル基、アルケニル基
、アルコキシ基もしくはハロゲンで置換されていてもよ
く、キル基、フェニル基、アリール基もしくはアラルキ
ル基を表わし、複素原子と共に複素環系の一部であって
もよい。)〕により達成された。
以下に本発明の詳細な説明する。
本願出願人は皮膜形成能を有する有機樹脂をマトリック
スとし、この中に低分子有機化合物を均−に分子状に分
散して成る組成物をフタロシアニン顔料に対する結着剤
とする検討を詳細に行った結果、前記一般式(ロ)で示
されるアシン化合物が均一に分子状に分散された組成物
を結着剤に用いて作成された感光体において、光放電時
初期における誘導現象が消失し、この結果光応答性およ
びくり返し安定性ならびにくり返し耐久性が著しく改善
されることを見出した。本発明において用いられるフタ
ロシアニン顔料は前記一般式(1)で示され、この中で
アルファ(α)、ヘータ(B)、ガンマ(γ)、パイ(
π)、エックス(χ)、ニブシロン(ε)型無金属フタ
ロシアニン又は銅、ニッケル、コバルト、鉛、亜鉛、ア
ルミニウム、バナジルオキシ及びアルミニウムクロル化
フタロシアニン等の金属フタロシアニンが好ましいが、
特にエックス(χ)、ニブシロン(ε)型無金属フタロ
シアニン又は銅、アルミニウム、バナジルオキシ及びア
ルミニウムクロル化フタロシアニンが好ましい。
これらのフタロシアニン顔料は前記一般式(1)で示さ
れる化合物も含めて、例えば特公昭40−2780号、
特公昭45−81’20号、特公昭45−11021号
、特公昭46〜42511号、特公昭46−42512
号、特公昭48−163号、特公昭49−17535号
、特公昭50−5059号、及び特開昭50−3854
3号公報に記載されている。
本発明において前記一般式(II)で表わされる対称お
よび不整アシンは、例えばHouben−Weyl著)
Methoden der Organichen C
hemie、 4版lO/2巻、89〜111頁、Ge
org ThiemeVerlag出版、1967年に
記載されているような関連化合物の一般的な公知の方法
により合成される。
一般式(II)で表わされる化合物のうち本発明の電子
写真感光体に好適な具体例を下記に挙げる。
本発明におけるマトリックスポリマーとしては上記アシ
ン化合物との相溶性に優れ、高い電気絶縁性を有し、さ
らに物理的、化学的および電気的な安定性に優れた有機
樹脂が好ましい。例えば、ポリカーボネート、ボリアリ
レート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、フェノ
キシ樹脂、ポリ(26−シメチルー14−フェニレンエ
ーテル)、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、
ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリ塩化ビニル、ポ
リ酢酸ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化
ビニル−酢酸ヒニルー無水マレイン酸共重合体、スチレ
ン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニリデン−アク
リロニトリル共重合体等を挙げることかできる。これら
のポリマーは単独あるいは2種以上混合して用いられる
これらのポリマーに対する前記一般式(II)で示され
るアシン化合物の配合割合は、ポリマー100重量部に
対して10〜200重量部とすることが好ましい。また
フタロシアニン顔料の配合割合は、ポリマー100重量
部に対して10〜200重量部の範囲で用いることが好
ましい。
本発明の電子写真感光体はフタロシアニン顔料、一般式
(II)て示されるアジン化合物、有機樹脂ならびに分
散溶媒より成る混合物をボールミル、アトライター、サ
ントミル、ケディミル、三本ロール等の分散機を用いて
均一に混合分散させ、えられた光導電層塗液をブレード
塗工、リバース塗工、ロッド塗工、グラビア塗工、ナイ
フ塗工、スプレー塗工、浸漬塗工等の塗工方法を用いて
支持体上に塗工、乾燥させることにより作成される。光
導電層の厚さは5〜forumの範囲が用いられ、より
好ましくはlθ〜50四である。
光導電層塗液調整に使用される分散溶媒としては、ヘン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メ
チレン、クロロホルム、11−ジクロルエタン、12−
ジクロルエタン、1.’1.l−トリクロルエタン、ク
ロルヘンゼン等のハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフ
ラン、14−ジオキサン等の環状エーテル、アセトン、
2−ブタノン等のケトン等、あるいはこれらの混合溶媒
を挙げる二七ができる。なお、光導電層塗液調整の際に
は一般式(II)で示されるアシン化合物および有機樹
脂を前もって分散溶媒に溶解させておくことが望ましい
本発明に好適な導電性支持体としてはアルミニウム、ニ
ッケル、クロム等の金属板あるいはアルミニウム、ニッ
ケル、パラジウム等の金属または酸化スズ、酸化インジ
ウム等の金属酸化物を紙、プラスチックフィルム、ガラ
ス等の上に蒸着、イオンブレーティング、あるいはスパ
ッタ蒸着させたもの、アルミニウム等の金属箔を紙ある
いはプラスチックフィルム等に貼り合わせたもの、有機
あるいは無機の導電処理剤あるいは導電性顔料を内添、
含浸または塗工した紙あるいはプラスデックフィルム等
を挙げることができる。またその形状については、シー
ト状、シリンダー状、その他のものであっても差しつか
えない。
本発明においては導電性支持体と光導電層との間に中間
層を設けることができる。この中間層は導電性支持体か
ら光導電層へのフリーキャリアの注入を阻止すると共に
光導電層を導電性支持体に対して一体的に接着せしめる
接着層としての作用を果たす。
さらにはコロナ放電の際、コロナ放電過電流によって、
光導電層が絶縁破壊されるのを防止する緩衝作用もある
。この中間層の材質としては、カゼイン、ゼラチン、で
んぷん、ポリビニルアルコール、ポリヒニルピロリトン
、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ
ルロース、水溶性ポリビニルブチラール、ポリアクリル
酸、ポリスチレンイミン、ポリエチレングリコール等の
水溶性高分子物質を用いることができる。中間層の厚さ
は0.5〜lOμmの範囲が適当である。
本発明の電子写真感光体は以上のような構成であって、
後述する実施例からも明らかなように半導対レーザーの
発振波長域である750nm以上の領域において高感度
であり、残留電位の低い優れたものである。
また、くり返し使用による疲労劣化が少なく、安定した
特性を有し、くり返し耐久性の優れたものである。
以下本発明の実施例を具体的に説明するが、これにより
本発明の実施態様が限定されるものではない。
実施例1 ポリエチレンテレフタレートとアルミニウムを貼り合わ
せた積層フィルムのアルミニウム側に水溶性ポリビニル
ブチラール(エスレックW2O1、漬水化学■製)の1
0重量%水溶液を塗工し、110℃で10分乾燥させて
厚さ1μ口1の中間層を設けた。
次にポリカーボネート(パンライトL−1250、奇人
化成■製)10重量部を90重量部に溶解さぜ、しかる
後CA−3て示される例示化合物10重量部を加え完全
に溶解させる。次いてこの溶液にε・型銅フタロシアニ
ン顔料(リオノールブルーES:東洋インキ製造■製)
20重量部を加え、混合物を磁製ボールミルで24時間
分散させる。
えられた光導電層塗液を上記中間層の上に塗工し、14
0°Cで5分乾燥させ、厚さ15umの光導電層を設+
−J、本実施例の電子写真感光体を作製した。
この電子写真感光体について静電複写紙試験装置5P−
428型(@川口電機製作断裂)を用いて電子写真感光
特性を測定した。すなわち前記感光体の光導電層表面を
コロナ放電電圧+6KV、走査速度2 ’5 o mm
7秒の条件で帯電させ、帯電直後の電位V。[V]を測
定する。次いて5秒間暗減衰させた後(電位v5[v]
)、タングステン光(色温度2854[”K]、照度2
[1uxl)を照射し、表面電位をVS/2[V]に減
衰させるのに要する露光量(半減露光量) E+ 2[
1ux−secl並びに30[1ux・5eclの露光
量で照射した後の表面電位V [V]をそれぞれめた。
また光源にクセノンランフ゛を用い、ニコンモノクロメ
ーターP−250との組合わぜによりえたλ−7900
m1光強度0 、025 am/an?を照射し、単色
光における光感度を同様に評価した。結果を表1に示す
表 1 またλ−790nm の単色光における光感度は1 、
9 [u J / cnt]であった。以上の結果から
明らかなように本実施例の電子写真感光体は十分な帯電
能および電荷保持能を有し、しかも極めて高感度であり
半導体レーザーの発振波長に対しても十分な光感度を有
している。
実施例2 実施例1において例示化合物CA−3に代えて、表2に
挙げる化合物を用いた他は実施例1と同様にして本実施
例の電子写真感光体を作製した。これらの感光体につい
て実施例1におけると同様にして初期特性を測定し、表
2の結果をえた。
表 2 以上の結果から明らかなように本実施例の電子写真感光
体は、いずれも光応答性の優れたものであった。
実施例3 実施例1においてε型銅フタロシアニンに代えて、α型
銅フタロシアニンバナジルオキシフタロシアニンあるい
はアルミニウムクロル化フタロシアニンを用いた他は実
施例1と同様にして本実施例の電子写真感光体を作製し
た。これらの感光体につき実施例1と同様にして感光体
特性を測定し、表3の結果をえた。
表 3 以上の結果から明らかなように本実施例の電子写真感光
体はいずれも極めて優れた光応答性を示した。
実施例4 実施例1においてε型銅フタロシアニンに代えてバナジ
ルオキシフタロシアニンを用い、例示化合物CA−3に
代えてCA−19を用いた他は実施例1と同様にして本
実施例の電子写真感光体を作製した。この感光体につき
実施例1と同様にして感光体特性を測定した。また同し
測定を10.000回繰返して行った。結果を表4に示
す。
表 4 以上の結果から明らかなように本実施例の電子写真感光
体は、光応答性および繰返し特性において極めて優れた
ものである。
比較例 実施例1において例示化合物CA−3に代えて下記構造
式で示される化合物を用いる他は実施例1と同様にして
本比較例の電子写真感光体を作製し、感光体特性を測定
した。結果を表5に示す。
表 5 またλ−790nm の単色光に対する光感度は4.0
[uJ/cn?]であった。
以上の結果から明らかなように本比較例の電子写真感光
体は、光応答性が著しく劣ったものであった。
特許出願人 株式会社巴川製紙所 手続補正書(方式) 昭和59年ム月21日 特許庁長官 志 賀 学 殿 l、事件の表示 昭和59年特許願第22974号 2、発明の名称 電子写真感光体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都中央区京橋−丁目5番15号 4、補正命令の日付 昭和59年5月298 (発送日) 7、補正の内容 明細書の浄書 (内容に変更なし)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に下記一般式N>で示されるフタロシア
    ニン願料と、下記一般式(I[)で示されるアジン化合
    物および有機樹脂を含む光導電分散層を設けて成ること
    を特徴とする電子写真感光体。 一般式(1) %式%) 〔但し、式中Rは水素原子、シューチリウム、ナトリウ
    ム、カリウム、銅、銀、ヘリリウム、マグネシウム、亜
    鉛、カドミウム、バリウム、水銀、アルミニウム、ガリ
    ウム、インジウム、ランタン、ネオジウム、サマリウム
    、ユーロピウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビ
    ウム、ツリウム、イッテルビウム、バナジウム、アンチ
    モン、クローム、モリブデン、ウラン、マンガン、鉄、
    コバルト、ニッケル、ロジウム、パラジウム、オスミウ
    ム、及び白金であり、nはθ〜2である。〕一般式(I
    I) 〔但し、式中R5およびR3は互いに同じ又は異なって
    いてよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリ
    ール基、あるいはアラルキル基を表わし、R2およびR
    4は互いに同じ又は異なっていてよく、少なくとも1個
    の窒素原子を含む複素環基、フェニル基あるいはナフチ
    ル基を表わし、これらの基はアルキル基、アルケニル基
    、アルコキシ基もしくはハロゲンで置換されていて)も
    よく、キル基、フェニル基、アリール基もしくはアラル
    キル基を表わし、複素原子と共に複素環系の一部であっ
    てもよい。)〕
JP2297484A 1984-02-13 1984-02-13 電子写真感光体 Granted JPS60168150A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297484A JPS60168150A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2297484A JPS60168150A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60168150A true JPS60168150A (ja) 1985-08-31
JPH0469781B2 JPH0469781B2 (ja) 1992-11-09

Family

ID=12097530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2297484A Granted JPS60168150A (ja) 1984-02-13 1984-02-13 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60168150A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790634A (en) * 1980-11-28 1982-06-05 Copyer Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS58132240A (ja) * 1982-01-29 1983-08-06 オセ−ネ−デルランド・ベ−・ヴエ− 多層電子写真部材およびこの部材を用いるフオトコピ−の作成方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5790634A (en) * 1980-11-28 1982-06-05 Copyer Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS58132240A (ja) * 1982-01-29 1983-08-06 オセ−ネ−デルランド・ベ−・ヴエ− 多層電子写真部材およびこの部材を用いるフオトコピ−の作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0469781B2 (ja) 1992-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3189447A (en) Electrophotographic material and method
JPH0219950B2 (ja)
JPS60207148A (ja) ペリレン染料組成物を含有する光導電装置
DE1101145B (de) Material fuer elektrophotographische Reproduktion
DE4238413C2 (de) Zusammensetzung für eine Ladungen tansportierende Schicht in einem elektrophotographischen Aufzeichnungsmaterial
JPS63163361A (ja) 電子写真感光体
JPS60168150A (ja) 電子写真感光体
JPS58162955A (ja) 有機光導電体
JPS60189749A (ja) 電子写真感光体
JPH02178668A (ja) 電子写真感光体
JPH02134642A (ja) 電子写真感光体
JPH03174541A (ja) 電子写真感光体
US4218529A (en) Electrophotographic photosensitive material having a quinocyanine pigment photoconductor
JPS6015269B2 (ja) 電子写真用感光材料
JPS5844443A (ja) 電子写真用感光体
JPH034901B2 (ja)
JPS60196765A (ja) 電子写真感光体
JPS60195548A (ja) 電子写真感光体
JPH03174543A (ja) 電子写真感光体
JPS61126556A (ja) 電子写真感光体
US4429030A (en) Photoconductive compositions
JPH03174542A (ja) 電子写真感光体
DE1943386C (de) Elektrophotographisches Aufzeichnungsmaterial
JPS63113468A (ja) 電子写真感光体
JPS63113462A (ja) 電子写真感光体