JPS60164914A - 薄膜磁気ヘツド - Google Patents

薄膜磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS60164914A
JPS60164914A JP2117884A JP2117884A JPS60164914A JP S60164914 A JPS60164914 A JP S60164914A JP 2117884 A JP2117884 A JP 2117884A JP 2117884 A JP2117884 A JP 2117884A JP S60164914 A JPS60164914 A JP S60164914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
head
anisotropy
vertical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2117884A
Other languages
English (en)
Inventor
Yushi Sasaki
佐々木 雄史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2117884A priority Critical patent/JPS60164914A/ja
Publication of JPS60164914A publication Critical patent/JPS60164914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/3113Details for improving the magnetic domain structure or avoiding the formation or displacement of undesirable magnetic domains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a) 発明の技術分野 本発明は薄膜磁気ヘッドの構造に係り、特に磁性層に有
効な磁気異方性を付加できるようにした薄膜磁気ヘッド
に関する。
(b)従来技術と問題点 従来、薄膜磁気ヘッドは例えば第1図に示すように構成
されている。第1図は従来の薄膜磁気ヘッドの構成を説
明する断面斜携図を示す。図において、蒲111磁恒ヘ
ッドA社セラミック等よ+1hふ基板1上に下部磁性層
2、導体層よりなるコイル3、上部磁性層5及び絶縁物
(SiOx等)4を積層し、さらに先端に記録媒体(図
示しない)の情報を読み/書きするためのギャップ6を
有する構造である。
一般に強磁性体は結晶の方向により磁化され易い軸と、
されにくい軸がある。これは磁化に伴うエネルギーに方
向性があるためで、この現象を磁気異方性と言われてい
る。従来よシ薄膜磁気ヘッドでは、その磁性層に磁気異
方性を付加し、磁化されにくい軸(困難軸)方向がヘッ
ドの磁場駆動方向と一致するようにし、磁化の回転によ
り磁化反転が生じるようにすることが知られている。
この磁気異方性の付加方法として、従来では上記上部、
下部磁性層5,2を磁場中成膜、および上記絶縁物4の
加熱を磁場中熱処理することが行われている。これは磁
場中成膜で付加された磁性層の磁気異方性が後工程の絶
縁物の形成過程の加熱により失われて等方膜にならない
ようにしている0 又、磁性層は形状効果によって生ずる磁気異方性があり
、例えば第2図(イ)(ロ)に示す形状では、困難軸7
が図の矢印に示す右左方向、第2図(ハ)に)に示す形
状では困難軸7が図の矢印に示す上下方向である。上記
薄膜磁気ヘッドAの上下磁性層5゜2は第3図に示すよ
うな形状をしており、それは図の上下方向に長く、左右
方向に短かいので、第2図(イ)(ロ)に示す形状と同
じように形状効果により生じる磁気異方性の困難軸7が
矢印方向となる。
この困難軸7がヘッド磁場駆動方向と一致してないため
、前記磁気異方性の付加方法では十分な異方性の付加が
難かしいという゛欠点がある。なお、8は上下磁性層結
合部、9I′iギャップ部である。
(c) 発明の目的 本発明の目的は磁気ヘッドの磁性層の形状の影響によっ
て磁気異方性が左右されることに着目して、磁性層の形
状を変えることによって磁気ヘッドに有効な磁気異方性
を付加することにある。
(d) 発明の構成 そしてこの目的は本発明圧よれば、磁性層の端部が露出
し、磁気記録媒と接触又は近接してこの磁気記録媒の磁
化を反転させることにより情報を記録する薄膜磁気ヘッ
ドであって前記磁化の方向と平行に前記磁性層にストラ
イプ状の溝を形状したことを特徴とする薄膜磁気ヘッド
を提供することによって達成される。
(e) 発明の実施例 以下本発明の実施例を図面により詳述する。
第4図は本発明の詳細な説明する磁性層の図で、(イ)
は平面図、(ロ)は側面図、第5図は本発明の薄膜磁気
ヘッドの磁性層の一実施例を示す平面図である。
第2図(イ)(ロ)に示すような磁性層の形状に、第4
図(イ)(ロ)に示すようなストライプ状の浅め溝10
を横方向に設ければ、第2図(ハ)に)の形状と同じよ
うに、形状効果によって生ずる磁気異方性が図示のよう
な上、下方向の困難軸7となる。
そこで、磁性層の磁気異方性が成膜時の磁場、及び熱処
理時の磁場とともに、磁性層形状にも太きく影響される
ことに着目しヘッドに有効な磁気異方性を付加する手段
として、仁の実施例では上下磁性1ii5’、2’の形
状は第3図に示す従来の上下磁性層5,2のギャップV
A6と上下磁性層結合部8の間に、媒体の磁化方向と平
行に、第5図に示すように上下磁性層5′、2′上にス
トライプ状の浅い溝11を形成している。
上記のように浅い溝11によυ上下磁性層5′。
2′は独立した沢山の横なが形状の集りとなり、個々の
横なが形状効果により生ずる磁気異方性は図示のような
上下方向の困難軸7となる。従って困難軸7がヘッド磁
場駆動方向と一致し、上下磁性層5/ 、 2 /の磁
化がヘッド電流に対しリニアに反応する方向となる。又
上下磁性/@5’、2’の磁気異方性の困難軸7がヘッ
ド磁場駆動方向と一致しているので、絶縁物の熱処理に
おいて、加熱による磁気異方性が崩れるようなことはな
い。
なお、実施例では上、上磁性層5’、2’の厚さを3μ
m、それに対し浅い溝11’50.5〜1.0μmの溝
幅、溝深さでエツチングにより形成している。
以下薄膜磁気ヘッドの製造工程を第1図を参照し説明す
る。
1 基板(セラミック等)1上にアルミナA/θ8゜又
は810.等で下部保簑膜(図示せず)をつける。
この保護膜はヘッドを上下でバッキングし、ヘッド素子
がダメージを受けないようにしている。
2、上記下部保護膜上に、下部磁性層2′を形成する。
このときエツチングにより本発明の浅い溝11を入れる
3、その上にギャップ6層を、アノ111ミナh7+t
osかSto!で形成する。
4、ギャップ6層の上に、絶縁層(樹脂)4を形成し、
熱処理により硬化する。
5、上記絶縁層4の上に、コイル(銅材)3を形成する
6 上記コイル3上に、絶縁層(樹脂)4を形成し、熱
処理によ勺硬化する。
7、上記絶縁層4上に、上部磁性層5′を形成する。こ
のときエツチングにより本発明の浅い溝11を入れる。
8、上部磁性層5′上に、アルミナJ20m 、又は5
tay等で上部保護膜(図示せず)全つける。
9.先端(図の上部)を切断して、ギャップ6の深さ寸
法を出す。
上記のように形成した薄膜磁気ヘッドの上下磁性層s 
/ 、 2 /の形状効果により生ずる磁気異方性の困
難軸方向7とヘッド磁気駆動方向が一致するため、上下
磁性層5’、2’の形状により有効な磁気異方性の付加
が可能と々る。
(f3 発明の効果 以上詳細に説明したように、本発明の薄膜磁気ヘッドは
磁性1!!に、媒体の磁化方向と平行にストライプ状の
溝を、形成することにより磁性層の形状効果により生ず
る磁気異方性の困難軸方向とヘッド磁場駆動方向が一致
させることができ、従来のように磁場中成膜および磁−
場中熱処理を行い磁気異方性を付加しなくとも、磁性層
の形状により有効な磁気異方性を付加することが可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の薄膜磁気ヘッドの構成を説明する断面斜
視図、第2図(イ)〜に)は磁性層の形状効果により生
ずる磁気異方性を説明する図、第3図は従来の上下磁性
層の形状効果により生ずる磁気異方性を説明する図、第
4図(イ)(ロ)は本発明の詳細な説明する磁性層の図
で、(イ)は平面図、(ロ)は側面図、第5図は本発明
の薄膜磁気ヘッドの磁性層の一実施例を示す平面図であ
る。 図におじで、2′は下部磁性層、5′は上部磁性層、6
はギャップ部、7は磁気異方性の困難軸、8は上下磁性
層結合部、10.11はストライプ状の浅い溝を示す。 茶 1 祠 ハ W−2図 (イ) (0) (ハ)(=) 竿3 目

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁性層の端部が露出し、磁気記録媒体と接触又は近接し
    てこの磁気記録媒体の磁化を反転させることにより情報
    を記録する薄膜磁気ヘッドであって、前記磁化の方向と
    平行に前記磁性層にストライブ状の溝を形成したことを
    特徴とする薄膜磁気ヘッド。
JP2117884A 1984-02-08 1984-02-08 薄膜磁気ヘツド Pending JPS60164914A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117884A JPS60164914A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 薄膜磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2117884A JPS60164914A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 薄膜磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60164914A true JPS60164914A (ja) 1985-08-28

Family

ID=12047679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2117884A Pending JPS60164914A (ja) 1984-02-08 1984-02-08 薄膜磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164914A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278006A (ja) * 1988-09-13 1990-03-19 Nec Corp 薄膜磁気ヘッド
JPH03113815A (ja) * 1989-09-27 1991-05-15 Yoshihisa Nakamura 磁気ヘッドの磁区構造制御方法
JPH0411313A (ja) * 1990-04-30 1992-01-16 Seagate Technol Internatl 薄膜磁気ヘッド
US7486478B2 (en) 2005-02-07 2009-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic head

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0278006A (ja) * 1988-09-13 1990-03-19 Nec Corp 薄膜磁気ヘッド
JPH03113815A (ja) * 1989-09-27 1991-05-15 Yoshihisa Nakamura 磁気ヘッドの磁区構造制御方法
JPH0411313A (ja) * 1990-04-30 1992-01-16 Seagate Technol Internatl 薄膜磁気ヘッド
US7486478B2 (en) 2005-02-07 2009-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Magnetic head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3846840A (en) Read/write and longitudinal edge erase head assembly having multiple similarly shaped layers
JP3329259B2 (ja) マスター情報担体、および、磁気記録媒体の製造方法
JP3394266B2 (ja) 磁気書込/読取ヘッドの製造方法
JP2972889B2 (ja) 浮上型磁気ヘッド
JPS60164914A (ja) 薄膜磁気ヘツド
JPS5873012A (ja) 薄膜ヘツド傾斜縁食刻形成法
JPH039126Y2 (ja)
JP2003263705A (ja) 垂直記録用磁気ヘッドおよびそれを搭載した磁気ディスク装置
JPS60124014A (ja) 垂直磁気ヘッド装置およびその製造方法
JPH02105308A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP3252583B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS5933613A (ja) 薄膜磁気ヘツドの磁極および製法
JPS59201211A (ja) 磁気ヘツド
JPH05342526A (ja) 磁気ヘッド
JP2000353302A (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPH0777012B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
JPS63308715A (ja) 磁気ヘッド
JPH02240818A (ja) 浮動型磁気ヘッドの製造方法
JPH0317807A (ja) 垂直記録用薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH01166311A (ja) 垂直記録用薄膜磁気ヘッド
JPS6116008A (ja) 薄膜磁気ヘツド用複合基板及び薄膜磁気ヘツド
JPH01144288A (ja) 磁区位置及びブロッホライン位置の安定化方法
JPH04123304A (ja) 誘導型薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2003187405A (ja) 磁気ヘッドおよびその製造方法
JPS61153810A (ja) 磁気ヘツド