JPS60165959A - 人工臓器の滅菌方法 - Google Patents

人工臓器の滅菌方法

Info

Publication number
JPS60165959A
JPS60165959A JP59019863A JP1986384A JPS60165959A JP S60165959 A JPS60165959 A JP S60165959A JP 59019863 A JP59019863 A JP 59019863A JP 1986384 A JP1986384 A JP 1986384A JP S60165959 A JPS60165959 A JP S60165959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterilization
buffer
gamma ray
artificial organ
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59019863A
Other languages
English (en)
Inventor
良忠 酒井
鬼沢 美知子
国友 哲之輔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP59019863A priority Critical patent/JPS60165959A/ja
Publication of JPS60165959A publication Critical patent/JPS60165959A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、人工臓器の滅菌方法に関するものであり、さ
らに詳しくは人工臓器の滅菌に伴なう安全性を高めるこ
とを目的とするものである。
〔従来技術とその問題点〕
人工臓器の滅菌方法としては、エチレンオキサイドガス
滅菌、オートクレーブ滅菌、ガンマ−線滅菌などが用い
られている。エチレンオキサイドガス滅菌においては、
エチレンオキサイド、あるいは、それから誘導されるエ
チレングリコール、エチレンクロルヒドリンの残留によ
るアレルギー反応などの副作用が問題とされており、さ
らには発ガン性の指摘もあり、滅菌方法の変更が可能な
製品においては、オートクレーブ滅菌やガンマ−線滅菌
などに切り換えられつつある。
一方、加圧釜中で高温の水蒸気または水を用いて行われ
るオートクレーブ滅菌では熱により、また、コバルト6
0などをガンマ−線源として用いて行われるガンマ−線
滅菌ではガンマ−線により、人工臓器の構成素材として
用いられている高分子材料の分解がある程度ひき起こさ
れる。もし臨床使用に先立って前洗浄などの適当な操作
がなされないと生じた分解産物の一部が治療中に体内に
もたらされる可能性もなしとしない。
この状況は、たとえばオートクレーブ滅菌あ工腎臓は使
用に先立って、生理食塩水などの生理的水溶液を用いて
血液側の洗浄あるいは液置換が行われ、また、透析液を
用いて透析液側の洗浄あるいは液置換が行われてから透
析患者に接続されて治療が行われるのが通例であるが、
血液側および透析液側の使用液量が不充分であるケース
が全くないわけではない。 。
もし洗浄あるいは、液置換が不充分であれば、分解産物
の一部が透析開始時に患者の体内へ持ち込まれるという
危険性がある。
このような状況は、何らかの液が人工腎臓中に満たされ
ていても、いなくても同様である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の様な危険性がない安全な人工臓
器の滅菌方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
本発明は人工臓器を滅菌する際に、pH5ないし9の範
囲の緩衝剤を含む水溶液に、該人工臓器を接触させるこ
とを特徴とする人工臓器の滅菌方法である。
すなわち本発明は、滅菌過程で副生ずる分解産物を滅菌
時、滅菌前または滅菌後に共存させておいた緩衝剤によ
り無害化させて、人工臓器中の液をより生理的な状態に
保とうとするものである。
本発明方法は、オートクレーブ滅菌、ガンマ−線滅菌に
特に効果的であるが、他の滅菌法たとえば煮沸滅菌、高
周波加熱滅菌等にももちろん適用できる。
オートクレーブ滅菌とは、被滅菌物を乾燥状態あるいは
、水やグリセリンなどの共存状態で圧力釜中で高温の水
蒸気または水に接触させて滅菌する方法であり、具体例
としては、セルロース系中空繊維を組み込んだ透析型人
工腎臓に無菌水を充填して100℃ないし130℃で、
15分間ないし30分間処理するケースなどが挙げられ
る(特開昭53−59296.特開昭53−84395
.特開昭55−116355)。ガンマ−線滅菌とは、
被滅菌物を乾燥状態あるいは水やグリセリンなどの共存
状態でコバルト60などから放射されるガンマ−線にさ
らして滅菌する方法であり、具体例としては、ポリメチ
ルメタクリレート系中空繊維を組み込んだ透析型人工腎
臓に無菌水を充填して2 、OMradないし5.OM
radのガンマ−線を照射するケースなどが挙げられる
(特公昭55−236’20)。
これら既存の滅菌方法では、副生ず・る分解産物に対す
る充分な配慮は払われていない。
本発明での緩衝剤としては、それ自体も体内に入る可能
性を考慮して、生理的pHである7、4近辺を中心とし
たpH5ないし9の範囲で緩衝作用を示すものが好まし
く、さらに健康状態で体内に存在する成分であることJ
J<好ましい。
上記範囲外のpuである非生理的な緩衝剤では、その一
部が体内にもたらされた場合、種々の副作用をひき起す
可能性もあり好ましくない。
本発明の緩衝剤の具体例としては、炭酸、重炭酸、リン
酸等の無機酸、クエン酸、コハク酸、フマール酸、リン
ゴ酸、乳酸等の有機酸、グリシン、アラニン、ヒスチジ
ン等の各種のアミノ酸など、およびこれらの塩、さらに
これらのいくつかを組み合わせたもの、あるいはこれら
と水酸化ナトリウム、塩酸などとを組み合わせて調整さ
れる緩衝剤などが用いられる。
これらの中では、単一成分で緩衝作用を示す重炭酸ナト
リウム、グリシン、ヒスチジンが調整上の便宜さから好
ましく用いられ、さらに低度である重炭酸ナトリウムが
特に好ましく用いられる。
これらの緩衝剤を用い2時の好ましい濃度は10〜5.
 OOOPPmであり、さらに好ましくは200〜2、
000PPmである。個々例での緩衝剤に関する至適条
件は、該人工臓器の構造および構成累月に応じてめる必
要がある。
本発明で対象とする人工臓器とは、緩衝剤を含む水溶液
を満たす、あるいは空気などの気体と共存させて保持す
る、すなわち該水溶液と接触させることが可能であれば
特に限定するものではなく、たとえば血液透析器、血液
濾過器、血漿分離器、血漿蛋白分離器、老廃物や生理活
性物質に対する吸着筒、脱型人工肺などが挙げられる。
また、これらの人工臓器の構成素材高分子としては、緩
衝剤を含む水溶液に接触した状態で、あるいはそれに引
き続いてオートクレーブ滅菌あるいはガンマ−線滅菌し
た時に基本的に耐えられるものであれば待ち限定するも
のではなく、たとえばセ/l<ロース、セルロースアセ
テート、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニト
リル、エチレンビニルアルコール共重合体、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリエステル、ポリ
スチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルボン、
ポリヒドロキシエチルメタクリレート、シリコーン、ポ
リウレタン、ポリ塩化ビニルなど、およびこれらを含む
共重合体、混合物などが挙げられる。
も良いが滅菌時がより好ましい。滅菌時に接触させるに
は、人工臓器に緩衝剤を充填させて滅菌すれば良い。滅
菌前に接触させるには、緩衝剤水溶液で洗浄するだけで
良いが、この場合は滅菌時に接触させる場合より濃い濃
度で使用するのが好ましい。滅菌後に接触させるには、
緩衝剤水溶液で洗浄するだけで良いが、この場合は該緩
衝剤水溶液を予め無菌化しておいた方が良い。
なお、本発明は滅菌処理前に該人工臓器と接触させる緩
衝剤を含む水溶液中に、本特許の有効性を損なわない他
の成分が含まれていることを妨げるものではなく、その
ような成分としては塩化ナトリウムなどが挙げられる。
〔発明の効果〕
本発明の滅菌方法は、体内に非生理的な物質が持ちこま
れる可能性の少ない安全な滅菌方法である。
以下実施例をもって、本特許の有効性をさらに具体的に
説明する。
実施例 1 内径151mのガラス試験管に、長さ約4cmに切断さ
れた再生セルロース系中空繊維0.3gを収納した。こ
れに蒸留水12mfを加えたサンプル、 300ppm
重炭酸ナトリウム(NallCO3)水溶液12mJを
加えたサンプル、 300ppm重炭酸ナトリウムおよ
び11000pp塩化ナトリウム(NaCβ)を含む水
溶液12+nj+を加えたサンプルを各々準備し、常圧
下で試験管を融封した。この時の中空繊維の水接触表面
積は水1cII13当り約rMであった。このようにa
周整したサンプル ーブ滅菌器に収納し、通常のオートクレーブ滅菌条件と
同様に、121℃に30分間保持した後常温まで冷却さ
せた。
このようにオートクレーブ処理された中空繊維の浸漬液
(中空繊維に接している液)のpHを測定した。オート
クレーブ処理後および処理前の測定値を表1に示す。
表 1 原 浸 漬 液 t−トクレーフ前/後 浸漬液のpi
緩衝剤無添加系のp Hはオートクレーブ処理後に著し
く低下するのに対して、NallCO,添加系のpHは
中性近辺に保持されている。
また処理前のpHはNallCO3添加系においても中
性近辺にある。
実施例 2 実施例1と同様に再生セルロース系中空繊維のガンマ−
線照射における重炭酸ナトリウム水溶液系の効果を検討
した。ガンマ−線照射条件は通常のガンマ−線滅菌条件
と同様に、2.5Mradとした。
このようにガンマ−線照射された再生セルロース系中空
繊維の浸漬液のpHを測定した。ガンマ−線照射後およ
び前の測定結果を表2に示す。
表 2 原 浸 漬 液 T線照射前/後 浸漬液のpH緩衝剤
無添加系のp Hはガンマ−線照射後に著しく低下する
ために対して、NaHCO3添加系のpHは中性近辺に
保持されている。また照射前のpHは、Na1lC(L
+添加系においても中性近辺にある。
実施例 3 内径15鶴のガラス試験管に、長さ約4cmに切断され
た内径200μ、外径250μの含水ポリメチルメタク
リレート系中空繊維全長17mを収納した。
これに蒸留水12m4を加えたサンプル。
300hp m重炭酸ナトリウム水溶液12mAを加え
たサンプル、 11000pp重炭酸ナトリウム水溶液
12m1を加えたサンプル、 300ppm重炭酸ナト
リウムおよび5000ppm塩化ナトリウムを含む水溶
液12ml!、を加えたサンプルを準備し、常圧下で試
験管を融封した。
この時の中空繊維の水接触表面積は水1c−当り約20
CIl+であった。これらのサンプルに対して、通常の
ガンマ−線滅菌条件と同様に、2.5Mradのガンマ
−線を照射した。
このようにガンマ−線照射されたポリメチルメタクリレ
ート系中空繊維の浸漬液のp Hを測定した。
ガンマ−線照射後および前の測定結果を表3に示す。
緩衝剤無添加系のpHはガンマ−線照射後に著しく低下
するのに対して、Na1lCO,添加系のpHは中性近
辺に保持されている。また照射前のpHはNa1lCO
3添加系においても中性近辺にある。
実施例 4 実施例3と同様にポリメチルメタクリレート系中空繊維
のガンマ−線照射におけるリン酸緩衝液系(P B、リ
ン酸第二ナトリウムとリン酸第−カリウムとから調整す
る)およびアミノ酸水溶液系の効果を検討した。結果を
表4に示す。
表 4 リン酸緩衝液を添加することにより、浸漬液のpHが原
浸漬液のpHにがなり近い値となり、1150M程度の
希薄なリン酸の存在で充分緩衝作用が発揮されている。
またアミノ酸水溶液系においても緩衝作用が認められて
いる。
実施例 5 通常の中空繊維型血液透析器などに用いられているポリ
ウレタン製ポツティング材を、中空繊維型血液透析器な
どの製造工程で用いるのと同様の同化条件下で厚さ約2
mmに固化させた。
このようにして得た固化ボッティング材を幅Icm、長
さ16cn+に切り出し内径15mmのガラス試験管に
折りたたんで収納し、次に表5に示した各種の原浸漬液
12ml1を添加し、試験管を融封した。この時のボッ
ティング材の水接触面積は水1cffl当り約2.7c
n!であった。これらのサンプルに対して、通常のオー
トクレーブ滅菌条件と同様に、121”C,30分間の
オー1へクレープ処理を行った。
このようにオートクレーブ処理されたポリウレタン製ボ
ッティング材の浸漬液のJ) Hを測定した。オートク
レーブ処理後および前の測定結果を表5に示す。
表 5 原 浸 漬 液 トドクレープ前/後 浸漬液のpH緩
衝剤無添加系のp Hはオートクレーブ処理後に著しく
低下するのに対して、NaHCOzやリン酸緩衝液を添
加した系では、・pHは中性近辺に保持されている。ま
たオートクレーブ処理前のp Hも中性近辺にある。
実施例 6 実施例5と同様にポリウレタン製ボッティング材のガン
マ−線照射における各種の緩衝剤水溶液系の効果を検討
した。ガンマ−線照射条件は通常のガンマ−線滅菌条件
と同様に2.5Mradとした。
このようにガンマ−線照射されたポリウレタン製ボッテ
ィング材の浸漬液のp)(を測定した。
ガンマ−線照射後および前の測定結果を表6に示す。
表 6 原 浸 漬 液 γ線照射前/後 浸漬液のpH緩衝剤
無添加系のpHはガンマ−線照射後に著しく低下するの
に対して、NaHCO+やリン酸緩衝液を添加した系で
は、pHは中性近辺に保持されている。またガンマ−線
照射前のp Hも中性近辺にある。
特許出願人 東し株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. +11 人工臓器を滅菌する際にpH5ないし9の範囲
    の緩衝剤を含む水溶液に、該人工臓器を接触させること
    を特徴とする人工臓器の滅菌方法。
JP59019863A 1984-02-08 1984-02-08 人工臓器の滅菌方法 Pending JPS60165959A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019863A JPS60165959A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 人工臓器の滅菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019863A JPS60165959A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 人工臓器の滅菌方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60165959A true JPS60165959A (ja) 1985-08-29

Family

ID=12011053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59019863A Pending JPS60165959A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 人工臓器の滅菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165959A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224363A (ja) * 1986-03-27 1987-10-02 鐘淵化学工業株式会社 吸着体の滅菌方法
JPH0288074A (ja) * 1988-09-27 1990-03-28 Teijin Ltd 血液処理器の製造方法
JPH05192397A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515898A (en) * 1974-07-02 1976-01-19 Asahi Chemical Ind Jinkozokino senjohoho
JPS52118896A (en) * 1976-03-31 1977-10-05 Teijin Ltd Method of holding asepsis of hollow yarn artificial liver
JPS52126997A (en) * 1976-04-19 1977-10-25 Teijin Ltd Method of holding asepsis of hollow yarn artificial liver
JPS52134294A (en) * 1976-05-06 1977-11-10 Teijin Ltd Method of holding asepsis of hollow yarn artificial liver
JPS53128583A (en) * 1977-04-15 1978-11-09 Kuraray Co Ltd Process for sterilizing selectively permeable membrane
JPS5759542A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Terumo Corp Artificial organ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS515898A (en) * 1974-07-02 1976-01-19 Asahi Chemical Ind Jinkozokino senjohoho
JPS52118896A (en) * 1976-03-31 1977-10-05 Teijin Ltd Method of holding asepsis of hollow yarn artificial liver
JPS52126997A (en) * 1976-04-19 1977-10-25 Teijin Ltd Method of holding asepsis of hollow yarn artificial liver
JPS52134294A (en) * 1976-05-06 1977-11-10 Teijin Ltd Method of holding asepsis of hollow yarn artificial liver
JPS53128583A (en) * 1977-04-15 1978-11-09 Kuraray Co Ltd Process for sterilizing selectively permeable membrane
JPS5759542A (en) * 1980-09-26 1982-04-09 Terumo Corp Artificial organ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62224363A (ja) * 1986-03-27 1987-10-02 鐘淵化学工業株式会社 吸着体の滅菌方法
JPH0588150B2 (ja) * 1986-03-27 1993-12-21 Kanegafuchi Chemical Ind
JPH0288074A (ja) * 1988-09-27 1990-03-28 Teijin Ltd 血液処理器の製造方法
JPH05192397A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Nikkiso Co Ltd 血液浄化装置の製造方法
JP2672051B2 (ja) * 1992-01-20 1997-11-05 日機装 株式会社 血液浄化装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5189164B2 (ja) 親水性ポリマーコート医療機器の放射線滅菌方法
JP2535147B2 (ja) 殺菌剤組成物
JP5868570B2 (ja) 血液バッグシステム及び血液バッグシステムを用いた血小板濃縮物中の病原体を不活化する方法
JPS6022946B2 (ja) 生体用透析装置の滅菌法
JP2005169008A (ja) 生体適合性材料の滅菌方法
JPS59211459A (ja) 血液処理器の滅菌方法
JP3896197B2 (ja) 体外循環により血液を処理する装置およびその製造方法
JP2006291193A (ja) 改質基材およびその製造方法
JP2004305840A (ja) 中空糸膜の保存方法
JPS60165959A (ja) 人工臓器の滅菌方法
JPS5931345B2 (ja) 高圧蒸気滅菌された人工臓器の製造方法
JP2001205057A (ja) 中空糸膜
JPH08266613A (ja) 医用材料およびその製造方法
CN112940090B (zh) 耐受辐照灭菌及高效消毒的蛋白a免疫吸附介质
JP7003053B2 (ja) 野外殺菌装置及び血管コネクタキット
JPS60207670A (ja) 腹腔内に液体を導入するための装置
JPH08299433A (ja) 血液処理器の製造方法及び血液処理器
JPS606660B2 (ja) 無菌人工臓器の製造方法
JP4358933B2 (ja) プリオン不活化剤
JP2779257B2 (ja) 血液処理器の滅菌方法
JPH0288074A (ja) 血液処理器の製造方法
JP3107983B2 (ja) 血液透析装置のガンマ線滅菌方法
JPS5934378B2 (ja) 吸着型人工腎臓の無菌性を保持する方法
JPS61164559A (ja) 体液処理装置の滅菌法
JPS603497B2 (ja) 熱滅菌された人工臓器の製造方法